• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年12月10日 イイね!

無印良品号にもハイテクの波が。。

無印良品号にもハイテクの波が。。ずっと以前に、永遠のMT乗りさんに「ETC車載器が安くなってるよ」と教えてもらい、そりゃいいなぁってことで、滅多に高速道路なんか使わない嫁さんのモビリオに装着したわけですが、家族で遠出するときにはモビリオを当然使うわけですし、折しも「四国道の駅スタンプラリー」に参戦したってこともあり、結果的にはナイスタイミングでの装着となったのでした(^^) もうとっくにモトは取ったよなぁ~って感じなのですが、今回もまたそんな安売りETC車載器の話題です。

今回装着したのは・・・そう、なんと「無印良品号」なのですよお立ち会い(笑)

ことの始まりは。。。
うちの会社では、淡路島のお客さんのところにも配達に出ているのですが、現状では2トン車を使用しています。ただ、日によっては荷物が少ない日もあり、大きな2トン車を使っているのがもったいない、っていうことになってきたのです。
というのも、徳島から淡路島に配達に行くということは、必然的に「本四道路」を使うことになります。当然今使っている2トン車にはETCが付いていますので、このETCを使っているわけですが、2トン車は普通車に比べて高速料金が割高。

なので、荷物の少ない日には高速道路に普通車料金で乗れる小型のトラックで行こうか、ということになったわけです。とはいえ、うちの会社で一番多いマツダ・ボンゴは1トンクラス。さすがにこれでは心許ないか? ということになり・・・となると、1.5トンという中途半端な積載量(^^;)の無印良品号に白羽の矢が当たったわけですよ(核爆)

それなら無印良品号にもETC車載器を付けようか、ということになったわけですね(^^) で、さっそく嫁さんのETC車載器を購入したヤフオクの業者さんがまだ出品していないか確認してみたところ・・・出てますよ~ 同じ機種が(*^_^*) しかもさらに値段が下がって、税金、セットアップ料金、送料、二回目の振込料金まで全部含めて2400円という超破格値(^^)/ 
よし、さっそく申し込みだ! と思って出品内容をよく確認してみると。。


キャッシュバックキャンペーン申し込みは12月11日までとなっております。


なんてことが書いてあるんです(滝汗)いかん! せっかく安く車載器を購入できるチャンスをみすみす逃してはならん!と、会社の車両担当と急遽作戦会議(爆)
で、こんだけ安いなら、高速に乗る機会のあるトラックに全部付け倒してやろう!!(ちゅど~んっ!)ってことになりました(笑)

で、結局4台の車載器を購入することに(核爆)

昨日、その車載器が無事に会社に届いたので、さっそく装着です(^^) モビリオに付けたのと同じモデルを発注したので、もう取り付けとかは余裕です。あとは必要な電源取り出しコード付きのヒューズを用意すればOK。
ということで、昨日の配達の帰りにイエローハットに立ち寄り、ヒューズを調達してきました(^^)

余談ですが、イエローハットではちょうどセール期間中でして(汗)、タイヤワックス100円とか窓用フクピカ100円とか、ウィンドウ霜取りスプレー278円とか、エアコン吹き出し口に取り付けるドリンクホルダー(タバコとケータイホルダー付き2個セット」300円なんかも衝動買い(どっか~んっ!)
ドリンクホルダーとかインプに取り付ける気は毛頭無いんですけども(^^;) ドリンクホルダーの付いていないトラックにでも取り付けてやろうか思っちょります(苦笑)

そうそう、イエローハットのETCコーナーも覗いてみたのですが、今回2400円で購入した車載器、11800円で販売されてるんですよね(滝汗)やっぱりETCだけはネット通販で買うに限りますね~(^^) いやはや、教えていただいた永遠のMT乗りさんには大感謝です(^^)/

さて、今回取り付ける4台のトラックのうち、3台まではマツダ・ボンゴです。それも同じ形式。営業回りなどで高速に乗る機会もある2台の保冷車と、資材を積んで遠出をすることの多いワンボックスのボンゴ、それに無印良品号というわけです。

とりあえずボンゴの保冷車に取り付けを開始したのですが、モビリオと同じようにヒューズボックスのアクセサリー、もしくはシガーライターのヒューズを電源コード付きタイプと交換し、ヒューズボックス近くのボルトにアースを共締め、電源コードを車載器の電源コードと結線すればおしまい(^^;) 配線にはすでにギボシまで付いているので、ぽちっとはめるだけで配線は終了! あとは配線をダッシュボードとフロントウインドウの間に押し込んでやり、ダッシュボードの中央付近に車載器を両面テープで固定したらできあがりです(*^_^*) だいたい15分ぐらいで取り付け終了(^^)/

で、調子に乗ってそのままもう一台のボンゴ保冷車、ワンボックスと連続で取り付け。みんな同じ形式なので、同じ手順で次々に装着です。で、最後に無印良品号にも取り付け。こちらはヒューズボックスの位置なんかがちょっと違うのですが、特に作業内容が変わるわけでもなく同じようにカンタンに取り付け完了!

2時間ほどで4台のトラックに無事に装着が完了しました(*^_^*)

さっそく、無印良品号で近場の高速道路に動作確認に出かけました。しかし何度やっても、装着後一発目のETCゲート通過はドキドキしちゃいますね~(笑) で、今回もめでたくETCゲートをくぐることができました。

しかし13年前の旧式トラックに、最新のエレクトロニクス機器が付いているっていうのが、なんともミスマッチでいい感じですわ(爆)
あまりにクルマが古いから、ETC車載器を受け付けてくれないのではないか? ゲートが開かないんじゃないか?? なんていうわけの分からない不安に襲われたりして(核爆)
でもちゃんと動いてくれたので、まずは何より(^^)

これでETCを使える車、というか会社で高速道路を使う機会のある車両にはほとんどETC車載器が付いたので、経費削減になるかな??(*^_^*)
これから年末に向けて、高速道路を使う機会も増えてきますので、ちょうどよいタイミングでしたね。2400円だったら、2,3回通勤割引の時間帯に高速道路を使えばすぐに元が取れてしまいますもんね。

というわけで、取り付けも自前ですからロハでしたし、少しは会社の経費削減にも貢献できた、という心温まるいいお話、っていうことで(笑)

そういや無印良品号、今回の車載器のテストで高速道路を走ったわけですが・・・なんとこれが無印良品号。。


初の高速走行


だったりなんかするんですよ(ちゅど~んっ!) 今まで出したことのないような高速走行をしてみたのですが、意外にもちゃんと走ってくれました(笑)というか、市街地ではポンポンと跳ねる旧式サスも、舗装のよい高速道路ではけっこうそれなりに走ってくれるんですよ。ハンドルを取られるようなこともないし。ただエンジン音はかなりうるさくなってしまいますけどね(^^;)

しかし、こうしてETC車載器が搭載されて、淡路ルートに無印良品号が配属されてしまうと、私の愛車が変更となる可能性が高いですね(涙) まさかまた、あの「危険号」の復活!ってことはないとは思うんですが(滝汗)(爆汗)

2006年12月09日 イイね!

まっがじぃ~ん

まっがじぃ~ん先日、お友達登録をさせていただいている某インプ乗りな方のBlogを拝見していたところ、なにやら気になる記事が。。

あれ? インプマの最新号が出てるの?(滝汗) 

私ってインプレッサマガジンがいつ発売になるのかをまったくチェックしていないので、たまに本屋に行って、クルマ雑誌コーナーでたまたま見つける、っていうパターンでいつもインプマを購入してるんですよね(苦笑)

こりゃいかんっ! さっそく購入しに行かねば! と思ったのですが、苦い思い出が脳裏をよぎります(滝汗) 最新号だと思って購入したインプマが、すでに購入済みの号だったりするんですよね~(ちゅど~んっ!) インプマは前回に一発これをやってしまい、1500円を無駄にしてしまったわけですが(T_T)、実は「湾岸ミッドナイト」っていうコミックスでも何度も同じことやってしまってるんですよ(ちゅど~んっ!)


だって~ ヤンマガを購読していない私は湾岸ミッドナイトをコミックスが出たら購入して読んでいたわけですけども、これにしてもヤンマガを読んでないからいつ最新刊が出るのか知らないわけですよ(汗) で、本屋でたまたま見つけたら買う、っていうパターンなので

あ! 最新刊出てる! 

と購入して、買って帰って読んでいると・・・




これ、読んだことあるやん(-_-)




というわけなのです(号泣) 最近は本屋さんでも最新刊コミックスって立ち読み防止に中が読めないようになってるでしょ? で、湾岸ミッドナイトのコミックスの表紙って、ハッキリ言って


どの号も特徴なくていっしょに見える(ちゅど~んっ!)


このため、何巻まで自分が買っているのか、本屋で皆目分からないんですよ(どっか~んっ!)
インプマもダブって買ってしまった号っていうのが、購入して一度読んだきりだった、さらにこの号は実家に置きっぱなしになってて表紙をほとんど見てなかった、っていうこともあって、表紙を見ても「この号持ってるわ」と反応できなかったんですな(苦笑)

というわけで(相変わらず長い前置きですが)、今回は同じ過ちを繰り返すまい、1500円も無駄にできん、と、気合いを入れて本屋に買いに行きました。

今回のインプマの表紙は黄色い鷹目インプ。。。そうっすよ~(*^_^*) RA-Rじゃないですか~ これは間違いようのない表紙ですな(笑)まごうことなき最新号ですわ。
ちゅーことで、パラパラと念のために内容を確認すると・・・


おおっ! DVD付き(*^_^*)


さっそくレジに向かおうとすると・・・視界の隅になにやらインプのシルエットがいっぱい書かれている表紙の本が。



ハイパーレブ別冊 インプレッサ




うわっ!(爆汗)こ、こんな本まで出てるやないけっ!(汗)(汗)(汗)

と、とりあえず内容はだいたい把握できるので、まずは裏返してお値段ちぇーっく(>_<) 


2000円・・・ですか(滝汗)


うぐぅ・・・しばし逡巡。。 でも気がついたときにはレジに立ってました。

2冊のインプ本を持って(ちゅど~んっ!)


今回はダブってインプマを買ってしまい1500円を損することはなかったのですが・・・どういうわけか今回はレジで3500円も本に支払うことになってしまったのでした(^^;)

で、本の内容なのですが・・・



仕事が忙しくてなかなか読むこともできないのです(号泣)


うぉぉぉっ! あいうぉんつふりーふりーーっ!!(T_T)
Posted at 2006/12/09 03:26:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月08日 イイね!

ワンシーター オープンボディのイカすクルマ

ワンシーター オープンボディのイカすクルマ今回もまた妙なタイトルですけども、一人乗りのオープンボディっていったら、F1を想像しちゃうかな?(笑) でも、今回のネタはF1ではなく、写真の通り「フォークリフト」でございます(ちゅど~んっ!)

うちの会社にはこういうフォークリフトが数台ありまして、日々の業務に活躍しております。基本的にはフォークリフトも「自動車」なので、エンジンがあってタイヤが4つついてて、ステアリングがあってアクセルとブレーキ、それに変速機なんかがついているんですけども、乗った感覚はかなり違います。

まず、一番違和感を感じるのはステアリングを回すと後輪がステアする、ということ。なので、曲がるときの感覚はテールを振り出すドリフトみたいな感じです(笑)で、駆動輪は前輪なので、言ってみたら後輪駆動車をバックで走らせているような状態、ってかんじでしょうか(笑)

ステアリングは小さくて、クルクルと左右に回しまくらないといけないので、ステアリングの左はしに手で握るための「ぽっち」がついています。通常は片手でこのぽっちを握ってハンドルをクルクルと回すような操作になります。
で、右手はというとフォークの上げ下げとチルトをする二本のレバー(写真に写っているものです)と、その下に付いている前進と後進の切り替えレバー、それから1速と2速の変速レバーの二本を操作するようになります。

つまり、フォークリフトは「前進2段、後進2段」のギアを持ってるんですね。
うちの会社のフォークリフトはマニュアルミッション車なのですが、最近はAT車が主流になってるみたいです。AT車の場合には、ペダル配置も変わっていて、右はアクセルで真ん中と左のペダルが両方ともブレーキなんです。たしか片方のブレーキは崩れやすい荷物を載せているときに、そっと停車するための緩いブレーキ、片方は普通に効くブレーキだったと思います。で、ATの変速レバーは通常の車ならワイパーレバーがあるところについてます。そのレバーで前進と後進を切り替えるというわけですね。

このフォークリフト、基本的には公道では使えないので(公道を走ることもできますが、荷物を載せて走ることはできません、つまりリフト自体を移動させるためだけにしか走ることはできないんです)、ナンバーは付いていない車両が多いですね。ナンバーを付けると税金とかも余計にかかりますしね(^^;)

でもこのフォークリフト、敷地内で使うのにも、一応免許がいるんですよ。もちろん私も講習を受けて取得しています。まぁ講習自体はけっこうカンタンなんですが、実技で荷物の上げ下ろしや運搬があるので、ちょっと練習をしておかないとヤバいかも(^^;)

私も毎日のようにリフトには乗っているんですが、リフトっていうのはホントに狭い場所でも入っていくことができるんですよ。巾が1メートルとちょっとあれば入れますしステアリングが異様に切れて、後輪はほとんど真横を向いてるんじゃないか??ってぐらいまで回せるので、2メートル四方ぐらいの広さがあったら転回できるんですよ。

ただこのときに違和感があるのは、後輪がステアされるために、内輪差ではなく「外輪差」があるってこと(爆) ステアリングを切って、曲がっていく外側にテールが振り出されるようにして曲がるので、普通なら内側への切れ込みを気にしますが、フォークリフトの場合は外側への振り出しに注意しないといけない、ってことですね。

それから、基本的にはそんなにスピードは出ないんですけども、最高速で走っていても異様に軽いステアリングはクリクリと回せます。なので、最高速で走っているときに障害物が出てきて、わぁぁっ! なんて思いっきりステアリングを回すと、まずひっくり返ります(滝汗)
意外とフォークリフトって重心位置が高いんですよ。それに、前に付いているフォークでかなり重たいモノまで持ち上げられますから、前に重いものを乗せても倒れないように、リアにはかなり重たいカウンターウェイトが搭載されているんです。たぶんこの小さなフォークリフトでインプと同じぐらいの重さがあるんではないかと。。
この小さなフォークリフトで最大荷重1トンまでOK。ほかに少し大型で1.5トンとか2トンOKなタイプのフォークリフトも市場では走り回ってますね。

こんなもんが思いっきりブッこけると・・・もちろんドライバーは遠心力で運転席から放り出されますから、ヘタすりゃフォークリフトの下敷きに。。(滝汗)もちろんこうなるとタダでは済みません。
実際、毎年のようにフォークリフトでは転倒事故が起きて、亡くなる人もいると聞きます・・。

フロントのフォークがこのクルマのキモなんですけども、これを持ち上げて走っているフォークリフトって、言ってみたら牙を剥きだしたマンモスみたいなもので、普通のクルマみたいにバンパーとかないですからねぇ~ なにかに衝突したりしたら、それこそ串刺しです(爆汗)

ずっと前に、うちの保冷車の箱にフォークリフトが正面からぶつかって、箱にぐっさりとフォークが刺さってしまった、っていう事件もあったらしいです。
あんなもんで突撃されたら、とりあえずクルマのパネルなんてスポスポと穴が空いてしまいます(>_<)

そう考えるととーっても怖いクルマなんですけども、こんなに役に立つクルマもないですよね。荷物を運ぶときにはなくてはならないですから。

このフォークはうちの会社の小型のものでも、最大で3メートルぐらいまで持ち上げられますから、かなり高いところまで荷物を持ち上げられますし、パレット(荷物を載せるフォークリフト用の台)をフォークに入れて、人が乗ればかなり高いところのものでも取ることができます。ほんとはこういうことはしちゃいけないんですけどね(^^;)
市場でも、高い天井に付いている照明が切れてしまったりすると、とにかく柱のないだだっ広い空間の天上ですから、ハシゴもかけられないので、フォークリフトが大活躍してますね(苦笑)

それに私、いつも思うんですけども、フォークの部分にゴムとか角材を挟んでやったら、これでクルマをリフトアップできるよなぁ なんて思ったりもして(核爆)
まだ実際にやったことはないんですけども、この技を使ったらクルマの下回りの整備とかタイヤ交換とかも早くできますな~(笑)

フォークリフト2台で左右から持ち上げてやったら、クルマも一気に上がりますよね(ちゅど~んっ!)
そういや以前にタイヤがパンクしてしまった軽トラックをジャッキアップするのにフォークリフトで普通に持ち上げてるのを見たことあったよなぁ~(笑)
だからやろうと思えばカンタンにできちゃうってことですな(爆)

というわけで、みなさんもご自宅でのDIYにフォークリフトを一台いかがですかぁ? 便利ですよ(ちゅど~んっ!)
Posted at 2006/12/08 03:08:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月07日 イイね!

これまた走りに関係ない電子パーツ(^^;)

これまた走りに関係ない電子パーツ(^^;)いきなりモザイク全開の画像で失礼いたします(^^;) モザイクといっても決して18禁ないかがわしい物体ではないですよ。ピンク色してますけどね(核爆)

さてこの物体は何かと言いますと、ろくむし号では数少ない秘匿項目のひとつ、セキュリティシステムの画像だからです(^^;) なんせBlogでトランクの中身までご披露しちゃってますしねぇ~(笑)

でも、さすがにカーセキュについてはどういうものを搭載しているのかをご紹介するわけにもいかないですからね(汗) 

もちろん、現在もろくむし号にはセキュリティシステムはインストールしてあります。それもカンタンなものからクルマ本来のハーネスを改造した自作のもの、そして市販されているカーセキュにオプションを追加したものまで、全部で4種類のセキュリティシステムをインストールしてあります。

そして、そのシステムの中核をなしている市販のカーセキュリティシステムなのですが・・実は・・・・



壊れてしまってました!(どっか~んっ!)



リモコンのボタンを押すと「キョッ!」という音とともにハザードランプが点滅して、警戒モードに入るのですが、どういうわけか数ヶ月前からサイレンの音が出なくなってまして、ハザードの点滅しかしなくなってたのです(滝汗)
そのうちにリモコンも効かなくなってしまい、どうやら完全に沈黙してしまったみたいです(涙)

ということで、車体側の配線をそのまま活かすために、また同じモノの新品を注文したのでした(^^;) 事情を説明すると、販売店さんも同じ製品を特別価格で送ってくれました。いやはや、助かりました(苦笑)
ちゅーことで、取り替えもカンタンに終了しました。これでまた安心ですわ(*^_^*)

・・・しかしこれから年末に向けて、お財布はとってもふあんになってたりして(滝汗)

と、ここで私がろくむし号にカーセキュをインストールするようになった経緯などを(^^;)
もともとはプジョー205時代から、私はカーセキュはインストールしていました。もう15年以上も前になりますね。。当時のセキュはカンタンな構造のモノで、機能もシンプル。ショックセンサーで車体にショックを感じるとサイレンを鳴らす、というものでしたね。現在売られているもっともシンプルなタイプのセキュの原形のようなものです。
その後、ロードスターに乗り換えたときにもセキュは導入しました。ソフトトップの車はイタズラされやすいかもしれない、っていう理由でしたね。
まだまだ京都あたりではカーセキュを付けているクルマは少数派だったので、サイレンが発報すると何事!? みたいな感じでかなり周辺の人たちが慌てていたものです(^^;)

さて、ストリームに乗り換えてからはセキュは付けていませんでした。というのも、ガレージが立体駐車場で、その地下部分にいつも格納されていたのでイタズラの心配はないかな、って思ってたわけです。

そしてインプレッサ。インプは徳島に帰ってきてからの購入だったので

イナカだし、セキュは付けなくてもいいかな(^^;)

って思ってました。都会ではもはや半分は当たり前になった装備ですし、高級車クラスでなくても標準搭載されていることも多くなってきましたが、徳島では未だにセキュが発報しているクルマっていうのをほとんど見かけません(汗)
京都にいた頃は、SABなんかにいくと、爆音マフラーの音で誤動作して発報するクルマが毎度のごとく一台や二台はいたものでしたけどねぇ。。。まぁそんだけ徳島はノンビリしてる、ってことなのかな。

でも、そんなイナカだからこそ、プロの窃盗団が狙っている、なんていう話も聞くようになってきたし、盗難率の高いインプレッサですから、やはりセキュは導入しておいた方がいいかなぁ? なんてインプ購入当時には漠然と考えていました。。

納車してしばらくはセキュなしで乗っていたのですが・・・そんなときに事件は起きました。

盗難ではなかったのですが、イタズラされたんです(T_T) よくあるヤツ。



10円パンチ。



左サイド、フロントフェンダーからリアフェンダーまでうねうねとうねる1本の傷ライン。。。見つけたときにはへたりましたねぇ(涙)
それも、職場の駐車場でやられたのでショック大きかったですよ。毎日駐車している場所ですからねぇ。。
まぁ市場の駐車場ってのは、不特定多数のお客さんも駐車しますし、ふとどきな輩が少ないとはいえ、存在しているのもまた事実らしく、新車を買うと傷を付けられるのは、ほとんど「通過儀礼」みたいなもんだとは聞いていたのですが・・・ホントにソッコーでやられたのでキレましたよ(ため息)

しばらくの間は近くに駐車した同じ会社の人の車内にデジタルビデオ(暗視モード付き)をセットして、明るくなるまでの間をビデオ撮影したりもしたのですが、結局は「それっぽい怪しいヤツの影」を撮影できたのにとどまり、犯人検挙には至りませんでした。。

ということで、めっちゃ悔しかったので急遽セキュの導入を検討。普通にドアを開けられたら発報するとかいうタイプではなく、10円パンチにも反応して発報するような強力なセンサーを持ったものを探しました。
で、見つけたのが現在インストールしてある製品です。これ、標準センサーに追加していろいろな種類のセンサーを装備することができます。
さすがに資金的に全部フル装備! というわけにはいかないですが、10円パンチやら車体を持ち上げたりとか、ボンネットの解放といったことにはソッコーで発報します(^^)

中でも、通常のセキュでは10円パンチといったいたずらには反応しづらいものが多いんですけど、ろくむし号はソッコーで発報しますよ~(笑)

もしも万が一このセキュがOFFにされてしまっても、ろくむし号にはさらに3つのトラップが仕掛けられています(爆)
簡単なモノから、裏技的なものまで、そらもうてんこ盛り(笑)

自作のものも含まれているのですが、こういうのってプロの窃盗団相手にどれぐらい有効なのかは未知数ですけども、こういうセキュリティを解説しているWebなんかを見ても

要はどれだけ手間がかかると思わせるか、が勝負

なんだそうです。プロの窃盗団ともなれば、どんな高級なセキュをインストールしてあっても最終的には破られてしまう、とも言われますが、破られるまでの時間を稼ぐことはできます。

同じようなクルマが近くに駐車されていて、片方にはセキュがいろいろと付いてそうで、片方は見るからに無防備そう。こんな二台があったら、どちらに狙いを付けるか? 答えは簡単ですよね。要するに「このクルマはめんどくさそう」と思わせることができればまずは大成功、ということなんでしょうね(^^;)


しかし、こんな快適性にもクルマの性能アップにも、なんの役にも立たないモノにお金を出して、取り付けなければ自分の車を安心して駐車しておくこともできない。。。イヤな世の中になったものです(ため息) 日本の安全神話って、いつ頃からこんなにも崩壊してしまったんでしょうね・・・犯罪の発生件数だとかニューヨーク並みとかいうじゃないですか。。。あ~あ(-_-)
Posted at 2006/12/07 03:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月06日 イイね!

昼どき限定毎日○○

昼どき限定毎日○○昨日もいそいそと鳴門方面に配達に出かけていたのですが、たまにはラジオでも聞いてやるか、と思い、無印良品号ご自慢のカーオーディオをFM徳島に合わせて走っておりました。
いつもはたいていCDか、iPodを接続してFMトランスミッター経由で聞いてるんですけどね。
配達をしながら、今日の昼ご飯は何にしようかなぁ~ なんて考えていたんですが、ふとラジオからコマーシャルが流れてきました。


毎日牛丼! お昼だけ! ♪


およ!? そうか、吉野屋の牛丼って12月から毎日食べられるようになるとか、そういや前に吉野屋に行ったときに書いてあったっけ(^^) 
というわけで、お昼は吉野屋の「牛丼」にソッコーで決定です(*^_^*)

川内の吉野屋に到着したのはちょうど午前11時30分。まだお昼には早いから普通に食べられるだろうと思ったのですが、やはり、というか牛丼は人気ですなぁ~(汗)
すでに店内はほぼ満杯の状態。それでも空席はちらほらあるのですぐに席につけました。「こちらに詰めてお座り下さい」と、すでにお昼の繁忙時間帯モードが発動している様子です(^^;) 

お店の店員さんも前の牛丼復活祭のときと同じく、大幅増員体制を敷いております。注文をすると、30秒ほどで牛丼が出てきました。

私の注文、たいていいつもコレだったりします。
すなわち。。


牛丼大盛り
生卵
味噌汁
お新香


しめて570円でございます(笑)

さて、復活したすぐの牛丼というと、某牛丼スペシャリスト夫婦のコメントによると「つぎ足しつぎ足しでまろやかさの出てくるダシなので、復活したすぐでは味がまだ軽い」との評価を下されておりましたが(^^;) たしかにそんな感じでした。なんとなく「今まで食べ慣れてきた牛丼よりも味に深みがない」というかなんというか。

でも12月から毎日出されているという牛丼、すでに昨日で5日目です。お昼時だけの限定のようですが、きっとダシはつぎ足して使っているはずですから、そろそろいいあんばいになっているころでは?

果たして、久しぶりにご対面した牛丼の味は・・・

うむ、ええんでないかい?(*^_^*)

昔ながらの「あの味」にかなり近い、というか、もうほとんど同じのように思えましたね~ ごーかーくっ!(笑)
ちゅーかね、先日食べた豚丼よりもやっぱり遙かにうまいなぁ、っていうことのほうが先に立ってしまうので、それだけで私としては満足してしまうんですけどね(苦笑)

もしゃもしゃと牛丼をかきこみながらもちょっくらニンゲンウォッチング(^^;)
お昼時に牛丼屋にやってくるお客さん、やはりというかビジネスマンっぽい人が多いですね。川内の吉野屋は車の往来の多い国道沿いなのですが、付近は典型的な「郊外型店舗エリア」でして、一般住宅は少なくて、飲食店関係が多い商業エリアなので、やってくるお客さんはほぼ100%クルマで乗り付けてきます。営業車やトラックがやはり多くて、ネクタイのサラリーマン風が半分ぐらい。首から社員証というかIDカードをぶら下げたままの人が多いのが特徴的かな。それから私のような作業着を着た仕事中の人っていう人がさらにほぼ半分。若い人もちらほらいますが、かなりの少数派です。一人だけ持ち帰りで女性が牛丼を買って行きましたが、女性は彼女ただ一人でした。

そして、牛丼屋さんっていうのは不思議なもので、妙に静かですよね(苦笑)一人でやってくる人が多いせいか、店内にはいっぱい人がいるのに、聞こえてくるのは店員のオーダー確認の声だけ。あれってなんか妙な空間だよなぁ~ っていつも思います。満員電車とかすし詰めのエレベータの中に似たような雰囲気っていうか(^^;)
ここに集まっている人の目的はただひとつ「牛丼を食べる」ただそれだけ!! って感じで、それ以外のことはここを離れてから、っていう空気が満ちてるんですよね(苦笑)だから、仮に複数の人数でこの店に入っても、しゃべるときには妙に小声になってしまうというか(爆)
BGMもかかってないですしね、吉野屋って。イマドキめずらしいのかも。

今回、一番驚いたのは、牛丼のオーダーが通ってからの最速ラップを目の当たりにしたこと。 なんとこのラップタイム


4秒(ちゅど~んっ!)



これ、思わずクチからご飯を噴きそうになりました(核爆)

私の目の前のカウンターに座った50がらみのビジネスマンが席に座ると、即座に女性店員がオーダーを聞きに来ます。自分なりに決まった「吉野屋向けの着座姿勢(笑)」を整えながら

「牛丼。 大盛り。」

と必要にして十分な最短の単語をクチにします(^^)

それを女性店員が即座に復唱、厨房にオーダーを通します。オーダーしたサラリーマンのおじさん、オーダーを終えて湯飲みを手に取り、ひとくちズズっとすすって、手にしたその湯飲みをテーブルに置こうかというその瞬間、、


ぎゅうどんおおもりおまたせしましたぁぁっ!


と、あっけにとられているサラリーマンの目の前にはほかほかと湯気を立てる牛丼がこともなげに置かれたのです(核爆)
思わずこのサラリーマンのおじさん、湯飲みをテーブルに置く寸前のポーズで停止してましたよ(笑)

まさしく、これぞ「ファーストフード」(^^)/
吉野屋のプロフェッショナル魂をかいま見た瞬間でしたねぇ(笑)
しかしこんなに早く・・いや「速く」出せるモノなんですねぇ~ いやはやビックリ。きっとお昼時だし牛丼だし、丼にあらかじめ並と大盛りのご飯を盛ってあるんでしょうねぇ。。


牛丼が消えてからも、私は何度か吉野屋には行っています。もちろん、豚丼を食べに、ですけども(美郷の帰りなんかによく立ち寄るんですよね)。
だいたいいつも深夜なので、店員さんも二人ぐらい、お客さんも私の他にはひと組か二組、という状態なので、オーダーしても出てくるのにだいたい2分ぐらいはかかるんです。

行き慣れたお店っていうのは、お店のドアを入ってから自分がどういう行動を取って、何を店員に告げて、どういう姿勢で、何をどういう順番で食べるのか、そして食べ終わったらどういうふうにお金を払ってお店をあとにするのか、という一連の流れができてますよね(笑)
すでに私の中では吉野屋に入ると「2分前後でオーダーした商品が目の前に並ぶ」という一連の「流れ」ができてしまっているんですよ。なので、オーダーを通してから商品が出てくるまでの間にどういうことをして、これから自分の胃袋に収めるものといざ対峙するのか、という動作や「心の準備」を2分かけてやっているんですよね(核爆)

きっとこのおじさんもそういう一連の「動作フロー」ができてしまっていたのでしょう。それを一気に崩されて、たった4秒で目前にターゲットが出てきてしまったもんだから、心の準備ができてないうちに「不意打ちを食らった」みたいなことになったんだろうなぁ~ なんてどーでもいいようなおバカな考察をしてました(笑)

でもね、予想外に速いタイミングで出てきた牛丼に、瞬間あっけに取られたような表情を見せたこのオジサンも、次の瞬間にはいつもの感情を押し殺した、きわめて冷静な表情に戻り、黙々と牛丼をやっつけにかかってました。

でもなんとなーく、その無表情の中にわずかに含まれている「うれしそうな感情」を私は見逃さなかったですよ~(*^_^*) きっと私も同じような顔をして牛丼を食べてたんだろうなぁ~(苦笑)

ってなわけで、どーでもいいけどなかなかに奥の深い「お昼時吉野屋事情徳島編」をお送りしてみました(笑)

なんでみんな、こと「牛丼」となるとこんなにディープでコアになるんでしょうねぇ(笑)


Posted at 2006/12/06 03:33:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation