• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年10月26日 イイね!

今月は交換成功(笑)

今月は交換成功(笑)昨日は水曜日。今回は水曜日が連続でお休みとなった市場では、私の会社もお休みです。とはいえ、例によってまた当番で出社して、休日分の配達をこなしてきました。
で、そのまま実家に直行してろくむし号のタイヤ交換作業となりました。

この週末は月例のジムカ走行会があるので、そのための勝負タイヤ装着です(^^) 前回の走行会では、タイヤ交換を予定していた水曜日に雨が降ってしまい、タイヤ交換をせずに町乗りタイヤのままで走行したら・・タイムボロボロという憂き目に遭ってしまったので(^^;) 今回は水曜日の天気が気が気ではありませんでしたわよ(爆)

曇りがちではありましたが、雨が心配なさそうだったので今回は無事にタイヤ交換終了です。私はタイヤにもホイールにもフロントとかリアの区別が付くようなマーキングっていうのはしていませんが、前回このタイヤで走ったときのタイヤの減り方から、そのときに装着していたのがフロント側なのかリア側なのかがすぐに分かるので(^^;)、今回はフロントとリアを入れ替えてローテーションで装着です。
だいたいいつもこういうパターンでローテーションしているので、タイヤの減り方はけっこう均一ですね。町乗りタイヤはいまいちこのへんが判別つきづらいので、エアゲージで空気圧を測って前後を入れ替えています。

写真を見ていただければ、サイドに装着しているエアカーテンが絶妙な位置で途切れているのはお分かりいただけるかと。エアカーテンを前いっぱいまで貼り付けてしまうと、ジャッキが入らないってわけですね(苦笑)

しかし盲点がありました(汗) それはジャッキアップしたときに万が一に備えてサイドシルの下に敷くタイヤ。
エアカーテンが追加されたもんだから、今までと同じような高さにジャッキアップしても、エアカーテンがつっかえてタイヤが入らないのです(核爆)
というわけで、いつもよりも高くジャッキアップしないといけなくなっちゃいましたわ(^^;)

それと・・・前から気にはなってるんですが、走行会に向けて勝負タイヤに交換するときには必ず、ダンパーの減衰も変更します。ろくむし号のダンパーはVリミ純正のアライ足。これは倒立タイプなので、減衰調整ダイヤルは下に付いています(汗)なので、タイヤを外しているときでないとスムーズに調整ができないんですよね(涙)
しかも狭いところにあるので、普通のドライバーなんかは入らなくて、専用の小さなドライバーが付属しているんですが・・・これがなんとも小さくて、先の部分が細いために、柔らかい樹脂でできた調整ダイヤルがグニグニになってしまってるんです(T_T)

このダイヤルだけ部品交換できるならいいんですけども、ダイヤルを保護するゴムキャップですら補修部品の設定がなくて、ゴムキャップの新品が欲しかったら新品のダンパーごと購入しないといけないぐらいなので(ちゅど~んっ!)、おそらくダイヤルの交換とかは無理でしょうね(苦笑)このへんが標準装着stiパーツの泣き所です。保証期間は1年ですしね。。

というわけで、毎度気にしながら調整ダイヤルを回していたのですが・・・ついにダイヤルが完全に潰れました(涙)もはや4段調整のどこにダイヤルがあるのかすら判別不能です(どっか~んっ!)
これでは困ってしまうので、なんかないかと探してみたところ、いつも愛用の工具セットの中のドライバーの交換ヘッドの中に、ちょうどよさそうなマイナスドライバーを発見! このヘッドのみを使ってなんとか調整ダイヤルを回すことに成功しました(^^;)
グニグニに変形したダイヤルをドライバーの先でこじってやると、隠れていた目印の白いポッチも出てきてひと安心(^^;)

この調整だけはなんとかならんもんですかねぇ?? アライ足自体はとっても気に入ってるんですけども、この調整は実質こうしてタイヤ交換の時にしかできないので、もっと簡単に調整できると嬉しいんですが。。。

次にダンパーを交換するってことになったら、絶対にテインのEDFCとかクスコのe-conみたいに、運転席から手軽に調整できるタイプにしようと思ってます。

まぁなんとかつつがなく交換作業も終了しました。
土曜日こそは前回後塵を拝したはう○ど氏、そしてNAからターボに乗り換えたインプワゴン乗りの師匠に一矢報いなければ(^^)/

・・・って、無理かなぁ(滝汗)
Posted at 2006/10/26 02:58:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月25日 イイね!

せめて二つで聴かせてくれぇ(T_T)

せめて二つで聴かせてくれぇ(T_T)ということで、昨日のBlogの答えは、コメントいただいた方達に思いっきり当てられてしまいましたが、カーオーディオなのでした(^^;)
もともと付いている無印良品号のカーオーディオは、AMラジオのみ(涙)しかも、スピーカーはオーディオ本体に付いているたったひとつのショボいものだけなので、ドアにもスピーカーすら入ってない状態(核爆)いちおう、ドアの内張を剥がしてみたら、内側にはスピーカーの入る丸い穴だけは開いていました。でも、配線も来てない、っていう状態だったんです。

私が回っている現在の配達ルートはけっこう長距離で、いったん市場を出ると早くても2時間、かかるときには3時間を超えるコースなので(涙)、AMラジオだけではかなり切ないモノがあります(ため息)
会社で使っているメインの保冷車はマツダのボンゴなのですが、これらのクルマには標準でなぜだかFMラジオが付き、ちゃんとスピーカーもダッシュボードの左右の端についてて、そこそこの音が出るんですよね。私もボンゴに乗るときには、iPod+トランスミッターという組み合わせで好きな音楽をかけることもできるのですが、乗るのはほとんどが無印良品号ですからねぇ(^^;)

実は私が今まで乗ってきた歴代の配達トラックは、なぜだかぜーんぶAMラジオのみだったんです(ちゅど~んっ!)めちゃ古で走行25万キロのスーパー旧式のボンゴ、そして次が危険号、そして新車でおろしたいすゞのエルフ(2トン車)・・・そしてまた危険号(核爆)エルフの時には期待したんですけどねぇ~ なんせ最新型のトラックでしたし。。。でもオーディオは無印良品号と同じく、本体から音のでるAMラジオのみ(号泣)

で、今回の無印良品号・・・やはりAMラジオのみ(T_T) なんだかもう「なんでやねーーーーんっ!」と叫び出したくなっちゃいまして(^^;) ましてやこんどの愛車は塗装もまだまだキレイだし、けっこうちゃんと走ってくれるので、ワックスかけたりしてかわいがってますから、そうなると余計にいじりたくなってしまうってのが私のサガ(核爆)

ってなわけで、できるだけお金をかけず、シンプルにオンガクがまともにステレオで聴ければいいや、という最低限のシステムを組もうと思い立ったわけです。

もちろん調達は安く上げるのが大前提ですから、オークションを活用です(爆)本体とスピーカー、合わせて1万円以内が目標です(^^)/ まずは本体から探したのですが、どうせなら手持ちのiPodが繋がったらいいよなぁ とか、MP3のCD-Rが再生できたらいいな、とかいろいろと欲が出てきてしまいます(滝汗)でもスピーカーのことを考えたらヘッドユニットは5000円ぐらいに収めないと厳しい。。ということで初心に返ってシンプルにCDとチューナーのみの中古ユニットを探すことにしました。
iPodはFMが付いていればトランスミッター経由で使えますしね(^^;)

で、いろいろと見てた中で「お!」と思ったのが今回落札したユニット。ケンウッドのCDチューナーアンプです。希望落札価格は7500円ほどで、使用半年の美品。箱から何から全て付いてる、というもの。もちろんMP3もiPodも非対応です(^^;) チューンアップウーファー端子やらCDチェンジャーなんて接続できないほどシンプルなデッキです。

で、スピーカーも見て回ったのですが・・・事前にネットで調べてキャンターのスピーカーサイズは10センチが適合するということだったので、10センチのものを捜索。。
で、見つけたのが「業販の方歓迎! 10センチ2ウェイスピーカー新品激安!!」というもの(笑) これ、ブランドはまったく分からないのですが、売り文句によると、「ブランドで選ぶ向きにはオススメできませんが、コストパフォーマンス抜群でいい音がします。カーオーディオショップなどで使われているユニット」なんて書いてあります(苦笑)まぁどこまでホントなのかは分かりませんけど、耐入力350Wとか書いてあるし、真っ赤なボディがなんともいい感じ(装着したら隠れちゃいますけどね・・)これが即決価格の2900円だったわけです(ちゅど~んっ!)

んもーコレしかないっ! ってことで即決(笑) で、これが昨日送られてきたというわけ。

送られてきたからには装着したくなっちゃいますよね(核爆)で、シゴトのあとで早速取り付けにかかりました。
ネットで調べてみると、このタイプのキャンターはオーディオユニットを外すためにはインパネのパネル類を全部外さないとダメなんだそうで(ちゅど~んっ!) とりあえずハンドル回りのパネルから外し始めると、順番にそのパネルの下から、ヨコにある次のパネルを止めてあるネジが出てくる、というようなパズルのような状態(^^;)
とにかくAMラジオを外すまでに外したビスの数が20本近く(核爆) ラジオを取り外したときには写真上のような状態に(滝汗)

こりゃ絶対に取り付けたあとでビスが余るわ(爆汗)と思いましたね(^^;)

電源やアクセサリー、アースは前にモビリオでETCを取り付けたときにしたように、ヒューズボックスから取ってやろうと思っていたのですが、ラジオを外してみると、なんと!!この純正カーオーディオは



配線がたったの3本しかない(ちゅど~んっ!)


こりゃスゴいですわ(笑)まぁスピーカーすら本体内蔵ですから、必要な配線はバッテリー直の電源とアクセサリーに繋ぐケーブル、そしてアースだけなんですな(あ、アンテナ線は別ね)
これが単純なコネクタでいっこ刺さってるのみ。。

で、ふと閃いたんですが・・・これってコネクタぶった切ってギボシ付けたら再利用できるんじゃない? (^^)/

さっそく試してみました。配線の色が赤と白、そして緑だったので、赤がプラス電源で黒がアース、緑がアクセサリーだと踏んで、新しく装着するヘッドユニットに接続すると・・・


おお! ちゃんと電源が入りますわ(^^)/(^^)/(^^)/


ってことで、気をよくしてそのまま作業続行。。続いてはドアにスピーカーを取り付けます。こんな作業をするのは初めてだったので、実はドアパネルに入れなくてもダッシュボードの上にテキトーなスピーカーを貼り付けようかとも思ったんですが・・なんかゴチャゴチャしそうだし、美しくないっ!(ちゅど~んっ!)
で、がんばって作業してみることにしたわけですが・・・キャビンの中からドアまで配線を引っ張るのが大変だろうと思ったんですけども、案ずるより産むが易し!! きちんとできましたねぇ~(*^_^*)
あ、ちなみにドアの内張は全部外してしまうのはめんどくさかったので、スピーカーの付いている一番下の辺りだけを引っぺがして、そのまま内張の内側に頭を突っ込んで無理矢理取り付け作業をしました(どっか~んっ!)
いや~これでもなんとかできてしまうもんですな(笑)

で、スピーカーを取り付けて、配線を接続して、内張を元に戻すと・・・スピーカーのツイーター部分が内張に当たってるやん(滝汗)

でもこのスピーカー、ツイーターの上にはガードみたいな棒がついているので、直接スピーカーには当たらないので、まぁいいや(ちゅど~んっ!)と、そのまま内張を元に戻してしまいましたとさ(笑)

同じようにして左側のドアも配線を通して結線し、オーディオの電源を入れて再生してみると・・・


おおおおお(*^_^*) 
ちゃんと音が出てますよ~ ステレオで(笑)

ってことで、あとはパネルを元に戻して行くのみです。
またパズルのような作業を外すときとは逆にしていくわけですが・・・う~む、難しいぞ(笑)なんとかビスを余らせることなくダッシュボードを元に戻すことに成功!!(^^)/(^^)/やればできるもんですね~。

で、ろくむし号から一枚テキトーなCDを取ってこようと、無印良品号から降りようとしたところ・・・ドアハンドルの内側のポケットに、小さなビスが二つ。。。。


あ、付け忘れた(ちゅど~んっ!)


この小さなビス、ほかのビスが全部同じ大きさで統一されているなかで(おそらくこれもコストダウンでしょうね)、なぜだか2本だけ頭が平たい小さなビスがあったので、間違えないようにと別のところに置いてあったのですが・・・見事に締め忘れたというわけですな(核爆)

しかしすでにパネルは元に戻っているので、いったいどこに使われていたネジなのかは忘却の彼方(ひゅぅぅ~)



ま、ええんとちゃう?(どっか~んっ!)



ってことで、そのまま作業終了となったのでした(笑)
なんとか取り付けることができたCDオーディオ・・・殺風景で事務的な無印良品号のコックピットの中ではかなり浮いてますね。異彩を放っているというか(苦笑) まぁこれでとりあえずは少しは配達ドライブも楽しくなりそうです(^^)
2006年10月24日 イイね!

無印良品号のひみちゅパーツ

無印良品号のひみちゅパーツ昨日の午後、某クションで購入したあるブツが送られてきました。いや~落札が土曜日の夜だったので、実に迅速に対応していただけてとってもいい感じです(*^_^*)

さて、今回購入したのはろくむし号のパーツではありません。無印良品号に取り付けるモノです。実はこれ以外にもうひとつ、某クションで購入したモノがあります。それと合わせて、さらにSABで細々としたモノを買い込んで、それらを全部合わせて、ひとつの機能として完成するようなモノです(^^) さてさて、これは一体なんでしょう?(笑)

ヒント。

このブツ、落札価格は5000円ちょっと。新品ではありませんが、使用は1年以内の美品。付属品はほど揃った状態で、元箱に梱包されて送られてきました。

そして、もうひとつ購入したモノは新品で、落札価格は2900円。これに、SABであとはチマチマとした必要な部品を買い込んで取り付け、ということになります。必要な部品はこの2つのメインのブツが来てからでないと、細かい仕様が分からなかったので先に購入してなかった、というわけです。
明日ぐらいにはもう一つのブツ、到着するのかなぁ??

さてさて、一体なんでしょうか?(^^)/
今の無印良品号には付いていない機能を追加するものです。あ、ちなみに無印良品号にはタコメーターは付いてないですけど、


AutoMeterのでっかいタコメーター


ではありません(ちゅど~んっ!)

取り付けにはけっこう時間がかかりそうですし、なによりあんまりこのテのDIYはしたことないのでちゃんと装着できるかどうか、甚だ不安だったりするんですよね(汗)またしても現物合わせの必殺技が炸裂しそうです(^^;)
Posted at 2006/10/24 03:17:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月23日 イイね!

赤と青

赤と青土曜日と日曜日で、京都の旧友が徳島に遊びに来てくれました。というか、彼は3連休を利用して四国周遊の旅行を計画し、せっかくだからというので徳島でひさしぶりにメシでも食おうや、ということになっていたっていうわけです(^^)
彼とは大学時代からの親友で、大学時代には彼のBMWであっちこっちと、それこそ毎日のようにドライブに行っていたものです。大学の教室で「なぁ、今日ってヒマなん?」と突然に声をかけられたのが最初の出会いだったのですが、なんだこのなれなれしいヤツは? と思ったんですけども・・特に予定もなく、「かまへんけど、どこ行くん?」と聞いた私に、彼は平然と

金沢行こうや!(ちゅど~んっ!)

おいおいっ! ガッコ終わってからいきなり金沢って(滝汗) 当然泊まりですからね~(笑)そんな彼に面食らいながらも、その後の4年間は彼とつるんでほんと遊び回ってました(^^;)

その後、互いに就職。彼は最初は東京の大証券会社に就職したのですが、バブル崩壊を予見したのか、さっさと退職して関西に戻ってきました。そして、数年後には自分の実家であるおもちゃ屋さんの跡継ぎに収まりました。おもちゃ屋、といっても彼の家は京都でも有数の売上を誇る有名なお店。学生時代から「六本木のカローラ」なんて言われる遙か以前の高級車だったBMW320i(それもスポーツバージョン特別仕様車)に乗ってたのも頷けます(^^;)

私も京都の会社にいたので、ごくたまに会ったりしてたのですが、私が徳島にUターンしてからはほんとに会うこともなく、連絡も取れない状態になってました。そんな彼が私の実家に電話をくれて、ケータイの番号を聞いて電話をかけてきてくれた、というわけです(^^)

BMW320i、BMW525、BMW X5と乗り継いでいた彼がいったいどんなクルマでやってくるのか、楽しみにして敢えて聞かずにいました。

徳島駅前のホテルで待ち合わせをし、5年ぶりに再会した彼を見てビックリ(爆)なんせロン毛なんだもん(ちゅど~んっ!)しかもべっぴんさんの彼女を連れて。くぅ~悔しいなやいけ~(T_T)
とまぁ挨拶もそこそこに、とりあえずは晩飯を食べに行こう、ってことに。

せっかくの徳島ですから、とびっきりの徳島の食材でおもてなし、ましてや私は鮮魚の仲買ですから、もちろん行くところはっていうと、うちの会社のお得意さんでとびきりの魚を使っているところです(*^_^*) 
ノドグロ、トロ、カレイにウニ、アワビのバター焼き、白子など日頃は私も食べないような豪華な食事を取りながら、昔話に花を咲かせたのでした。。

最後は鯛飯で締めて、おなかパンパンでカラオケへ(核爆) なぜにカラオケやねん、と思ったのですが

ひさびさにオマエの「浪漫飛行」聞かせてくれ!!(ちゅど~んっ!)


と言われてしまっては後には引けません(笑)カラオケで浪漫飛行から始まり、アニメタル(核爆)まで当時流行っていたような懐かしい曲を連発してこの日は解散。
で、翌日の日曜には私の職場である市場で待ち合わせ。この日のお昼も別のお店で和食三昧です(核爆)
ここで、彼の愛車と初めてご対面しました。ちなみに、私も今自分が何に乗っているのかはヒミツにしておりました(^^;)
一足先に到着した私の目の前に現れた彼とその彼女と愛車・・・

愛車はなんとまぁ~

アルファロメオ 156 ではないですか(滝汗) う~ん、歴代ずっとビーエムを乗り継いでいた彼が、いきなりラテンブラッド全開のアルファに乗っているとは驚きですわ。彼も私がインプに乗ってる、しかもなにやらでっかい羽根がリアに生えてる、ってことにかなりビックリしてたようですが(^^;)まぁ彼の中では私の愛車はプジョー205で止まってますからね(^^;)

そんなこんなで二人して互いの愛車にビックリしながらも、また豪華な昼飯を食べながらいろいろと話をして、久しぶりに楽しい時間を過ごしました。
残念ながら、今回は彼は昼食のあとすぐに愛媛の道後温泉に向けて出発、っていうスケジュールだったので、アルファの試乗などはする時間がなかったんですよね(涙)できればじっくりとあちこちいぢり回したかったんですけども(苦笑)
彼は「156のなんていうグレードなのか知らんねん」(核爆)と言ってましたが、とりあえずセミATの「セレスピード」装備モデルでした。このセレスピード、156がデビューしたときに試乗したんですけども・・・めっちゃ面白い! 私がATに求める性能をほぼ完璧に実現してるATなんですよ。
セレスピードの説明については割愛しますが、これ、久しぶりに乗ってみたかったっす~(^^;)

彼はずっと以前にも何度が徳島には遊びに来たことがあるんですけども、当時はまだ明石海峡大橋ができておらず、徳島は「海の向こうの船で行かないとだめな遠いところ」というイメージが強かったらしく(実際、こういうイメージを持っている人は多いはず)、実際に京都から高速道路一本で2時間ちょっとで来てしまえることに驚いてました。
こんなに近いなら、またちょくちょく来るわ(^^)/ と言い残して、彼は元気にアルファで道後温泉に向けて出発していきました。。。

あとから調べてみたんですが、彼の愛車156は、履いているタイヤのサイズやアルミの意匠から
156 ツインスパーク JTS セレスピード 
だと思われます。内装を見ましたけども・・・いや~ いい! なんという血湧き肉躍る空間でしょう(*^_^*) 革張りのセミバケ形状のシート、スピードとタコの二眼メーターを独立させて強調したメーターナセル、つや消しアルミを多用した、スポーティでありながらも豪華な雰囲気。。。まさしくこれはイタ車のハイレンジモデル!! 一ヶ月ぐらいクルマかえっこしようか! なんて言われたんですけども、さすがに保険のこともあるし、交換したいのはヤマヤマですけども辞退しときました(^^;) 
う~ん、ちょっと後悔!?(笑)

駐車場で2台のスポーツカーを並べて写真を撮ったのですが・・・なんか目が痛くなるような鮮烈なコントラストですわな~(笑)でもなかなかいい感じじゃないですか(^^)/

プジョー205、オペルヴィータあたりに乗っていた頃にはどちらかというと欧州車が好きだった私、いつかはアルファかケイターハムに乗りたいものだと思っていたのですが、ユーノスロードスターを買ったあたりから「走り」、それも峠やサーキットの方に傾いていってからは走行性能最優先でもちろんコストのこともあるし、国産車がやっぱいいよな、って変わってきたわけです。

でも、ひさしぶりにガイシャに乗っている友人に再会して、「やっぱガイシャはいいねぇ~」なんて思えてきましたよ(^^) ま、しばらくクルマを乗り換える予定はないし、インプは気に入ってるんですけどね(苦笑)

ちゅーわけで、ひさしぶりに20代前半に戻った楽しい週末でした。

あ、ちなみに日曜日のお昼のメニューですけども・・・
トロ、平目、ウニ、車エビのにぎり、サヨリ、天然鳴門鯛、アオリイカなどなどの刺身盛り合わせ、松茸と鱧のどびん蒸し、天然ウナギの鰻丼、白子のポン酢あえ、穴子の天ぷらなど(ちゅど~んっ!)これまたなんとも豪華なお献立(*^_^*)
友達が来てくれたおかげで、私もちょー久しぶりに豪華な和食を二回にわたって腹一杯いただいちゃいました~。

・・・さてと、しばらくはダイエットも兼ねて粗食だな(T_T) とか思ってる矢先から「魚ばっかり食べたから焼き肉食べたい!」なんて私の胃袋が訴えてたりします(ちゅど~んっ!)

阿波の魚に旧友と、赤いクルマと彼女と・・・ ひさしぶりに若返った週末でした(*^_^*)
Posted at 2006/10/23 13:47:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月22日 イイね!

このクルマはひょっとして・・・

このクルマはひょっとして・・・昨日、いつものように鳴門方面の配達をしていると、前になにやら異質な雰囲気を醸し出したワンボックスが2台、連なって走っているのに気がつきました。
以前務めていた会社で、会社案内ビデオなんかを製作していた経験がある私、ピーンときました(^^)

あ、これって撮影スタッフの乗るワンボックスだ!

ハイルーフのロングで、ルーフには大きな足場が取り付けられてる、ローグレードのワンボックス、っていうのはたいていの場合、ビデオなんかの撮影クルーが機材を載せて移動するために使うクルマなんですよ。
ルーフの足場は、ここにカメラを載せて撮影をしたり、あるいはロケハンをしたりするのに使うんですね。
しかもこのクルマ、緑ナンバー・・・つまりは営業車両なんですよね。これが二台も連なって走ってるってコトは・・しかもナンバーは品川。。。東京の映像製作会社(しかも緑ナンバーってコトはそこそこ大きな会社?)の所有するカメラカーだってことが推理できるわけですよ。

そこで思い出したのが一昨日に徳島新聞に出ていた記事。なんでも鳴門を舞台にした青春映画(^^;)「AWA DANCE」ってのが22日から鳴門でのロケを始める、というもの。それに先だって、大麻町のレンコン畑でロケハンをした、という内容の記事が出ていたんです。私がこのワンボックスを目撃したのはまさしく大麻町のレンコン畑付近。

・・・おそらく間違いない!!

ちなみにこの映画、ニュースによると

主演の女子高校生役には女性誌のモデルで活躍中の榮倉奈々さん(18)。男子生徒役には映画「亡国のイージス」に出演した俳優の勝地涼さん(20)のほか、北条隆博さん(20)、橋本淳さん(19)、尾上寛之さん(21)が出演。岡田義徳さん、ほしのあきさん、高樹沙耶さん、高橋克実さんらが脇を固める。監督はテレビドラマ「富豪刑事」などを撮った長江俊和さん。

が出てるんだそうですよ(^^) 面白いのかどうかは別として、「バルトの楽園」に続く鳴門での映画ロケ第二弾、というわけですね。なんでこんなに徳島は映画づいてるんでしょうねぇ?南の方では「奇跡の海」とかいう映画をまさしく今ロケしているっていうし。

あのロケバン、ひょっとして有名人が乗ってたのかなぁ??(笑)車内はスモークガラスのために見えませんでしたが。あ、でも出演俳優さん達はロケバンなんかで移動はしないだろうから、おそらく撮影スタッフだけかな?(^^;)
このロケバン目撃の少しあと、今度は鳴門市内でおなじみの「らじまる2号」を目撃(笑) 今回は無印良品号の少し後ろを走っているのを交差点で曲がるときにドアミラーでちらっと見ただけだったので、またもや誰が乗っているのかは確認できず(T_T) ひょっとして岡久さんが乗ってたりしたらめっちゃ悔しいっ(ちゅど~んっ!)
らじまる号はけっこう目撃するのに、キャスタードライバーで私が密かにファンである岡久キャスターを肉眼で目撃したコトってまだないんですよね~(苦笑)

嗚呼、いとしの岡久さん、アナタは今日はいずこへ!?(どっか~んっ!)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation