
昨日は予告通りに、ユーザー車検に行ってきました(^^)/ Blogで予告をしていたら、なんと当日、
きみおてぃ~さんが見学にいらっしゃるとのことで、13時からの受検でしたので、その時間に合わせて現地で待ち合わせということになりました。
さて、当のろくむし号、車検にあたっての懸案事項はなんといってもリアバンパーよりも後ろに飛び出してるんじゃないかと噂の
「でかっ羽根」ですね(滝汗)
リアフォグも地上からの取り付け位置が低すぎるような感じがしないでもない、ってのもあります。
コーナーフォグもウインカーと連動でないとダメなのでNG。ほかにも細かいところはあるんですけども、とりあえず引っかかりそうなのはこのへんですね(^^;)
車検場の駐車場にて、リアフォグは内側に折り曲げて見えないようにしようと思ってたのですが、意外とランプユニットの可動範囲がせまくて、めいっぱいに折り曲げても後方からは丸見えになっちゃいます(爆) 外すとなるとてんこ盛りのトランクの荷物を降ろさなければならないのでとっても面倒(ちゅど~んっ!) ということで、イチかバチかそのまま通してみることに(どっか~んっ!)
コーナーフォグはネジを緩めて正面を向くようにしてやりました。
リアウイングはもちろん、どうにもならないのでそのまま車検に突っ込みます(滝汗)
コーナーフォグの向きを調整し終わった頃、きみおてぃ~さん到着。 きみおてぃ~さんはバイクではユーザー車検をしたことがあるそうなのですが、クルマは初めてなので参考までに見てみたい、とのことだったのです。
ふたりしてまずは事務手続きの書類を記入、リサイクル料金の支払いなどを済ませます。ちなみにGDBは13090円でした(涙)
ここでいきなり
問題発生。書類を記入しているときに気がついたのですが・・・
印鑑持ってくるの忘れた(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)
前にユーザー車検したときには印鑑を押したような覚えがまるでなかったのですが、しっかりと用紙には印鑑を押す場所がありました(号泣)前に記憶がないのは、おそらく普通に持って行ってたので何も気にせず印鑑を押したからでしょうね(^^;) 今回は何も考えずに印鑑を持ってくるのを忘れてました(どっか~んっ!)
嗚呼、せっかくきみおてぃ~さんが見学に来てくれてるのに、こんなアホなところでいきなり頓挫するとは。。。(T_T) 窓口のヒトにダメもとで聞いてみたところ
本人のサインでもいいですよ。
とのこと(^^)/ はぁぁ~助かりましたわ(苦笑)
ここできみおてぃ~さんから
爆弾発言が。
納税証明書って持ってきてます?
にょわわっ!?(ちゅど~んっ!)
すみません、まるっきり忘れてました(どっか~んっ!)
嗚呼、またしてもしょーもないというか、ユーザー車検のビギナーが一番やりがちな失敗で頓挫かっ!?(滝汗)今回の私、ほんとに自賠責を更新した以外はなーんにも準備をせずに車検場まで来てたのでした(核爆)
まさか車検証入れに入ってないよなぁ~入れた覚えないもんなぁ~ と思いつつ、車検証入れをまさぐってみると・・・
入ってるよ 奥さん!(^^)/(ちゅど~んっ!)
というわけで、私は入れたことをまるで忘れてるんですけども、しっかりと車検証入れに入れていたみたいです(^^;) これでひとまず書類はOK。
それからいざ、きみおてぃ~さんをナビシートに乗せて車検場に突入です(^^)/ しかしいきなり、係員さんから
「助手席のヒトは降りてくださいね」と言われちゃいました(苦笑)おかしいな~ 前にストリームで受検したときには二人乗りで普通に車検してくれたんですけどねぇ? なんか厳しくなった感じです。。
まずは軽くライトやウインカーが点くかどうか、ワイパー、ホーン関係と外装のチェックです。灯火類は問題ないのですが、ここで
でかっ羽根とリアフォグのチェックがいきなりあります(滝汗)内心ドキドキしてたんですけども、
特におとがめはナシ。あっけないぐらいに何もありませんでした(爆)よし、これであとヤバいのは光軸ぐらいだぜ! と喜んでいたところ、なにやら係員の若い方がやたらと室内とかもジロジロと見ています(爆汗) あげくには
「ちょっと降りてください」なんて言われるし(滝汗)
ストリームやモビリオで過去にユーザー車検に来たときにはなかったことです。どうやら外観から判断してる可能性がありますね(^^;) いかにも「イジってます!」って感じのクルマだと、入念にチェックをしてるのかも(汗)
となると、
ヤバいポイントがいくつかあるんですよ、ろくむし号には(ちゅど~んっ!)
心配は的中(号泣)
まず、
シフトノブは交換されてます??
と聞かれました(泣) はいその通りでございます。ひとつめのポイントを突かれました(爆)シフトノブは白い球形タイプに交換してるんですけども、
シフトパターンのシールを貼ってないんですね(どっか~んっ!)
ってことで、その場でグローブボックスの純正シフトノブに交換してOKとなりました。その次は・・・
ウインドウを全部上げてください
ときました。はぐあ!(爆汗)またしてもスイートスポットにえぐり込むような一撃(核爆)フロントウインドウの隅にセキュリティのステッカーが貼ってあるんですが、これも厳密には車検NGの可能性があります(^^;) ウインドウを上げていくと、最後にひょっこりと出てくる小さなステッカー(爆)案の定、このステッカーが引っかかりました(涙) しかし、位置がもう少し後ろならOKなんだとか。で、貼り直してください、って係員が言っていたところに、初老の別の係員が来ました。
ん? なに?? ああ、セキュリティのステッカーだったら、もっと大きいのを貼ってるクルマもあるし、これぐらいだったら全然問題ないよ。
とおっしゃっていただきました(*^_^*) ラッキー! 大丈夫らしいです(笑)
しかし若い係員さんはどうも釈然としないらしく、規則をまとめた本を出してきていろいろと検索しているみたい。。で、教本によるとやはり厳密にはNGらしく、
あとで貼り直しておいてくださいね
と、やんわりと注意を受けました。 が、とりあえずはOKってことで無事に通過(^^;)
そのほかにもレカロシートとか4点ハーネス、その他どこを見ているのか分かりませんでしたが、室内をかなりあちこちチェックされてしまいました(汗)
でも、ほかには特に問題になるようなトコロはなかったみたいです。 というか、サイドウインドウとシフトパターンのシール以外には私もNGになるようなものは心当たりなかったですからね(^^)
ジロジロとチェックしてはいましたが、「どうにかアラ探しして落としてやろう」って感じではなく、NGポイントがあったら「こういうふうにしたら通りますよ」って感じなので、意地悪でやってるんではなさそうなんです。なのでチェックは厳しかったですけど、腹が立つような感じではなかったですね(^^)
しかしさすがですね。私が「これは厳密にはNGだな」って思っていたところを見事に指摘されましたよ(^^;) う~ん、ストリームの時にもモビリオの時にも、室内なんて覗き込むことすらなかったのになぁ・・・やっぱり改造してるってミエミエのクルマにはチェックが厳しくなるんでしょうかねぇ??(汗)
フロントのリップスポイラーも、「これ高さ大丈夫かなぁ??」なんて高さを測られちゃいましたし(爆)フロントリップの高さは純正状態だから、これでひっかかったらスバルに文句言わないとあかんところでしたが(ちゅど~んっ!) なんとかギリギリOKでした。
なんでも、車検ラインのセンサーの高さがこれでギリギリらしいです(^^;) 同じ理由で
サイドに取り付けたゴムのエアロも高さがギリギリだとのこと(汗)
次のラインではブレーキやスピードメーターのチェック。スリップサインもOK。
あ、ちなみに徳島ではフルタイム4WD車とか4WSのクルマは複数あるラインのうち、「第1ライン」を使わなくていけないみたいです(^^;)
この1ラインだけが検査装置が新しいみたいで、他のラインと少し感じが違うんですよね。まぁやる内容は同じなんですけども。
さて、そしていよいよライトの光軸チェックです。ここは何度来ても、検査結果が出るまでは祈るような気持ちになってしまいます(^^;)
ライトをハイビームにして、いざチェック。まずは右のライト。。。
OK(^^)/
そして左のライト・・・・・。
×
はぐあああぁぁ(T_T)
やっぱり出ましたダメマーク(号泣) とりあえず光軸はNGで、マフラーの排気をチェック。この辺はもちろん問題なし。次のラインでは下回りのチェックがありますが、この辺も問題なし。
結局、今回も
光軸でNGが出てしまいました(涙)
はぁ 隣のラインに入り直してみるか、って思っていたところ、さきほどの若い係員さんが来て
このクルマは4灯式ですね? ロービームの方に目隠しを貼って、もう一度ラインを通ってみてください。
というありがたーいお達し(*^_^*)
ちゅーわけで、再度ラインに入り直して、ロービームに目隠しをした上で、もう一度光軸のちぇーーーっく!
右ライト・・・・・○(OK)
左ライト・・・・・
×(ちゅど~んっ!)
やっぱりダメでした(号泣)
ちゅーわけで、今度はラインを変えてリトライ敢行! モビリオの時にはこの作戦でOKだったんですよ。ってことでいざ三度目の正直!!
右ライト・・・・○(当然)
左ライト・・・・
×(どっか~んっ!)
ここで係員さんから
「下方向に17センチずれてます」というアドバイスをもらいました。17センチって、一定の距離を離れたところからして光軸の中心が17センチ下にずれている、ってことだと思うんですが、とりあえずNGなんですね(泣)
そこで一度ラインから出て、光軸調整を開始です。
たしかネットで調べたときに、光軸を調整するダイヤルは白い樹脂製のネジみたいなの、ってことだったので、それをライトユニットの後ろあたりで探してみると・・・あ! ありますね、確かに。
よし、これを回せばいいわけか! カンタンじゃん!(^^)/
・・・と思ったのですが、、、こんなもんバッテリーがジャマで手が入るかいっ(T_T) っていう位置に付いているんですよ(号泣)
なので、きみおてぃ~さんにお手伝いいただいて懸命にバッテリーを外し、ネジを回すことに(苦笑)
バッテリーを外した状態で、この白いダイヤルを回してみるものの・・・ホントに動いているのかどうか分かりません(汗) う~ん、ホントにコレなのかな?? などと二人していじっていたのですが、思いっきりぐるぐると早く回してみると、きみおてぃ~さんが
あ! 動いてる動いてる!
とのアドバイス。やはりこのネジでいいみたいです。しかしここでまたしても問題発生(爆) あまりにあーでもないこーでもないと回しすぎ、
元の調整位置が分からん!(ちゅど~んっ!)
う~ん、困ったぞ(というかアホですな) もうこうなったらエイヤ! で上方向に適当に回して、
それで上がりすぎてたらまたバッテリー外して調整じゃ!! と覚悟を決めました(苦笑) とりあえず
こんなもんかな?
って感じでライトを上方向に向け、バッテリーを積み直して4度目の車検ラインに突入です(^^;)
祈るような気持ちで検査結果が表示されるのを待つろくむし。。。
右ライト・・・○(そらそうでしょ)
左ライト・・・・・・・
○ (^^)/(^^)/(^^)/
おおおっ!
思いっきりテキトーに上に向けた左ライト、見事にOKが出ましたよ(どっか~んっ!) なんか
「ホンマかいな?」って気持ちだったのですが、とりあえずそれでも検査はOKが出ました(笑) これで車検はオールクリアです(*^_^*)
結局4回もラインに入りましたが、それでも書類作成から1時間足らずです。
あとは重量税を払い、新しい車検証と車検シールをもらって完了です(^^)/
今回は自賠責から重量税、リサイクル料金などの費用をトータルすると
8万円ほど。やはりユーザー車検は安いですね(*^_^*)
このあと、お昼ご飯を食べていない二人は車検場近くの回転寿司店で遅めのランチを食べて、解散となりました(^^)
これで懸案だった車検も無事に終わり、2年間は晴れてOKとなりました。 今回もやはり
光軸がネックでしたね~ しかし
派手なクルマは検査も厳しい、ってのは今回の教訓かな(^^;)
あ、ちなみに今回の写真はきみおてぃ~さんに撮影していただきました。きみおてぃ~さん、どうもありがとうございました~ 参考になりましたでしょうか?(^^;)
で、今朝の通勤の時に気がついたのですが・・・
バッテリーを外したときに配線がグチャグチャになってしまったんですけど・・・そのせいなのか、セキュをONにしたときに右のウインカーしか点滅しなくなっちゃいました(ちゅど~んっ!) うにゅ~ もうあんな配線、再チェックするのなんてヤだよぉ~(号泣)