• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年07月16日 イイね!

ドラレコ・ETC車載器を取り外し

ドラレコ・ETC車載器を取り外し今日は業務上外出したまま直帰で帰宅したのでちょっと早めに自宅へ。 さっそくゴーヤーを愛でながらビールをぷは〜っとやってて思い出したことがありました。

そうや、モビリオくんのドラレコとETCを取り外さないと。。

我が家の嫁さん御用達のモビリオくんは10年間のお勤めを終えて退役し、7月25日には新たな嫁さん号であるポルテさんがやってくることが決まりました(^^)
ついては、ポルテさんに移植を予定しているフロントとリアのドライブレコーダを納車前の整備の段階で取り付けてもらうために、あらかじめモビリオくんから取り外しておく必要があったわけです。
納車は25日ですが、どうやらディーラーさんには20日前後にクルマは入ってくるそうです。
なので、そのまえにドラレコをディーラーさんに渡しておく必要があるんですね。

そんなわけで、ビール飲みがてらでぼちぼちと西日の差し込むガレージで作業を始めました。
もともとドラレコもETC車載器もワタシ自身が自分で取り付けたもの。どういうふうに取り付けたのかはだいたい覚えているし、モビリオの内装の外し方ももうお手の物ですから、作業はサクサクと進む・・・はずだったのですが(^_^;)

とにかく暑いっ!!(滝汗)

今日はまだ気温は低めだったように思いましたけど、それでもやっぱり西日のガレージでクルマの車内のDIY作業ってのは暑いなんてもんじゃないですな(涙)
ものの10分で汗だくになってしまいましたよ(苦笑)

前後のドラレコはシガーライターソケットからそのまま電源を取っていたので、室内の内張のスキマを通した配線を引っ張り出してやり、あとは本体を外してソケットから電源を抜くだけ。内装もモビちゃんは比較的簡単に外れてくれるのでラクラクの作業でした。

・・暑さをのぞいてね(苦笑)

さて、ドラレコの次はついでにETC車載器も外すことに。
このETCもワタシが自分で取り付けたモノなのですが、こちらのほうは電源はACCに直接繋げてあります。とはいっても、お手軽にヒューズボックスのACCのヒューズを配線つきのヒューズ(通称シッポ付きヒューズ)に交換してこれにプラスを接続、近くのボディ側のボルトにマイナスアースをしてあるだけの簡単な配線なので、これも内装のスキマに指を入れて配線を引っ張り出してやり、ヒューズの配線のギボシを外してやればもうそれでOK。

シッポ付きヒューズはまた再利用もできますから、外して純正のヒューズに差し替えてやれば作業は完了。。のはずだったのですが、

純正のヒューズがない!?(苦笑)

・・・どうやらなにかの作業の時に純正で付いていたACC用の10Aヒューズを使ってしまったようで、工具箱の中には15Aタイプのものしか残ってません。

しゃーない、まぁ15Aのヒューズでもつけとくか

と、一瞬は考えたのですが(^_^;) いかんいかん、そういうええかげんなことをしてモビリオくんの有終の美を汚すのはちょっと・・と考え直し、ゆうさくクン号に乗って近くのホームセンターまでヒューズを買いに行こうとして・・・思い出しました。 ええ、

ビール飲んでるわ、ワタシってば(爆)

そんなわけで、むずかる嫁さんに甘え倒し、ホームセンターまでモビリオくんの助手席に乗せていってもらいました(^_^;)



はい、無事に10Aヒューズ2個セット128円ゲットです(^^)

帰宅してからシッポ付きヒューズを抜き、このフツーのヒューズに付け替えて作業は完了。

ことのほか時間を取られてしまい、汗もイッパイかきましたが無事に取り外し作業は完了です。

モビリオくんは嫁さんがカスタマイズとかはあんまり好きでない、というか、、外観とかいじったりするとあからさまにイヤがるので(^_^;) ほとんど外観とかにも手を加えていませんし(なんとまぁすごいことにアルミホイールすら履いておらず、テッチンホイールにホイールカバーなのですよ、って今度のポルテさんも同じ仕様ですけども。。)、ドラレコやETCあたりが唯一追加された装備だったような気がしますね。

純正オーディオが壊れたときも、オーディオを新しいモノにすることもなく、オークションで格安ゲットした同じ純正オーディオにそっくりすげ替えただけでしたし、カーナビも付いてません。
カーナビは必要なときだけ、会社のトラック用に購入してあるPNDタイプのものを臨時で取り付けることがありましたけど、それにしても最近はワタシのiPhoneで事足りるようになっちゃってましたからね・・。

そんなわけで、モビリオくんの純正戻し作業はあっけなくこれで終了です(^_^;)

でもね、やっぱりなんというか・・・自分がDIYで取り付けたモノを再び自分で取り外す作業っていうのは・・ちょっと切ないというか、寂しいモノがあります(苦笑)

別れが近づいているっていうことを実感せずにはいられませんものね。。。

そんなことを思ってたら、西日の中のDIY作業でかいた汗がちょっとだけ目に染みました(^_^;)(^_^;)(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1234 56
78 9 10111213
14 15 1617181920
2122 23 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation