• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年01月19日 イイね!

初のラーメンネタ

初のラーメンネタ水曜日にまたーりとした休日を過ごしていた際、美容院で「おいしいラーメン屋さん」ってことで聞いたお店に初めて行ってみました。
お腹も空いてたことだしちょうどいいや! ってんで行ったみたこのお店、場所は知ってたんですけども今まで行ったことがないお店だったので、ちょっとドキドキしながら入ってみました。

「ラーメン工房」なんて二つ名のついた沖浜のこのお店、比較的最近できたところだったのですが、評判も聞いたことがなかったので、どんなラーメンがあるのかも分かりません。美容院の店員さんによると、
「支那そばっていうのがあっさりしてて私は好きです」ということだったのですが、メニュー表を見ると、なにやらいろんな種類のラーメンがあります(汗)

店内はやたらと広くて、なんだかラーメン屋さんにしては妙にこじゃれた感じで、なんだか居心地が悪いというかなんというか(^^;) 14時過ぎに入ったのですが、お客さんは私以外には一人だけ。。。
メニューには、特製ラーメン、塩ラーメン、味噌ラーメン、コーン入りバターラーメン、中華そば、支那そば と、やたらといろんな種類があるし、トッピングと称していろんな具を追加できるらしい。。。 なんだかイヤ~な予感がしたりして(^^;)

なんかいろんな味のラーメンを出すお店って、基本となるスープがないというか、「うちの店はこの味!」っていうポリシーみたいなものが感じられないことないですか? 勝負する味がない、っていう「どっちつかず」なものしかないような気がしてしまうんですよね(^^;)

とにかくどのラーメンにしたらいいのか分かりません(汗) 支那そばってのも確かにありましたが、「あっさり醤油味」となってるので、気分的には違ってたんですよね(苦笑) コクのある徳島ラーメン系のが食べたかったので、支那そばと並んで「オススメ」となっていた「特製ラーメン」ってのを頼んでみることに。

ただこれ、よーくメニューを見てみるとこのラーメンだけ写真が載ってない(汗)しかも値段も確認せずに頼んでしまったのですが(爆)、まぁ支那そば(450円)と並んで載ってるので、まぁそんなに高いものでもないんだろうとタカをくくって、いっしょに餃子も注文。

ほどなくして出てきたのが写真のラーメンでした。ラーメンとご対面した私のファーストインプレッションはというと・・・・



うぐぅ(滝汗)



でした(ちゅど~んっ!) と、特製ラーメンってこういう系統だったのね(-_-) ラー油が浮いた辛そうなスープはまぁいいとして・・・これでもかと載せられたチャーシューに徳島では珍しい長ネギ、そしてトッピングされたキムチ、さらにキムチの上にはニンニクが(汗)そしてその奥で不気味にその存在を主張しているのは・・・

たまごやき!?

う~む、こりゃどういうことだ!?(汗)
とりあえず食べ始めたのですが・・・スープは辛い系なんですけども、とりあえずストレートに辛さだけが訴えかけてくるというか、奥深さがない。麺は私の好きな細打ち麺でいい感じなのですが、チャーシューが・・・私の嫌いな脂分の少ないもので「たんぽぽ」風に言えば「煮すぎてボール紙みたい」っていうヤツ(涙) キムチは酸っぱいし、ニンニクは私には合いません(ため息)
しかに何があかんって、やはりこの「たまごやき」! バターたっぷりで甘ったるく味付けされたこの物体、明らかにこの丼の中で味が浮いてしまってます(涙)
全体に辛さを主張した味の中で、妙にまったりと甘いこの卵の風味は完全に場違い。ちょっとでもその成分が口にはいると舌の上で違和感が炸裂です(号泣)

食べながら思ったのは


なんじゃこのゴテゴテと具で固めた厚化粧の中年女みたいなドンブリゃぁぁっ!?

ってものでした(ちゅど~んっ!)
この台詞を知っている人はかなりの「うる星フェチ」だと思いますが(核爆)

とりあえずお腹空いてたので全部食べましたけど・・・う~むなんとも不本意でした(泣)出されたモノは全部食べないとモッタイナイですから。ケツネタヌキの竜に怒られます(核爆) あ、でも餃子はけっこうおいしかったですよ(^^;)
やっぱり素直に美容院できいた支那そばってのを食べてみるべきだったかなと思いました。。次は支那そばを・・とも思ったのですが、おそらくこの店に私が次に来ることはないと思われます(核爆)

で、そそくさと帰ろうとレジに向かうと・・・なんとこの特製ラーメン、


900円(T_T)


はぁぁぁぁ無駄な時間とカネを費やしてしまったか(-_-)
餃子を合わせて1150円もしたのでした(涙)

辛口ラーメンだけに評価も辛口となってしまいましたが、とりあえず私には合わないお店ってことで(苦笑)
あ、そうそうひとつだけ評価できる点が。

店前の駐車場の輪留めは木製でかなり低いので、ろくむし号をフロントから突っ込んでもリップに擦りませんでした。これは評価ポイントかな(どっか~んっ!)

でもきっと次は来ないっすね(爆)

しかし驚いたのは帰宅してこのお店のことを嫁さんに話したところ、

「あ、あのお店けっこうおいしいでしょ?」

と言われたこと(滝汗) うぐぐぐぐ。。。ラーメンの好みってほんとに千差万別なのね(^^;)
2007年01月18日 イイね!

まったり水曜日

まったり水曜日昨日は水曜日の市場休日だったので、平日休み! ここのところは魚は少ないんですけども妙にバタバタとした日々を送っていたので、たまにはまたーりとした休日を過ごそうと決めておりました。
日曜日のお休みっていうのは、家族もみーんな休みなので、結局はあっちこっちと動き回ることになってしまうので、あんまり気が休まるって感じでもないんですよね(苦笑)

今日は休みは私だけ! 家にも私だけ!(^^)/

ということでのんびりと日頃できないようなことをしようと思っていたのですが・・・とりあえずしないといけなかったのは


・ろくむし号のガレージ代を払いに行く

・ろくむし号の自賠責保険更新

このふたつは平日でないとできないので、やっておこうと思ってました。ガレージ代は振込ではなく、地主さんである某会社の事務所に直接持っていくようになってるのです(^^;) 最近は帰りが遅いので平日の会社帰りに立ち寄ろうにも、その事務所が閉まってることが多いので寄れないんですよ(苦笑)
めんどくさい、ってこともあるので、いつもお金に余裕があるときに何ヶ月分か払っておくようにしてるんですが・・・これをやるといつまでの分を払い込んでるのか分からなくなる、という弊害が(汗)先日ふと思い出して確認してみると、なんとまぁ昨年の11月分から払ってないんですよ(ちゅど~んっ!)
ってことで、来月分も含めて4ヶ月分を払ってきました(^^;) 一ヶ月5000円の駐車料金、都会では考えられないような激安だと思いますが(京都時代には私もひと月15000円なんてガレージでしたもんね~)、それでも4ヶ月分払うと2万円・・・・トホホでございます(苦笑)

自賠責保険の更新は、もちろんろくむし号のユーザー車検のための準備ですね(^^)/ ユーザー車検では自賠責保険の更新も自分ですることになるので、これをまったり平日休みの日にやっておこうと、こういうわけです。
自賠責保険ってのは車種と契約期間でキッチリと金額が決まっているので言ってみればどこで契約しても同じなんですよ。保険内容も同じだし。なので過去にユーザー車検をしたときには、いずれも市場のすぐ近所にあるJAで更新してたんですが、今回は自宅の周辺でどこかないもんかねぇ? と考えてみました・・・・が、思いつくところがなく(爆) せっかくだしろくむし号を購入したディーラーさんで、とも思ったのですが、水曜日はこのディーラーさん、定休日なんですよね(核爆)

てなわけで、とりあえず風呂でも入って考えるべ、と思ったんですが・・・あ、せっかくの休みだし温泉でも行こうか! と思いつきました(^^) うちの近所には、けっこう評判のいい「えびすの湯」という天然温泉があるんですよ。まだ行ったことがなかったのでここに行ってみようと(*^_^*)

いつも「のんびり風呂に浸かりたい」って思ったときには、実家の近所にある温泉(日の峰山の中腹にある温泉です)に行ってたのですが、自宅近所に比較的最近できたこの温泉は人気があるので、人が溢れているという情報だったのであえて行ってなかったんですよね(^^;)
なので平日の午前中なら空いてるだろうってことで行ってみたのですが・・・大正解!(^^)/ とっても空いてての~んびりと大きなお風呂を堪能してきました。

お風呂もいろんな種類があり、泡風呂やら泥風呂、ジャグジーも何種類もあったり屋外の五右衛門風呂まであるんですよ~ 
一番最初に入ったのが、オーソドックスに一番大きな浴槽だったのですが、脇の方に水深が深めで、座れるような感じの段差をつけてある一角があり、ちょうどそのあたりには誰もいなかったのでそのお湯の中の椅子に座ってみると・・・ なにやらカラダがビリビリと震え出すじゃないですか!?

な、な、なんじゃこりゃぁぁああ!?(滝汗)

見ると壁面に「電気風呂」なんて書いてあるじゃないですか!(ちゅど~んっ!)
低周波治療器のお風呂バージョン、ってわけでしょうけど、んなもん知らんといきなり入ったもんだから一体何事!? ってかなり焦ってしまいましたよ(爆)

ラムちゃんに電撃される諸星あたるの気持ちが初めて分かりましたわ(どっか~んっ!)

とまぁちょびっと焦ったりもしましたが、とにかく温泉をしっかりと堪能し、お風呂上がりにきゅーっと一杯のフルーツ牛乳(^^)/ これですよ!(笑)

フルーツ牛乳をやりながら、まったりと新聞を読む平日の休日。いやはやいいもんです(*^_^*)

で、この写真を撮影しているときに、ふと壁に掛かったプラズマビジョンで中古車屋さんの宣伝をやってるのが目に入りました。この温泉のとなりには大きな中古車屋さんがあって、ここのPRビデオを流してるんですよ。
なんでも車検も安くします~ 最短45分でできて、待ち時間には無料温泉入湯券で温泉にどうぞ、という「名物・温泉車検」なんてのもあるんだそうです(笑)

ほほぉ~ なんて見てると、ここでは保険の取扱もしてる、なんて言ってるじゃないですか(^^)/ こりゃええわ、帰りに寄って自賠責の更新できるやん(笑)ってことで、温泉帰りに私は自賠責の更新もできちゃったわけですね(爆)

午前中にガレージ代、温泉、自賠責とメニューをまたーりこなしてしまったので午後からすることがないなぁ~ なんてことになってしまい、そやそや、それなら髪を切りにいくかねぇ~ と、今度は沖浜にある行きつけの美容院で男前になってきましたとさ(爆)

美容院で雑誌を見てたら、「ラーメン特集」なんてのが載ってて、店員さんと「このへんでおいしいラーメン屋さんってどこがあるの?」なんて話をしてるとやたらとお腹が空いてしまったので、男前になったあとは行ったことのないラーメン屋さんを探索! 
このラーメン屋さんのネタは、また明日にでも、ってことで(^^;)
ラーメン喰ったあとはケータイを機種変したいかも、ってことになってまたまた近所のソフトバンクのショップへ。 いろいろと見てたんですけどもなんだか店員の対応がイマイチで、知りたいことも十分に分からなかったってこともあり、とりあえずパンフだけもらって出てきました(苦笑)
今使ってるケータイはもう2年以上も使ってるんですが、バッテリーもヤバそうなのでそろそろ新機種に、と思ってるわけでして。。
ただ、新機種の機能もさることながら、料金プランもいろいろと新しいのがいっぱい出てて、正直何やら全然分かりません(涙) いっそのことキャリア乗り換えってことも考えられるんですけども(他社で魅力的な機種があったりもするし)、なんだか踏ん切りが付かないままだったりして(^^;)
また使い方をイチから覚えるの、ヤだなぁ~なんて思ってるのはもうオヤジの証拠ですね(汗)

とまぁ いろんなところにのんびりと出かけてきた、久しぶりのノンビリ休日だったのですが、コレがホントに全部見事に近場ばかりでして、ろくむし号で走った距離なんて5キロ以内なんじゃないかと(ちゅど~んっ!) これまた燃費に響きそうですな(滝汗)

2007年01月17日 イイね!

チャレンジ・ザ・ユーザー車検!

チャレンジ・ザ・ユーザー車検!私のインプ、ろくむし三世号は思い返せば3年前のバレンタインに納車となったわけでして・・・ということは、今年の2月に初の車検を迎えることになるわけですよ(^^;)

となると・・・過去にもネタにしているとおり、ここは一発!

ユーザー車検


に挑戦することにしよう! と思っているワケなんですよね。車検は車検証の有効期限の一ヶ月前から受けることができるので、そろそろ陸運局に乗り込んでやるかねぇ~ なんて思ってたわけですが。。
昨日、ふと思い立ったんですよね。そや、明日の水曜日は市場は平日休みだから、明日がええやん!(^^)/ と。


で、さっそく善は急げで陸運事務所に電話を入れてみたのですが・・・

まるで繋がらない。。

これもいつものことなんですよね~(ため息) 陸運局のユーザー車検予約の電話っていうのはとりあえずいつ電話しても話し中なんです。これまでにもろくむし二世号であるストリームを二度、そして嫁さんのモビリオをユーザー車検に通しているんですけども、この最初のステップである電話予約でたいていかなり躓いてしまうわけです(泣)

う~ん、なんぞええ方法はないものか? と、事務所に上がってネットでユーザー車検について検索してみると・・・

ユーザー車検のネット予約

なんてものがあるんですよ(^^)/ ほほぉ~ こりゃええわ! とさっそくリンクを辿ってみると。。。
まごうことなき国土交通省のホームページから予約できちゃうんですよ(爆)

予約はいたってカンタンで、受けたい陸運局のエリアを選択して、陸運局を決めると、予約可能な日時が一覧表で出てくるので、そこで好きな日時を選んでやれば、あとは愛車のナンバーと、暗証番号を入力してOKボタンクリックで予約OKになっちゃうんです(^^)

こりゃなんともカンタンでいいじゃないですか(*^_^*)

この表を見てみると、なんとまぁ昨日の時点で水曜日、つまり今日の予約はいっぱいになってたんですね(泣) ひょっとしたら予約の受付ができない状態だったから電話を繋がらないようにしてたんだろうか??

それはともかく、来週の水曜日もおあつらえ向きに市場は休日なので、24日の午後一番の日程でユーザー車検を受けに逝くことに決定です(^^)/(^^)/

さてさて、無事に車検に通ることができるんでしょうか??(滝汗)

まぁこまかくはいろいろとあるんですよね、車検にひっかかりそうなポイントは(爆汗)
でも車検場に入る前に準備をちょちょいとすれば改善できるような些細なものが多いので、それは問題ないんですが・・・

大きな問題点は


リアバンパーにツライチ気味なでかっ羽根

と、

リアフォグ

でしょうか(^^;)

リアフォグについては、以前から疑問だったのですが「ひとつだけ装着の場合はセンター位置ではNGで、左右どちらかにオフセットさせなければならない」というのはホントなのか? ってことなんですよ。

これもネットで確認してみたところ、センター位置についていること自体は問題ではないみたいですね。ただ、ひっかかるかもしれない不安要素もあるので、とりあえずリアフォグは車検場に入るまでに外すか、外から見えないようにしてしまってた方がいいかも知れないですね(苦笑) たぶん大丈夫なんだけど、引っかかったりしたらイヤですし(^^;)

しかしこのでかっ羽根・・・

これでもしもNGが出たら・・・・


ガクぶるジオン軍総帥のところにお出かけケテーイ!

ということになってしまうかも(ちゅど~んっ!)
そんなことはないとは思いますが・・・車検対応の清いカラダだとは信じておりますが・・・もしもの時は総帥、どうぞよろしくでございます。ちっちゃい羽根の付いたトランク、よろしくお願いします~m(_ _)m(どっか~んっ!)

Posted at 2007/01/17 09:57:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年01月16日 イイね!

大阪に日帰り出張しました

昨日は仕事で大阪までろくむし号で出かけてきました。
ここのところはずーーーーっと、ろくむし号は自宅と職場の往復以外にはほとんど走っていない状態でしたので、ほんとに久々の遠出ということになりますね(苦笑)
もっとも、一人で気ままに、というわけでもなく、会社の人が2人同乗してましたので、それほどヤンチャなこともせず、普通に行ってきましたが(爆)

冬場はエアコンを使わないから、夏場よりも燃費には有利な気がするんですけども、どうやら私の場合は逆のようです(^^;) というのも、ほとんどが会社と自宅の往復という使用パターンとなるわけで、その片道の距離は約7キロほど。 
早朝の出社となるためにガレージで延々と暖気をするわけにもいかず、エンジンをかけたらすぐにスタートし、アイドルアップの状態でアクセルを踏まずにズルズルと走って、水温が50℃を超えたあたりでちょうど国道に出るので、そこからゆるゆるとアクセルを踏んで走り出す、というパターンを毎日繰り返しているわけです。これならおそらくはクルマは暖気できてるはずですから、妙なダメージを与えることはないと思うんですが・・・しかし職場に到着するまでに水温こそ適正値まで上がってくるのですが、油温は上がりきる前にエンジンを切ってしまうような状態。。。ひょっとしたらエンジンは暖気モードから抜け出さないままか、あるいは暖気モードが終わってすぐに、またエンジンを切るようなことになってるのかもしれないですね。特に冬場は暖気モードの時間が延びていることが考えられますしね(^^;)
こんな走行モードなので、冬場のほうが燃費は悪くなっているようです。夏場の通勤時、出かけるのは早朝だからエアコンは要らないし、帰りもだいたい夕方以降なのでこれまたエアコンを使わないことが多く、結局夏場のほうが暖気が早く終わる分だけ燃費がいい、ということになってるのかも。。

とにかくも、このような状況で「ほぼ通勤のみ」という用途で乗っていると、ろくむし号の燃費は

ほぼ5キロ

という情けない状態なのでした(ため息)なので、今回の遠出では少しは燃費がよくなるかと期待して出かけたのですが・・・まぁ今までの経験からして、高速道路でタービンを極力回さないようにおとなしく走っても、燃費は9キロに届かないことは分かっていたので、半分はあきらめていたんですけどね(苦笑)

往路での燃料計の減り方からだいたいの目安を走りながら計算してみたんですが・・・だいたい250キロ走って燃料計が半分の位置に来そうだったので・・・ということは、インプのタンクは60リッターですから

8.3キロ!?(滝汗)

おいおい~高速でそりゃないだろ~(号泣)と、この計算をした時点でもう諦めちゃいました(^^;)
もうそこからは健康的に走りを楽しむモードに移行ですがな(核爆)まぁ無茶はせずとも、たまの高速道路ドライブですし、踏むときは踏んで、インプレッサの性能の片鱗を久しぶりに体感してみたりと、楽しくドライブしてきましたわよ(苦笑)
助手席やらリアシートからは「地球温暖化防止じゃなく、 地球温暖化に貢献するクルマやな とか「ひと踏みするたびにマフラーからコインの落ちるチャリンチャリンって音が聞こえる」とかいう声が聞こえてきましたが、とりあえずは聞こえないフリです(ちゅど~んっ!)

大阪での用事を済ませ、復路はすっかり日の落ちた高速道路を折り返しです。もうこの頃には通行量も少なく、阪神高速でも「楽しくドライビング」できました(笑)
しかしまぁ~阪神高速道路、とくに3号神戸線から環状線に至るルートっていうのは、まさしく

「オービス銀座」

ですな(滝汗)

新しいレーダー探知機を付けてから初めての阪神高速だったのですが、まぁ~とにかく

この先、オービスです

この先、Hシステムです

まもなく、Nシステムです

この先、ループコイルです

ピー 新Hシステムです

ピピッ! ヘリテレ無線です

ピッピッ 特小無線です

ピッピッピッ デジタル無線です

ピッピー カーロケ無線を傍受しました

ピンポン この先、トラップゾーンです

ピンポン この先、チェックポイントです

ピンポン この先、事故多発地点です

速度は、80キロ未満です


と、とにかくこのレーダー探知機に登録されている音声が全て流れてるんじゃないかっていうぐらいに鳴りっぱなし(滝汗) GPS搭載のレーダー探知機なので、走っている場所を測位してるわけですけど、阪神高速のような都市高速の場合、高速道路の高架下にも比較的大きな道路が通っていることが多く、測位情報からこの下の道路のオービスやら事故多発地点やら検問ポイントまでガンガンとアナウンスしてくれることになっちゃうわけなんですな(^^;)
いやほんと、冗談抜きでレーダー探知機はしゃべりっぱなし(滝汗)しゃべってる途中に別の信号をキャッチすると、いましゃべっている内容にかぶさるように別のことをしゃべり出すので、まさしく


警告音声の輪唱状態(核爆)


これに加えてETC通過時にはETC車載器が、そして時折はいるカーナビの案内音声と、ほんとにもう阪神高速を走っているときには

やかましーわいっ!(ちゅど~んっ!)

と、乗っている3人が思わずハモってしまうような場面も(^^;)


そんなこんなで阪神高速をけっこうなペースで駆け抜け、淡路を縦断する本四道路へ。
この高速道路はとにかく単調で、それまでのきらびやかな神戸の阪神高速とは対照的に、道路を照らすものの何もない、真っ暗なストレートな道をひたすら走るという状況になります。
このため、特に帰りは阪神高速の緊張状態から気が緩むこともあり、めっちゃ眠たくなるわけですよ(汗)

そういうときには、やや緊張するようなドライビングスタイルで走るのが眠気を飛ばして安全に走るコツなんですよね(^^;) いや、別に

最高速チャレンジする

とか

追ってくるクルマを引き寄せてから全開加速して引き離しては喜ぶ

なんていうことをした、とは言ってませんよ~(ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

それにろくむし号はコンピュータ交換でリミッターが外れているので、踏めば純正で250キロオーバーの速度が出てしまうGDB、真っ暗な夜の高速道路で踏み抜く、なんて勇気はないですよ(^^;)
え? 踏み抜かない程度でどれだけ踏んだって?(汗) それは聞かない約束でしょ~(爆汗)

まぁとりあえず「おめめシャッキン」で無事に徳島まで帰ってきましたよ。心なしかエアクリから


ひゅごぉぉぉぉおおおおっ! しゅぱぁぁぁああんっ!!


なんていう音が聞こえたような気がしないでもないですが(ちゅど~んっ!)


え? 同乗者? 
とりあえずなぜだか二人とも押し黙ってじっと動かなかったですよ。なんとお行儀のよいことで(ちゅど~んっ!)

高速を降りてから、真顔で「覆面には捕まらなくても、警察官はいっぱいいるんだから、ひょっとしたら一般車に乗ってる非番の警官もいるかもしれんよ。だから気をつけんとチェックされるかもしれんで」
と、それとなーく警告をいただいてしまいました(^^;) ま、自分の立場も考えてヤンチャするのはほどほどに、ってことを言いたかったのでしょうけども・・・(汗)(汗) はい、真摯に受け止めんとあかんですね(^^;) ちょっとはしゃぎすぎを反省したのでした。。

で、帰りに給油。仕事での出張なので、事前に満タンにして出かけ、帰りに給油するぶんは会社負担で、ってことなんですね。
給油してみたところ、走行距離283キロで、飲み込んだハイオクは28.5リッター。
ありゃ? つまり燃費は


約10キロ!?


う~む(-_-) ひょっとしてインプレッサっていうクルマ、高速道路で元気よくタービン回してほいほい走った方が燃費いいのでしょうか?(滝汗)
そんなことってあり得るんかなぁ?? 大いなる疑問はわき上がるわけですが、とりあえず事実として、高速走行で燃費が10キロに乗ったのはこれが初めて。今までになくいい気持ちで走った結果がこれでした(^^;) 


これって嬉しいような、困ったような・・・複雑な気持ちですねぇ~(汗)

ちゅーわけで、今朝も普通に出勤している私はとりあえず眠い目を擦りながら事務仕事にいそしむのでした(T_T)
Posted at 2007/01/16 17:53:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年01月15日 イイね!

リコール

リコール昨日はすっかり寝まくりの一日でした(^^;) う~ん、疲れが溜まってるのかなぁ?(汗) 土曜日の夜は21時頃に寝たのですが、起きたのが日曜日の午前10時(核爆) 13時間も寝てるだけでも十分に寝過ぎなのですが、起きてパンを一枚食べて、それから昼過ぎにうどんを食べに家族で出かけ、帰ってきてからまた15時過ぎになんとなーく横になってると・・・気がついたら今度は19時(ちゅど~んっ!) いや~よく寝ました(笑)

昨日、起きている間で、食べること以外でやった唯一のことは、モビリオをディーラーに持っていったことだけ。そうなんですよ、モビリオをホンダのディーラーさんに久しぶりに持っていったのです。
というのも、ディーラーさんから「リコールのお知らせ」なんてのが届いてたからなんですよね(^^;)

パンを食べたあとでウダウダしていると、嫁さんから

これ、忘れてない? 

と、一通の封書を渡されました。ホンダから来ていた封書だったのですが、中を見ると「リコールのお知らせ」だったというわけ。消印を見れば昨年の11月。

はい、ワタクシ・・・


すっかり忘れてました~(ちゅど~んっ!)


リコールの内容は、ブレーキを踏んだかどうかを検知するセンサーのスイッチに不具合のある場合があり、サイアクの場合は配線が焼けてセンサーが作動しなくなり、ATのセレクトレバーがPから動かせなくなる、というもの。

モビリオはAT車ですから、セレクトレバーはブレーキを踏んでいないとPから動かせないのは最近のクルマでは当たり前の仕様ですが、このブレーキを踏んでいる、ということを検出するためのセンサーが動作不良になる可能性がある、ってことみたいです。
作業自体はカンタンで、ブレーキペダルの根元あたりについているコネクタを取り替えるだけなので、30分ぐらいの作業だと書かれています。

というわけで、朝飯前ならぬ「昼飯前」に、ちょっくら行ってこようか、ということになりました。子供達は「オッス!おめぇ悟空 天下一武闘会2」にハマってるし、嫁さんは「ディーラーなんて寒いところでじっと待ってたら風邪引く!」とのことなので、一人でお出かけしてきました(^^;)

ディーラーに到着し、サービスマンの方に「リコールの案内もらったのですが」と告げると、「はい、すぐに取りかかります。15分ほどでできますので。」とのこと。
リコールっていうのはやっぱり気を遣うんでしょうね、「お手数をおかけしてまことに申し訳ありません」というような姿勢で対応してくれますし、最優先で作業をしてくれるみたいです。
しかし飛び込みで行っても、しっかりと部品は確保してあるんですね。まぁ当たり前なのかも知れないですけど、そういうところはキチンとしてますね(^^)

ずっと前、10年ぐらい前かなぁ? 京都に住んでいるときに当時乗っていたオペル・ヴィータでもリコールに引っかかったことがあったんですよ。そのときはたしか、エンジンに不具合があって、サイアクの場合にはエンジンが発火する、というけっこう重篤なリコールだったのですが・・・。
ヤ○セに連絡すると、「今リコールが立て込んでるので、来週になります」とか言われちゃったのを思い出しました(苦笑) まぁ一気にリコールの修理が入ったのは仕方ないのかも知れないけれど、それじゃなにかい? その一週間の間に発火したらどないしてくれるんよ! って当時思いましたね~(苦笑)
それに、明らかにベンツのユーザーとは扱いが違ってるのが目に見えて分かっちゃったり・・・ふんっ! どーせワシはちっちゃなオペルしか乗れないですよーだ! なんてスネてたよな~(苦笑)

とまぁそれはいいんですけども(^^;)、クルマを預けてとりあえず待ってようか、と、ショウルームの椅子に座って、持参したインプレッサマガジン(核爆)を読んでると、2ページも読み終わらないうちに

「作業終了いたしました。」

なんて言われちゃいました(苦笑)5分ぐらいでできちゃったみたいです(笑)
で、作業確認書みたいなのにサインしてハイおしまい(^^;)
なんだか拍子抜けですね。
というか、「洗車しましょうか?」とか「エンジンルームのチェックもしておきましたので」とか、そういうのは何にもないんだなぁ~ なんて思っちゃいました。
特に接客とかに不満があるわけでもないし、サービスマンさんも丁寧に対応してくれるわけですけども、最近のカーディーラーさんってプラスアルファのサービスが当たり前になってきてるせいか、「あ、それだけなの?」なんて思っちゃうんですよね。プラスアルファのサービスにお客さんも期待してしまう、みたいなところあるんじゃないかと。

まぁほとんどこのホンダディーラーさんには来ないので、馴染みのフロントマンがいるわけでもないですから、いつも顔を出してて馴染みの店員さんがいるスバルのディーラーとは対応の差があるのはある意味仕方がないことなのかも知れないですけどね。。

なんせたまたま、出かける前にこんなBlogを読んでいたので、余計にそんなことを感じてしまったりしたわけでした(^^;)


さて、部品交換後のインプレッションですが・・・もともとうちのモビリオはリコール対象になった部品は不具合を起こしてなかったので、特に変化があるわけもなく・・・と行きたいところなのですが・・・ブレーキのタッチが変わっちゃいました(核爆)

なんか以前に比べて、ブレーキペダルを踏んだときに引っかかり感があるんですよ(汗)
ディーラーを出てしばらく走って、信号で止まるときに初めてブレーキを踏んだら、なんかペダルが引っかかるような感じになってしまい、いつもの感じで踏んだら全然踏めてない(滝汗) もうちょっとで前のクルマに追突しそうになっちゃいました(爆汗)

ブレーキ根元のコネクタ交換だけでなんでこういう感じになるんかな?? とか思ったのですが、何度かスカスカと踏んでいるうちに馴染んできているようだったので、とくに問題はないと思いますが・・・これもクルマを渡してくれるときに説明しといた方がいい内容のような気もします。。実際私は追突しそうになったわけですし(^^;)
私のモビリオだけがたまたまそうだったのかな??

謎は深まるばかりですが、とりあえずは無事にリコールの修理は完了、ってことで。

で、帰り道にモビリオを運転しながら、もうひとつとんでもないことを思い出しちゃいました(滝汗)

ここんところ、インプのガレージ代を払ってない気がする(滝汗)

モビリオは今住んでいるマンションについているガレージなのですが、インプは民間のガレージを契約してるんですが、毎月支払いに行かないといけないのです。(振込じゃないんですよ。。)
これがめんどうなので、月額5000円の駐車料金を何月分かまとめて払ってるんですが、ここしばらく支払いに行ったことがないような・・・手元のスタンプカード(支払った月の枠にハンコ押してくれるカードですな)を確認すると・・・。



昨年11月分からまったく払ってませ~ん(核爆)



昨年11月、モビリオのリコールもガレージ代も全部忘れてたわけですな(滝汗)ちゅーわけで近いうちにろくむし号のガレージ代、払いに行ってきます。。。(涙)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation