• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年05月31日 イイね!

ちょっとだけ オ・ト・ナ(*^_^*)

ちょっとだけ オ・ト・ナ(*^_^*)さてさて、先日から話題で持ちきり(んなわけねーだろ盛り上がってるのはアンタだけでしょ)の、ろくむし号のマフラー交換なのですが・・・先日ひょんなきっかけでレガシィにPSレボを装着してるっていうみんカラな人と知り合いになりまして、その人のインプレを読んで、さらにご本人よりありがたーい「悪魔の囁き」(^_^;)までいただいてしまって、どうやら正式に購入してしまうことになりそうな気配が濃厚となっております(核爆)

氏曰く「アイドリング付近ではノーマルのように静かで、なのに回すと予想外にいい音がする」んだそうです(滝汗)しかもトルクはゲノムマフラーよりもあるような気がする、とのこと。。。もちろんこれはレガシィの装着した場合の話ではありますが、でも基本的なキャラクターは同じのはずなので、俄然萌えてくるわけですよ、ええ(笑)

で、先日さっそくSABに足を運んで見積をしてもらったのでした(ちゅど~んっ!)こうなったらやたらと行動が速いのがろくむしの特長だったりするんですが(笑) もちろんマフラーをさくっと現金購入するような余裕は3児のパパにはありません(号泣)ましてやこの石油高騰の折でもありますし、季節はまさしく「自動車税納付の季節」(T_T)さらにはモビリオの任意保険も6月が更新月だったりするので、クルマ関係の維持費だけでとんでもなく入り用なこの季節にマフラーなんて買えるはずもないのです(T_T)

ってことで、登場するのが「ローン金利ゼロキャンペーン」というわけなのですな(どっか~んっ!) SABではこのへんのキャンペーンの時期も併せてしっかりと確認させていただきました(^^)/ 

・・・我ながら情けないっす(号泣)

で、インプ用PSレボマフラーに合わせて、せっかくだから中間パイプも同時交換しようかと思ったんですけども、この中間パイプだけでも35000円もします(滝汗) で、SABにあった仕様書を見てみると、中間パイプを交換した際のパワーとトルクの変化は、パワーで2馬力、トルクで0.2キロ。。う~ん、なんともはや(汗)
対するPSレボマフラー単体での、純正マフラーと比較した場合のパワーは10馬力近くアップし、トルクも大幅アップの仕様となっているようです。

ってことで、もちろん同時交換が望ましいとは思ったのですが、費用対効果を考えて今回は純正の中間パイプを使って、交換はテールエンドのマフラーのみとすることにしました。
ちなみに現在はSABでマフラー交換をしたら、今まで装着していたマフラーは下取りしてくれるんだそうです。

このへんを含めて、12回払いでざっと見積もりしてもらったところ、なんとか大丈夫そうだったので、それでさくっと購入!(^^)/ ・・・といきたかったのですが、なんとこの金額は「ローン金利ゼロキャンペーン」のときの金額だったんですね(滝汗)今日の契約だと、この金額から総額で9000円ぐらい高くなる、と聞かされて・・・うぐぐぐぐ、すぐに注文したいんだけども、以前のワシならすぐに契約してるだろうけど・・・今回はぐっとこらえて次の金利ゼロキャンペーンまで注文を我慢することにしました(^_^;) う~む、私もオトナになったもんですなぁ~(笑)

ってことで、おそらく来月の末ぐらいには今の爆音くんインプから、ちょっとジェントルに、エレガントに生まれ変わった「ちょっとオ・ト・ナ」なろくむし号に変貌することになりそうです(^_^;)

といってもろくむしのことですからねぇ~ 装着までにまだ一つや二つの「オチ」がありそうな気配がプンプンしますけどね(笑)さてさて、無事にジェントルろくむし号の誕生となりますやら。こうご期待(^^)/

あ、そうそう!
私の装着しているBuddyClubのレーシングスペック4マフラー、どなたか買ってくれる人、いませんか?? お安ぅしときまっせぇ~(^^)/(ちゅど~んっ!) SABに下取りに出してもいいんですけども、どうせなら知ってる人に有効活用してもらった方が嬉しいですしね(*^_^*)
Posted at 2006/05/31 02:59:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2006年05月30日 イイね!

意外と安いんだけど・・あれ??(^_^;)

意外と安いんだけど・・あれ??(^_^;)さてさて、日曜日の「ぽきっと逝ってしまいましたよ奥さん」事件(核爆)から一夜明け、昨日は嫁さんにモビリオをホンダのディーラーまで持って行ってもらいました(^_^;)

今回のコーナーポール以外にも、実はモビリオ君、車検の少し前当たりからちょこっとだけ不具合のある箇所があり、その部分も「そのうちディーラーで診てもらわないとあかんなぁ」と思っていたので、その部分も含めて今回は修理してもらうつもりだったんです。

その不具合箇所っていうのは、発進時にミッションあたりから振動が出る、というもの。停止状態からの発進の時に限り、発生箇所がミッションと思われる振動が出るんです。
ちょうど感じ的には、細かい連続する溝(洗濯板みたいな感じの路面)をタイヤが踏んだみたいな、細かく「どどどどど」っと震えるような振動なんです。最初はなんだろう? と思ったのですが、思えばモビリオのATはCVT。つまり、普通のトルクコンバーターを使ったミッションではなく、マニュアルミッション車と同様にクラッチが付いてるんですよ。これをミッションが自動的に断続することでエンジンのパワーをタイヤに伝える、という仕組みになってるわけです。

なので、おそらくこの振動は発進の時にクラッチが繋がり、半クラッチのときにクラッチの繋ぎがなめらかにいかずに振動が出てるのではないか? と思ったんです。

今回のディーラー行きでは、この不具合の検証とコーナーポール、二つの修理をしてもらうためのドック入り、ということになります。

予定では、嫁さんがディーラーにクルマを持ち込んだ時点で電話をもらって、私からミッションの不具合についての説明をするはずだったのですが(コーナーポールについては説明の必要なんてないですしね(^_^;) )、嫁さんのほうから説明をしただけで、ディーラーのほうで症状はちゃんと把握したみたいでした。

で、原因はやっぱりミッションとのこと。対処としてはCVT用の専用オイルを交換してみて様子を見る、とのことでした。オイル交換で治ることが多いらしいんですね。ただ・・・気になった点がこのあとの、ディーラーの担当者が嫁さんに言ったらしいコメント。

オイル交換で治ると思いますが、治らない場合はミッションのクセですから治りません(ちゅど~んっ!)

おいおい、そういうのってアリなんでしょうか??(滝汗)

あと、嫁さんのつたない説明でミッションの不具合をすぐにディーラーの担当者さんが確認できた、っていう点も。
きっとこれ、モビリオではメジャーなトラブルなのではないかとすぐにピンときました(^_^;) で、ネットでモビリオ関係のサイトを調べてみると・・・う~む、あるある、やっぱりこのテのミッションの振動トラブルっていうのはけっこうあるみたいです。

あ、それとついでにパワステのトラブルもけっこう報告されてるみたいです。うちのモビリオもこの症状は出るんですが、車庫入れなんかでステアリングを素早く何度も回していると、突然にパワステが効かなくなるというか、極端に重くなってステア切るのが遅くなってしまう、っていうヤツ(汗)

まぁステアリングは今回はいいとして(^_^;) このミッショントラブルはひょっとしたらディーラーに言ってきたユーザーだけを対象とした「サービスキャンペーン」だったりするんじゃないか?? なーんて勘ぐってしまいましたわよ(汗)

で、帰宅してから嫁さんに今回の修理の見積をもらったんですが・・・

本家の修理(笑)である、コーナーポールはアッセンブル交換で5000円。CVTオイル交換が8000円。工賃が2000円の合計で150000円ほど。。

ふーん、意外と安いんかな?? と、コーナーポール修理で2万円ぐらいを覚悟していたので安いなぁと感じたのですが・・・ちょっと待て(-_-)
コーナーポールって5000円で交換できちゃうのは安くて非常によろしい。うむ(爆)ちゅーか固定式のコーナーポールってそんなに安いものだったのね(*^_^*)

なのに、CVTオイル交換ってなんで8000円もするんだよぉ~(号泣)インプにこないだ入れたWAKO'Sの高いミッションオイル並ではないですか(涙) CVTオイルってよっぽど特殊なのかも知れないのですが・・・と、さらにちょっと待ってつかーさい!
ミッションの振動トラブル出てるのに、オイル交換でお金取られるの??(滝汗) う~む、ミッションのメーカー保証っていったいどれぐらいなのかなぁ? 3年とか5年とか、何万キロまで保証とか、そういうのってないのかな?? ひょっとして3年保証でこないだの車検のときに切れたところだったとかなのかなぁ??

それともオイル交換は無条件にユーザー負担になってしまうんでしょうか?? なんとも釈然としないような気がしないでもないんですよね~  どうなんでしょ??

しかも、オイル交換しても、ひょっとしたら治らないかも知れない、で、それはミッションのクセみたいなもんだからしょーがないです、と言われた日にゃぁねぇ。。なんかナットクできないような気がしません??
このATは最初のうちは振動とか出ませんけど、ある程度(って、うちのモビリオ君はまだ2万キロも走ってないんだけど)走ると振動が出てくることがあります。でもこれは「仕様」です、って言われても、ハイそうなんですか、分かりました(^^)/ とは言えないと思うんだけどなぁ(涙)

う~ん、微妙だなぁ・・確かにインプでも、クラッチからぎーぎー音がし出したときには「エンジンのパワーがパワーだし、クラッチの寿命が短いのは仕方ないので、音が出るのもある程度はしかたないことなんですよ。」とか言われるし。。。その時は「はぁ そういうもんなんですね」と素直にナットクしてしまったりもしたしなぁ(ちゅど~んっ!)
それといっしょでしょ、と言われたら確かにそうなんですけども。。。CVTの仕様だから、ある程度の振動は出ますよ、っていうことなら、ナットクしないとあかんのかな??(^_^;)

う~んう~ん なんか分からなくなってしまいますなぁ~(ため息)
とりあえずコーナーポールの部品が明日以降に入荷するってことなので、時間があるときに入庫して、そのへんのことを聞いてみようと思います(^_^;) あ、ついでにパワステのことも聞いてみようっと。。。
Posted at 2006/05/30 02:50:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年05月29日 イイね!

ボキッ! ぶら~ん (T_T)

ボキッ! ぶら~ん (T_T)昨日は夕飯にと藍住の某回転寿司を食べにモビリオで出かけたのですが、その際にセルフのガソリンスタンドで給油&洗車をしました。今はセルフでもレギュラーが137円もします(号泣)少し前のハイオクと同じ値段なんですよね。。ほんとにたまりません。
さて、給油後にクルマをセルフの100円洗車機に持って行き、100円を投入。モビリオにはコーナーポール(別名ヘタクソ棒)と、リア上部にルーフミラー(バック時にクルマ直後の死角を写すミラー)が装着されています。
普通なら、コーナーポールとルーフミラーが装着されているクルマはそこを洗車ブラシが擦らないように、装備品のスイッチを押してブラシがそこを擦らないように設定するのですが、これを設定してしまうと、フロントバンパーとリア部分はブラシがほとんど擦ってくれないので、実質ブラシが洗ってくれるのはドア部分とルーフだけ、という状態になってしまいます(^_^;) 
なので、モビリオで洗車するときにはこれらの設定はいっさいせずに洗車機を通していたのですが・・・今日の藍住のセルフスタンドの洗車機は強力でした(ちゅど~んっ!)ブラシが通常のものではなく、布ブラシだった、ということもあるのでしょう。

洗車しはじめてすぐ、フロント部分をブラシが擦り始めて少しした頃に・・

ボキッ

という鈍い音がしたのです(滝汗)しばらくしてブラシがフロントセクションからドア付近まで移動してきたところで、フロントの視界が開けたのですが・・・いつもコーナーポールが立っている左フロント付近が妙にスッキリしてるんですよ(爆汗)

ま、まさか折れちゃった!?

洗車が終了してからエンジンスタートして、洗車機から出てきてすぐに確認したところ・・・写真のような状態に(T_T)

だぁぁぁぁ 折れちまったよぉ~(号泣)(T_T)

いつもの近所の洗車機では問題なく洗車できていたので、なんの迷いもなく洗車したのですが・・・布ブラシ洗車機は強敵でした(爆)藍住のホンダディーラーに飛び込んで診てもらったのですが、どうやらポールの根元のボルトが折れてしまってて、取り付け用のステーも折れ曲がってしまっているので、おそらくはアッセンブル交換になるのではないか、とのこと。しかもひょっとすると「コーナーポール一式」っていうのでしか交換部品がない可能性があるので、コーナーポール関連の部品一式で購入しないといけない、つまりコーナーポールをあとから新規で取り付けるのと同じだけの費用がかかる可能性が大、とのことでした(核爆)まぁ伸縮式ではなく固定式のコーナーポールなので、取り付け工賃まで入れて一式で2万円足らずの値段だったような気はするんですけども・・・でもちゃんと洗車機を設定してたら要らないお金ですからねぇ まったくもってトホホです(T_T)

やはり用法・用量を守って使わないといかんですね。トホホ~(ため息)

それと、モビリオは少し前からミッションから異音もしているので、それもついでに診てもらおうと思ってるので、今日嫁さんにディーラーに持って行ってもらうことになってます。。コーナーポールはもちろん自腹になると思いますけど(当たり前やっつーの)、ミッションの異音が有償修理なんてことになったらシャレにならんなぁ・・・
2006年05月28日 イイね!

つばめが帰ってきました

つばめが帰ってきました我が家の玄関先に今年もツバメがやってきました(^^) このツバメ、玄関先の天井に下がっている丸い蛍光灯の傘の部分に巣を作ってまして、毎年今ぐらいの季節になるとやってくるんですよ。

私、ふと気になったんですけども、毎年同じ巣にツバメが帰ってきますが、このツバメって毎年同じ個体が帰ってくるんでしょうか? それともこの巣で生まれた子供達が親に代わって帰ってくるのでしょうか? そのへんってどうなの?? どなたかご存じの方、教えてくださいませ~m(_ _)m

さて今年もやってきたツバメたちですが、今はまだヒナはかえってないようです。下からでは見えないですけど、きっと卵を抱いているんでしょうね。もうちょっとしたらヒナたちが餌をねだる元気な声が聞こえるようになることでしょう。そうしたら蛍光灯の下にはツバメたちの落とす爆弾がいっぱい・・ってことにもなるんですけどね(苦笑)

今はまだ卵を抱いている状態なんですが、こういうときって小さな巣には一匹しか入れないみたいで、夜になるともう一匹のほうのツバメがこうして玄関脇の電気メーターの上にとまって夜を明かしているんですよ。きっと卵を抱いているのは奥さんのほうでしょうから、こうして家を追い出されて近くで見守っているのはきっと旦那さんのほう??

こうして夜に電気メーターボックスの上にいるツバメと顔を合わすのは私がタバコを吸いに玄関に出てきたときなんですよ(苦笑)家の中でタバコを吸うとねぇ 子供達にも悪影響ありそうですからね。しかしこうして一人寂しく玄関先でタバコを吸っているときにこのお父さんツバメと目が合うとねぇ・・・




同士よ!(ちゅど~んっ!)




って気がしてきてしまいます(苦笑)家に入れてもらえずにそうやってそんなところで寝てるのね~って(爆) 私は仕事の関係で朝が早いので、嫁さんや子供達とは別の部屋で一人で寝てるんです。ほかのみんなは同じ部屋で寝てるんですけども。
寝る時間がみんなよりも早くて、起きるのも早いので同じ部屋で寝ているとまともに眠れないですから、自分からそういうふうにしてもらったんですけども、このツバメを見ていると、なんとなーく切ない気持ちになってしまったり(苦笑)

まぁそうやってツバメもニンゲンも日々生きていくんだなぁ なーんてたまにはおセンチになってみたりしてね(^_^;) ヒナたちが生まれたら今度はお父さんも子供達を食べさせるために一日中気ぜわしく飛び回る日々が始まるんでしょうねぇ。。。う~ん、ツバメもニンゲンも大変です(笑)

それでもまぁね、はやく元気なヒナの声が聞きたいものですわ(^^) 
オマエもがんばれよ~ なんてツバメに呟く今日この頃なのでした(笑)
Posted at 2006/05/28 10:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2006年05月27日 イイね!

意外と適合しないものなのねぇ・・

意外と適合しないものなのねぇ・・先日の「フジツボVIABLEもう販売してませんよ事件(爆)」以来、もうなんかマフラー交換したい病に取り憑かれてしまってるのでした(汗) なんかねぇ~やっぱりニンゲンのサガですよね、手に入らないと思うと無性に欲しくなるっていうか(^_^;)

ってことで、SABに行ってみることにしました。実はVIABLE以外にも奥の手があったんですね。それが写真のブツ。APEXiのブランドで売られている消音装置「ECV(エキゾースト・コントロール・バルブ)」なのです(^^)/ 

このバルブはマフラーのセンターパイプなどの継ぎ目フランジに噛ませて装着し、室内に伸ばしたケーブルで手動により弁を動かしてやり、マフラーの中の排気流路の広さを変化させることでマフラーを消音優先にしたり抜け優先にしたりできる、というものなんですな。
しかもこれ、15000円ほどでゲットできます(^^) これは手動でのコントロールになりますが、コストパフォーマンスはVIABLEと比べると格段にいいですよね。
それに、フランジに挟んで使用するものなので、汎用性も高く、いろんなマフラーに装着できそうですから、私が今装着しているマフラーもそのまま使えるな、とこういうわけです(^^)/

さて、まずはSABでスポーツパーツ担当の人にVIABLEが売れ残ってないのか確認してみました(苦笑)丁寧にフジツボの営業所に電話してくれて、全国のフジツボ関係の営業所の在庫に残ってないのか調べてくれました。


でも、やっぱり在庫はタダの一本も残っていませんでした(T_T)


ということで、正式にVIABLEを購入するというセンは消滅(号泣)
次なる目標はアペックスのECVです!こちらのブツについて聞いてみました。。。ところが・・・このECV、意外と装着適応マフラーが限定されてしまうことが判明(ちゅど~んっ!) トヨタと日産の車には専用品が用意されているのですが、スバル車向けには汎用品を使うしかないのです。しかし、用意されている汎用品に適合するマフラーのフランジ径は51φ、77φ、80φの3種類のみ。。。

対する私の装着するBuddyClubレーシングスペック4の中間パイプ径は76.3φ。この内径はフジツボのRM-01なんかと同じなんですが。この数字から言えることはというと・・・一番近いのが77φですが、たった7ミリの差でバルブのほうが大きい。つまり、中間パイプの中にECVは入らない、ということですね(涙) 80φももちろん入りません(泣)
入るサイズってことになると・・・51φですがな(ちゅど~んっ!) これは軽自動車用サイズとして設定されているものらしいです(核爆) こんなもん入れたって、バルブ全開で開けてもフランジの穴自体が小さすぎて半分フタしてるのと同じですがな(号泣)
ってことで、これもNG・・とほほ~ECVというセンも消えてしまいました。。。

残った選択肢はというと、普通に砲弾型の静かめのマフラーを買って、さらにテールエンドに後付けでインナーサイレンサーを取り付ける、ってことですね(ため息)

ちなみにAPEXiには「アクティブテールサイレンサー」という名前の、テールエンドに付ける排圧可変式の消音装置もラインアップされているのですが、これにしても適応がけっこう狭くて、インプGDBに取り付けのできるマフラーはとっても限定されてしまうことが判明。。。
もう踏んだり蹴ったりです(>_<)

普通のインナーサイレンサーだと、どうしてもふん詰まり気味だし、以前にストリームで取り付けていたこともあるんですけども、やっぱり取り外しがめんどくさくなってほとんど付けっぱなしか外しっぱなしのどちらかになってしまうんですよね(苦笑)
なのでやっぱり排圧感応式でもなんでもいいので、自動的にバルブが開閉するタイプが私の性格的には合ってるんですな(爆)

で、あーでもないこーでもないとSABのスポーツ担当さんと話をしていて、結局最後に残った選択肢は・・・


APEXi PS revolution


というマフラー。これはちゃんとGDB用もラインアップされています。
このマフラーの特長は、排圧感応で開くバルブがタイコの中に仕込まれていて、通常はバルブが閉じていてタイコの中に排気が回り消音、回転数が上がって排圧が上がるとバルブが開いてストレートに抜ける、という構造にあります。

まぁアクティブテールサイレンサーと同じ原理で動くもので、構造的には似ていますね。アクティブテールサイレンサーをタイコの中にあらかじめ内蔵したマフラーとでもいうものでしょうかね。

ただ、このマフラーはテールエンドのみの製品なのです。中間パイプは純正品を使うタイプ。今まで取り付けていたレーシングスペック4は触媒から後ろが全部一体式のストレートタイプで、中間パイプの内径は76.3φ。純正はおそらく65φぐらいですから、たぶん今よりもヌケは悪くなるでしょうね(^_^;) そのぶんバルブ全開状態でもだいぶ今よりは静かになることは予想できますが。

お値段は8万円ちょっとが定価になってるみたいですね。SABでも少しは値引きができるとは言ってました。VIABLEよりはだいぶ安いですね(苦笑)
SABの担当者さんの話では、今の仕様はどちらかというと高回転仕様だけども、PSレボは中低速トルク重視のタイプになるでしょうね、とのこと。まぁ私からしたらそっちのほうが乗りやすくなるからいいんですけどね。ただジムカで1速で引っ張ったりするときには伸びが悪くなることが予想されますけども。。。そのぶん回転が落ちてしまってからのツキはよくなるかな?? つまり、良し悪し、ってことですな(^_^;)

見た目的にはけっこう普通のステンレス砲弾型マフラーってかんじです。マフラーの開口部から奥の方にフタみたいなバルブが見えているのがカッコいいような悪いような(爆)ちなみにみんカラでこのマフラーのインプレを検索してみましたが・・・ただの一件もヒットしませんでした(ちゅど~んっ!)

う~む、よくお店では見かけるマフラーなんだけど、意外と装着率は低いみたいですね(汗)そういや町中でもこのマフラーを装着しているクルマって、今までにたった一度、FDが付けているのを見ただけのような(滝汗)う~む、大丈夫なんだろうか(^_^;)

ってことで、なんだかんだと紆余曲折があって、どうやら次のマフラー候補としてPSレボが筆頭候補になっているのでした。。。


さてさて、どうなりますやら。。。。

p.s.
ちなみに現在装着しているBuddyClubのレーシングスペック4マフラー・・・SABにあったカタログで確認すると、「保安基準適合」はしてるんですけど、「車検対応」ではありませんでした(ちゅど~んっ!)
・・・どーりで音が大きいはずだわさ(ちゅど~んっ!) スーパーサイレント構造っていうのはいったい・・(^_^;)
Posted at 2006/05/27 03:06:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/5 >>

  12 3 4 5 6
7 8 9 10111213
14 15 16 17 18 1920
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation