• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年01月25日 イイね!

ろくむし号のユーザー車検顛末記

ろくむし号のユーザー車検顛末記昨日は予告通りに、ユーザー車検に行ってきました(^^)/ Blogで予告をしていたら、なんと当日、きみおてぃ~さんが見学にいらっしゃるとのことで、13時からの受検でしたので、その時間に合わせて現地で待ち合わせということになりました。

さて、当のろくむし号、車検にあたっての懸案事項はなんといってもリアバンパーよりも後ろに飛び出してるんじゃないかと噂の「でかっ羽根」ですね(滝汗) リアフォグも地上からの取り付け位置が低すぎるような感じがしないでもない、ってのもあります。
コーナーフォグもウインカーと連動でないとダメなのでNG。ほかにも細かいところはあるんですけども、とりあえず引っかかりそうなのはこのへんですね(^^;)

車検場の駐車場にて、リアフォグは内側に折り曲げて見えないようにしようと思ってたのですが、意外とランプユニットの可動範囲がせまくて、めいっぱいに折り曲げても後方からは丸見えになっちゃいます(爆) 外すとなるとてんこ盛りのトランクの荷物を降ろさなければならないのでとっても面倒(ちゅど~んっ!) ということで、イチかバチかそのまま通してみることに(どっか~んっ!)
コーナーフォグはネジを緩めて正面を向くようにしてやりました。

リアウイングはもちろん、どうにもならないのでそのまま車検に突っ込みます(滝汗)

コーナーフォグの向きを調整し終わった頃、きみおてぃ~さん到着。 きみおてぃ~さんはバイクではユーザー車検をしたことがあるそうなのですが、クルマは初めてなので参考までに見てみたい、とのことだったのです。

ふたりしてまずは事務手続きの書類を記入、リサイクル料金の支払いなどを済ませます。ちなみにGDBは13090円でした(涙)
ここでいきなり問題発生。書類を記入しているときに気がついたのですが・・・


印鑑持ってくるの忘れた(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)


前にユーザー車検したときには印鑑を押したような覚えがまるでなかったのですが、しっかりと用紙には印鑑を押す場所がありました(号泣)前に記憶がないのは、おそらく普通に持って行ってたので何も気にせず印鑑を押したからでしょうね(^^;) 今回は何も考えずに印鑑を持ってくるのを忘れてました(どっか~んっ!)

嗚呼、せっかくきみおてぃ~さんが見学に来てくれてるのに、こんなアホなところでいきなり頓挫するとは。。。(T_T) 窓口のヒトにダメもとで聞いてみたところ

本人のサインでもいいですよ。

とのこと(^^)/ はぁぁ~助かりましたわ(苦笑)

ここできみおてぃ~さんから爆弾発言が。



納税証明書って持ってきてます?



にょわわっ!?(ちゅど~んっ!) 


すみません、まるっきり忘れてました(どっか~んっ!)

嗚呼、またしてもしょーもないというか、ユーザー車検のビギナーが一番やりがちな失敗で頓挫かっ!?(滝汗)今回の私、ほんとに自賠責を更新した以外はなーんにも準備をせずに車検場まで来てたのでした(核爆)
まさか車検証入れに入ってないよなぁ~入れた覚えないもんなぁ~ と思いつつ、車検証入れをまさぐってみると・・・


入ってるよ 奥さん!(^^)/(ちゅど~んっ!)

というわけで、私は入れたことをまるで忘れてるんですけども、しっかりと車検証入れに入れていたみたいです(^^;) これでひとまず書類はOK。

それからいざ、きみおてぃ~さんをナビシートに乗せて車検場に突入です(^^)/ しかしいきなり、係員さんから「助手席のヒトは降りてくださいね」と言われちゃいました(苦笑)おかしいな~ 前にストリームで受検したときには二人乗りで普通に車検してくれたんですけどねぇ? なんか厳しくなった感じです。。

まずは軽くライトやウインカーが点くかどうか、ワイパー、ホーン関係と外装のチェックです。灯火類は問題ないのですが、ここででかっ羽根とリアフォグのチェックがいきなりあります(滝汗)内心ドキドキしてたんですけども、特におとがめはナシ。あっけないぐらいに何もありませんでした(爆)よし、これであとヤバいのは光軸ぐらいだぜ! と喜んでいたところ、なにやら係員の若い方がやたらと室内とかもジロジロと見ています(爆汗) あげくには「ちょっと降りてください」なんて言われるし(滝汗)

ストリームやモビリオで過去にユーザー車検に来たときにはなかったことです。どうやら外観から判断してる可能性がありますね(^^;) いかにも「イジってます!」って感じのクルマだと、入念にチェックをしてるのかも(汗)

となると、ヤバいポイントがいくつかあるんですよ、ろくむし号には(ちゅど~んっ!)
心配は的中(号泣) 
まず、


シフトノブは交換されてます??


と聞かれました(泣) はいその通りでございます。ひとつめのポイントを突かれました(爆)シフトノブは白い球形タイプに交換してるんですけども、シフトパターンのシールを貼ってないんですね(どっか~んっ!)
ってことで、その場でグローブボックスの純正シフトノブに交換してOKとなりました。その次は・・・

ウインドウを全部上げてください


ときました。はぐあ!(爆汗)またしてもスイートスポットにえぐり込むような一撃(核爆)フロントウインドウの隅にセキュリティのステッカーが貼ってあるんですが、これも厳密には車検NGの可能性があります(^^;) ウインドウを上げていくと、最後にひょっこりと出てくる小さなステッカー(爆)案の定、このステッカーが引っかかりました(涙) しかし、位置がもう少し後ろならOKなんだとか。で、貼り直してください、って係員が言っていたところに、初老の別の係員が来ました。

ん? なに?? ああ、セキュリティのステッカーだったら、もっと大きいのを貼ってるクルマもあるし、これぐらいだったら全然問題ないよ。

とおっしゃっていただきました(*^_^*) ラッキー! 大丈夫らしいです(笑)
しかし若い係員さんはどうも釈然としないらしく、規則をまとめた本を出してきていろいろと検索しているみたい。。で、教本によるとやはり厳密にはNGらしく、

あとで貼り直しておいてくださいね

と、やんわりと注意を受けました。 が、とりあえずはOKってことで無事に通過(^^;)
そのほかにもレカロシートとか4点ハーネス、その他どこを見ているのか分かりませんでしたが、室内をかなりあちこちチェックされてしまいました(汗)
でも、ほかには特に問題になるようなトコロはなかったみたいです。 というか、サイドウインドウとシフトパターンのシール以外には私もNGになるようなものは心当たりなかったですからね(^^) 

ジロジロとチェックしてはいましたが、「どうにかアラ探しして落としてやろう」って感じではなく、NGポイントがあったら「こういうふうにしたら通りますよ」って感じなので、意地悪でやってるんではなさそうなんです。なのでチェックは厳しかったですけど、腹が立つような感じではなかったですね(^^)

しかしさすがですね。私が「これは厳密にはNGだな」って思っていたところを見事に指摘されましたよ(^^;) う~ん、ストリームの時にもモビリオの時にも、室内なんて覗き込むことすらなかったのになぁ・・・やっぱり改造してるってミエミエのクルマにはチェックが厳しくなるんでしょうかねぇ??(汗)

フロントのリップスポイラーも、「これ高さ大丈夫かなぁ??」なんて高さを測られちゃいましたし(爆)フロントリップの高さは純正状態だから、これでひっかかったらスバルに文句言わないとあかんところでしたが(ちゅど~んっ!) なんとかギリギリOKでした。
なんでも、車検ラインのセンサーの高さがこれでギリギリらしいです(^^;) 同じ理由でサイドに取り付けたゴムのエアロも高さがギリギリだとのこと(汗)

次のラインではブレーキやスピードメーターのチェック。スリップサインもOK。
あ、ちなみに徳島ではフルタイム4WD車とか4WSのクルマは複数あるラインのうち、「第1ライン」を使わなくていけないみたいです(^^;)
この1ラインだけが検査装置が新しいみたいで、他のラインと少し感じが違うんですよね。まぁやる内容は同じなんですけども。


さて、そしていよいよライトの光軸チェックです。ここは何度来ても、検査結果が出るまでは祈るような気持ちになってしまいます(^^;)

ライトをハイビームにして、いざチェック。まずは右のライト。。。OK(^^)/

そして左のライト・・・・・。 


×


はぐあああぁぁ(T_T) やっぱり出ましたダメマーク(号泣)  とりあえず光軸はNGで、マフラーの排気をチェック。この辺はもちろん問題なし。次のラインでは下回りのチェックがありますが、この辺も問題なし。

結局、今回も光軸でNGが出てしまいました(涙)
はぁ 隣のラインに入り直してみるか、って思っていたところ、さきほどの若い係員さんが来て

このクルマは4灯式ですね? ロービームの方に目隠しを貼って、もう一度ラインを通ってみてください。

というありがたーいお達し(*^_^*)

ちゅーわけで、再度ラインに入り直して、ロービームに目隠しをした上で、もう一度光軸のちぇーーーっく!

右ライト・・・・・○(OK)

左ライト・・・・・×(ちゅど~んっ!)


やっぱりダメでした(号泣)
ちゅーわけで、今度はラインを変えてリトライ敢行! モビリオの時にはこの作戦でOKだったんですよ。ってことでいざ三度目の正直!!

右ライト・・・・○(当然)

左ライト・・・・×(どっか~んっ!)


ここで係員さんから「下方向に17センチずれてます」というアドバイスをもらいました。17センチって、一定の距離を離れたところからして光軸の中心が17センチ下にずれている、ってことだと思うんですが、とりあえずNGなんですね(泣)

そこで一度ラインから出て、光軸調整を開始です。

たしかネットで調べたときに、光軸を調整するダイヤルは白い樹脂製のネジみたいなの、ってことだったので、それをライトユニットの後ろあたりで探してみると・・・あ! ありますね、確かに。

よし、これを回せばいいわけか! カンタンじゃん!(^^)/ 

・・・と思ったのですが、、、こんなもんバッテリーがジャマで手が入るかいっ(T_T) っていう位置に付いているんですよ(号泣)
なので、きみおてぃ~さんにお手伝いいただいて懸命にバッテリーを外し、ネジを回すことに(苦笑)
バッテリーを外した状態で、この白いダイヤルを回してみるものの・・・ホントに動いているのかどうか分かりません(汗) う~ん、ホントにコレなのかな?? などと二人していじっていたのですが、思いっきりぐるぐると早く回してみると、きみおてぃ~さんが

あ! 動いてる動いてる!

とのアドバイス。やはりこのネジでいいみたいです。しかしここでまたしても問題発生(爆) あまりにあーでもないこーでもないと回しすぎ、

元の調整位置が分からん!(ちゅど~んっ!)


う~ん、困ったぞ(というかアホですな) もうこうなったらエイヤ! で上方向に適当に回して、それで上がりすぎてたらまたバッテリー外して調整じゃ!! と覚悟を決めました(苦笑) とりあえず


こんなもんかな?


って感じでライトを上方向に向け、バッテリーを積み直して4度目の車検ラインに突入です(^^;)
祈るような気持ちで検査結果が表示されるのを待つろくむし。。。

右ライト・・・○(そらそうでしょ)

左ライト・・・・・・・○ (^^)/(^^)/(^^)/


おおおっ! 思いっきりテキトーに上に向けた左ライト、見事にOKが出ましたよ(どっか~んっ!) なんか「ホンマかいな?」って気持ちだったのですが、とりあえずそれでも検査はOKが出ました(笑) これで車検はオールクリアです(*^_^*)

結局4回もラインに入りましたが、それでも書類作成から1時間足らずです。

あとは重量税を払い、新しい車検証と車検シールをもらって完了です(^^)/ 
今回は自賠責から重量税、リサイクル料金などの費用をトータルすると8万円ほど。やはりユーザー車検は安いですね(*^_^*)

このあと、お昼ご飯を食べていない二人は車検場近くの回転寿司店で遅めのランチを食べて、解散となりました(^^) 

これで懸案だった車検も無事に終わり、2年間は晴れてOKとなりました。 今回もやはり光軸がネックでしたね~ しかし派手なクルマは検査も厳しい、ってのは今回の教訓かな(^^;) 

あ、ちなみに今回の写真はきみおてぃ~さんに撮影していただきました。きみおてぃ~さん、どうもありがとうございました~ 参考になりましたでしょうか?(^^;)

で、今朝の通勤の時に気がついたのですが・・・
バッテリーを外したときに配線がグチャグチャになってしまったんですけど・・・そのせいなのか、セキュをONにしたときに右のウインカーしか点滅しなくなっちゃいました(ちゅど~んっ!) うにゅ~ もうあんな配線、再チェックするのなんてヤだよぉ~(号泣)


Posted at 2007/01/25 03:47:26 | コメント(4) | トラックバック(1) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年01月24日 イイね!

Macみたいなケータイ(その1)

Macみたいなケータイ(その1)昨日はひさしぶりにBlogから落ちていたのですが・・・その原因は仕事が忙しかったことに加えて、おとといの夕方に購入した「写真のブツ」のせいだったりします(^^;)
おとといの朝のBlogに「迷ってる~」なんて書きながら、その日の夕方には買い換えてしまってたりしたのです(ちゅど~んっ!)

前に行ったソフトバンクのショップでは25000円と言われ、そら高すぎる~ ってことでやめてたのですが、近所の電器屋さんに行って聞いてみたところ、16000円とのこと。なのでそのまま勢いで逝ってしまいました(^^;)今のソフトバンクのケータイ、新規でも機種変でも、割賦購入をメインで薦めてきます。これだと「ひと月たった500円ほどで高性能な最新機種が手に入りますよ」ってね。

今回私が購入した705NKの場合、定価だと65000円ぐらいします(まぁこの定価で買う人はいないんだろうけど)これを新料金プランで適用となる割賦割引になると、いきなり本体価格は2万円ほどになり(ちゅど~んっ!)、これを24ヶ月で割る、ということになるんだそうな。なので、ひと月あたりは500円ぐらい、と。これも「安く見せる」ための手法ですね(苦笑)

しかし冷静に考えたら、ひとつのケータイを2年間使い続けるっていうのはけっこう微妙な感じ。私の場合は前のケータイは2年間は使っていたわけですが。なんせ来年には例の「iPhone」の日本導入も控えてますしねぇ~(核爆)
というわけで、仮に2年経たず、途中で解約すると・・・いきなり本体価格の割引はなくなり、残って残債を精算しなくてはならなくなるということらしい(どっか~んっ!)
これではあまりにも・・・なので、私は現金での一括支払いを選択しました。
これでソフトバンクのショップだと25000円、電器店だと16000円というわけです(ポイント割引含む)
なんだか最新のケータイが0円!なんていっていた時代が懐かしいですね(苦笑)

さて、そんなわけでケータイをさくっと買い換えてしまったわけですが、あれだけ長い間悩んでいた割には実際に買うときには意外と簡単にやっちゃうもんですな(^^;)
で、番号の入れ替えとかをしてもらっている間に、とりあえず必要なアクセサリーとしてMacに接続して充電できるケーブルと、クルマで充電するための車載チャージャーを購入。前のボーダフォンのケータイは2Gで、今回のノキアは3Gになるのでコネクタのカタチが変わってるんですね。
どちらも600円ほどの安物を購入(苦笑)メモリカードは本体同梱で128MBのものが入っているので、とりあえずこれで使ってみることに。前のケータイは64MBのメモリカードを買って入れてましたが、それで十分でした。しかし今回のケータイはカメラの画素が320メガに増えているのが気になったのですが、メモリカードの容量も倍ですしね。

私が今回、ノキアのケータイを選んだっていうのは、まず一番に

カール・ツァイス製のレンズ

をケータイで初めて搭載している、ってことですね(*^_^*)
Blogで使う写真をけっこうケータイのカメラで撮影してるので、このケータイカメラの性能を上げてやりたかった、ってことです。となるとこのノキアのケータイがピッタリ! というわけなんです。

あとは、ろくむしにはおなじみの「天の邪鬼根性」が出てきた、ってことでしょうかねぇ(苦笑)
周囲で使っているひとのないようなケータイを持ちたい、っていう気持ちが大きくなってしまったわけですな(笑)まぁ私の周りでノキアを持ってるひとはおりませんな、たしかに(核爆)

ここんところはずっと折りたたみタイプのケータイを使ってたので、最近ちょくちょく持ってる人が増えてきたスライド式やストレートタイプのケータイを使ってみたくなった、ってのもあります。705NKのデザインは、アメリカや韓国なんかでは一番メジャーなタイプのカタチですよね。アメリカや韓国、中国に行ったときにみんなが使ってたのはやはりノキア、あるいはモトローラ、エリクソンなんですよね。
日本では独自のケータイ文化があって、国産メーカーが俄然強いですけども、世界的にはこの3社がトップ3なわけです。なんかそういうのっていいじゃないですか(笑) 実にろくむしの心の琴線に触れるのです(笑)

でも店員さんにも脅されましたけどね。

ノキアは使い勝手が全然違うので、戸惑われると思いますよ(^^;)

ってね(滝汗)はいはい、そういう話はよく聞きますよね(^^;)
でもがんばってみますよ~(爆汗)

というわけで無事に番号の入れ替えや電話帳の入れ替えもでき、意気揚々とろくむし号に乗り込んで、とりあえずさっそくクルマで充電しようとしたら・・・

あれ?


なんかコネクタのカタチが違う気がするんですけど??(ちゅど~んっ!)

急いで箱を取り出し、本体に付いているAC充電器のコネクタを確認すると・・・


なんじゃこりゃぁぁぁっ!(松田優作)

写真をよくご覧ください。本体の下からにゅーっと伸びている電源ケーブルが本体に刺さっている部分。。なんとこのケータイの充電端子、普通の電気製品みたいなピンジャックなのです(ちゅど~んっ!)
そら普通のソフトバンク3G用の充電器の端子なんぞ合うわけないわ(どっか~んっ!)

ふっ やるなノキアってばよ。いきなり

俺は日本製とはひと味違うぜ。


と、カウンターパンチを繰り出してくるじゃないですか(笑)
ちゅーわけで、またしても普通と違うマイナー&マニアックなものを買ってしまったという己自身の業の深さを痛感しつつ、充電器を返品しにいくのでした(核爆)

Macもそうですけど、やっぱり私ってみんなと一緒のモノじゃイヤだ、という想いが強いあまり、一般的ではないちょっと変わった商品を買うことが多いみたいです(笑)それ故に苦労することも多いのですが、まぁもうそういう性質にも慣れてきて、その苦労自体を楽しんでいるようなトコロありますけどね(^^)

とりあえずは充電は付属の充電器のみで、ってことなのですが、ちょこっと触り始めたら・・・・


確かにこれは全然違うぞ!?


っていうぐらいに使い勝手がまるで違いますね(滝汗)前に使っていたケータイはシャープ製で、いわば日本製代表! っていうぐらいメジャーなものですから、その操作体系に慣れてしまっている私には、世界の壁は高かった、というわけですな(爆)

でも明日も仕事だし、とりあえず電話番号の検索とかぐらいは分かるようにしとかないといけないし、なによりケータイのアラームを目覚まし時計がわりにしている私は、アラームはセットしないと次の日が起きられません(滝汗)
必死でノキアを触りまくり、操作になれるのに必死でした(^^;)

しかしこれ、考え方の違いなんでしょうね。日本製のケータイではもはや当たり前と思われているような機能がないかと思ったら、「こんなことできるの!?」っていう斬新な新機能があったり。実に不思議な魅力を持ったケータイ、っていうのがちょっと触ってみた第一印象ですね(^^)

実はこのケータイ、ネットで調べてみると、やはり、というかマニアな人が好んで使っているみたいで、ディープでコアな使い方やカスタマイズができるみたいなんですよ。
で、こんなに小さいのにこのケータイは「スマートフォン」つまりはOSを積んだ、PDAの機能を持ったケータイなんですよ。
だから純正状態でマイクロソフトオフィスの書類(word,Excel、PowerPoint)も読めちゃいますし、PC向けのサイトも専用ブラウザで読めます。さらにPCに届いているメールを読みに行くこともできます。Bluetooth標準搭載で、付属のソフトを使うことでスケジューラーをPCと同期させることもできるし、もちろん圧縮した音楽データをこれまた付属のステレオヘッドホンで聴くこともできます。
そしてなんと、PDAでマニアックな人がやってますけど、自作アプリ(勝手アプリというらしい)ってのがいっぱい存在し、ゲームからユーティリティまでいろんなソフトをインストールしてしまうことまでできたり、スクリーンセーバーとか壁紙とか(スキンっていうんですよね?)を自分でカスタマイズというか、自作したりもできちゃうんだそうな(^^;)

まぁそのへんのディープな部分はおいおい見ていくとして(^^;)、まずは電話帳の使い方はなんとなくわかったので、ヒト別に着信を変えるといった細かいところは後回しで、着信時にバイブレータが動くように設定。これもなんとかできました。

とりあえずアラームも設定できたのですが、これまたシンプルでして(汗)次にアラームを鳴らす時間を設定したら、それでおしまいなのです(ちゅど~んっ!)
前のケータイのように「何曜日の何時に鳴らす」という細かい設定をする項目は一切なし!(核爆)前なら一度設定してしまったら自分のふだんの生活パターンから外れないかぎりはなにもいじらなくてもよかったのですが、このノキアさんだと毎日寝る前にケータイのアラームをセットしないとあかんわけです(苦笑)

まぁほんとに目覚まし時計をセットする感覚ですな(笑)実にシンプルでよろしい、ってことにしましょうか(どっか~んっ!)

さて、とりあえずはこれで「なんとか電話を使える」状況にまではできました。
次回は「Bluetoothを使ってみよう」をテーマにお送りする予定です(笑)

あ、そろそろろくむし号の車検にお出かけしないと(ちゅど~んっ!)
Posted at 2007/01/24 11:13:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | Yes! I'm NOKIAN!(爆) ノキア携帯 | ショッピング
2007年01月22日 イイね!

ケータイを換えようか迷い中。。

ケータイを換えようか迷い中。。昨年の暮れあたりから、ずーっとどうしようかと悩んでいるんですよ、はい、ケータイを機種変しようかどうかで(^^;)
私が使ってるケータイはボーダフォンのV601SHという機種。もちろん発売になった当時は最新のフルスペックモデルだったのですが、今となっては単なる旧機種(爆)だってもう2年も使ってますからね(^^;)
別に今のケータイであんまり不満はないのですが、バッテリーがへたり気味っていうのが気になってるわけですね。

今の時代、ケータイはバッテリーがへたってしまったらバッテリー交換せずにそのまま新機種に買い換え、っていうパターンになっちゃいますよね(苦笑)
そんなわけで、「ケータイ換えたいなぁ~」と、漠然と思っていたんですね。でも「コレだ!」っていう機種に巡り会わないってこともあり、いま使っているWRブルーのV601SHを気に入ってるってこともあり、未だにそのまま使っている、という状態です(^^;)

実はね、半年以上も前から何度かケータイショップには足を運んで「いま機種変したらいくらぐらいですか?」と試算とかしてもらってるんですが、肝心の欲しいケータイってのがなかなかなくて、踏ん切りできない間に今の機種の使用期間が2年を超えてしまった、と。

それと、新機種に交換するとまたイチから新しいケータイの使い方を覚えないといけない、っていうのもなにげなく抵抗になってたり(爆)このあたりにもオヤジ化の傾向が見て取れますね(滝汗)

実は私、一番最初にケータイを持ったのは阪神大震災の直後です。やはりあの震災はインパクトありました。あのとき契約したのが関西セルラーのアナログケータイでしたが、その後、セルラーで一度機種変をし、そのあとでPHSユーザーとなっておりました。
そして、ケータイに戻ってきたのは4年ほど前かな? Jフォンのプリペイド携帯を経て、正式なJフォンユーザーとなりました。そうです、私がケータイを契約した当時はまだJフォンだったんですよ。で、今の機種に買い換えたときには社名はボーダフォンになってました。そして今回の機種変では、再び社名が代わり、ソフトバンクへ(ちゅど~んっ!)
キャリアは一度も換えてないのに、端末を換えるたびにキャリアの社名が変わってるってのもなんだかな~って感じですな(^^;)

さてさて、今のご時世、ついにはじまったMNP(番号ポータビリティ)のおかげもあって、各キャリアともに魅力的な端末や料金プランが発表されておりますが、とりあえず私はちょっとした理由があってソフトバンクのままでいこうと思っております。
理由のひとつには番号はそのままでもメールアドレスが変わってしまう、ってこともありますしね(苦笑)

先日もソフトバンクのショップに出向き、機種変をええかげんしてやろうと思ったのですが、ショップに入って店員さんにまず聞いたのは・・・


オススメの機種ってどれですかねぇ?


でした。。以前の私なら、ケータイの機種変するなんてなったら事前にいろいろと調べて、「この機種!」って決めて指名買いしてたはずなんですけども・・・
よりによって「どれがオススメなん?」なんて店員さんに聞くようでは、すっかりオヤジだなぁ~と、言った自分が一番痛感してしまいましたわ(T_T)

とりあえずはWRブルーの機種を探してみたんですけども、なぜだか鮮やかな青いケータイってここんところはホントに少なくなっちゃいましたね(涙)ほとんどない、といってもいい状態。かろうじて今使っているケータイに似た色の機種がありましたが、私としてはNGだったのでパス(^^;) 別の機種を探してみることに。

いろいろと並んでいる中で、「お!?」 って思ったのがノキアのケータイ。ノキアっていうと日本ではいまいちメジャーではないですけども、モトローラやエリクソンと並んで世界的にはかなりメジャーなメーカーですね。
ここんところはずっとフォルダー型(中折れ式)のケータイばかり使ってきたので、ひさしぶりにストレート型を使ってみたいな、なんて思ってたり。このノキアのストレート型ケータイの最新機種「705NK」は、なんとカメラにカール・ツァイス製のレンズを使ってるんですよ(*^_^*) カール・ツァイスっていうとドイツのレンズメーカーで、世界のトップブランド。そのレンズの性能はかつて愛用していたCONTAXの一眼レフで実感してましたので、これはBlogの写真をケータイで撮ることの多い私にはとても魅力的(^^)/ ほとんどこの一点の特徴でこの機種に絞り込んでしまいました(ちゅど~んっ!)

ほかにもいろんな機能が付いてて、このケータイ、小さいんですけども「スマートフォン」というカテゴリーに入るケータイみたいですね。
ただ使い方がかなり特殊らしいので、あるていど使いこなすまでには時間がかかりそう(汗)

機種はとりあえずこれに決めて、次は料金プランのことを店員さんに説明してもらってたのですが・・・

ややこしすぎて分かりません(ちゅど~んっ!)


前からケータイの料金プランっていうのはことさらにややこしくてイヤになってるのに、今のソフトバンクの料金体系は、新しく登場した「ホワイトプラン」以外に「オレンジプラン」が2タイプ、それに「ブループラン」、さらにややこしいことに旧ボーダフォン時代の料金プランもまだ生きているんだそうで(どっか~んっ!)いったいどれを選択したらケータイ料金を一番安くできるのか、皆目見当も付きません(涙)
というわけで、とりあえず端末と料金のカタログだけもらって退散してきました(^^;)

とにかく今のケータイの料金体系って分かりにくいですよね(^^;) ましてや「通話料0円!」という刺激的な広告で話題になったソフトバンク、実は注釈がいっぱい付いてて、これをしっかりと読み込まないと利用形態によっては全然安くならない、なんてことが往々にしてあるので、よくよく確認してみないとあかんのですよね(汗)
一番ビックリしたのは1通話あたりの料金の表示。あるプランでは「10円」と書いてあるのが、別のプランでは「12円」とあります。普通に考えたら、そりゃ10円の方が安そうに思うんですが・・・

よぉ~く見てみると・・・

10円/20秒



12円/30秒


だったりするんです(ちゅど~んっ!)
つまり1分しゃべると上の料金プランだと30円かかりますが、下の料金プランだと24円なんですね(^^;) こういうカラクリがいたるところに、まるでトラップのように仕掛けられてるんですよ(滝汗)
なので、自分がどういうふうにケータイを使っているのかをよくよく考えないとあかん、というわけです。
しかも困ったことにこういう細かいところまできちんと説明してくれる店員さんって、なかなかいないんですよね(^^;) なので、しっかりとした店員さんのいるお店を見つけて、そこで料金プランの相談をしようと思ってます(苦笑)

なんだかややこしすぎて、

もう今のケータイで行くとこまで行くか!?

なんて思っちゃってたりして(苦笑)
Posted at 2007/01/22 05:23:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Yes! I'm NOKIAN!(爆) ノキア携帯 | ショッピング
2007年01月21日 イイね!

グリドりました

グリドりました今日は日曜日ですが、恒例の当番の日でございます(^^;) ちゅーことで早朝に出勤して仕事をしておりました。帰りがけにふと、マクドナルドのカンバンを見かけ、「あ! そやそや!」と、ドライブスルーにいそいそと進入してきました。

そうです、前にもらった

マックグリドルの当たり券

を使うときがついにやってまいりました! (^^)/ いつもこのテのタダ券を入手しても、使うのを忘れて期限が過ぎてしまうことが多いのですが、今回はしっかりと覚えておりましたよ~(^^) といっても、この「当たり券」には期限は切られてないみたいだったんですけどね(苦笑)

しかしドライブスルーのマイクに向かって

マックグリドルの当たり券があるんですけど、マックグリドルひとつお願いします。

っていうのはけっこう勇気が要りますね(^^;) 案の定「ほかにはご注文よろしいですか?」なんて言われるし(汗)もちろん「はい、それだけで」って言いましたけどね(苦笑)

当たり券でもらえるマックグリドルは、「ソーセージ&エッグ・チーズ」に限定されるみたいですが、私はチーズとタマゴ入りの「ソーセージ・エッグマフィン」をいつも食べているので、食べ比べしてみるには最適なので、もちろんこれでOK(^^)

会社でもすでに何人かはマックグリドルを試してみた人がおり、どんな感じなのか聞いてみたのですが、「最初のひとくち目はあまーいバンズに何じゃコレ? なんだけど、食べているうちに慣れてきて、これはこれでけっこうイケるなぁ~ って感じ」なんだそうです。

さてさて、ついにゲットしたマックグリドルを味をさっそく試してみることに。見た目としては、特に普通のマフィンと変わらないですね。バンズにMマークが付いているのが識別点。確かによく見ると、バンズにまだら模様があり、模様のトコロにはメイプルシロップだか蜂蜜のようなものが入っています。

まずひとくちガブリ!(ここで写真撮影(笑) )
 
・・・う~む、たしかに甘いバンズと、いつもおなじみのソーセージエッグマフィンの味が混じって、なんとも妙な感じ(^^;) さらに食べ進めてみると・・・慣れてきてこれはこれでいい感じに・・・ならんなぁ~(ちゅど~んっ!)

なんだか最後まで甘いバンズとチーズやソーセージの塩味のアンバランスさが気になってしまい、違和感を感じたままで食べ終わってしまいました(汗)

うむむむ~ 私の評価としては、

微妙


ってトコロですね(苦笑) でもってこれ、普通のマフィンのメニューよりも若干高いんですよね~(汗)これだったら、たぶん私は次は普通のソーセージエッグマフィンを食べそうです(^^;)
いやね、マズくはないんだけど、やはり食べ慣れたいつもの味のほうがしっくり来るというかなんというか・・・。新しいモノを受け入れられなくなってきているのもオヤジ化してるってことなのかなぁ??(滝汗)

というわけで、「日本の朝食が変わる」というマックグリドルですが、少なくとも私の朝食は変わらなさそうです(核爆)

さて、次はやっぱり、メガマックを試してみないとあかんですよね(^^) そういやメガマック、あまりの人気に最近は時間当たりに出すメガマックの数を制限しているらしいですね(汗) だからなかなか食べられないんだとか(爆) こないだためしに食べてみようとマクドナルドに足を運んだ会社の人が「あんなことされたらいつまでも食えんやないけ!」と、えらく怒っておりました(^^;)

う~ん、となると、かえすがえすもあのとき、ほんの少しの小銭が足りずに買えなかったメガマックが惜しまれますね(涙)
2007年01月20日 イイね!

こんなモノがあったのね(汗)

こんなモノがあったのね(汗)世の中、すっかりテレビは「地デジ」なんだそうで、電器屋さんに行ってもテレビは「地デジ対応」のフラットテレビばっかりですし、カー用品店のナビコーナーに行っても「地デジナビ」がイチオシ商品になってますよね。果てはケータイでもワンセグでテレビが見られるっていうことになってるそうで(滝汗)

う~む、私は地デジにはあんまり興味はないんですけども、これだけはやし立てられると、「やっぱ地デジにしないとマズいんかなぁ??」なんて思っちゃいます(苦笑)

かくいう我が家のテレビは、新婚当時(10年前です)に購入した、当時最新鋭のワイドテレビ(^^;)なんですけど、もうすでに2年前からテレビチューナーが壊れたまま(ちゅど~んっ!) なので、テレビを見るときには接続してあるビデオのチューナーを使って見ているという状態(汗)

我が家のテレビがそういう状態だし、世の中「地デジテレビですよ~」ってことなので、家電店のチラシなんかを見るにつけ「うちのテレビもヤバい状態だし、地デジのついたテレビでも買うか?」なんて話をするんですけども、嫁さんはというと

別に要らんやん。テレビもビデオも見えるんやし(-_-)

と、つれないオトコバ(爆)まぁね、地デジのついたテレビってことになると、今は当然のようにフラットテレビになっちゃうし、となるとある程度の画面サイズになると10万円以上もするわけですから、それを買わなくてもいいって言ってくれるのはありがたい、って思わないといかんですね(^^;)

まぁ私自身はほとんどテレビって見てないんですけどね。見るのは地元ローカル局の夕方のニュースぐらいのもんですし。そのニュースにしても最近はオキニの岡久キャスターも出てないから、あんまり見てないんですよね(核爆)

そんな煮え切らない今日この頃のろくむしなのですが、昨年暮れぐらいにSABに行ってみると、なにやらメモリナビの「miniゴリラ」ってのを安く売ってるんですよね。45000円で一体型ナビになってて、その上ワンセグチューナー内蔵でテレビも見える! これいいなぁ~ でも微妙な価格やな~って思って迷っているうちに、このナビは売り切れちゃったんですが(核爆)この時に初めてワンセグのテレビっていうのを見て、ほほ~なんかええねぇ~なんて思ってたわけですよ。

たまたま今日、某さんのBlogで地デジのネタを取り上げてらっしゃったので、興味深く読ませていただいたのですが、私のコメントへの某さんからの返信の中に


最近はPCに取り付けるUSBタイプのワンセグチューナーが1万円以内で買える


なんていうことが書かれてたんですよ!(滝汗)

そんなこと全然知らなんだしぃ~!

ちゅーわけで、さっそく調べてみたわけですよ、このUSBワンセグチューナーってものについて。確かにいろんなメーカーから出てますね。いやはやビックリ(汗)ほんとにこういう世界ってちょっと気を抜いたらどんどんと置いてかれちゃうんですね(>_<)

ブツがあったら、私の行動パターンとしては次に見に行くサイトは当然某オークション(どっか~んっ!) ふむふむ、確かに1万円以内でいっぱい出品されてますね(^^) 中には4000円なんてものもあるじゃないですか(滝汗) Windowsの綴りが「Windous」なんてなってるあたり、アヤシサ満開ですけどね~(ちゅど~んっ!)

で、ここで気になることがあって、詳細なスペックなんかを見てたんですが・・・案の定ですよ。。



対応OSはWindowsのみ(-_-)


うぐぐぐぐ、こういうときにMacってどうしてこんなに冷遇されちゃうんだろうなぁ(ため息)まぁ15年もMacしか触らない生活をしているので、慣れちゃってるんですけどね(泣)


で、さらに検索をしてみると、MacOS対応のワンセグチューナーを発売予定のメーカーがあるじゃないですか! 定価はちょっと上がって15000円弱になっちゃいますが、それでもきちんと作ってくれるところがあるんですね(*^_^*)

その商品は、PCTV-hiwasa

最初はなにげに読み飛ばしていたのですが、よぉ~く読んでみると・・・
なんで製品名に「hiwasa」? ひわさ・・・日和佐。。。なんで徳島の地名?(爆)

気になってメーカー所在地を調べてみると、やっぱり徳島の企業なんですね~(ちゅど~んっ!)さすがじゃ! Mac対応ワンセグチューナーを世界初で発売するのは徳島のメーカーなんですな(笑)いよっ! 阿波ッコの心意気やね!(核爆)

なんでもこの会社、日和佐なんていう徳島の中でもさらに人口過疎の南部地域にあるため、現在でもワンセグ放送の受信エリアから外れてるんだそうな(ちゅど~んっ!)だからこの商品の開発のために徳島市内に事務所を借りたんだって(^^;) なんだか粋な話ですな(爆)
すっかりこの商品、欲しくなっちゃいましたよ(^^)/

でもまだ、肝心のMac向けソフトウェアが開発中らしく、まだMac対応版は発売されていないようです(^^;) 1月下旬に出荷開始予定、とのことなので、もうすぐかな??

しばらくはこの商品、ウォッチしてようと思います(^^)

この記事は、▼地上波デジタルのススメ! について書いています。
Posted at 2007/01/20 12:08:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation