• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

だぁれもぉ~ いないうみぃ~♪

だぁれもぉ~ いないうみぃ~♪昨日は水曜日、おまけに月末。。。ってことは、そうなんですね、市場はヒマヒマモード全開です(>_<) というわけで魚の入荷も少なく、お客さんも少なく、ソッコーでセリも終わってしまい、いつもよりも1時間以上も早く配達に出ることになりました(^^;)

まぁ早く出て帰って来れるのなら、それはそれでいいんですけども・・・私の場合はそうもいかないんですね。というのも、鳴門のあるお客さんはお店に店主がやってくる時間が決まってるんです。。なので、早く行きすぎてもまだお店が開いておらず納品不能なんですよ(涙)

昨日は鳴門大橋を望む鳴門の奥の方まで配達に出ていたので、この出勤の遅いお客さんのところに行くのに時間調整をするハメに(苦笑)ちょうど眠かったので、鳴門の海岸沿いに無印良品号をとめ、波の音なんぞ聞きながらのんびりさせていただきました(^^)
こればっかりは「無印良品号」だからできる技ですな。。ほかのうちのトラックは保冷箱にでっかく会社のロゴ入ってますからね~(^^;)

あれだけ賑やかだった夏の海も、晩秋ともなれば訪れる人もほとんどおらず、寂しい感じがしますね。。。でも、こういう感じの「秋の砂浜」って、私のお気に入りだったりもするんですよね~(*^_^*) 
砂浜には、釣りをする人がぽつんと一人。。 そんな風景を眺めながら雲間から顔を覗かせる陽光に目を細める時間。いやはや、たまにはこういうのもいいもんですよ~(^^)

しかし波の音って、ほんとに癒されますね~ 居眠り運転全開だったので、すっこーんと無印良品号のコックピットで寝てしまいましたわ(笑)あんまり気持ちいいので、寝過ごして今度は「遅いやないけ~!」と怒られるところでしたわ(ちゅど~んっ!)

う~む、しかしケータイカメラって逆光には極端に弱いですな(^^;) なんとも清々しい光景だったのに、なんだかケータイカメラで撮影するとおどろおどろしく写ってしまいました(汗)
Posted at 2006/11/30 03:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年11月29日 イイね!

新型装備

新型装備どうも最近、ろくむし号に装着してあるレーダー探知機の調子が悪いような気がしてたんですよ(汗) いつもぴーぴーと誤動作でアラームが鳴る自動ドアの前を通っても、まるでシカトしたままになってるし、カーロケ無線を傍受しても、
「カーロケ無線を傍受しまし・・プチっ」
な~んてかんじで、ボイス警告の途中で音声が途切れたり(爆)

なので、レーダー波垂れ流しの旧式なレーダーが設置されているバイパスを通ってみて、いつもみたいに警告してくれるか試してみたんですが・・・至近距離に接近してようやく鳴る、っていう状態になってしまってました(涙)

う~む、バッテリーの残量警告音が出ないし警告灯も点かないから、バッテリーではないみたい(^^;) センサーに異常があるのかしらん??

思えばレーダー探知機っていうキカイ、それまでのクルマにはほとんど装備したことがなかったんですよね。でもインプに乗るようになって、こりゃヤバいかも!? なんて思ってしまい、装着したのでした(苦笑)

購入したのはインプを購入して少し経った頃だったのでおそらく2年ちょっと現役で使ってたかな。当時はまだGPSレーダー探知機が出始めぐらいの頃で、えらく高価だったので、GPSはついてなくてもいいや、最新の「カーロケ無線傍受機能」がついてれば、ってことで2万円ちょっとの金額で、今は亡きオートバックス徳島眉山店で購入したのでした。

今でもこのカーロケ無線の傍受機能っていうのは知らない人が多いみたいで、ろくむし号に乗ると「カーロケ無線を傍受しました。ご注意下さい」なんてボイス警告が流れると「え? なになに??」なんて感じでけっこう驚いてくれるのが楽しかったりして(笑)

ほかにも、「Nシステムです」とか「Hシステムです」とかいろいろしゃべってくれるんですが、NシステムとかHシステムっていっても、普通の一般人の人たちには何のコトやら・・・みたいですね(苦笑) 「Hシステムってなに??」って聞かれるのがけっこう好きだったりして。

そらあんさん、エッチなシステムのコトよ~(核爆)


と、答えております(笑)んなこたぁどうでもいいんですが(^^;)

他にもこのレーダー探知機、デジタル無線とかステルスとかもボイス警告してくれるので、ボリュームを上げているとけっこう賑やか(^^;) ほかにもカーナビがいろいろとしゃべってくれるので、ろくむし号の中は誰もしゃべってなくてもけっこう騒がしい状態になることもあったりして(笑)

あと、ETC車載器もアンテナ別体式の音声案内タイプなので、これもまた別の女性の声でしゃべってくれるし、ろくむし号の中には常に私以外に男性1名(レーダー探知機のNシステム警告音声)と、女性が三名(レーダー探知機、カーナビ、ETC車載器」が常に乗っている、というわけですな(核爆)


それはさておき、このカーロケ無線傍受機能にはけっこう助けてもらってきましたね(苦笑)今はレーダー波を垂れ流してのスピード取締っていうのはほとんどやってないことないですか? 三脚設置式とかレーダーパトでの速度取締って、すでにたいていがステルス式になってしまってて、レーダーがピーピーと鳴りっぱなしになるようなことってほんとになくなってきましたよね。
ステルスだと、もう鳴ったときには手遅れ、ってことが多いみたいですので、これはまぁレーダー探知機ではなすすべがないですよね(苦笑)

それと、最近増えてきてるのが「ループコイル式」などの電波を使わないタイプの速度取締り。これにはレーダー探知機は無力ですもんね(涙)

なので、今度買うときにはGPSレーダー探知機にせんとあかんな、と思ってたんです。そんなこと思ってるときに使ってるレーダー探知機がおかしくなってしまったもんですから、こうなったらもう「買い換えの虫」が騒いで仕方ありません(^^;)

レーダー探知機なんて、スピード出さなければ不要なものですけど、一発捕まると元が取れてしまうぐらいの金額で購入できてしまう、というのもまた事実(^^;) なんとも悩ましいパラドックスではないですか(ちゅど~んっ!)

とまぁ私の場合はさくっと「違反点数+罰金」よりも新しいレーダー探知機を選ぶぜ!! とばかりにさっそく物色を開始したのでした(核爆)
もちろん購入する新型に求める最重要スペックは

GPS内蔵である、ということ。

これですね。
そして、次のスペックは

液晶もしくはELなどのディスプレイに表示が出ること

ですね(^^)

このディスプレイ表示型のレーダー探知機が最近よく出回ってますよね~。レーダー探知機っていうと、従来は機能設定のチマチマとしたボタンがいっぱい、所狭しと付いていて、作動状態を表すLEDもいっぱい、さらに警告時にピカピカと光る赤い発光部が左右に付いている、ってのがオーソドックスなスタイルでしたよね。

私、あのスタイルが実はあんまり好きではないんですよ(苦笑) なんだか売れないSFメカデザイナーがデザインした、敵のザコキャラ宇宙船みたいで(どっか~んっ!)
なんとなーく、ひと昔まえのアメリカンコミックスに出てきそうなデザインって気がしません?(^^;)

それに、警告は本体の赤いランプと警告音ってことになってますけども、使っていたカーロケ対応機は、カーロケやデジタル無線をキャッチしたときには音声警告と、小さなLEDの点滅で知らせてたんです。この警告音声は一度しゃべったらそれっきりだし、カーロケはずっとエリアから離れるまで点滅してますけど、デジタル無線なんて一度警告をしゃべったらそれっきり(汗)カーオーディオがうるさかったりしたら何を言ったのか分からない、なんてこともしばしば(^^;)点滅しているLEDも小さくて、直射日光の下では確認がきわめて困難。。

なので、ディスプレイに分かりやすく表示が出てくれるとありがたい、って思ったわけです。

でまぁディスプレイ表示タイプのレーダー探知機は、どちらかというと高機能モデルみたいなので、GPSは普通に搭載してますね。
ということで、ディスプレイ搭載のレーダー探知機に絞って機種選定を始めました。

SABで眺めていると・・・んま~いろんなデザインのモノがありますね(^^;) デザインが違うだけで、なんだか基本的なスペックはどれも似たような感じ。。。多彩で細かい追加機能っていうのは、きっと私の場合は必要ないだろうな。。と思えました(苦笑) 各種の無線が傍受できて、GPSでループコイルなんかも警告してくれればそれでいいな、ぐらいのモンですわ(笑)

で、SABでいろいろと実機を眺めた上で、やはり実際に購入するのはオークションだったりして(ちゅど~んっ!)

前に使っていたレーダー探知機がユピテル製だったこともあり、調子悪くなったことを除けば基本的には機能は満足していたので、今回もユピテル製に絞り込みました。

最近は別体式とかもあったり、ミラー一体型があったりと多彩なデザインがありますが、そんな中で「お! なんとも潔いシンプルデザイン!」と思ったのがこのユピテルの機種でした。

ディスプレイのヨコに5つのファンクションボタンを丸く配置しただけのデザイン。まぁ面白味はない代わりに、存在を過剰に主張もしないかな、と思ったわけです。

で、最新機種ではこのディスプレイってヤツ、ご多分に漏れずフルカラーが流行のようで、色鮮やかな表示画面がウリになってるみたいですね。

でもちょっと待った!!

クルマの中のキカイで、鮮やかな表示画面っていうのはカーナビぐらいのもので、あとの計器類ってのはシンプルなものが多いですよね。色も単色で、まず第一に視認性、っていうのが大前提だと思うんですよ。
カーナビは地図を表示しないとイケナイので仕方ないんでしょうけど。。

クルマの運転席、自分の視界の中にそんなにいろいろと鮮やかな表示画面があるっていうのは、なんとなくイヤ~んな気がしちゃうんですよ、私の場合(^^;)

なので、敢えて今回はELディスプレイのモデルを選んでみました。ELディスプレイを搭載した電子機器っていうのは実は初めての購入だったりします。それも購入動機のひとつかな?(^^;)

ELディスプレイっていうの自発光方式で、文字がくっきりと見えて、しかも消費電力は少ないってのが特徴だったと記憶しちょります。なので、ソーラー充電で稼働することが前提のレーダー探知機では、ELディスプレイが最適! と私は考えたのでした。

相変わらずの天の邪鬼ぶりを発揮してますね~ 四の五の言わずにハッキリと



フルカラーモデルよりも安いから



って言えばいいのにねぇ~(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

この機種のオークションでの落札価格は18300円。まぁそんなに激安ではないですね(^^;)SABのアニバーサリーフェアで個数限定で売り出されていた同グレードの他社モデルと同じぐらいの値段です。たしかSABでは19800円だったかな?

しかし以前に買ったのはGPSなしで24800円とかだったことを思うと、やっぱり進化してるんですね~

ま、まぁそれはともかく、この最新型から「ひとつ古い」モデルである、コイツを選んだわけです(^^;)
このレーダー探知機、ユピテルのカテゴリー分けによると「GPS搭載ソーラーレーダー探知機」という中では「ベーシックモデル」になるらしい(汗)
でも説明書を見ると機能満載で目がくらむんですけど(爆汗)

と、とりあえずは説明書をざっと読んで、実際にろくむし号に取り付けて、そのへんをちょっくら走ってみました。。

いやはやGPSを搭載している、っていうだけで、こんなにもレーダー探知機は多機能になれるんですね。
まずは時計機能(爆)これはもうGPSを受信してるので、正確無比です! それからGPSを使って移動速度が計測できるので、従来のような振動の変化によって無駄な警告をカットするような機能を付けなくても、時速30キロ以内なら警告音声をカットしたりすることができるようになってるんですね。 これなら誤動作することはまずありません。時速30キロという、ゆっくりとしたスピードで走っている間は、GPSを受信している限りは無駄に警告を出したりしない、というわけですね。
それから、本来のGPS搭載の目的である位置検索機能により、ループコイルなど電波を出さない速度取締りの危険ゾーンでもしっかりと手前1キロから警告してくれます。さらにそれだけじゃなく、事故多発エリアであるとか、過去に頻繁に検問や取締りが行われている地点もしっかりと警告(^^) これはいいっすね。このデータは(会員になれば、ですが)ネット経由でダウンロードして更新することが可能なんですよ。 
レーダー探知機が自分の位置を認識することができる、ということで、これだけ機能が多彩で便利になるんですね。
ほかにも、自動ドアなどでの誤動作もレーダー探知機が自分で誤動作なのかどうかをチェックして、レーダー波ではないと判断したら、次からは同じ場所では自動ドアに反応しなくなる、なんていう賢い自動学習機能まで搭載してました(滝汗)

さらに傍受できる無線の種類も、前の3種類から一気に13種類に増えてます(ちゅど~んっ!) パトカーや救急車はもちろんですが、消防無線から警察ヘリ、救急ヘリ・・それから・・なにがあったっけ?(ちゅど~んっ!) 覚えてられません(核爆)

とりあえずこれが「ベーシックモデル」っていうんですから、上級機種には何が付いてるんでしょうねぇ??(滝汗)

これ、写真では待機画面で時計が表示されてますけど、シガープラグを外してソーラーモードにすると、何も受信していないときには画面は省電力のために何も表示されません。それはまぁそれでいいかな、と。警告を発したときだけディスプレイがONになるほうが警告らしくていいですわな(^^;)

とにかくもこの最新型(に近い)レーダー探知機を装備して、ろくむし号の備えは万全!! かな?(苦笑) なんてこういったキカイに頼るよりも、まずは


安全運転


ですよね(^^;) はい、気をつけますデス(汗)

と、とりあえず新しいレーダー探知機くん、私の免許とお財布のために尽力してくれることを願っておりますぞよ(^^)
Posted at 2006/11/29 03:36:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月28日 イイね!

なんか、ちょびっツ嬉しい(*^_^*)

なんか、ちょびっツ嬉しい(*^_^*)あ、いやその~なんだ(^^;) 
ろくむし号で走ってて、ふとトリップメーターを見ると、こんな数字になってたのでちょこっと嬉しくなったりなんてしたもんですから(苦笑)

走りながら「おっ!(*^_^*)」な~んて、日常の中の小さな小さな感動に「にへへ」なんて苦笑してみたりして(^^;)

でもなんだか「88.8」っていうフルセグメント点灯状態だと、なんだかエラーが出てるように見えちゃいますね(苦笑)
Posted at 2006/11/28 17:40:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月28日 イイね!

エアフロ清掃リベンジ!

先日の「エアフロ清掃したと思ったら吸気温センサーしか清掃してなかったやん」事件(爆)発覚のあと、エレクトロクリーナーでやっとエアフロセンサーを掃除できました(^^;)
仕事が終わった後でささっとやってみたのですが、とりあえず吸気ダクトを外してエアクリを外し、エアクリボックスの上のほうの箱(つまりエアフロユニットがくっついているほうの箱ね)を外そうと、インテークパイプのホースバンドのネジを緩めようとしたところ・・・


すでに緩んでるんですけど(ちゅど~んっ!)



どうやら前回に吸気温センサー(涙)を清掃したときにエアクリボックスを取り外し、取り付けなおした際に締め忘れていたようです(どっか~んっ!)
いやはや、よくあることですよ~(爆汗)

で、気を取り直してエアクリボックスを外し、吸気ダクトを覗き込んで、さて、どれがエアフロセンサーかな? とチェックしてみたんですけども、見えるのは例のあめ玉みたいな吸気温センサーのみ。。

ってことは・・・やっぱりエアフロユニットだけを取り外さないとあかん、ってことのようですね。というか、エアフロセンサーのユニットはネジ二本でエアクリボックスの上部に固定されているだけなので、これってエアクリボックスを取り外したりしなくてもカンタンに外せるみたいですな(ちゅど~んっ!)

とまぁ回り道はしましたが、無事にエアフロユニットを取り外すことに成功。ユニットをマジマジと眺めてみたところ・・・なるほど~ 筒の奥の方に二本のニクロム線のような細い金属線がありますね。どうやらこれがエアフロセンサーのご本尊のようです(^^;)


ブツの位置が確認できたので、さっそく先日購入したエレクトロクリーナーを吹き付けます。あまり近くから吹くと壊れる可能性があるということらしいので、ちょっと離してぷしゅ~。。

このエアフロセンサーの付いているところって、筒の一番奥の部分で、しかもセンサーの奥には穴もあいていないため、あんまり吹きすぎるとクリーナーのスプレー液がたまってしまってセンサーがどっぷり浸かってしまいそうなので(滝汗)、あくまでも少量ずつ、ちまちまと噴射して、乾き具合を見ながらの作業となりました。

で、数度クリーナーを吹き付けてみたんですけども、あんまり表面の感じは変わらないんですよね(苦笑)というか、ハナからそんなに汚れている感じじゃなかったんですが(^^;)

まぁとりあえずは清掃作業も終わったので、少し乾くのを待ってから元通りに組み付け、今度はインテークパイプのホースバンドもしっかりと締め付けて完成(^^)/


ちょっと緊張しながらエンジンを始動してみたのですが・・・
う~む、普通にエンジンかかります。それに、アイドリングがばらついたりすることもなく、清掃前とまるで変わった様子はありませんね(^^;)

某氏によると、エアフロセンサーを清掃すると、始動一発目はエアフロの電圧が変わるので、アイドリングがばらついて、しばらくアイドリングで学習させると安定してくる、ということだったのですが。。。そんな様子もないってコトは、清掃ができてないのかハナからそんなに汚れいてなかった、ってことですかねぇ??(涙)

とりあえず清掃後のその辺をちょこっと走ってみましたが、これまた微妙(^^;)

なんとなく、エンジンが軽いような気がしないでもない(汗) う~ん、これってやっぱりフラシーボだろうかなぁ??(^^;)(^^;)(^^;)

またしばらく町乗りで走ってみて、燃費が改善するのかどうかチェック、ってことですね(苦笑)
Posted at 2006/11/28 03:15:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月27日 イイね!

新記録樹立!(笑)

新記録樹立!(笑)某黒インプ乗りさんのBlogで紹介されているのを見て、なにげなーく始めたこのflashゲーム・・・単純であるが故にハマってしまうわけなんですけども・・・ついにここまで記録を伸ばしてしまいましたよ~(笑)

仕事中にチマチマとやり、時間が空いたと思ったら自宅でチマチマとやり・・・時間つぶしにはもってこいですねぇ~こういうシンプルなゲームは(*^_^*)

いやはや、この前の記録は7000mほどだったのですが、必殺技が炸裂してここまで一気に伸びました。決め手は「ぼよよ~ん」ですね(^^)

でもまだまだ、ご紹介していただいた某さんの半分ぐらいの記録なんですね~(^^;)

この記事は、NANACA CRASH について書いています。
Posted at 2006/11/27 14:12:38 | コメント(1) | トラックバック(1) | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

    1 23 4
5 6 7 891011
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation