• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年11月16日 イイね!

三度目の遭遇

三度目の遭遇今日のBlogはまたまた配達時に出会った風景です(^^) 昨日も無印良品号に乗って秋晴れ(といってもだいぶ寒いですけども)の空の下、鳴門方面に配達に出ました。
・・・でも昨日は水曜日。水曜日は市場にとっては鬼門の日なんですよね。定休日のお店が多く、市場が開いていてもお客さんは少なく、値段が付かないことを嫌って漁師さんもあまり魚を多く市場に出荷してきません(T_T) なので水曜日っていうのはヒマヒマなんです。なので市場は水曜日がだいたい隔週でお休みになってるぐらいなのですよ(苦笑)
さらに昨日は前日からの強風で、そらもう市場は寂しい限り(涙)

配達もいつもの半分ぐらいのお客さんのところに、いつもの1/4ぐらいの荷物を乗せての出発です(^^;) いつもなら12時ぐらいまでは市場に帰って来れないのですが、昨日は10時頃にはすでに川内まで戻ってきてました。
で、いつものように北島町の交差点を旧加賀須野橋のほうに向かって曲がると・・・ありゃりゃ? えらい混んでますやん(汗)

で、渋滞の先に見えたのは、空に向かってにょっきりと生えた、巨大な鉄の板(^^;)

徳島近郊にお住まいの人はご存じだと思いますけども、この加賀須野橋は、今となっては全国的にもけっこう珍しくなってしまった「開閉橋」なんですよ。
もちろん、この橋が上がるときっていうのは、川を大型船が往来するときですが、そんなにしょっちゅう開閉されたんじゃたまらん、ってことで、開閉する時間が決められており、だいたい1時間おきに5分~10分程度というぐらいの頻度になっているみたいですね。

でもね、これがまぁ~不思議なことに、毎日のように配達でこの橋を通るんですけども、不思議とこの橋が上がっているときに出くわすことってほとんど無いんですよ。なので、橋が上がっているのをみて「あ、そういやこの橋って開閉橋だったんだよな」と、思い出したぐらいでして(^^;)

もちろん現在はこの橋のすぐ近く、国道11号(俗にこの辺では”バイパス”とか呼ばれますが)には橋桁の高い、立派な「新加賀須野橋」がかかっていて、普通はこの国道をほうを通るので、いわばこの旧・加賀須野橋をわざわざ通らなくても、徳島と鳴門の往来はできます。
でも、鳴門に向かう往路は国道を通るのですが、帰りは同じ道を帰るのも芸がないし、ってことで私はもっぱらこの旧・加賀須野橋を通って帰ってるんですよね(^^;)

私が小さい頃には、鳴門に向かうルートというと、この旧橋のほうしかなくて、徳島空港から飛行機に乗る、っていうときに遅刻寸前になり、急いでこの橋を渡ろうとしたときに橋が上がってしまって、そらもうドキドキしたのを思い出しますね~(^^) あのときと、1年ぐらい前に一度、上がっているところに遭遇して以来、私の人生で3度目の遭遇です(笑)
なので、「あちゃ~ 橋が上がってしまってるわ(-_-)」というよりも、私からしたら「うわ! ラッキー!!」ってなもんです(笑)
渋滞の列に加わりながら、跳ね上がった橋の間を往来する大きな船を眺めておりました(^^)

そうしている間にも、先を急いでいるクルマたちは狭い道を必死に切り返してUターンしたり、脇道に逃げたり(^^;) いやはや皆さん、急いではるんやね~ なんてノンビリとそんな光景を眺めておりました。
まぁ私にしても、仮に配達の時間がヤバいという状況だったら、無印良品号でUターンするか、上がりかけた橋をワイスピ2みたいにジャンプしてるでしょうけども(ちゅど~んっ!)

しかしまぁ ノンビリしていたとはいえ、今回はたっぷりと10分以上も橋が上がったままだったので、さすがに最後のほうは「まだかいな~」って気持ちになっちゃいましたけどね(^^;)

橋が降りてくると、信号が青に変わってやっと通行可能です。でもこの橋、なんせ昔の橋ですから対向2車線分の巾がないんですよ(爆)なので、信号による片側交互通行なのです(どっか~んっ!)

橋を渡ると、橋の反対側にもびっしりとクルマの列が(^^;) 橋の周辺の道路は狭いので離合にも気を遣います(汗) まぁなんとか無事にブリッジセクションをクリアしましたが、日頃は渋滞することのない狭い旧道にクルマが溢れているのはなんだか不思議な感じでしたね。
Posted at 2006/11/16 02:58:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2006年11月15日 イイね!

サイドステップの真実

サイドステップの真実ご存じの通り、ろくむし号のサイドエアロは丸目インプ(アプライドA~B)純正のサイドエアロを装着しているわけですが、先日、ふとみんカラでワゴンWRXに乗っていらっしゃる人のページを見ていて気がつきました。。
あれ? このインプワゴンって、涙目なのにオレのと同じサイドエアロが付いてる?
インプレッサWRXのサイドエアロはGDになってからアプライドA~Bのモデルに付いている、フラットな形状のモノと、アプライドC以降(涙目&鷹目)のウェーブつき形状のモノの2種類がありますが、私が見たみんカラユーザーさんのワゴンWRXには、E型(涙目)なのに丸目純正のフラットな形状のサイドエアロが付いていたんです。

なにげにこの人も私と同じカスタマイズをしてるのかな?と思っていろいろとパーツレビューなんかを見てみたのですが、サイドエアロについての記述はナシ。う~む、おかしいな、と思って、他のワゴンWRXユーザーさんのサイトをいくつか見に行ってみて、初めて気がつきました。。。

ワゴンWRXは涙目でも丸目純正サイドエアロが標準で装着されてる(核爆)

な、なんでやね~んっ! やられたぁぁっ!(爆)って感じですわ(^^;) まさかワゴンだけずっと丸目純正のサイドエアロが涙目にも付いていたなんて。。どうりで私の涙目インプにも丸目純正サイドエアロが無加工で付くわけですよね、というか、付いて当然だわ(^^;)

しかしこれ、不思議なことに鷹目インプのワゴンには、また別の形状のサイドエアロが付いているんですよね(爆)なんともややこしいことです。

整理するとこんなかんじ

セダンWRX
丸目はフラット形状、涙目、鷹目は共通デザイン(ウェーブ形状)

ワゴンWRX
丸目と涙目は共通(フラット形状)、鷹目はウェーブ形状(セダンとは別デザイン)

う~ん(^^;)
セダンとワゴンでは、厳密にはブリスターフェンダーかどうかという違いがあるわけですから、サイドエアロがセダンとは別のモノであってもおかしくはないのですが、どうも見た感じ、丸目のフラット形状サイドエアロはセダンとワゴンで共通して同じものみたいだし。。
でもワゴンはアプライドA~Eまで共通で、F以降は別、セダンはアプライドAとBだけ別で、C以降は共通・・・なんとも不思議な使い分けです。

これって、ひょっとしてサイドエアロのパーツ在庫の数が関係してたりしてね(ちゅど~んっ!)

同じように不思議なことはテールライトにもあるんですよね。
鷹目インプが出たときに不思議だったのが、このテールライト。

テールライトって、WRX系でもセダンとワゴンではデザインが違いますね。これはもう明確に違います。よく似たデザインではありますけども、セダンとワゴンはそれぞれ専用品で互換性はありませんよね。これはいいんですが。。。

セダンWRX系は丸目、涙目、鷹目で全部デザインが違います。ワゴンWRX系でも、丸目、涙目、鷹目ですべてデザインは別になっており、パーツも別々です。

で、妙なのがWRX系でない、1.5クラスのインプセダンのテール。
丸目と涙目は別形状なのですが、、どういうわけか鷹目セダンのテールは丸目セダンと共通なんです(ちゅど~んっ!)なんで涙目と共通じゃなくて、より前の世代の丸目と共通??
ふと思ったのは「丸目のテールユニット在庫がダブついてるのかにゃ?」ってこと(苦笑) 
どうなんでしょうねぇ、実際のところは。

だってWRXでない普通のワゴンはちゃんと丸目、涙目、鷹目でテールのデザインは別なんだもん。なんでセダンだけ世代が戻った前のデザインのテールを使うんだ??

F型発売当時、鷹目インプを町中でようやく見かけ始めた、という時期に高速道路のSAで、1.5のインプセダンに出会ったんですよ。塗装がやけにキレイなシルバーで、おろしたてのようにツヤツヤしてたので、「あ、新型かな!?」と思ってリア方向から近寄ってみると・・・丸目セダンのテールランプ。ありゃ、丸目だったのか、と思ったんですがよーく見ると。。トランクの真ん中にスバルのエンブレム。あれれ? と、あらためてフロントに回り込むとれっきとした鷹目。新型のセダンじゃないですか(滝汗)
当時はフロントの鷹目は知ってましたけど、ノーマルセダンのリアの造形まで知らなかったですからねぇ~(苦笑)WRX系がクリアテールになったのはもちろん知ってましたけど。まさかわざわざ丸目のテールを移植したワケじゃないだろうし(改造してるふうでもなく、まるっきり純正状態の新車でしたから)、新型インプセダンのテールって丸目と共通なんだと、その時に初めて気がついたんです。そのときからずっと疑問なんですよね、なんでだろ? って(^^;)

なんとも不可思議ですよね(苦笑)
ひょっとするとインプレッサには、私が気付いていないだけで他にもいろんな「妙なパーツ互換性」が各世代間にあったりするのかも(^^;)
丸目と鷹目に共通で、涙目だけパーツが別、とかあるのかもしれないですね。
なにかご存じな部分、みなさんあります??

どうでもいいようなことなんですけど、気になり出すとけっこう気になっちゃいません?


Posted at 2006/11/15 07:06:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月14日 イイね!

たまにはゼータクに(*^_^*)

たまにはゼータクに(*^_^*)げほげほげほっ!(>_<) んも~なかなか治らないこの風邪。。。咳が止まらなくてもう辛いっす~ こうなったらもう! ひさしぶりにゼータクな食材買い込んで、スペシャル豪快&激ウマディナーで景気づけじゃ(ちゅど~んっ!)
ってことで、昨晩は久しぶりにウニとイクラを市場で調達して、シンプルかつ豪快&贅沢な晩ご飯としゃれ込みました(*^_^*)

ってなわけで、昨晩のメインディッシュは「うに&いくら丼」でした。ウニはもちろん、徳島産の地ウニ、イクラは北海道産の醤油イクラです。どちらも昨日のセリに並んでいたもので、売れずに残っていたものを買って帰りました。こういうのはやっぱり、市場勤務してる者の役得ですね(^^) もちろん値段も料理店で食べることを考えたら数分の一ですし。とはいえ、この2アイテムだけで3000円にもなっちゃうんですけどね(滝汗)

ウニいくら丼っていえば、贅沢な丼ものの代表格ですけども、これって作るのはめちゃくちゃカンタンなんですよ。見ての通り、白いごはんにウニとイクラをのっけて、刻み海苔をふりかけたところにわさびを溶いた刺身醤油をかければ完成(^^)/ とーってもお手軽な料理でもあるわけですな。

ただ、市場で売られている商品っていうのは基本的には「業務用サイズ」なわけでして、イクラなんかでも500グラムが最低単位(^^;) とてもじゃないけど普通に食べてたら食べきれる量ではありません。
なので、ご覧のようなお茶碗の状態になってしまうわけですね(笑)子供達のお茶碗にも容赦なくイクラが注がれ、ごはんが見えない状態に(核爆)

まぁなかなか普通にはお目にかかれない状態かも知れないですね、こういうワイルドな盛りつけっていうのは(笑)

ホントを言えば、徳島の地ウニの旬は夏なので、今の季節は旬を過ぎてしまってて、最高の味、っていうわけでもないんですけども、私にしたって地ウニなんてのは売るものであって自分が食べるものではないですから(T_T)、なかなかクチに入るシロモノではないんですよね。それに旬の頃の地ウニっていうのは小指ぐらいの大きさがあって、味もサイズも最高級なので、今よりもずーっと高値になっちゃってますから、さらにゲットしにくくなってしまいます。ちゅーわけで、やや旬を外れてはいるけども、まだ十分においしい今ぐらいの季節がねらい目、というわけです。

風邪が治らないからあんまり濃ゆいものは食べたくないし、と思ってあっさりしてるけども贅沢メニュー、と思って久しぶりに張り込んだこのメニューだったのですが・・・おいしいからお茶碗で二杯食べたら・・・苦しくなってしまいました(滝汗)考えたらイクラもウニもけっこうカロリー高いんですよね(ちゅど~んっ!) こりゃ完全にカロリーオーバーですわ(^^;)

ま、これで風邪がよくなったらいいんですけどね~(^^;) そんなうまくはいかない、かな??
Posted at 2006/11/14 03:27:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月13日 イイね!

エアフロ清掃&剥き出しエアクリ&ECUリセット その後。。

エアフロ清掃&剥き出しエアクリ&ECUリセット その後。。みなさんご無沙汰しております(^^;)
先週は金曜日に従兄弟の父親が亡くなり、同じ日に会社の人の父親も亡くなり、取引先の社長も亡くなり(爆)、さらに私自身は風邪を引いてしまうというとんでもない状況となり、ヘロヘロ状態で動き回っておりましたので、さすがにBlog書く時間もありませんでした(涙)
昨日は20時間ぐらい寝たかなぁ~(ちゅど~んっ!)

というわけで、たいしたネタもないのでエアクリ周辺の改造のその後についてご報告なんぞしてみることにします(^^;)

ろくむし号のエアクリは純正→ブリッツ・インダクションカバーへと交換されたのですが、その後、ノッキング疑惑から再び純正エアクリに戻され、同時にECUを書き換えROMタイプに交換しました。

その後、あまりの燃費の悪さに原因をいろいろと考えた結果、エアフロの清掃を行い、先日のジムカ走行会で剥き出しエアクリで走るインプの快音にクラクラとし、またインダクションカバーを装着、という状態となっております(^^;)

先日、インダクションカバーを再装着した際には、それまでのレスポンスが妙に悪くなってしまって、ECUリセットを推奨されたので、それも行いました。

まず、ECUリセットの効果ですが、これは効きましたね(^^) インダクションカバーに交換してから妙にブーストのかかりが悪く、ちょんと踏んでそれまでブースト0までクン!と上がっていたブーストメーターの針が、-0.2ぐらいまでしか上がらなくなっていたのですが、これはピンピンと以前にも増して素早くゼロの位置まで上がってくるようになりました。そしてそこから踏んでいったときのブーストのレスポンスも、純正エアクリだったときよりも良くなりました(*^_^*) 

そして、エアフロ清掃の効果なのですが・・・
エアフロの清掃は、主に燃費の改善を狙って実施してみたのですが・・・エアフロ清掃後に室戸岬方面に道の駅スタンプラリーで長距離ドライブしたときには、なんと燃費が10.2キロ/リッターを記録!! これってGDBインプの10.15モードカタログ燃費と同じデータなんですよね(^^)/ これには驚きましたよ~ こりゃエアフロ清掃が効果覿面じゃん!! と大喜びしたんですが。。。
その後、普通の町乗りモードに戻ると、燃費も再び6キロ台~7キロぐらいに逆戻り(T_T) あれっていったいなんだったの?? という数字になってしまいました。
室戸岬を回るドライブではほぼ60キロ平均の速度でたらたらと流していたので、その走り方がよかっただけなのかもしれないですね(苦笑)それでも以前のように町乗りオンリーでも5キロ台になることはないので、ひょっとしたらそれなりに効果は出ているのかも知れないですが(^^;)

さて今回のインダクションカバー装着にあたっても、以前から装着してある外気温センサーをエアフィルタの直前部分に再装着して吸気温度を計測していますが、だいたい走行中は外気温+10℃以内の温度で吸気をしているので問題なさそうです。ただし、アイドリングでずっと停車していると、これだけ寒くなっているにもかかわらず、吸気温度は70℃近くまで上昇してしまいますね(滝汗) 
エンジンルームに装着してある簡易遮熱板と、Provaエアインテークガイドの効果で、少しでも走っていれば走行風が入り込んで、すぐに吸気温は下がってくるのですが、長時間のアイドリングのあとの走り始めには吸気温が高いので、いきなりの高負荷は危険ですね(汗)

ということで装着を考えているのは「RSTフィンファンネル」っていうパーツ。これを装着することでフェンダー内吸気にすることができるので、熱気対策にはいいかも、って思ってます。ただ、このパーツを装着するには再び純正エアクリボックスに戻さないといけないですけどね(苦笑)

それに、このパーツ自体、1万円少々のお値段がするので、う~む、こりゃテキトーな素材で自作できん物かな?? なんて思ってたり(^^;)
今度時間ができたときにでも採寸してみようかと思っております。皆さん、なにかいいアイデアありましたら教えてくださいね(*^_^*)

Posted at 2006/11/13 13:50:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月08日 イイね!

世界を駆けめぐる映像

世界を駆けめぐる映像最近のニュースでも話題になりましたが、「You tube」っていう動画投稿サイトってみなさんもご存じのことだと思います。みんカラユーザーの中でも、すでにこのサイトに動画を投稿して画像をリンク、というテクニックを使われている人もいらっしゃいますし。私もこの技、はやく覚えたいんですけどね(苦笑)
しかしほんと、すごい時代になりましたよね。世界中の誰でもが、ネットに接続する回線とパソコンさえ用意すれば動画を全世界に向けて発信できる時代になってしまったんですもんね。。
これをもってして、新たな映像メディアの出現!!というようなとらえ方をする向きもありますが、ほんとにそうかもな、なんて思ってしまいます。遠い国で起きている事件を世界中の人たちが一瞬にして共有してしまったりするのは911事件の頃から誰もが実感していることでしょうけども、そんな大事件でなく「身の回りのちょっとした出来事」ですら、今の時代は全世界に発信・共有してしまえるような時代になったというわけです。

さて、そんな堅苦しいメディア論やネット評論はさておき、とりあえずこのサイトを見ていると時間が経つのを忘れてしまいますよね(^^;) ほんとにいろんな動画がアップされています。

中でもお気に入りはイラクで撮影されたというドリフトの映像。これはもうスゴい!!(滝汗)日本のドリフトとはまるで違ったスリリングなドリフト映像に唖然ですよ(笑)しかも使ってるクルマがまたナイス!! このクルマって確かFFだったような・・・たぶん旧型のヒュンダイ・ソナタだと思われますが(^^;) 逆に、こんだけブッとんだドリフトってFFでないとできないのかも。。

次の画像は・・・これは世界中でブレイクした一人の少年の映像。彼の名を「スターウォーズキッド」といいます(核爆)
かなり有名な映像ですので、ご存じの方も多いかと思いますが。

子供の頃っていうのは(オトナもそうかな?)、誰でも「自分だけの楽しみ」っていうのがあると思うんですよね。人には決して見せられない、自分だけが楽しむ時間というか、憧れのヒーローの真似をしてみたりとかすると思うんです。でも、人に見せるようなものじゃないってコトはもちろん分かってるから、自分の部屋とかでこっそりと「なりきりごっこ」するんですよね(^^)
彼もそんな一人でした。彼は放課後の学校で一人っきりの部屋の中、スターウォーズに登場する悪役「ダース・モール」になりきり、両刀の特徴的なライトセーバーをふりかざすアクションに興じていた・・・。そしてそれを家庭用ビデオカメラで撮影し、その出来映えを確認しては、さらにカッコよく演じようと「一人だけの稽古」に励んでいた、というわけです。
ここまではよくある話。きっと身に覚えのある人も多いことでしょう。

しかし、彼の悲劇はここから。。ひょんなことからこの模様を撮影した「門外不出・極秘事項・取扱厳重注意」のシークレットムービーが友人の手に渡ってしまったのです(ちゅど~んっ!)この映像を見た友人は、おもしろ半分にこの画像をネットに公開してしまった、と(どっか~んっ!)

この映像をみた人たちの間で、彼は一躍有名人となり、リンクがリンクを呼んで、彼はあっという間に全世界の有名人になってしまったのでした(滝汗)

このあたりの情報の広がり方が実にイマ風というか、ネット時代を象徴しているような出来事なわけですが。。。おもしろがった映像クリエータたちが、次々とこの映像をリメイクした映像を作り始めたんですよね(核爆)

中でも私が大笑いしたのがこのリメイク映像。ホンモノのスターウォーズの効果音と映像処理を施したことで、彼の活躍は「なんかもっともらしく」見えるようになってしまい、まるで「スターウォーズっぽくない」彼の風貌とのミスマッチが妙でサイコーに笑える作品になってるんですよね~(^^)

とまぁこのままだと彼は「世界中の笑いもの」なんですけども、けっこういい後日談もありまして。当時、彼はiPodが欲しかったらしいんですが、そのことがまたしてもネットで広まるやいなや、「我々を楽しませてくれた彼に恩返しをしよう!」なんていうことを言い出す人が現れ、彼にiPodを贈ろうという募金活動が展開され、これまた全世界中から募金が集まった、っていうんですよ(^^;) で、彼はちゃんとiPodを買うことができたんだそうですよ(笑) 後日談まであるんだから大したものですよ、スターウォーズキッドくん(爆)

で、いつも見ているクルマ系サイトで昨日ネタになっていた衝撃の映像を次に。
これ、「スプーのえかきうた騒動」としてあのウィキペディアにも解説が出ているほどの問題映像なんだそうですよ(どっか~んっ!)

これは知りませんでしたね~ この映像が実際に今年の4月にNHK教育テレビで放送されていたなんて・・・(滝汗)これは確かにNHK始まって以来の放送事故かもしれません(ちゅど~んっ!)
You tube とかでちょこっと検索したら出てきますけども、ここで生み出された「凶悪キャラクター」は、またもやいろんな派生画像を生み出しているみたいですね。なんとまぁヤフオクではこのキャラクターを「忠実に再現した」立体フィギュアまで出品される始末(笑)
みなさんはどう思われますか? この展開。私にはわざとやってる確信犯のような気がしてならないのですが(^^;) これを見ていた子供達、いったいどんな反応をしたんだろうか(滝汗)うちの子供達はさすがに「おかあさんといっしょ」を見る年齢ではなくなってしまったので、これは見てないのですが。。

こういうキャラクターが一人歩きを始めるって言う展開は、某日記サイトで突如として有名になった中国の最先端ロボット「先行者」に似た展開ですね(^^) あ、この先行者ネタっていうのも最高に笑えました。

いや~懐かしいぞ先行者(笑)いま見ても十分に笑えますね。このロボも、いろんなメディアに登場したし、たしか格闘ゲーム「鉄拳」にも隠れキャラとして登場したりとか、限定でプラモデルも発売されたような記憶があります(核爆)

こういうのって、ある意味コアなネットユーザーの楽しみ方だった部分がありましたが、これだけネット人口が増えてきたら、あたりまえのようにみんなに情報が共有されてしまう時代なのかも。みなさんはこれらの映像、どれぐらいご存じでしたか??

時代はネットで動画、なんて言われるようになって久しいですけども、とりあえず今までは私の使用環境では光ネットのような高速回線の必要性ってあんまりなかったんですが(ネットゲームとかしてないので)、You tubeの出現によって、「そろそろ我が家も光かなぁ」なんて思い始めている今日この頃なのでした(^^;)
Posted at 2006/11/08 09:48:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

    1 23 4
5 6 7 891011
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation