• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2006年12月05日 イイね!

キレた。。

キレた。。昨日の朝、いつものように出勤でろくむし号のガレージに行き、リモコンドアロックを解除すると・・ガチャ! って音がしてハザードが2回点滅・・・ここまではいつもと同じなのですが・・・

ありゃ? ルームランプが点かないなぁ??(汗)

私の出勤は朝が早いので(というか深夜の2時なんですけども)、当然あたりは真っ暗ですから、リモコンでドアロックを解除すると、ルームランプで真っ赤なレカロが浮かび上がるんですよね。実は密かにこれがけっこう好きだったりします(^^)

で、そのルームランプが点かない、というわけ。あれれ? なんか作業したときにルームランプをOFFにしちゃったかな?? と一瞬思ったのですが、そんな記憶がないし・・・一瞬、バッテリーが上がってしまった!?(滝汗)と思ったのですが、イグニッションを捻ると普通にメーターは動きます。。ちょっとビビりながらエンジンをスタートすると・・・普通にエンジンはかかりました(苦笑)

ってことで、ルームランプのスイッチを確認してみたのですが、いつものようにドア連動の位置。ONの位置にしてみても点きません。。なんとまぁ 単純に



タマ切れでございます(^^;)


実は私、ルームランプのバルブを高効率の明るいホワイトバルブに交換しておりまして(^^;) このバルブはストリーム時代に友人から譲り受けたもので、そのままインプに乗り換えたときにもバルブも納車のあとすぐに交換してたんですね。
純正のバルブでも別にいいんですけど、せっかくホワイトバルブがあるし、交換しとくか、ってぐらいのものです。
しかしこれがなかなかどうして(^^) 高効率バルブに交換すると夜なんかは室内が取っても明るいんですよ。もうこりゃ純正のバルブには戻れんなぁ~ っていうぐらい。私のインプにはマップランプが付いてないので(ルーフベンチが着いてるため)、けっこうルームランプのお世話になることもあるし、この小さな長細い電球は大事だったりします(苦笑)

そんなバルブが切れてしまったので、

こりゃ今流行のLEDルームランプかっ!?(^^)/

って思ったんですけども・・・ここんところはいろいろと入り用だったし、嫁さんが建て替えてくれている幼稚園の遠足費用も返さないとあかんし(ちゅど~んっ!) ちゅーことで、トランクの工具箱をまさぐってみると・・・ありました~(*^_^*) 同じホワイトバルブが(笑)
たしか2個セットだったよなぁ って思った記憶が正しかったようです。

もちろん、このバルブの交換はちょちょいのちょいで終了。元通りにちゃんと点くようになりました。取り外したバルブを見てみると・・・しっかりとフィラメントが切れておりました(^^;) というわけで、作業は無事終了。。


で、せっかくろくむし号に乗ったので、ついでに実家に戻ってトルクレンチを回収してくることにしました(爆)先日のSABでkimiotjさんに協力いただいて、彼のトルクレンチで実験をしてみたので、その感覚が残っているウチにもう一度私が購入したトルクレンチで実験をしてみようと思ったわけです。

帰宅してトルクレンチを取り出し、いったん外したナットをトルクレンチだけで締めてみることに。



ぎゅぅ~~~ カチ。


う~ん、ちょっと軽いような気もするけど、でも規定トルクだとこんなもん、っていう気もするし。。。
で、再度ナットを外して、今度は前にやったように軽くインパクトレンチで締めて、そこからトルクレンチで締める実験。。


こちらも微妙に増し締めができてからカチ、ってなります。
うにゅにゅ、これでホントに締まってるんだろうか??

ちなみに今回は100Nmでトルクを設定してみました。前回はレンチの目盛りの単位を間違っていて、9.5kg・mのつもりで95Nmに設定してたんですよ(どっか~んっ!)
この差があるのかな? でも5Nmでそんなに変わらないんじゃ・・・と思いつつも再現実験を念のために。。

すると・・・いきなりカチ! ってなるんですよね(核爆)
ということで、どうやら95Nmと100Nmでは、インパクトレンチを軽く当てたあとでの増し締めで明確な差が出て来るみたいです(^^;)
ってことは、電動インパクトレンチは軽く一回インパクトさせると95Nm以上100Nmの締め付けトルクで締めてるみたいですね(爆)


ちなみに今回購入したトルクレンチはBALというブランドで、大橋産業というメーカーのものなんですが、今回気がついたんですけど所有しているインパクトレンチもBALだったんですよね(^^;)

で、大橋産業のサイトに行って、私が使っているインパクトレンチの締め付けトルクを再度確認。。
たしか一回のインパクトで4.3kgぐらい、って記憶してたんですけども・・・・
正確には「3~4回のインパクトで80~120Nm」というものでした。つまり



全然ちがうやんっ!!!(ちゅど~んっ!)



しかし3~4回のインパクトで80~120Nmって・・・かなーーりアバウトな数値ですな(^^;)まぁインパクトレンチは正確な締め付けトルクでナットやボルトを締めるツールではなく、どちらかというと「緩めるツール」ですしね(苦笑)

というわけで、とりあえず私の購入したトルクレンチ、初期不良品ではないみたいです(苦笑)とはいえ、なんだか規定トルクでホントに締まってるのかどうか自信がないので、タイヤのナットを二本ほど、トルクレンチで締め付けてみて、それが緩んでこないかどうかを確認してみることにしました(^^;)

ほんとにこれでいいのかなぁ? たしかにぎゅーっと締め付けてるんですけども、100Nmだとけっこう軽いままでカチ!ってなっちゃうので。。

みなさんの感覚だとどうですか? 私が昔十字レンチでやっていた、「クルクルと回してカツ! って止まった位置からぎゅーっと少しだけ締め込む」というやり方、あれよりもやや軽い気もするような、同じぐらいの力のような(爆)

なんか心配だなぁ~(^^;)
いちどディーラーさんで使ってるトルクレンチと比べてみようっと。。
Posted at 2006/12/05 03:04:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月04日 イイね!

インプレッサ スパイダー

インプレッサ スパイダータイトルでインプのオープンボディを期待した方、申し訳ありませんm(_ _)m スパイダーといっても「クモ」のほうです、8本足の(^^;)

ろくむし号の右ドアミラーの中に、どうやら夏の終わり頃から蜘蛛が住み着いているみたいなんですよ(汗) もう2ヶ月以上になるでしょうか。 最初に気がついたときには「ん? ミラーに蜘蛛の巣ができてるなあ~」って思ったぐらいで、窓を開けて指でささっと取り去って、それっきり忘れてたのですが。。。

翌日にガレージに行ってみると、やっぱり蜘蛛の巣が(-_-) んも~~ と、また指で取り去りました。。。でも、翌日にはまた。。。そんなことを繰り返しておりました。

で、洗車しているときにそれを思い出して、こなくそぉぉぉっ! とばかりにミラーの裏側まで水を噴射し、「これで蜘蛛も流れていっただろう、とタカをくくっていたんですが・・・・



またできてるしぃぃぃ~(T_T)


というわけで、もうかれこれ2ヶ月もこの蜘蛛の巣と戦い続けているのです(涙)一発殺虫剤でもミラーの中に、とも考えたんですが、なんせ電動ミラーですから、殺虫剤の成分でモーターまで死んでしまうとシャレになりませんので(爆)せいぜい水を噴射するぐらいしかできないんですよね(^^;) 
でも水を入れても全然こたえないんですかねぇ、翌日にはまたこんな具合に蜘蛛の巣ができてしまうんですな(涙)

で、このまま放っておくと、蜘蛛の巣は日に日に大きくなっていくんですよ(滝汗)しまいにはミラー全面を覆ってしまうぐらいに成長してしまうんです。 左のドアミラーならまだ気がつかないかも知れないんですけど(そうかぁ??)、なんせ右のドアミラーなので、かなり気になるんですよ。。とりあえず対症療法としては、蜘蛛の巣を見つけたら指で取り去るってことぐらいで、根本的解決策が見つからないんですわ(ため息)

しかも、この蜘蛛の巣を作っている、蜘蛛本人には未だにお目にかかったことがないという(苦笑) 
これだけ寒くなってきたのに、がんばって蜘蛛の巣を張ってるのはいいんだけど、もうこの蜘蛛の巣にかかるようなエモノも飛んでないと思うんだけどなぁ(^^;)

ちなみに今回のタイトル、「インプレッサのWEB」とかにしようと考えたんですけども(WEBっていうのは本来の意味は「蜘蛛の巣」ですからね)、インプのWEBっていっても、なんかインパクトにかけるなぁ~ と思い、さらにひねってみました(笑)
Posted at 2006/12/04 03:19:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月03日 イイね!

迎撃!黒い六連星(笑)

迎撃!黒い六連星(笑)昨日はレガシィ乗りのkimiotjさんがSABにしてサーキットアタックカウンターの取り付けをされるという情報を事前にキャッチし、仕事帰りにSABに迎撃に出かけてきました(笑)
通称「星の屑作戦」と勝手に名付けた作戦を決行すべく、午後4時過ぎに会社を出てSABへ(^^) SABに着いたのはいいのですが・・・




kimiotjさんってどこにいるの?(核爆)


なんせ今までお会いしたこともなく、電話番号も知らない(汗)ただ黒いレガシィに乗っていらっしゃる、ってだけしか知らないので、ピットに入っているレガシィの近くにきっといるだろう、ということだけでSABまで行ったわけですな(笑)で、ピットの中にはそれらしきレガシィが(^^)/ しかし、オーナーの姿はなし(滝汗)
こりゃしばらく待つしかないな~ と、ピットが見渡せる位置にろくむし号をとめ、少し待ってみることに。。(^^;)

しばらくすると、レガシィに近寄るオーナーとおぼしき人物が。私が青いインプに乗っていることは当然ご存じなので、すぐにこちらき気づき、近寄ってこられました(^^) ということで、無事にご対面することができました(*^_^*)

初めて間近でマジマジと拝見したkimiotj号、リアバンパーとマフラーがProva製のものに交換されているのですが、実にさりげなくて一見すると純正ではないか? というぐらいの見事なマッチング(*^_^*) いや~実にいい! さりげな~くカスタマイズされているのが私好みです。しかも純正オプションはなんにも着いてない、スの状態とのこと。うんっ! ますます気に入ったっす~。


いい目をしているな。それに度胸もいい。ますます気に入ったよ、
ア、アムロとか言ったな(ちゅど~んっ!)


その後、いろいろと雑談をしながらほっこりタイム(笑)そうそう、kimiotjさんの持参してくれたトルクレンチを使って、実際に先日行ったとおりのナット締め付け実験をしてみたのですが、やはりkimiotjさんのトルクレンチを使ってみると、インパクトレンチで軽く締めた状態から、きちっと締まってからカチって音がするんですよね(^^;) やっぱり私の使っているトルクレンチ、おかしいです(涙) 初期不良なのかなぁ??(滝汗) 領収書なんてどこかに逝っちゃったけど、また今度SABに持ってきて交換してくれ!! って言ってみることにします。。
kimiotjさん、どうもありがとうございました~m(_ _)m

さて、レガシィに装着をされていたサーキットアタックカウンターなのですが、車速を取り出したりするのにけっこう配線が複雑そう(汗) また、モニターの取り付け位置をアッパーボックスの中にされたということで、その取り付けのための加工もあって、けっこう時間がかかってました(^^;)

でもね、ええっすよ~ 純正でナビを取り付けると、モニターが収まる場所にはカーナビを取り付けない場合にはフタ付きの小物入れが着いているわけですが、この小物入れの中にキレイに収まったんですよ~(*^_^*) 
サーキットで「よっしゃ! 出撃じゃ!!」っていうときにうぃ~んとフタを開けると、そこからはいかついサーキットアタックカウンターが姿を現す! というシブいポジションです。 ふだんはフタをしていると、なにも見えないので、純正状態のままですから、実にスッキリ(*^_^*) これはなかなかですな。お見事!!

というわけで、今回の星の屑作戦は他に参戦する人もいなくて、二人だけのプチオフ状態でしたが、kimiotjさんもMacをお使いみたいですし、同じスバルのEJ20エンジン搭載のセダン乗りってことで共通項も多く、楽しい時間を過ごさせていただきました(^^) また近いうちに再会することをお約束し、昨日は解散となりました。

サーキットアタックカウンターは、装着ができたあとでSABの人が動作確認したところ、どうやら車速がきちんと取り出せていなかったらしく、再度配線の点検に入られたので、私は先においとましました(苦笑)

あの後、きちんと配線はできたのかな??(^^;) 阿讃サーキットのこともいろいろとお伺いすることもできて、私も早く阿讃デビューしたいなぁ なんて思いながら帰途に就いたのでした。。

kimiotjさんも美郷サーキットを走ってみたい、とおっしゃってたので、いずれ近いうちにバトルすることになるかもしれませんね(^^)

Posted at 2006/12/03 03:43:27 | コメント(3) | トラックバック(1) | クルマ
2006年12月02日 イイね!

トルクレンチ デビュー戦

トルクレンチ デビュー戦10月にあった美郷ジムカの前にジムカ用タイヤに履き替えたろくむし号、11月末のジムカもあることだしそのままこれ履いてようってことでネオバ+純正ホイールでずっと過ごしてきたんですが、結局11月のジムカは仕事で参加できずじまい(涙) そのまま今年のろくむし号のモータースポーツはストーブリーグに入ってしまったのですが、タイヤは交換する時間ができず、ずっとそのままでした。

そろそろ白いホイールが恋しくなってきたので、仕事が早く終わった先日、実家に帰ってホイールとタイヤを町乗り用に戻しました。
先日購入したトルクレンチは今回が初めての使用でした(^^) トルクレンチ、使い方は知ってたつもりなんですけども、今まで所有したことがなかったので使うのはコレが初めて。こういうのってけっこうワクワクしちゃいますよね(*^_^*)

いつものようにジャッキアップして、純正ホイールを取り外し、白いホイールを装着。取り外しと仮組まではこれまたいつものようにインパクトレンチを使います。やっぱこれがあるのとないのとでは全然効率が違いますね。というか、インパクトレンチを使うと楽ちんですから、もう二度と十字レンチには戻れないです(苦笑)

さて、インパクトレンチで軽くナットを締め、そこからいよいよトルクレンチの登場です!(^^)/ 事前にネットで調べてみたところ、インプレッサのホイール締め付けトルクは9キロプラスマイナス1キロ、とのこと。
念のため、ってことでトルクレンチの締め付けトルクを9.5キロに設定し、いざトライ!

カチ。


は!?(汗) あ、あの、まだ全然締めてないんですけど(核爆)仮組みしただけのホイールにトルクレンチを当て、締め付けようとするといきなり規定トルク以上に締まっているみたいで、それ以上は締まりません。もちろんカチ、っていったところからそのまま締めてやると、けっこう軽い力でまだ締まります。。そらそうでしょ、インパクトレンチで軽く締めてるだけなんだもん(-_-)

5本のナットすべてで試してみましたが、全部いきなり「カチ」

こ、これはいったいどーなっとるんでございましょうか!?(爆汗)
とりあえず次のホイールに逝ってみましょう(汗)(汗)
でもやっぱりいきなり「カチ」(-_-)


だああぁぁぁっ!!(T_T)(T_T)(T_T)

んなもん役に立ってねーじゃねーかっ!(号泣)

タイヤの締め付けがきちんとできてなくて、走行中にタイヤを発射してしまう(核爆)のはごめんこうむりたいので、とりあえずいつものようにインパクトレンチで締め付けてしまいました(涙)

ホイールの締め付けトルクって、意外なほど軽いというか、「これで締まってるの?」というぐらいなのは知ってるんですけども、なにがなんでもこれは軽すぎです。トルクレンチがおかしいか、トルクレンチの使い方が間違っているか、どちらかであると思われます。。

でもねぇ~ トルクレンチの使い方っていっても、規定トルクにダイヤルを合わせて固定し、きちんとホイールに対して垂直にレンチをあてて、手を斜め方向からでなくてちゃんと正立の位置から握って締め付けてやるだけ。。ですよね??(滝汗)

う~ん、わけがわからん。。

ということで、SABで特価購入したトルクレンチ、いきなりのお蔵入りということになってしまいましたとさ(号泣)

で、最後の一本を取り付けようとしたときに問題が発生(核爆)ふとタイヤのショルダーを見ると・・・


回転方向が合ってないやんっ!(核爆)

トルクレンチに気を取られていて、すっかりと忘れていました。ダンロップDZ-101は回転方向指定パターンのタイヤだったということを(どっか~んっ!)
いやはや、こんな失敗をするのは自分でタイヤ交換をやり始めてから初めてですよ(汗)はぁ~(ため息)
ということで、取り付け済みのタイヤの中から、気づかずに回転方向を間違って取り付けてしまっていたタイヤを探し出し、それをまた外して・・という二度手間でどっぷりと疲れてしまったのでした(^^;)

ま、いろいろとハプニングはありましたが、Blogネタになったのでまぁよしとしましょうか(核爆)

とりあえず減衰も元に戻したし、しばらくはまたこの仕様で町乗り(というかほとんど会社と自宅の往復専用の通勤快速機ですが)オンリーってことですね(苦笑)

p.s.
燃料はまだあんまり減ってないんですけども、なんだか針の下がり方を見ていると、燃費が改善されているような感じではないですね(^^;) やはりエアフロの洗浄も燃費改善にはあんまり効果なかったのかなぁ。。。なんとなく2000回転付近でのトルクが増しているような気はするんだけども。。
Posted at 2006/12/02 03:14:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2006年12月01日 イイね!

ニュータイヤ装着!

ニュータイヤ装着!といっても、ろくむし号のタイヤじゃないですよ~(笑)今回交換したのは無印良品号のフロントタイヤです(^^;)

無印良品号がうちの会社にやってきたときにもご紹介しましたが、このトラックのフロントタイヤって、サイドウォールがひび割れまくりで、「これってもうすぐバーストしてしまうんちゃうか!?(滝汗)」というほどのひどい状態で、しかもいまどきのチューブ入りタイヤではないか? という憶測が流れるほどの年代物タイヤが装着されていたんですよね(^^;)
おそらくこのフロントタイヤ、うちにやってきたときの走行距離が3万キロそこそこだったことを考えると、新車で装着されていた、そのままのタイヤなのではないかと思われます(ちゅど~んっ!) 平成5年式のこのキャンター、ほんとに新車装着のタイヤだとすると、13年物の貴重なタイヤってことになりますねぇ(どっか~んっ!)そらひび割れもするわって(爆汗)

配達中にバーストされてもかなわん、ということでヒマヒマモード炸裂だった水曜日にタイヤ交換に行ってきました。会社のトラックは出入り業者が決まっていて、タイヤはいつもそこで交換してるんです。

で、無印良品号に乗ってタイヤを見せに行ったのですが、さすがにチューブ入りタイヤではなかったようです(苦笑)ただ、「ナイロンタイヤ」っていう、いわゆるバイアスタイヤで、今のラジアルタイヤとは違う構造を持った旧式なタイヤであることは間違いなかったようです。

で、やはりトラック自体がかなり旧型らしく、こういうサイズのタイヤっていうのは今となっては「かなり特殊」な部類に入るんだそうです(^^;)
なので、在庫は持ってないので入荷次第交換します、ということになりました。

特殊なタイヤじゃなくても私は全然かまわないので、このホイールが極端に小さくてタイヤが分厚い、このへんてこりんなのじゃなく、ホイールをインチアップして、もっと普通のサイズのタイヤにならんですか? とも聞いてみたんですが、この旧式なトラックの場合、フロントのドラムブレーキ(核爆)がこのホイールでないと当たってしまったりして、普通のホイールだと装着できないんだそうです(T_T) なので、サイズ変更はムリなんですね。。とほほ~

まぁしゃーないっすね、と会社に戻ってきたのですが、ほどなくしてまたタイヤ屋さんが会社までやってきました。

在庫、ありましたので今から交換してきますね

とのこと。

へいへい、じゃ、お願いしますね、ということで30分ほどで13年ぶり(笑)に新しいタイヤに履き替えた無印良品号が戻ってきました(^^)/ いや~トラックとはいえ、やっぱり新しくて黒光りしているタイヤっていうのは、まさしく新品の靴を履いているみたいで気持ちがいいもんですね~(*^_^*)

さて今回装着のこのタイヤ・・・今風ですね~
サイドウォールに大きく書かれた「BRIDGESTONE」の文字と、「DURAVIS」という銘柄のロゴがいい感じです(^^)/ 
もちろんこんな銘柄のタイヤは普通乗用車用には設定がないですし、どんなタイヤなのか全然知りません(苦笑)

で、聞いてみたんですが・・・なんと!

トラック用RE01Rとでも言うべき、スーパーハイグリップの最強ラジアルということが判明!!!






・・・なわけないです(ちゅど~んっ!)


なはは、ごく普通のトラック用タイヤみたいですね(^^;) まぁこれで突然のバーストってことはないでしょう(笑) それと、タイヤ屋さんが言うにはナイロンタイヤよりもラジアルタイヤはサイドウォールが丈夫なので、クッションは少し良くなるでしょう、とのこと。それは大助かりですわ。
なんせ今まではポンポン跳ねてカーステのボリュームを走りながら変えることすら至難の業、缶ジュースは栓を開けたらとりあえず半分ぐらいまで一気飲みしてからドリンクホルダーに置かないと、中身が飲み口から吹き出してくる状態でしたからねぇ(核爆)
この新しいタイヤで乗り心地が少しでも良くなってくれたらいいっす(*^_^*)

さて、その真価やいかに!? それはまたの機会に(^^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 2829 30
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation