• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年11月07日 イイね!

ルーフベンチの意外な盲点

ルーフベンチの意外な盲点いまぐらいの季節になってくると、朝の出勤時、会社についてからろくむし号を降りると、ルーフにこういう模様がついていることがよくあるんですよね(^^;)

今頃の季節になると、夜露がクルマの上面に付きますよね。で、そのまま走り出すと、途中で夜露は走行風に煽られて流れていくんですけども、ごらんのようにルーフの中央部だけは会社に着くまで流れずにずっと残ってる、というわけです(^^;)

ワックス(といってもフクピカですが)が効いてるので、夜露はキレイに流れていくのに、なんでルーフ中央部だけがきれいにそのままなのか? ・・・というのは写真をみればすぐに分かりますよね。

つまりは、ルーフベンチレータの後ろ側に沿って、きれいに露がそのまま残っている、というわけです。。。

ということは、このベンチレータ、締めた状態ではほとんど空気抵抗にはなってないような気がするんですけども、これがなかなかどうして(爆)けっこうな空気抵抗になっているってことなんですよね(汗)

ルーフベンチから外れた部分のルーフの夜露はキレイに吹き飛んでいるところを見ると、キレイに空気がルーフに沿って流れているってことですよね。なのに、ルーフベンチの後ろ側がこれだけくっきりと夜露が残っているってコトは、つまりはこの部分には走行風が当たっていない、ってことなんですよ。

私の通勤路には、途中で元・有料道路だった区間があり、ここではけっこうなスピードが出ます(^^;) 何キロぐらいなのかはご想像におまかせしますが(核爆)なのにその走行風でも飛ばずに夜露がこうしてのこってるぐらいなので、この背の低いルーフベンチだけでもかなりルーフの空気の流れを乱しているってことになりますね(汗)

そう思ってWRCを戦っているインプレッサWRCマシンを見てみると・・・カバーの付いた例の、あのおおきなルーフベンチレータバルジ、あれって付いてたり付いてなかったりするんですよね。私はてっきり、あれは付いてるもんだとばかり思っていたのですが・・・たとえば、今年のラリージャパンではペターの乗るWRCマシンにはルーフベンチは付いてないんですが、新井さんの乗るWRCマシンには付いてたりします。ほかのラウンドを見てみても、付いてたり付いてなかったり・・・やっぱりかなりの空気抵抗、というかルーフの空力を乱すんでしょうねかねぇ。。できることなら付けない方がいい、ってことなのかな。

このルーフベンチがインプレッサの「硬派」っぽいディテールだと、けっこうお気に入りな部分ではあるのですが、意外にもこんな盲点もあるんですね(苦笑)
Posted at 2006/11/07 03:15:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月06日 イイね!

七五三と「滝のやき餅」

七五三と「滝のやき餅」昨日は次男と三男の七五三参りに行ってきました。
2001年、つまり21世最初の年に生まれた我が家の双子たちも、気がつけばもう5歳です。。。ほんとに時の経つのは早いものですね(^^;)
我が家の場合、お正月の初詣とか(といっても神社にお参りするのって初詣の時ぐらいかも。。)、こういったイベントごとがあったときには、たいてい徳島の天神さんにお参りするのですが、今回もしっかりと天神さんに七五三参りに行ってきました。

3歳になったときにも双子たちはここで七五三参りをしているので、だいたい勝手は覚えているみたいですね。けっこうおとなしくお祓いを受けてくれたのでほっとしました(苦笑)しかしまぁお祓いの祈祷は数組の子供達をいっしょにまとめてやってくれるんですが、だいたい時間にして10分少々ってかんじ。これで1万円の祈祷料なんですよね~(-_-) まぁ縁起物とはいえ、けっこう高いような気はします(涙)
境内には袴やら晴れ着を着たちっちゃいお子ちゃまたちがいっぱいいて、さらには赤い袴姿の巫女さんたちもいっぱいいて(*^_^*) なんとも晴れやかな風情でしたね。
うちの子供達はスーツでバッチリ決めていきましたよ。でも子供のスーツってなぜだかズボンが短いんですよね(笑)なんとも微笑ましい姿ではありますが(爆)

いつもこの天神さんにお参りにくると、境内の下で売られている「ドラ○もんのようなカタチをしたカステラを買っていたのですが(ドラ○もんではなく、それっぽいカタチをしたパチモン(爆)、今回はこの屋台が出てなくて、子供達は一気に不機嫌モードへ(滝汗) 
なんせ子供達はこのカステラが目当てでおとなしく神社まで来てるので(^^;) これがないともうシャレになりません(汗)

というわけで、代わりに近所にある「滝のやき餅」を食べに行くことにしました。というか、私も久しぶりに食べたかった、ってのもあるんですけどね~(^^;)

滝のやき餅っていうのは徳島の名物でして、眉山の麓に数軒のお店が並んでいるんです。もちろん名物なので駅ビルなんかのみやげ物売り場なんかでも売られているんですけども、やっぱり本家の眉山麓のお店に行くのがいいんですよ(*^_^*) 
数軒のお店があるんですけども、営業していないお店とか、普通の喫茶店のようなお店もある中で、やっぱりオススメは店先に台を出してあって、外で食べられるちょっと古めのお店ですね。今ぐらいの季節は外で食べるのがなんといってもオススメです。
私の友人が徳島に遊びに来た、なんていうときにはたいてい連れて行くんですよ(^^) ちょっとしたおやつにいいですしね。この近くには徳島ラーメンで有名な「いのたに」もあるので、こことセットで徳島グルメツアー っていうパターンが多いかな(笑)

なんとものんびりとした雰囲気の中、お店の外にもうけられたお茶台の上でいただく焼き餅・・・これがおいしいんですよ~(*^_^*)
この滝乃焼餅っていうのは、お米の粉でつくった皮の中に、すっきりとした甘さの餡(ちょうど紅葉まんじゅうの餡みたいなかんじ?)を入れて、平たくして表面を焼いただけの実にシンプルな和菓子なのですが、オーダーをすると、中華鍋を釜戸の上に埋め込んだようなカタチをした、専用の焼き台で、おばちゃんがひとつひとつ手作業で焼いてくれるんです。この焼きたてをお店の外の庭を眺めながらのんびりといただく。。。これが最高なわけですね(^^)/

長男は何度か食べたことがあったのですが、双子たちは今回が初めての焼き餅体験(笑)どんな反応を示すかな? と思ったら、予想外に気に入ったらしく、私や嫁の分まで食い尽くしてしまいました(涙)お茶もうまそうにすすっているし、すっかりお気に入りの様子。ま、機嫌も直ってよかった、ってことで(苦笑)

さてこの滝のやき餅、1皿5つ入り(お茶つきね)で350円と、お値段もリーズナブル。天神さんの下にある「阿波踊り会館」の中のお店では1人前400円だったので、本家のお店に行った方が安い、ってのがなんとも(^^;)

というわけで、徳島にお越しの際にはぜひおすすめですよ~(^^)
Posted at 2006/11/06 06:47:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2006年11月05日 イイね!

EJ20のカンタンECUリセット法

さて先日は、懸案になっていた、ろくむし号のECUリセットを試してみました。
というのも、ろくむし号は先日、エアクリを純正エアクリボックスから、禁断の「インダクションカバー」に再度交換したからなんですが(^^;)
やっぱりエアクリを交換したら、吸気の環境が変わってしまうわけですし、以前に装着していたときと、なんとなく感じが違っているような気がしたためなんですね。
某S204乗りの方から「ECUリセットすると違うかも」とアドバイスいただいていたので、試してみたいと思っていたんです。

インプのECUリセットというと、まぁオーソドックスにバッテリーのマイナス端子を外して放置・・・っていうことになりますよね。実はずっと前にも、リセットをしたいと思ったことがあり、ディーラーに聞きに行ったんですよ、リセットのやり方を。

そうしたら「バッテリーのマイナス端子を外して放置してください」って言われちゃいました(^^;) あの、それなら知ってるんですけども、それ以外に方法ないんですか? ってもう一度聞いたんですけども「それしかないです」って言われちゃいました(涙)

なんでそんなことをくどくど聞くのかと言いますと・・・バッテリーのマイナス端子を外すってことは、クルマの電装系への電源が全部ストップ、ってことですので、オーディオなんかの設定が全部消えちゃう、ってことなんですよね(^^;)
カーナビはけっこう賢くて、電源を全部落としてもちゃんとメモリに書き込まれているためか、設定は全部残っているんですけども、問題なのはカーオーディオ。コイツはそこまで賢くないので、バッテリーを外すと、設定していた項目が全部クリアされてしまいます(涙)
ろくむし号のカーオーディオは(ヤフオクで購入した中古品ですが)ソニー製のけっこう高いのが付いてまして、音質の調整項目がやたらとおおいんですよ(汗)通常の前後左右のバランスからはじまり、サブウーファーの出力バランス、ローパスフィルタ設定、ハイパスフィルタ設定、イルミの色やらディスプレイの表示パターンの設定、もちろん時計もそうですが。。。全部いちいちやり直さないといけないし、だいたい今のセッティングできれいに音が出るようにしてあるのを、またイチから・・・とてもじゃないけど元通りのセッティングに直すことすらできなくなりそうで(爆汗)

そんなわけで、バッテリーを外すのはとっても抵抗があるんですよ(^^;)
でもディーラーで聞いてもバッテリーのマイナス端子をはずすしか方法がない、と言われてしまえばそれまでですもんね。。。そんときはあきらめてバッテリーを外しました(泣)

以前乗っていたストリームだと、ディーラーに持ち込むとECUのリセットをカンタンにしてくれるんですよ。なにやらECUのテスターみたいな機器をECUに繋ぎ(たしかステアリング周辺のサービスコネクタに接続してたかと)、ポチポチっと操作をすると、ECUがクリアされるんです。
もちろん無料でやってくれてたので、インプもそういうかんじでできるんだと思ってたんですが(^^;)

で、今回のリセットにあたって、やっぱりバッテリー外しには抵抗があったので、なんか方法ないんかとネットで探してみました。。そしたら、あったんですよ、カンタンな方法が(*^_^*)

ま、カンタンかどうかは微妙ですけども、オーディオの再設定をする手間を考えたら飛躍的にカンタンなので、今回はこれを試してみることにしました。ネットの個人サイトの情報なので、ちょっとビクビクものだったんですけどね(^^;)

さて、その方法っていうのは。。。

まず、ステアリング下あたり、ダッシュボードの裏側にハーネスがぐちゃっ! っといっぱいあるんですが、よく見てみると緑色のコネクタのオスとメス、そしてその近くに黒いコネクタのオスとメスがあります。これ、見てみると接続されてないんですよ。両方のコネクタともに外したままになってるんです。
キーをOFFにした状態で、この二つのコネクタをまずは接続します。もちろん、緑は緑、黒は黒のコネクタ同士ですよ。

で、次はこの状態でイグニッションをONにします。ファンがぶおーんと回ったり、なにやらいろんな動作音がよく聞くと聞こえてきます。この状態でアクセルペダルをゆっくりと床まで踏んで、戻します。

それからエンジンをスタートさせ、時速10キロまで加速してやります。そうすると、エンジンチェックランプが点滅して、ECUがリセットされたことを知らせてくれます。


あとはいったんエンジンを切って、コネクタを元通り外してやればOK。で、あとは通常どおりアイドリングでしばらく放っておいて初期学習をさせる、ということですね(^^)

最初、時速10キロまで加速するとエンジンチェックランプが点滅、というのを読み違ってて、エンジンチェックランプが点滅して消える、と思っていたんですが、時速10キロまで加速して点滅しだしたのはいいけれど、そのあといつまでも点滅が消えないので「げげっ! 壊した!?(滝汗)」って思ったんですが、これは点滅をくりかえしている状態でどうやら正解のようです(^^;)

というわけで、つつがなくECUリセットも終了し、あとはアイドリングしながら洗車して初期学習も済ませました。

肝心のフィールの変化なのですが・・・

フル加速とかした感じは何も変わらない気がしますね(苦笑)でも、町中で普通に走ってて、2速で止まりそうなぐらいまで減速してから再び加速する、というような状況の時にはなんだかリセット前よりも低速トルクが増しているような感じがしました(^^)/ フラシーボなのかもしれないんですけども、どうなんでしょうねぇ??

ECUリセットするとこういう変化はありがちなので、リセットが効いているのかも知れません。これで燃費も少しマシになってくれるといいのですが。。。これからしばらく様子を見てみます。。
Posted at 2006/11/05 08:07:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月04日 イイね!

京都じょにーーーっ

京都じょにーーーっさてさて、先日の男前豆腐キーホルダーから妙に「男前」づいているろくむし家なのですが、昨晩の夕ご飯の時に、嫁さんが冷蔵庫からニヤニヤしながら取り出したのは・・・

おおおおおうっ!(*^_^*)

これは新製品の「京都ジョニー」ではないですか!?(ちゅど~んっ!)

写真はすでに半分食べてしまってますが、売られている状態では上半分も付いているので、妙に長細いカタチをしているお豆腐なんですよ。

パッケージの形状的には、かの有名な(笑)「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」と同じだと思われます。初期の製品は長細い容器に区切りがなかったので、とりあえず食べるときには大きな長細い豆腐を全部食べないと残ってしまう、という状況だったのですが、いつの頃からか、パッケージが2分割されて、半分ずつ開封できるように改良されました(^^)

ってなわけで、ウホウホいいながらいただきましたよ、初「京都ジョニー」(笑)

味のほうはというと・・・まさしく男前豆腐店の製品らしく、まったりと濃厚なお味なのですが、「風に吹かれて~」よりもいくぶんまったり具合が控えめ、って感じかな?
「風に吹かれて~」は猛烈に濃厚で、食べているとだんだん「ムツコイ」(阿波弁でしつこい、の意味)って感じになってくるのですが、「京都ジョニー」はそこまで濃厚でなく、いいあんばいのまろやかさなので、これなら飽きずにいくらでも食べられそうです(*^_^*)

ちゅーわけで、一気に完食してしまいました(笑)
でもやっぱりこれも、ヤッコで食べるのがよさそうな感じですね。湯豆腐なんかにしたら、ソッコーで崩れて・・いや、溶けてしまいそうですもん(爆)

あ~もっかい食べたいけど、これもけっこう高いんだよなぁ~ たしか298円だと思われます(^^;) でもこの高いお豆腐が今、ブレイクしてるんだもんな~ 世の中分からんもんです(^^;)
Posted at 2006/11/04 15:16:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ/料理
2006年11月02日 イイね!

安近短レジャーの最右翼

安近短レジャーの最右翼先日のお休みの日、家族で藍住にある「桜堤公園」というところに遊びに行きました。この公園は、特に何かスゴいモノがある、というわけでもないのですが、子供向けの遊具が結構充実していて、ウチの子供達のお気に入りの公園らしいんですよね。
まぁ親としてはお金がまったくかからないので、たまに連れて行くんですけども、ここに来ると子供達はまぁそれは元気に他の子供達に混じって走り回って楽しそうにいつまででも遊んでいてくれるんですわ(^^)
今の季節なんかは季候もいいし、夏に来るときのように付き添いするほうがしんどい、ってこともなく、のんびりとしながら子供達が遊んでいるのを見てられるので、まぁお気楽な安近短の休日レジャーって感じですね。
この公園、けっこう人気があるらしくて、休日の天気のいい日にはけっこうな人手があります。駐車場もいつもいっぱいで、特徴的なのはやはり来ているクルマは大小ありますが、ミニバン系が圧倒的に多い、ってことでしょうか。やっぱりいまどきのファミリーカーってのはセダンなんかじゃなく、ミニバンなんですね~(^^;)かくいう我が家もミニバンのモビリオで行っているわけですが。

先日訪れたときは、秋晴れのなんとも清々しい日でした。青空には秋らしい雲が浮かんで、なんともリフレッシュしましたね~(^^)
問題なのは、滑り台をいっしょに滑ってくれ、と言われること(汗)写真の左に写っているループを描いたのがそうなんですが・・・これ、けっこう長い距離を滑ることのできる滑り台なのですが・・・ほら、よくある滑る部分が金属ローラーになっていて、けっこうな速度の出るタイプなんですよ・・・子供達にはちょうどいいみたいなのですが、オトナが滑ると・・・ローラーがお尻に当たって痛いんですよぉ~(ちゅど~んっ!) 普通に滑ってると尾てい骨にゴツゴツ当たって・・・下まで滑る頃にはお尻がジンジン(滝汗)
これを何度も繰り返させられるので・・・帰る頃にはお尻がシャレにならん状態になることもしばしば(T_T)

休日にお金をかけずに公園に、っていうときには、この藍住の公園が一番よく来るところなんですが、鳴門のウチノ海総合公園もなかなかいいですね(^^) ここにも大型の遊具がいっぱいあって、子供達は楽しそうに遊んでくれます。子供達でごった返してるのがちょっと玉に瑕ですけども(^^;) あと、ウチノ海総合公園にはバーベキューが気軽にできる施設なんかもありますから、今ぐらいの季節にはうってつけかもしれないですね(^^) 

今度また行ってみようかな?
Posted at 2006/11/02 09:57:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

    1 23 4
5 6 7 891011
12 13 14 15 16 17 18
1920 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation