• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年12月25日 イイね!

サンタを追跡せよ!

サンタを追跡せよ!昨日、フライドチキンを取りに行くときに車の中でラジオで聞いたネタなんですけども。アメリカのミサイル防衛用のレーダー監視システムである「NORAD」っていうところが、もう50年以上もサンタさんの追跡をしてるらしいんですよ(爆)

なんでも、サンタさんが北欧を出発するのを検知すると、赤鼻のトナカイ「ルドルフ」の鼻が出す赤外線を感知して、サンタさんが今どの辺を飛んでいるのかをずっとトラッキングして追跡するっていうサービスらしいんですよ(^^)
もともとミサイルの熱を感知して、それを追跡するためのレーダー監視システムを、このときだけはサンタさんの追跡に使うっていうんだから、アメリカ軍もなかなか洒落たコトしますよね~(*^_^*) こういうユーモアのセンスって、やっぱりかないませんよね(笑)

しかも、サンタさんがアメリカ上空にさしかかると、F-18がスクランブルしてサンタさんをエスコート、水先案内をする、なんて書かれてます(笑) ほんとにどこまで気合いの入ったユーモアなんでしょうね(^^)

サイトは当然、アメリカのモノなんですけども、ちゃんと日本語版のページも用意されています。コトの経緯を詳しく紹介してくれてますし、なかなか楽しいですよ~(^^)

サンタさんって、私の中でも北欧に住んでいるイメージがありますし、昨年はフィンランドからエアメールでサンタさんからの手紙も届きましたし(爆)

でもね、これもラジオで言っていたことなんですけど、もともとはトルコの実在の人物がモデルになっているんだとか。もともとはキリストの誕生日だったはずですけども、みんなそんなことすっかり忘れてますよね(苦笑) 今はネットなんていう便利なモノがありますから、クリスマスにまつわるTIPSをいろいろと検索してみるっていうのも面白いかも知れないですね(^^)

さて、今はサンタさん、どのへんを飛んでるんですかねぇ?(笑)
Posted at 2006/12/25 02:49:47 | コメント(2) | トラックバック(1) | パソコン/インターネット
2006年12月24日 イイね!

日本人だなぁ~と感じますね(^^;)

日本人だなぁ~と感じますね(^^;)今日はクリスマスイヴ。 みなさんはどんなクリスマスをお過ごしでしょうか?
私はというと・・・昼まで寝てました(ちゅど~んっ!) この時期は私はというと、毎年のことですけども忙しくてシャレにならないので、休みはというとひたすら寝てることが多いのですが、今年はちょうど24日が日曜日。昨日、23日も市場は臨時の営業日ってことで、普通に仕事してました(^^;)
で、今日が今年最後の休日なんですよね(涙)あとはひたすら31日までずっと仕事です。。まぁ年が明けても元旦も3時頃に出勤して休日当番の仕事、ってことになってるんですけどね(^^;)

さて、今日のお昼ご飯は写真の通り。ケン○ッキーフライドチキンです(笑)ちゃんと先週のウチに予約をしていましたので、先ほど取りに行って、それを食べた、というわけです。しかしなんでクリスマスにフライドチキンなんでしょうねぇ~? これってなんでも、日本独自の風習だとか。元々はやっぱり「七面鳥の丸焼き」っていうところから来ているんでしょうけども、考えてみたら確かに私が小さい頃、まだフライドチキンが一般化する前には「鶏のアシ」を食べていたような記憶がありますもんね。それがいつの頃からか、フライドチキンに置き換わった、っていう気がします。
これはもう、宣伝活動の勝利でしょうね(^^) さっきお店まで受け取りに行ったのですが、クリスマスには特別体制になってるんですね(汗)イートインのスペースは仕切りがされていて立ち入り禁止、中ではお店のスタッフが所狭しと並べられたフライドチキンの箱を必死に箱詰め&仕分け作業。。。一体この時期って、このお店は通常の何倍の売上があるんでしょうね?(^^;)
とはいえ、我が家もしっかりとその風習に乗っかって、こうしてお昼にフライドチキンを食べているわけですが(笑)

で、今日の晩ご飯にはしっかりとクリスマスケーキも用意されております。仕事の関係上、取引先からクリスマスケーキをいっぱい買わされるので、自分の好みでケーキを買うわけにもいかず、集まってきた取引先のケーキカタログの中からの選択、ってことになります(苦笑)
まぁ我が家の場合は選択の余地もなく、毎年おんなじなんですけどね。すなわち・・・

キャラデコ ボウケンジャーケーキ(核爆)

毎年、キャラデコのクリスマスケーキと相場は決まっております(^^;) 去年はマジレンジャーだったし、その前はデカレンジャー、そのまた前はアバレンジャー、ってわけです(爆)このキャラデコ、ご存じの方も多いと思いますが、ケーキの上にキャラクターのおもちゃが乗っかってるのがウリなんですが、毎年このおもちゃが凝ったモノになってまして、今では変形合体は当たり前、しっかりとLED内蔵で光ったりするんですよ~(ちゅど~んっ!)
去年までは、このケーキに付いているおもちゃを子供3人が奪い合いするので、3つのケーキを買ってました(どっか~んっ!) で、ケーキが当然のごとく余ってしまう、という状況だったのですが(^^;)、今年はさすがに「もう一個でよろしい!!」という嫁さんからの通達が出たので、今年からはめでたく1個でよくなりましたが(苦笑)
ケーキを食べるのは夜になるんですけども、きっとこのひとつだけのおもちゃを巡って、戦闘が行われるのは必至ですね~(滝汗)

晩ご飯はこのケーキをメインにして、なにやらツリー型のポテトサラダを作るんだと、嫁さんが燃えております(^^;) いったいどんなサラダができるのか、甚だ不安ではあるんですけども・・・だってねぇ~そびえ立つポテトサラダですよ~ あんまり美味しそうなイメージが湧かないんですけども(滝汗)

明日、25日はすでにこれまた取引先の回転寿司チェーンから買わされることになっている「パーティー寿司」があるので、これが夕食になることが決定しております(苦笑)
お正月はお正月で、おせち料理もいっぱい買わされるので(T_T)、まぁおせちの心配もしなくていいのも毎年のこと。いいといえばいいんですけどねぇ~ できることなら、有名料理店のおいしいおせちが当たることを願いたいですね(^^;)

年末にお決まりの新巻鮭とか数の子とか、徳島ではブリも外せない食材なのですが、このへんはだいたい市場でゲットできるので便利ではありますね。タラバガニとかズワイガニなんてのも普通にありますしね(笑)
12月30日、市場開場日としては年末最後になるこの日は、市場に一般の人が溢れます。私たちも日頃とはうってかわって、一般客を相手に「普通の魚屋さん」みたいな感じで魚を販売してますので、お近くの人は市場にお買い得な魚介類を買いに来てみては?(笑)
Posted at 2006/12/24 13:37:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2006年12月23日 イイね!

コイツの洗車だけはしたくないっす(^^;)

コイツの洗車だけはしたくないっす(^^;)そろそろ年の瀬ですよね~。いろいろとみなさん忙しくされてることかと思います。私はマイカーの洗車はけっこう好き(というか洗車小僧ですけどね)なんですが、うちの会社自慢のこのトラック・・・コイツは正直洗車する気にならんのですよね~(苦笑)

自分が配達で使う白ザク号はもちろん、配達から帰ったら毎日キレイに洗車してやるんですが(基本的に保冷箱の中だけですけど)、無印良品号のときには雨の日に走ったら、車体をひととおりキレイに洗ってやってました。無印良品号は再塗装してきれいな白いボディでしたからね(^^)
でもね、メインのドライバーが私から変更になって、別の人が乗るようになったので
「無印良品号はまだ塗装がキレイやから、できるだけキレイに洗ってやってな」と言ってたんですね。
たしかにキレイに洗ってくれてるんですけども、トラックを洗うときにみんなが使っているのは


デッキブラシ(核爆)


これでゴシゴシと擦るもんだから、そらもうボディは一瞬で傷だらけ(号泣)嗚呼。。。 まぁしゃーないっすよね(ため息) そら私だけでしたから、トラックをマイカーと同じようにスポンジで洗ってたのは(^^;)

で、白ザク号のほうはというと、すでに14万キロも走ってて(核爆)その割には極上のボディなんですけども、まぁいままでデッキブラシで散々洗われてきたので、小傷はいっぱいです(^^;)

さてさて、前置きが長いのはいつものことですけど(爆)、このトラック・・・。コイツは活魚水槽車っていう種類のトラックでして、早い話が荷台に海水の入った水槽を背負っているわけです。
そして、その重量は25トン(ちゅど~んっ!) 水槽は3つ、12トン以上の海水を積み、魚を2トン近く載せることができるんだとか。いやね、私も実際の積載能力ってよく知らないんですよ(滝汗)
とりあえずこのトラックは「10輪の25トン車」って呼ばれてるので。。

とにかくトラックっていうのは、普通私たちが慣れ親しんでいる乗用車とはまるで違う装備とかスペックなので、それを教えてもらってるだけでもけっこう面白いんですよ(^^)

うちで持っているこの「10輪の25トン車」、我が家の子供と同じで実は双子でして(笑)青いボディのコイツが弟で、兄貴分としてまるで同じ大きさの「白いヤツ」がいます。
別に白いヤツがプロトタイプで青いほうが量産型、っていうわけではないですよ(笑)

この10輪、日野のトラックで、10個のタイヤは電子制御のエアサス、なんと運転席もスプリングの代わりにエアサスが付いてるんですよ(爆)座ると「ぷしゅ~」って感じで座席が沈みこむのがなんともええ感じ(*^_^*)

エアサスは別にドライバーの乗り心地のために付いてるんじゃなく、水槽の中に入っているオサカナのためだったりします(^^;) 電子制御で常に車高と前後の傾斜を一定に保つ仕組みになっており、もちろんクッションがいいので、通常のスプリング仕様のトラックよりも魚が傷みにくい、っていうメリットがあるわけです。
市場に帰ってきて、水槽の海水をドバーっと排水しはじめると、当然12トン以上の海水が抜けていくので、車高がぐぐぐぐ~っと上がっていきます。
でも、エアサスが反応して、10センチぐらい車高が上がると、「しゅるるるる~」って感じで、またもとの車高まで落ちてくるんですよ(笑)これ、見てるととっても面白いですね。

水槽の海水は、魚によって最適な水温があるので、ヒーターとチラー(冷やす装置)の両方が付いています。ヒーターを付けているクルマはけっこう多いのですが、チラーまで付いているっていうのは珍しいんだとか。
で、エンジンを止めているときでもブロアー(海水に酸素を送るためのブクブク装置)とかヒーター、チラーなんかを動かさないといけないので、補助動力として別に小型のエンジンまで積んでいます。フェリーの中ではエンジンはかけていられないので、フェリーから電源をもらうための特殊なプラグ(アンビリカルケーブルみたいなもんですな)も装備。韓国行きのフェリーなどでも電源確保できるように、海外仕様のプラグにも対応してます。

けっこうマニアックなのは、このホイール。
これ、ちゃんとアルミホイールなんですよ(笑)メーカーを見てみたら「アルコア」っていうところみたい。トラック用のアルミホイールっていうのはあんまり聞いたことないですけど、アルコアはトップメーカーなんだそうですよ(*^_^*)


まぁこのご自慢のフル装備トラック、うちの会社のいい宣伝にはなるんですけども、とにかく維持コストも大変(涙)税金はもちろん、満タンにすると400リッター(核爆)ディーゼルですけども、燃費は海水満載で3キロ/リッターにも満たないんだそうな(ちゅど~んっ!)

で、海水を積んでますから当然、積み荷は活魚、積み降ろしのときには海水を派手に被りますから、こうして一度積み降ろしをして市場に帰ってくると洗車をしてやるわけですが・・・ハッキリ言って。。。


洗車に5時間以上かかります(どっか~んっ!)


重さとして重量級といわれるインプレッサの18台分近く、長さだと・・・3倍は優にあるでしょうねぇ~(滝汗) しかも水槽はフラットな面で構成されてますけども、トラックですから下回りはじつに凸凹で洗いにくい(滝汗)
これに乗っているのは活魚部門のドライバーなので、洗車も彼らがするのですが。。。手伝うだけでヒーヒーなっちゃいますね(^^;)

運転席には座ったことあるんですけども、運転はさすがにしたことないです(^^;) 大型免許持ってたら、こんなの転がせるんやなぁ~ とか思ったりもしますけど、とてもじゃないけどこんなバケモン、運転できんですわ(汗)

ほんと、大型トラックのドライバーっていうのはスゴいもんだなぁ なんて思っちゃいます。
だって、洗車するだけでも大変だもん(ちゅど~んっ!)
・・・って、そーゆー問題か!?(笑)

ほら、そこの「洗車大好きな」ki○i○tjさん、この大きなトラック、洗車してみませんかぁ? 洗いごたえありますよ~(ちゅど~んっ!)
Posted at 2006/12/23 03:10:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月22日 イイね!

やっぱり我慢できないのです。。

やっぱり我慢できないのです。。昨日、ちょっとした時間ができたので、またなんとなーく某オークションを眺めていました。先日から目を付けていた「F型インプリアフォグ付きテールランプユニット」は、結局入札はしなかったのですが、27800円で落札されていました(涙)

う~む、私の予想では落札されずにまた再出品される、と読んでいたんですけどねぇ(苦笑) 私と同じようなことを考えている涙目インプ乗りの人が落札したのかなぁ? なんて思ってみたり(^^;)

さて、今回眺めていたのは「10センチ2ウェイスピーカー」です。

。。。何に使うのかって? 10センチのスピーカーときたら、やっぱりアレですよね~(^^;)


白ザク号オーディオ強化計画 発動!(核爆)


やっぱりやってしまうのか!? なんて自分でもイカンな~ なんて思いつつ、それでもやっぱりダメなんですよね(^^;) 「とりあえず2つのスピーカーから音が出ればいいや」っていう軽い気持ちでオークションにて購入した、謎のブランドの2300円スピーカーが予想外にいい音だったため、乗り換えた白ザク号に最初から付いているダッシュボードのスピーカーの音では、我慢できなくなってしまったのです(滝汗)

AMラジオしか付いてないかつての愛車たちから、たまにボンゴに乗り換えてこのダッシュボードの2つのスピーカーから「FM」でステレオ音声が流れてくる、っていうだけでとっても贅沢な気持ちになれていたのはすでに過去のこと・・・。
ニンゲンっていうのはホントに贅沢な生き物なんですな(汗)一度いい音を知ってしまうとダメなんですね(^^;)

白ザク号のメインユニットはFM/AMチューナーなので、CDデッキなんかは付いてません。そのため、メインはiPod+FMトランスミッター ということになります。
このFM経由のiPodの音、やはりCDよりは落ちるのですが、不思議なことに無印良品号ではけっこういい音がしてたんです。でも、白ザク号のカーオーディオでは、低音が強い曲では見事なまでに低音割れまくりで聴けたものではありません(滝汗)

あの2300円スピーカー、いい音だったんだなぁ~ ってことで、またアレを買おうかしらん、とも思っていたのですが、あのスピーカーは2ウェイ方式で、ウーハーの上にツイーターが載ってて、さらにその上にツイーターをカバーするステーが付いていたので、スピーカー本体の上にこのステーが飛び出していて、無印良品号の場合にはドアパネルにこのステーが干渉するようなカタチで取り付けたんです(核爆)まぁそれでも特にビビリ音が出たりもしてないのでOKだったのですが・・・。

先日、白ザク号のダッシュボードのスピーカー部のカバーを外してみたのですが・・・中には見るからに「しょぼぉ~ん」な紙コーンのフルレンジユニットはポツンとひとつ。。こりゃいい音するわけねーよ! っていう雰囲気満点です(核爆)
で、カバーとスピーカーのクリアランスを見てみたのですが・・・やはりというかほとんどクリアランスがありません(^^;)

なので、前回購入した2300円スピーカーのような、ウーファーの上に突起物があるような構造のモノは装着できません。
カバーなんて取り去って、そのまま付けてしまえばいいんですけども(2300円スピーカーにはちゃんと専用のメッシュカバーも添付されてました)、なんせ白ザク号は量産型・・・立場的に私が乗るボンゴだけがオーディオが取り替えられている、っていうのは感じ悪いので、見た目でそれと分かるようなモノは避けなくてはなりません(^^;)
なので、あくまで純正のダッシュボードの中にきちんと収まるモノでないとだめなのです。。
で、そんなことをふまえてオークションを見ていたのですが・・・私は購入した2300円スピーカーは、未だに大量に出品されていますね~(苦笑) しかも今回はよく見ると私が購入した赤いスピーカーのほかに、青いスピーカーも同じような値段で売られてます。でもこれ、色が違うだけであとは同じっぽいですね(爆)
なのでこっちもダメ。

ほかにいろいろと見ていたのですが・・・目に留まったのが写真のモノです。
これ、「μDIMENSION」というメーカーの正規品スピーカーなんだそうです。初めて聞くメーカー名なのですが・・・ネットで検索してみると、一応出てくることは出てくるのですが・・・そんなプレミアムオーディオのブランドではなさそうですね(苦笑)
アジア系メーカーなのかな??

ロックフォードなどの海外高級オーディオメーカーに混じって出てくるこのスピーカー、このブランドのものだけがやたらと安い!!(笑)この10センチ2ウェイのもので、正規価格は5000円少々みたいです(^^;)
で、オークションだと、即決価格で


2780円(笑)


もちろん新品ですよ~ それによく分かりませんけど「正規品」だそうですし(ちゅど~んっ!)この価格、奇しくもF型リアフォグ付きテールランプユニットのちょうど1/10ですね(^^;)
写真を見る限りはツイーターがウーファーの上に付いてますけども、ウーファーの周辺部とツイーターはツライチっぽく見えますよね?
スペックを見ても、三面図はなかったので、正確には分からないのですが、とりあえず「いけるんじゃない?」という、いつもの楽天主義で購入決定!(^^)/ ぽちっとしてしまいました(どっか~んっ!)

でもこれ、前に購入したドギツイ赤スピーカーとはうってかわって、見た目的にはけっこう高級そうですよね? これが2780円だったらまぁええんではないかと(笑)
音のほうはどうなのか分かりませんけども、まぁそれでもあのモサモサな純正スピーカーよりはよっぽどいい音が出そうな気はしますけどね(^^;)

さて、いつこのスピーカーは届くかな? できるだけ早く届いてもらわないと、本格的に年末モードになってきたら、トラックのオーディオなんていじってるヒマも気力もなくなっちゃいますわ(苦笑)

なんだかんだで、やっぱり白ザク号もいろいろとやってしまいそうで、ちょっと怖いな~ なんて思ってますけど、先日ウインドウに撥水コーティングをしてやっただけでやはりちょびっと愛着が湧いてきたりするんですよね。
なので、スピーカーを交換してやったら、さらに愛着が湧くこと間違いなし!!
で、また愛着が強くなっていじってしまう・・・ってなことになるんだろうなぁ~(滝汗)
Posted at 2006/12/22 03:02:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月21日 イイね!

いつかきっとR66へ・・・。

いつかきっとR66へ・・・。先日、我が家にある「カーズ」のDVDを子供達がまた見ていたんですね。何気なく私もその傍らでボーッと見ていたんですが、ふと気がつくと、長男がリモコンでなにやら操作をして「特典映像」のメニュー画面が表示されていたんです。

本編はもちろん私も見たのですが(映画館では日本語で見たので、自分で見るときには字幕版でしっかりと見ました)、特典映像があるのにまるで気がついてませんでした(ちゅど~んっ!)


特典映像のメニューを見てみると、「カーズの起源」みたいなタイトルがありました。
お! なんだか面白そうやん(^^) と思い、内容を見てみたのですが・・・驚きましたねぇ~ 劇中に出てくるルート66という古い道路、これって実在してるんですね。
というか、実在する道路だということは以前から知ってたのですが、カーズの中に出てくるように、まさしく昔はアメリカの大動脈だったけれど、バイパスができてから地図から消えてしまった、古い道路だったというのは知りませんでした。

そして、沿線の町も、まさしく劇中のように忘れ去られようとしている「古き良きアメリカ」の風景なんだということも、私はまるで知りませんでした(^^;)

カーズのスタッフ達は、制作にかかる前に、インスピレーションを掘り起こすために、実際にR66を旅して回ったのだと。そして、そこで出会った人たちや風景にいろんなイメージを膨らませていったんだそうです。
この映像の中にちらっと出てくるんですけども、みそっ歯で人なつっこい顔をしたおじいさん・・この人なんてまるっきり「メーター」にそっくりじゃん!(笑)
コーンのカタチをしたサリーのモーテルとかも、ちゃんとモチーフがあったり、渓谷にそびえるテールフィンのカタチをした岩・・・あれもモチーフあるんですよね(^^) なんだかこの映像は実際に本編を見てから眺めると、とっても楽しいですね(*^_^*)

そしてこのカーズという映画は、監督であるジョン・ラセター氏の実体験をモトにしている、ということも。ピクサーで9年間、ひたすら働いて「トイ・ストーリー」などのヒット作を生んできた彼が、ふと我に返って「高速道路を使わずにキャンピングカーで家族と旅をした」体験が、カーズの下敷きになってるんだ、ということ。

いいですよね、

「目的地に着くことを目的としない旅」

「目的地に着くまでの過程を楽しむ旅」

って。

免許は持ってるけど、まだ車を持っていない頃。レンタカーを借りてあちこち見て回ったこと。目的地は「日本海」(笑) それだけ決めて、どこに泊まるかなんて決めずにひたすら走ったあのころ。
会社の同僚(もちろんヤローです)と二人で、GWの休みに二人でとにかく「ドライブに行こう!」と言いだし、目的地は「島根のほう」ってぐらいにアバウトに決めて、当時の私の愛車、ロードスター(ろくむし1号機)で天気がいいからひたすら屋根は開けたまま、高速も使わずにトコトコと島根県を目指してドライブしたこともあります。途中で目に留まった珍しいモノ、楽しそうなコト、キレイな景色にいちいち立ち止まっては見物(^^) もちろん泊まるところなんて決めていません。夕方が来たら適当に探して、テキトーに泊まる。あちこち見て回って、最終的には出雲大社まで行きましたね(^^)

大学生のころも、思い返せばとにかく楽しかった思い出っていうと、友人達との長距離ドライブ旅行が一番多く出てきます。泊まるところなんて大学生には勿体ないから、車の中でもよく寝ましたね~(^^;)

気がついたら、そんな自由な「旅」ってほんとにしなくなっちゃいました。目的地を決め、途中で立ち寄るところもきっちりと計画し、もちろん泊まるところは事前に予約するのが当たり前。。。そんな「旅行」に慣れてしまっています。。


いつの日にか、私もR66を回ってみたいですね。世界で一番元気だった頃のアメリカの風景のカケラがあちこちに落ちているトコロ。
日本のかつての大動脈、っていうと、やっぱり「東海道」なんていう感じでイメージしてしまいますけど、歴史が浅いアメリカという国で、東海道に当たるのがきっとR66なんでしょうね。そう思うとなんとも、アメリカっていう国のスケールとか、モータリゼーションも彷彿とさせてくれますよね(^^)

R66の風景って、なんとなく私が20歳のときに行ったオーストラリアの内陸の町に似てるのかな? なんて思ったりもします。でも実際にそうなのかどうかは、R66を走ってみたいと分からないですよね。

なんだか、この特典映像を見ていて、急に「古き良きアメリカ」を見てみたくなりました。いつの日にか、きっとR66に。。

あんまり「夢」なんてものを持っていない、私の数少ない「夢」、かな?(^^)

p.s.
今回の画像をお借りしたこのサイト、R66を実際に走破した人の旅行記が見られます。これを見ていると、ますますR66に惹かれていっちゃいますね(^^;) くぅぅ~ いいなぁ~(*^_^*)

Posted at 2006/12/21 03:16:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation