• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年10月10日 イイね!

ついにこの日が来てしまった。。

ついにこの日が来てしまった。。昨日、10月9日は長男の誕生日。ってことで、プレゼントのリクエストは・・・プレステ2のゲームソフトでした(^^;) 実は今まで我が家にはゲーム機っていうのが何もなかったんです。ゲームってのは、私も独身時代にはかなりハマっていたほうなんですが、結婚してからはほんとにゲームってしてないんですよね(苦笑)
長男ももう小学2年生・・・そろそろゲームなんてのに興味を持ち始める頃なんかなぁ なんて思ってたのですが、聞けば最近は学校から帰ってきたらランドセルを玄関に置くなり、近所のプレステ2を持ってる友達のところに一目散に走っていくらしい・・・(汗)
どうやら友達の家で、ドラゴンボールのゲームをしてるらしい。。。

夕ご飯のときなんかでも、最近はドラゴンボールの話ばかり(^^;) こりゃもう時間の問題だなって思ってたのですが、案の定、誕生日のプレゼントはドラゴンボールのゲームを買ってくれ、ときたもんだ(汗)

さすがにそろそろゲーム機のひとつも持ってないと学校でも話題についていけなくなってしまうのかもなぁ なんて思って、思い切って買ってやることにしました(^^;)

さいわいにもプレステ2の本体は私が買ったモノが実家に放置されているので、それを使えばいいので、ソフトを買えばOK。 考えてみたらこのプレステ2,発売当時にソッコーゲットしたのはいいけれど、そのときいっしょに買ったドライビングゲームをちょこっとしただけで、昨年ぐらいにGT4が出たときに、気合い入れてハンドルコントローラーと一緒に購入したのはいいけれど、結局あんまりプレイしないままで放置プレイされてたんですよね(苦笑)
ほんともったない限りですわ(ため息)

それはそうと、どうやら最近は子供達の間でドラゴンボールがやたらと流行っているらしいんですよね。アニメの世界でもリバイバルブームなんですかねぇ?
ちゅーことで、調べてみるとなんと! 10月5日に新しいドラゴンボールのゲームが発売される、なんてことが分かったので、こりゃいかん! このゲームを買うにしても予約してないと手に入らない可能性があるな、と思い、早めにおもちゃ屋さんに予約に行きました。すでに発売の3日前という状態だったので、予約特典はもらえないみたいでしたけども、お店に入荷する予定の分があと2つだけ残っているとのことだったので、これを無事に予約(^^;)

で、昨日おもちゃ屋さんに子供と取りに行ったのですが・・・私よりも先におもちゃ屋さんに飛び込んでいき、レジで「ドラゴンボールZのスパーキングネオください!」なんて言ってるじゃないですか。 うっしっし、こちらの読み通りですわ(*^_^*)
案の定、お店の人に「ごめんね~ もう売り切れちゃったのよ」と言われ、「ええ~そんなぁ~」と、ガックリと肩を落としている長男(爆)

そこで登場! 頼れるおとーさん!(^^)/ 長男に予約券を渡し、

「ほっほっほ これをお店の人に渡すのだぁぁ!!」(笑)

というわけで、無事にゲームソフトをゲットしたのでした。帰宅すると、あとはひたすら写真の通り(^^;) う~む、ほんとにこれでよかったのだろうか? とちょっと(いや、かなり??)不安になったオヤジなのでした(ため息)

どうなんでしょうねぇ~ ゲームをしばらく見ていたのですが、まぁドラゴンボールですから格闘ゲームなんですよね(^^;) こういうバイオレンス系のゲームは子供に悪影響を与えるんじゃないか? なんて心配になってしまいます(汗)どうなんでしょうねぇ・・・。

さて、格闘ゲームですから当然のように対戦モードもあるわけでして。。下の双子たちを相手に、対戦モードを始めた長男。双子の次男、三男はまだ幼稚園に通っている5歳ですから、まぁ相手になりません(^^;) ソッコーで負けてしまうのですが、負けてしまうといっちょまえにじたんだ踏んで悔しがるんですよ(^^) おいおい~そんなにコントローラー投げ捨てるほど悔しがらなくてもええやんか~ なんて微笑ましくヨコで見ていたんですが、双子たちが悔しがって対戦してくれないので、オヤジにおはちが回ってきました。

いくら友達のところで毎日やってるからって、まだまだおとーさんには勝てんぞ、と、おもむろにコントローラーを持ち、いざ対戦開始! とりあえずどのボタンがどういう技を出すのかだけ聞いて対戦を始めたのですが・・。



ボロ負け(ちゅど~んっ!)



なんだとぉ~ めっちゃ悔しいじゃないかこのヤローっ!!(どっか~んっ!) 双子達といっしょになってじたんだ踏んでいた情けないオヤジなのでした orz

小学2年生・・・侮れませんな(滝汗)ゲームセンスっていうか、こういうのはホントに子供は飲み込みが早いんだなぁ と、認識を新たにした秋の休日でした(^^;)
Posted at 2006/10/10 03:09:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2006年10月09日 イイね!

オレ色に染まれぇ~(*^_^*)

オレ色に染まれぇ~(*^_^*)私の新しい仕事の相棒となった13歳のキャンター君なのですが、だいぶ操作系にも慣れてきて、その中途半端な大きさも馴染んできた感じです(^^) 
さてさっそくではありますが、私の相棒になったということで、カスタマイズも開始でございます(笑) 手始めはやっぱり操作系。というか、シフトノブを丸いモノに交換ですな(^^)/ もうすでにこのシフトノブの交換っていうのは私がトラックを乗り換えたときの、一種の「儀式」みたいなものになってますね(^^;)

実は標準で付いているキャンターのシフトノブ、別に何の変哲もない樹脂製の長いタイプなのですが、これがなかなかどうして、けっこう使いやすい形状をしてるんですよ(^^;) 少し長めの軸に樹脂が被さり、先端部にいくにしたがって太くなって、先端部は丸っこい形状になってるんですが、けっこうしっくりくるサイズだし、柔らかめの感触がなかなかのものなのですが・・・難点は「手あかがこびり付いててなんだか美しくない」ってことですね(汗)それと、樹脂がちょっと柔らかすぎて、シフトしたときの感触がグニュグニュしてるってことかな。まぁそこまでトラックのミッションにダイレクトな操作感も求めてないんですけどね(^^;)

とりあえずまたしても配達の帰りにおなじみのディスカウントショップに寄り道。ここで適当な安物を買おうかと思ったのですが、なんと置いてあったシフトノブは、トラッカー御用達の「ながーーーーいクリスタルタイプ」ものがほとんど(ちゅど~んっ!)

で、唯一置いてあった別のタイプってのが・・・丸っこい形状はOKなんですけども、

ボタンを押すとLED6つが6パターンで光り輝くDJタイプ(核爆)


カタチ的には結構いい感じだし大きさも良さそうなんですけども、シルバーと透明樹脂のツートンで、透明樹脂の中には円形に配されたLEDがなんとも小ヤンキーちっく全開(どっか~んっ!)

ウケ狙いでこれでもいいか! こりゃBlogネタにいいぞ(^^)/ なーんて一瞬は思ったんですけども(ちゅど~んっ!)、さすがにそれだけでこれからずっと握るシフトノブを選ぶってのもちょっといかんかな、と我に返って購入はやめました(笑) ちなみにこのDJシフトノブ(爆)、お値段は1890円でした。


さて、改めてSABに出かけて、そこでマトモなシフトノブコーナー(^^;)に行き、物色してきたのが写真の黒い丸形シフトノブです。そして今回もまたRAZOブランドになっちゃいました(苦笑)どういうわけかRAZOになっちゃうこと多いんよなぁ~ 丸形って意外とないのかな?? 今回チョイスしたこの製品は、金属製で重さが340グラムもあります。 重たい方が慣性モーメントが大きくなってシフトが入りやすくなる、っていう能書きが書いてあるんですけども、これは確かにそうなんですよね、過去の経験上からも。
ただ重たいシフトノブは無理矢理シフトをねじ込む、ってこともやりやすくなっちゃうので、注意してムリなシフトをしないようにしないとね(^^;)

この丸い黒いシフトノブ、同じRAZOブランドで2タイプ売られてました、ひとつは130グラムっていうもので、もうひとつがこの340グラムというもの。重さが3倍近く違うんですが、お値段は130グラムのものが300円ぐらい安いだけ(^^;) ちょうどSABの割引クーポン500円があったので、せっかくだしってんで重たい高いほうをチョイスしちゃいました(^^)/

で、買ってから思いだしたんですけども、これって某は○んどさんがインプに付けてるのと同じじゃないかな??(爆)

で、取り付けてみたら・・・う~ん、やっぱりいい感じじゃないですか(*^_^*) シフトも以前よりもダイレクト感が出たし、なによりも「俺の車だぜ」っていう一体感がちょびっと増したような気がするんですよね~(笑)

できれば前オーナーの手あかがこびり付いたステアリングも交換したいんですけども、これはけっこうお値段しますしねぇ(^^;) それにステアリングを安物の社外品に交換してるのってのもありがちだし、とりあえずは保留。。

丸形シフトノブの付いたトラック、っていう「他にはなさげ」なところがろくむし的、ってことで(^^;)
Posted at 2006/10/09 09:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月08日 イイね!

安上がりDIYパーツの意外な効能

安上がりDIYパーツの意外な効能先日の京都への往復ドライブの際に、雨の高速道路を巡航することになったのですが、そのときに感じた「妙な安定感」について、今回は少しコメントしてみたいと思います。

インプはご存じの通り4WDなのですが、とりあえず純正タイヤである「ポテンザRE070」を履いている時には「これってホントに四駆なのか??」っていうぐらいにウェットグリップが不足して、雨の高速道路ではフラフラと不安きわまりなかったのですが、これは純粋にタイヤのウェットグリップ力不足が原因(^^;) よくもこんなトンがったドライ専用みたいなタイヤを純正装着するなぁ~スバル恐るべし!! とか思ったものですが、この際このタイヤのことは置いといて(苦笑)

現在のダンロップ・ディレッツァDZ-101や、アドバン・ネオバを履いている限りはタイヤによるウェットグリップの不安はありません。
さて、今までにも何度も雨の高速道路は走っていますが、先日の京都往復ドライブのときはなにかが違いました。かなりの雨量で、前を走る車の巻き上げる水しぶきでその前走車のテールライトが見えないぐらいという状況だったので、DCCDはマニュアルで完全ロックひとつ手前までロック気味にしてやり、安定したグリップを得るようにしていましたが、これも今までもヘビーウェット時にはしていたこと。それでも以前よりも、妙に安定しているんですよね。

こんなにもインプも水しぶきを巻き上げているのに、しっかりと路面を掴んでいるようなしっかりとした接地感。実は今回の走行で、阪神高速道路7号神戸線(有馬の山中を走るくねくねとした狭い高速道路です)を走行中にナビをちらっと見ている間にコーナーにさしかかってしまい、かなりの速度域で急ハンドルを切って車線に復帰、というとっても危うい場面に遭遇してしまったのですが(うわわっ! ひえぇ~ って思わず声が出たほど)、そのときの急なステア操作に対してもすぱっと反応してくれて、フロントタイヤはグリップを失うようなそぶりを微塵も見せなかったんです(^^;)

ありゃ? こりゃちょっとすごくない?? とちょっと感動して、その後3車線の直線になったところで試しに左右に軽くステアリングをわざと振ってみたりしたのですが(爆)、その追従ぶりはドライの時と変わらないほど(汗) もちろんまるっきりドライと同じというわけにはいかないでしょうけどもね(^^;)

で、この安定感ってなんでそんなに変わったんだろう? と走りながらいろいろと考えてたんです。で、以前と今とで何を変更しただろう?? と順番に考えていて、思い当たったのは・・・・




私の体重増加(ちゅど~んっ!)




っておいっ! それもあるかも知れんけど1.5トンもあるクルマの挙動に影響が出るほど肥えてないっ!(T_T)
などというヨタは置いといて(滝汗)


クルマの変更でクルマの安定性に影響を与えそうなモノといえば、そう・・あれなんですよね。最近追加で装備したもの。



サイドステップ下の追加エアロ


これは以前にもご紹介しましたが、前号のインプレッサマガジンで紹介されていたもの。とあるショップのデモカーが「エアカーテン」ということで装備していたものです。紹介されていたマシンのエアカーテンはデモカーってこともあって、私の装着しているモノよりもずっと縦方向の丈が長くて、路面すれすれまで伸びていますが、さすがに町乗り仕様のマシンでそんなに長いエアカーテンを付けてしまうと支障が出るので、4センチほどの高さのものを今回は装着したわけです。
パーツレビューにも書いていますが、エアロフォースという名前で販売されている汎用エアロを利用した、両面テープで貼り付けただけのものなのですが、これが意外と空力効果を生んでいるみたいなんですよ(^^;)

最初に「あれ?」と気がついたのは、自分の車が巻き上げている水しぶきをルームミラーで確認したとき。ろくむし号の巻き上げている水煙が、妙にクルマの中心付近に固まっているなぁ っていうのに気がついたんです。

周囲を走っている車の水煙も観察してみたのですが、普通のクルマの水煙はタイヤから巻き上げられた水がビシャーっと車体の後ろ全体、というよりもむしろ車体の左右から強く噴出していて、それが車体のリア面に起きている乱流に沿って車体のリア全体に回り込んで、それから後ろに流されていく、という感じになってます。 早い話がリア面の全体から水煙が上がっているような状況ですよね。

それと比べると、ろくむし号の巻き上げている水煙は左右にはほとんど拡がってなくて、車体のリア面の中心付近から勢いよく後ろに向けて吹き出している、というような感じなんです。リアタイヤの巻き上げている水は当然見えるんですけども、それよりも遙かに、リアのセンターの下付近(つまりはリアデフのあたり)から後ろに向けて勢いよく噴出している、というように見えるんですよね。

他の車両は私が外側から直接観察してて、ろくむし号の水煙はルームミラーを通してしか見えないので、そのへんの見え方の差はあるかもしれないんですけども、どんなにじーっと観察しても、やっぱりろくむし号だけ水煙の出方が違うんです。

これ、ひょっとしたら・・・と思ったワケなんですよね。
左右のフロア下、サイドスカートに取り付けたエアカーテンが、インプマに載っているのと同じ効果を発揮してるとすると、まさしく水煙はこういう出方になるんじゃないか? と思ったんですよ。

クルマは高速走行すると、クルマの周囲を空気が流れるわけですが、ご存じの通り最近のクルマはどんどんと空力がよくなって、車体の上面を流れる空気はかなり整流されています。
そしてインプなどのスポーツカーでよく見られる空力パーツとして、フロア下の整流板っていうのがありますね。いわゆる「フラットボトム化」というものです。車体の下に入り込んだエアは、エンジンや車体フロアの凸凹などで流れが乱されて流れが遅くなります。車体上面よりも流れが遅くなると、車体には揚力が発生し、スピードを上げれば上げるほど車体が浮き上がってしまう、というわけ。高速道路をぶっ飛ばすと、だんだんとステアリングが軽くなってくるのは誰でも経験したことあると思いますが、この現象は「車体に発生する揚力」が原因というわけですね。

車体の下を流れる空気はフロントのエアダムでしっかりと余分なエアが入り込まないようにしてやり、それでも入ってくるエアは車体の下をフラット化することで、できるだけきれいに後ろに流してやる。そうすることで揚力が発生するのをできるだけ抑える、ということです。

それとは別に、フロントのカナードやリアのウイングというのは積極的にダウンフォースを生み出して、揚力に打ち克とうというためのエアロですね。

さて、ではフラットボトム化によって整流された車体下部の空気はどうなるのか。きれいに流れるということは流れが速くなりますね。速くなった空気の流れは気圧の低下という現象も生み出します。気圧が低下する、ということは、それによって車体は地面に吸い付けられるので、コレもある意味積極的にダウンフォースを生み出している、とも言えますね。

しかし、車体下の気圧が下がる、ということは・・・車体のヨコを流れる空気は気圧が低くなった車体下部に流れ込もうとするわけですよ。となると、せっかく整流されている車体下部のエアは、サイドから侵入してくる乱流によって乱されてしまう、ということになってしまいます。それを防ぐために装着されているのがサイドエアロ、サイドスカートなどと呼ばれている空力パーツ。決して飾りではないんですよね、本来は(^^;)

で、このサイドスカートにエアカーテンを付けるっていうのは、すなわちサイドスカートの丈をさらに伸ばしてやる、ということです。そうすることによって、フロントだけでなく、サイドからも車体下部に入り込むエアを極力減らしてやり、できるだけキレイに負圧を保ったままで後ろに流してやる、という意味があるわけです。。

ふぅ~ 長くて分かりにくい説明でしたが(滝汗)、とまぁきちんと計算されて装着されたサイドエアカーテンには空力効果があるようなのです。
まぁ私の場合、装着しているエアカーテンはそこまで考えたわけではなく、単純に雑誌に出ていたエアカーテンが格好良くて、これはあんまり誰もしてないからオリジナリティもあっていいんちゃうかな? 安く上がるし、ぐらいの感覚で取り付けた、いわば「見てくれだけの装備(^^;)」のはずでした。

しかし・・・それがどうやら予想外の空力的効果を生んでいるようなんですね(ちゅど~んっ!)確かにサイドから車体下部に入り込む空気の量は減っているかも知れないですけども、実際のところこんな中途半端な高さのエアカーテンで体感できるほどの効果はないだろう、って思っていたので、これは嬉しい誤算でした(^^)/

とにかく派手にリアに向けて、まるでジェット噴射のように一直線に吹き出していく水煙を見ていると、たぶんこれがこの「安定感」のファクターに間違いない! と思えてきたわけです。車体の下に入り込んだエアがキレイに整流されて、通過速度を増して(つまりは車体を地面に吸い付ける力を発生させながら)後方に吹き出してるからこういうふうにリア中央付近から吹き出すように水煙が出てるんじゃないか、ってことです。きっと気のせいではないはず。うん、気のせいじゃない。。。気のせいじゃないといいな~(^^;)(どっか~んっ!)

なんせ最初からそんな効果なんて期待してなかったし、雨の高速を実際に走ってて「あれ? なんかえらく安定してるけど??」と思ったわけですから、エアカーテン装着のフラシーボ効果ではないはずですしね(^^;)

ちゅーわけで、けっこう安上がりでグッドルッキン、しかもエアロ効果もけっこうイケてるこのエアカーテン、私の中の満足度は急上昇です(^^)/ ちなみにこれぐらいの高さなら町乗りでなにかに引っかかることもないですし、仮に少し引っかかったとしてもゴム製ですから全然OK!
どうです?? なかなかのモンだと思いません??

ちなみにこのエアカーテン涙目以降のインプにキレイに取り付けるためには、ろくむし号のようにA~B型(丸目)インプ純正みたいなフラット形状のサイドステップを装着する必要があるのが玉に瑕ですね(^^;)

どなたか装着して、この効果を体感してみませんか?? 
もしも同じように装着して効果が体感できなかったら・・・ボクしーらないっ!(ちゅど~んっ!)

ちなみにふと思ったんですけども、F型から純正装着されるようになった、リアのディフューザーも車体下面のエア整流のために付いているもので、メーカー公認の効果を実証された空力パーツですよね。これも同時装着したらさらに安定感が増すんじゃないかなぁ?? 

・・・あ、でもろくむし号にはディフューザー装着部にはすでにリアフォグが(核爆)
ダメだこりゃ(>_<)

Posted at 2006/10/08 07:22:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月07日 イイね!

久しぶりにオイル交換・・・んが(滝汗)

久しぶりにオイル交換・・・んが(滝汗)そろそろオイル交換しとかんとマズいかなぁ~ ということで、オイル交換してきました(^^;) 実はオイル交換、一回分サボってるんですよね(滝汗) 前に交換したのはいつだろ? と思ってみんカラのBlogで検索してみたところ・・・今年の2月なんですね(爆)もうすでに8ヶ月経ってました。。わはは(ちゅど~んっ!)
冬場にオイル交換して、夏になる前にいつものゼロスポーツのチタニウムRに入れ替えるつもりだったのですが、いつのまにやら夏も終わってるじゃないですか(核爆)

結局、涼しくなってからのオイル交換となってしまいました(笑)前回にオイル交換したときにはWAKO'Sの15W-50っていうのを入れたのですが、同時にミッションオイルも同じWAKO'Sのものに交換してるので、今回はミッションオイルは交換せんでもいいでしょ、その代わりにずいぶんと前に交換したっきりのデフオイルを交換することに。

ゼロスポーツのチタニウムRは近くで売っているところというとジェームズだけなので、とりあえずここに行ってチタニウムRをゲット。今回は割引はナシで、いつもの定価1万円なり(涙)で、ついでにここでデフオイルも探そうと思っていろいろと物色。。。

ふと見ると・・おーー(*^_^*) 大好きなワゴンセールやってるじゃないですか(笑) で、つぶさに見ていくと・・・TOTALの「スーパーレーシング」っていう、なにやら仰々しい名前のギアオイルが3つ、ラップで束ねられて売られています。「3つで6300円」というセット販売もの。つまり1つ2100円ってことになりますが、正規の値札には4200円と書かれていますので、半額セールですね。 どうもTOTALブランドの最上級グレードのようで、これにすんべかなぁ~ とも思ったのですが、1リッター缶が3つセットでしょ? これ1缶売りなら間違いなくこれに即決してたと思うのですが・・・3つとなると「こりゃあかん!」ってなったときに取り返しつかないし(汗)、しかもこのセットもの、缶がすでにところどころ錆びているし(核爆) こりゃそうとう長いことお店で埃被ってた、という感じですな(^^;)

缶に書かれている能書きを読んでみると・・・やはりTOTALの最上級グレードのギアオイルで、特にLSD用として性能を追求されたオイルのようです。
トラクション性能を追求しているので動作音が出ます、とあるのですが、今入れているRED LINEのデフオイルも動作音が出ます、ということを書いてありましたが、それほど音は出ないしかえって物足りないぐらい(爆)なので、動作音が出るぐらいならいいや、いやむしろそっちのほうが・・・と、3缶セットでもいいかな? と思い始めたのですが。。。

適合車種を見て、ちょっと引きました(滝汗)

適合車種
・フォーミュラカー
・ラリーカー
・超高性能スポーティカー

いやね、一番下の「超高性能スポーティカー」っていうのならいいんですけど、上の二つ・・・ラリーカーにフォーミュラカーときましたか(滝汗)競技用って普通に書いてあるだけなら別に気にならないんだけど、バリバリの競技専用設計車両に最適、ってなると・・・かえっトラクション最優先でデフの保護という点からはマイナスのような気がしてしまいますよね(^^;) しかも、「動作音が気になる場合には(ひとつ下のグレードの)「レーシング」に入れ替えてください」と書かれてるんですよ。。

しかもお値段、このスーパーレーシングは正規価格で4200円、対するレーシングというグレードは正規価格のみで特売はしてなかったのですが、正規価格で1890円(爆) この値段の差はいったい!? 

ってことで、あまりにも突出したスペックのようだし、少なくともお値段はひとつだけ突出しているこのスーパーレーシングはやめちゃいました(^^;)で、購入したのはその「レーシング」っていうほう。これもLSDに最適のスペックにしてあるらしく、しかも缶の意匠が新しくなったツヤツヤで錆のない(爆)缶のものが売られていたので、そっちを購入することにしました。

エンジンオイルの方はお決まりのゼロスポーツのチタニウムRを久しぶりに購入し、いつもしているようにスバルのディーラーさんに持ち込みで交換してもらうことに。

ディーラーに到着し、クルマを預けてショウルームで呆けていると(爆)、深刻そうな顔をしてチーフメカの方がこちらに向かってきます。


あの・・・デフオイルの交換ができないんです。


は!? それってどういう??(滝汗) デフオイルの交換ができない、って言われたら、まず思いつくのはデフオイルのドレンボルトが固着しているとか、なにか勝手なDIYでヤバいことをしてしまってるとか、そもそも買ってきたデフオイルが適合してない種類だとか(爆)そういうネタしかないですよね??(>_<)


え、な、なんでですか??(汗)

と聞くと。。。。


デフケースからオイル漏れしてるんですよ。

とのこと。なーんだ、私の改造が原因ではないのね。ホッとし・・・えええ?? オイル漏れ!?(滝汗)なんでもリア側から見てデフケースの左側のシール部分から、デフオイルが「けっこうダダ漏れ」になってるんだそうで(^^;) ひえ~よく大事に至らないうちにデフオイル交換しようと思い立ったもんだわ(苦笑)

しかしこれ、修理だよなぁ~ たまんないなぁ~ いくらかかるんかなぁ~ ってぐるぐる考えていると、

5年補償の範囲なので、部品を引いておきますね。部品が届いてからオイル交換したほうがいいかと。せっかく入れ替えても漏れちゃったら勿体ないですし、とのことで、とりあえずは純正のデフオイルを入れて、汚れてしまってるデフケース周辺をブレーキクリーナーできれいにしてもらって、部品の到着を待つことになりました。
インプの場合、リアデフのすぐ左脇をマフラーが通っているので、どうしてもデフケースから出ているドライブシャフトとデフケースの接合部分であるシール部のうち、左側が熱害でやられることが多いんだそうです。
これも「半分はインプのクセみたいなもんですから、ご了承ください」なんて言われました(^^;)まぁ補償が効くんならいいですけどね(苦笑)

来週の初めには部品が届くので、すぐにドック入りして修理、ということになりそうです。ちなみに代車の配車表をチラ見してみたのですが、今回の代車は「BH5」という文字が見えたので、これってレガシイですよね?? また例の18インチ履いたB4かな?(^^)

しかしまぁこのメカのチーフさんも役者やねぇ~ 普通にデフケースからオイル漏れしてるので部品を引いてからオイル交換しましょうか、と言えばいいところを、いきなり「オイル交換ができないんですよ」って言ったまま深刻な顔をしてうつむいちゃうんだもん(笑)

まるでBlogのネタの提供をしてくれているかのようなナイスな演技でしたわ(核爆)

ちゅーわけで、とりあえずエンジンオイル交換(とエレメントも今回は交換)だけして、減ってしまってるデフオイルは純正を足してもらって帰ってきました。

やはりチタニウムRはいい感触ですね(^^) エンジンが軽く回るような気がします。まぁ黒く汚れてたオイルから新品オイルにしたから、その効果だけでも軽く回るって感じるんでしょうけど(^^;) なんせガソリンスタンドでエンジンルーム点検とかしてもらっても「オイル、だいぶ汚れてますけど交換されませんか?」っていつも聞かれてたもんなぁ(汗) まあこれで大手を振ってエンジンチェックしてもらえるかな(笑)

というわけで、写真のTOTALのレーシングデフオイルはまだ助手席の足下に転がったままなのでした(^^;)

TOTALっていうとWRCでシトロエンのスポンサーしてるところでしたっけ?(汗)う~む、敵方のスポンサーのオイル買っちまったぜい(ちゅど~んっ!) まぁ私はGT指向なので関係なし、ってことにしといてください(^^;) TOTALのオイルを使ってるっていう人は周囲ではあんまり聞いたことがないので、興味本位の選択なんですけどね(爆) とりあえずはどんな感じなのかはまた後日、レポートさせていただきます。。
Posted at 2006/10/07 03:14:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2006年10月06日 イイね!

いきなりKYOTO(爆)

いきなりKYOTO(爆)昨日、仕事の関係で必要な書類を揃えるために急遽、京都に行くことになりました(ちゅど~んっ!) というのも、私の本籍地は結婚したときに京都に移したので、その本籍地に行かないともらえない書類があったためです(^^;)
もちろん郵送でも取り寄せることはできるのですが、日数がかかってしまうため、「とっとと行ってきなさい!」との社長命令が(苦笑)

まぁ私としても久しぶりの京都ですし、インプで長距離もひさかた走ってないので、よっしゃいっちょ行ってくるか、と出かけることにしました。
といっても、夜明け前からの仕事がひと段落した午後1時過ぎに徳島を出発して、京都の区役所が開いている午後5時までに行かなければなりません。で、翌日ももちろん午前3時前出勤ですから、ひさしぶりに京都に行くといっても、のんびりとあちこち巡っているヒマがないことは行く前から分かり切ってます(^^;)

ってことで、京都にいる友達にも今回は声をかけずに行かざるを得ませんでした(涙)なんせ役所で書類をもらったらとんぼ返りですしね(ため息)
おりしも昨日はあいにくの雨模様。インプは雨の高速を順調に走行し、4時頃には京都の町はずれにある、区役所の出張所になんとか到着しました。必要な書類はものの5分でできちゃいました(苦笑) このために京都まではるばる来たんかぁ~と思うと、とんでもなく重要な書類に思えますけど、実はそんな大した書類じゃないんですよね(爆)

写真はこの出張所の駐車場から見た、比叡山の風景です。せめて京都らしい写真、ってことで(爆) インプはこの写真ではほぼ南の方角を向いているんですが、こんなにも比叡山が南方向に(京都で言うところの下、ですね)にずれて見える、ってことで、京都に住んでいる人ならここがどのへんなのか分かりますよね(^^)
かなーり市街地から北に上がっているのが分かろうというもんです。

さて、とはいえ自分がかつて結婚当時に住んでいたエリアに来るのは実に3年ぶりぐらい。せっかくですから、かつて自分の庭だったエリアや、自分が住んでいた場所をインプの窓から眺めていくことにしました。

かつての自分の部屋だったところには、今はまるで知らない誰かが住んでるんだなぁ~なんて思うと、とっても不思議な気持ちになりますよね。結婚当時に住んでいた部屋には、当然ですけども今住んでいる人の衣類がベランダに干してありました(^^;)

まぁ3年、っていうのはなんとも微妙な年月ですよね。ガラッと変わっている訳じゃないけど、よく見ると新しいお店ができていたり、山の一部が宅地になっていたり、はたまたできかけていた新しい道路が開通していたり。
記憶の中ではまだまだ鮮明に残っているから、道路を走っていても「あ、次は左レーンを走ってないと右折車があったらつっかえるな」なんて、走り慣れた地元民のように詳細に道路のことまで覚えているのに、突然に新しいお店に出くわしたり、田んぼだった場所が造成されていたりするのはなんとも変な感覚です。

さて、せっかく京都まで来てるのでなんぞ嫁さんや子供達におみやげでも、と思って電話をしてみました。どんな京都土産がいい?? ってことで。
すると、リクエストされたのは・・・・




明太子パン(ちゅど~んっ!)




なんですとぉ~? と思わず聞き返してしまいました(笑) なんでも、たまに行っていた近くのケーキ屋さんで、おいしい明太子パンが売られているから、それを久しぶりに食べたい、ということのようです(^^;) へぇ そんなにおいしいんかいな、と思いつつ、ほどなくそのケーキ屋さんに到着。店の前にはBMWとベンツ(汗) う~む、セレブなマダムがケーキを買いに来ているようです(^^;) ビーエムとベンツの隣にWRブルーのエレガントな車体(核爆)を滑り込ませ、明太子パンを捜索。
こんな高そうなお店だし、さぞかし豪勢なパンなんだろうかと思ったら・・・ありました。 なんとお値段は。。



190円(笑)




う~む、けっこう普通(苦笑) ついでに子供達が好きそうなパンをいろいろとテキトーにトレイにてんこ盛りにして、こりゃヤバい、お金足りるかな??(滝汗)とヒヤヒヤしながら勘定をしてもらうと・・・1100円でした(^^;) なんか妙に安いなぁ~(苦笑) パンっていうのはこんなもんでしょうかね? 日頃はあんまりぱん屋さんでパンとか買わないしなぁ~(^^;)

さて、おみやげも購入したし、次は私もなにか京都記念に食べて帰ろうか、と思い立ちました。なんせ昼ご飯食べるのも忘れて京都に来ちゃいましたので、もうお腹ぺこぺこです(汗)
まっさきに思い浮かんだのは・・・やはりコレでしょう(^^)/ 京都でしか食べられないココに行かなければ!



天下一品 総本店 (笑)



天一はあちこちにあるし、四国にも香川と高知にはありますが(徳島にもありましたが、数年前に閉店しちゃいました)、本店はココ京都にしかないですからねぇ~(笑)味も微妙に違うような気がするんです、やっぱり本店は。それにこの本店は私が京都時代に通ったなじみのお店でもありますし。

ってことで、しばらく走って懐かしの天一本店に到着! あの派手派手しいネオンを横目に見ながらいつも混雑する駐車場に、初めてインプで乗り付け・・・ってあれ?? ネオンが消えてる??(滝汗) おかしいと思ったら、



定休日


でした(ちゅど~んっ!) しまったぁぁぁぁオレとしたことがぁぁぁぁ~ 天一本店の定休日が木曜日だということをすっかり失念していたぁぁぁ(T_T) 嗚呼、これが3年間のブランクというものか(号泣)

ってことで、一気に萎えてしまって、さっき買ったメロンパン(これが抜群にまいうーでした!)をかじりながら、通勤ラッシュで混雑する国道1号線を京都南インターに向けて走っているウチに、なんだかそのまま京都南インターから高速に乗ってしまいました(^^;)

で、天一のこってりラーメンを食べることなく、滞留時間は2時間弱(そのうちインプを降りていた時間は15分ぐらい??)で再び京都を離れたのでした(爆)

お腹を空かせて帰宅したのは午後8時過ぎ。なんか食べるものぐらいあるだろうと思って何も途中で食べずに帰ったのですが。。。ありましたよ、食べるものは。


子供達の食べ残したチャーハン(核爆)


ってことで、チャーハンとビールで疲れを癒し、4時間の睡眠ののちにまた出勤していく働き者のわんぱくオヤジなのでした(T_T) 

せっかく行くならもうちょっとゆったりと行きたいもんですな、せっかくの京都なんだから(苦笑)

それにしても今回の長距離ドライブ、雨の高速道路を連続走行、しかも帰りは夜間走行という悪条件の中だったのですが、意外なぐらいに疲れませんでした。
前にインプで長距離走っていたときには、けっこう疲れたんですよね。京都まで行くだけでもけっこうクタクタになってしまい、やっぱりこういうアシの硬いクルマだと疲労が溜まるから長距離には向かないのかなぁ? なんて思ってたんです。ストリームの方が長距離は全然ラクだったなぁ~って。

でも、最近は長距離は全然OK! 特に雨、夜、高速道路なんていう厳しい条件になればなるほど、インプの良さが光ってきますね。 以前と何が違うのかというと、ただ一点のみ。

マフラーを静かなモノに交換した

これだけなんですよ。以前の爆音マフラー、自分ではお気に入りでいい音で全然耳障りじゃなかったんですけども、やはり長時間聞き続けると疲労が溜まるんですね(^^;) 今のPSレボは静かだけども、音質的にはけっこういい感じなんですよね。高速道路ではとりたてて静かというワケでもないんですけども、音質が違うんでしょうかねぇ ホントに全然疲労度が違います。
京都とんぼ返り連続走行400キロぐらいではまるっきり疲れませんね(^^) ほんとマフラーひとつでこんなにも違うものかな? と我ながら驚いてます(^^;)

それから雨の高速で感じたのはやはり4WDの安定感。水しぶきで前を走る車のテールが見えなくなるぐらいの雨だったのですが、センターデフを完全ロックの直前ぐらいまでロック率をマニュアルで上げてやると、まるでドライの時と同じようにリラックスして走れてしまいます。もちろんタイヤがハイドロを起こさない、という条件の下で、ですけどね。
タイヤがきちんと排水できているなら、4輪で路面を掴んでいるような感覚が伝わってきて、不安感なく走れてしまいました。
今回はすごい水しぶきを上げながらの高速走行、ほんと久しぶりにリアフォグを点灯してあげましたよ(笑) 真っ暗な高速道路を走ると、ルームミラーには自車の巻き上げた水しぶきがリアフォグに照らされてぼーっと赤く見えるのがなんとも幻想的でいい感じでした(笑)

今回の雨の高速走行で、シンメトリカルAWDのすばらしさを実感したわけですが、この安定感、以前に同じようなシチュエーションに出くわしたときよりもさらに安定感が増したような気が・・・そのヒミツは意外にも・・・

と、ということで、ろくむし号がさらに高速走行で安定して走ることができるようになったヒミツは、またの機会にご披露することにしちゃおーっと(ちゅど~んっ!)

さて、なんだか分かります??(^^)
Posted at 2006/10/06 16:47:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation