• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年02月28日 イイね!

そういえば・・

そういえば・・ずいぶんと遅れてましたが、先日のベッセルおおちへのUDONツアーの模様をフォトギャラリーにあっぷしました(^^)/

お時間に余裕がありましたら、ぜひとも見てやってくださいねm(_ _)m

あ、お昼時などお腹の空いているときには見ない方がいいかも(^_^;) きっとうどんが食べたくなります(笑)
2007年02月28日 イイね!

四駆で減るのはフロントタイヤ? それともリア?

四駆で減るのはフロントタイヤ? それともリア?昨日、会社の駐車場で暖機しているとき、なにげなくタイヤをチェックして気がついたんですが・・・リアタイヤの溝が一部なくなってるんですよ(汗)

ちょっと見にくいのですが、画像のちょうど真ん中あたり、斜めに入っている細い溝が途中で途切れているのがお分かりかと思います。
ついに2年間履いたディレッツァDZ101も寿命を迎えたのかなぁ~ なんて思いながらフロントタイヤもチェックしてみたのですが・・・フロントタイヤはこの溝、途中で切れてたりしないんですね。つまり、リアタイヤの方が減りが早いようなのです。。

この溝はどうやら細いだけでなく、深さも浅いようでして、ほかの太い溝はまだまだ残り溝も十分で、スリップサインもまだまだ出てくるようなところまで減ってはいません。

なのでまだまだ使えそうなんですけどね。

私はいつも月イチのジムカ走行会のときに勝負タイヤに履き替えているので、町乗りタイヤを再装着する際についでにローテーションもできるんですね。なのでキレイに4本とも均一に減っていたのですが、年末から年始にかけては仕事の都合が悪くてジムカに参加できてないんです(涙) このため、もう3ヶ月以上もずっとローテーションなしで町乗りタイヤを装着し続けているわけですが・・・そのせいでしょうかねぇ??

ところでインプって、リアタイヤの方が減りが早いんでしょうか??
私は四駆のクルマってフロントとリア、どっちがよく減るんだろう?? FRならリアだし、FFならフロント、つまりは駆動輪が減るってことなのかなぁ? と思ってたので、四駆ならキレイに四輪が均一に減るんだろうか?? なんても思ってたのですが。。。

基本的にDCCDオートの時にはリア寄りに駆動配分されていることが多いインプの場合はやはりリアの方が早く減る、ってことなんでしょうかねぇ?

しかしDCCDオートでほとんど乗っている私なのですが、DCCDオートだとアクセルを踏み込んで加速体制に移ると即座にセンターデフがロック方向に制御されて、フロントにもかなり駆動トルクがかかってるはずですから、フロントもそれなりに減るだろうし、ましてや舵取りをするフロントタイヤはこじった状態で駆動トルクがかかるから、FFのようにフロントタイヤが減るんじゃないか? って思ってたりもしたんですよ。

フロントよりもリアの方が減るのが早い、ってことは・・・フロントを変にこじらずにキレイに乗れている証拠だな、こりゃ(^^)/ (ちゅど~んっ!)


・・・きっと違う気がするけど(どっか~んっ!)


じっさいのところ、みなさんのインプ、リアとフロントのどっちがよく減ります??(^_^;)


この状態ならローテーションしてやればまだまだ使えると思うんですけども、それ以前に2年以上ってことになると、溝はあってもコンパウンドが硬くなってしまって本来の性能は発揮できなくなってしまうんでしょうけどねぇ(^_^;)

ま、今すぐどうこうっていう状態ではないし、次のタイヤはもうちょっと先ですね。。

でもやっぱり。。


次の町乗りタイヤ、何にしようかなぁ??(核爆)


なんて思ってしまうのは哀しいサガですな(^_^;)
Posted at 2007/02/28 08:23:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2007年02月27日 イイね!

幻の味がついに我が手に

幻の味がついに我が手に私が鳴門方面の配達をするようになってもう2年ぐらいになるでしょうか・・・その当初から、ずーーーっと気になっていたお店があるんです。
その店は・・・

たいやき屋さん

なんです。そう「むわぃにつぃ~ むわぃにつぃ~ ぼくらわてっぽぁんのぉ~♪」の、あの「たいやき」です(爆)

なぜそんなに気になっていたのかというと、そらもうシンプルな理由です。その店で売られているたいやきを、私は


見たことがない


のです(どっか~んっ!)私が配達でこの店の前を通りかかるのがだいたい、いつも午前11時前後。この店はたしかに開店はしているのです。なのに、なのに・・ガラスの陳列ケースの中には、いつもたいやきが並んでいるであろうアルミのトレーが置かれており、そのトレーの上には、いつも決まって


たいやき 売切れ


と書かれた分厚い木板だけなのです(T_T) この通称「売り切れ板」(勝手に私が命名)は、使い込まれているというか、昨日や今日に使い始めたものではなく、それこそ使い込まれた将棋の駒のように磨き込まれています。そしてアルミのトレーの中にそそり立ち


今日も全部売れてしまったわいな。くるのが遅いんじゃよ


と、通りかかる私をせせら笑っているかのように見えるのでした(泣)
いったい何時から開店しているお店なのかは知らないのですが、11時にはすでに焼き上がっているたいやきを全て売り尽くし、そのあとには追加で焼くこともなく、その日の営業はそれでおしまい! という殿様商売をしているこのたいやき屋さん、陳列ケースの中にはほかになにも商品が並んでいないところを見ると、おそらくたいやきしか売ってないのではないかと思われます(汗)

なのに、そんな11時までに売り切ってしまってその日の営業はもうおしまいだなんて・・・朝が早い市場マンよりも仕事が終わるの早いやんっ!(ちゅど~んっ!)

しかもこのたいやき屋さん、少し前までは古い民家の軒先、っていう感じのお店でたいやきを売っていたのですが、最近このお店を畳んだので、やっぱりあんな細々とした商売ではいくら流行ってても喰って行かれへんのやな、なんて勝手に思ったのですがなんと!!!

しばらくすると、元あった民家から10メートルぐらい離れたところに、真新しい家を建て、そこでまたしてもたいやき屋さんのカンバンを出しているじゃないですか!!(ちゅど~んっ!)
もちろん、この事実に直面したときにも、やはり私を待ちかまえていたのは、あのおなじみの

たいやき 売切れ

の「売り切れ板」でしたけども(核爆)

しかしこのたいやき屋さんの噂はほかで聞いたこともないし、グルメ本やタウン情報誌でも見かけたこともないんです。でも、毎日毎日、午前11時頃には決まって売り切れている、という事実だけは変わりません。
地元に愛されている、地元の人しか知らない名店なのかも!? と、前を通りかかって「たいやき 売切れ」の札を横目に通り過ぎるたび、いつかはここのたいやきを喰ってやる! と固く心に誓っていたのです。

さて、月日は流れて昨日のこと。昨日は配達に出る時間も早く、最近はあまり通っていない裏通りを通っていくことに。そうなんです、このたいやき屋さんは表通りではなく、クルマが二台、すれ違うのにやっと、という細い裏通りに面しているのです。

今日は時間も早いし、ひょっとしたらたいやきあるんじゃないか!? という淡い期待を胸に、裏通りへと白ザク号を進めたのでした。。。

今日こそは!と思ってたいやき屋さんが近づいたところで白ザク号の速度を落とし、4速から3速へシフトダウン。ゆっくりと通り過ぎると・・・


あ、あ、あ、あっっっったぁぁぁぁ!!
(^^)/(^^)/(^^)/


やっとのことで対面したたいやきくんたち。今日はあのアルミのトレーには憎たらしい「売り切れ板」ではなく、たくさんのたいやきが並んでおりました。

店前を通り過ぎるときにちらっと見えた値札には

60円

と見えた気がしたのです。いまどきたいやきが一枚60円って安くないか!?(汗) ほんとにたいやきが一枚60円なら安いですよ(*^_^*) そうか、人気の秘密は時代錯誤のその値段にあったのか!? 裏通りにある地元密着型ならではだよなぁ~ と、一人で勝手にナットクしながら少し先の空き地に白ザク号をとめ、喜び勇んでたいやき屋さんまで小躍りしながら走っていきました(^o^)

お店にはすでに先客が一人。年配の男性がちょうどたいやきを包んでもらっているところでした。えらく大きな緑色の包み紙(昔ながらのガサガサいう、あの紙ですよ)を作っているところを見ると、かなり大量に一度に買った様子。 へぇ~おじいさんがこんなにもイッキ買いするほど、ファンが多いわけか、とまたまた一人でナットク。

店内はやはり、まだ移転してからそんなに経ってないので白さがまぶしいきれいな壁。そしてその壁にはたいやきを焼く鉄の型がいっぱいぶら下がっています。やはりこの店ではたいやきしか販売していない様子で、残っているたいやき以外の商品は目につきません。

お店にはたいやきをいそいそと包んでいる年配の女性が一人と、その息子ぐらいの年齢の男性が一人。 どうやら二人でやっているみたいです。やはり小規模な家族経営のお店なんでしょうね。

そして、ここでやっと、間近でたいやきくんたちとご対面すべく、陳列ケースに目をやったのですが・・・・・


ち、小さい!?(爆汗)


なんとこのお店のたいやき、やたらと小さいんですよ(汗)写真では大きさが分かりにくいと思うのですが、
どういったらいいのか・・・子供の握り拳ぐらいというか、小さめのマウスぐらいの大きさしかないんです(^_^;) そかそか、それで60円なのか、とナットク(苦笑)

にしたって、早いこと売り切れてしまうことには代わりがないのですから、やはり美味しいに違いない。最初はひとつだけ買うつもりだったのですが、ちょっと、いやだいぶ小さいサイズということが判明したので、急遽3つ購入しました(^_^;)

180円を手渡して、3つのたいやきの入った小さな紙包みを提げて、白ザク号に戻り・・とりあえずはノキアで画像を撮影(笑)それからおもむろに一匹目のたいやきにかぶりつきました!!


・・・・う、うん。 おいしい・・・かな? 
ま、まぁおいしいよなぁ?


いやね、マズくはないですよ。ええ。 決してマズくはないのですが・・・そんなにね


むほっ!? こ、これはっ!? @おいしんぼ(爆)


っていうような味ではいことは確かです(苦笑)まぁ普通においしいたいやきです。しいて言えば皮はもちもちとした感じで弾力があり、あんは粒あんではなくて、甘さ控えめなこしあん。。
で、この小振りな大きさ・・・私が即座にイメージしたのは


これってまんま「もみじまんじゅう」!?(核爆)


なんかね~ 食べた感じはまさしく、もみじまんじゅうなんですよね(^_^;) 私がたべたのはすでに冷めてしまっていたので、ひょっとしたらできたてはまるで違っている味がするのかも知れないんですけどもね(苦笑)

・・・ということで、足かけ2年あまりも追い求めていたたいやきの味は、意外にも普通でした、というお話(きかんしゃトーマスの森本レオ風に爆)


2007年02月26日 イイね!

オヤジ化へのはかない抵抗

オヤジ化へのはかない抵抗昨日はものすごーく久しぶりにCDをいっぱい借りてきました(^_^;) 画像のCD、発売になったばかりのものから、少し前に発売になったものまで、いわゆる「流行歌」の類のマキシシングルCDばかりです。
若い頃にはそれこそこういった、その頃に流行っていた曲を借りてきては、カセット(懐かしいっすね。。)に録音して、アルファベットのレタリングシートを買ってきてラベルを作成したりしてました。ドライブするっていったら、やはりオンガクはかかせなかったですからね(^^)
それから月日は流れ、流行歌を録音する媒体はカセットからMDになったのですが、その頃から、ドライブの時にあまり熱心にオンガクを聞く、ということはなくなってきました。。走りに行くときには、走ることに集中するためにあまりオンガク自体をかけなくなってきたんですよね(苦笑)
それからさらに月日は流れ・・・いつの間にやら私も妻帯者(^_^;) ドライブCDを作ってはドライブデート・・・なんてこともしなくなってしまいました(泣)クルマにはMDの再生できるデッキが付いているのですが、再生するMDがない、というような状態がずっと続き・・・今では所有するMDはほんの数枚、という状態です(苦笑)

たまに、「あ、この曲っていいな」なんていう曲をテレビなんかで聴くこともあり、数年前に久しぶりに「ベストCD」なんてのを作ってみました。しかし、こんな流行歌を集めたCDを作った真の目的は・・・



せめて流行歌ぐらいは知っておきたい。。かも(核爆)
若い連中の知ってる曲は押さえておかないと(連爆)



という、実に切実なオヤジ化防止策のひとつだった、というわけです(^_^;) そんな理由で作り始めたベストCDなのですが・・・いつのまにやら15枚を超えておりました(爆)ベストCDを作る頃にはまたしても時代がひとつ変わっており、MDで録音ではなく、CDはパソコンに取り込んでiTunesで管理、リストを作成してCD-Rに焼く、というようになっていました。まぁいまとなってはCDに焼くことすら必要なく、iPodやメモリカードを直接カーオーディオに接続してしまえる時代になってしまいましたけどね(汗)
ろくむし号のトランクに搭載されている10枚CDチェンジャーなんて、もう1年以上もマガジンの中身を交換してないし、それ以前にチェンジャーに入っているCDを再生することもほとんどなくなってしまいました(汗)

ろくむし号のヘッドユニットにはCDドライブが付いてますので、新しく作ったCDはこっちに突っ込んで再生しちゃいますし、それ以前にiPodでそのまま聞いてしまう、っていうことも多いですからねえ(苦笑)

しかしながら、このベストCD作りも、多忙になっていくにつれ、そして、オヤジ化の進行(号泣)とともに作成のペースは遅くなっていき・・・ここ1年ほどはまるっきり作ってない、という状況でした(^_^;)

いかんっ! こんなことではいっか~んっ!(>_<) と、突然に昨日思い立ち、久しぶりにレンタル屋さんに出向いて大量のCDを借りてきた、というわけです。
マキシシングルを10枚借りると、1泊の料金で2泊3日借りられるので、10枚借りるのは基本です(笑) といってもたいていは借りてきたらMacに突っ込んでそのままiTunesに入れちゃうんですけどね(^_^;) だから2泊も借りる必要もなかったりもするんだけど。。。

さて、今回はホントに久しぶりに作ったベストCD・・・これで18枚目となります。初めて作ったのはたしか2001年。。初期の頃のCDはすでにクルマにも載ってないしMacにも取り込まれていないので、どんな曲が入っていたのが忘れちゃいましたが(苦笑)Macに入っている9枚目からのCDの曲目を見ているだけでも、すでに時代の流れを感じてしまいますね。

ところでこういった曲、レンタル屋さんで借りるのもけっこう恥ずかしかったりします。だってね~ いい年したオッサンが、「今週のベスト10」なんていうコーナーから一枚ずつCDを取ってる姿って・・・いかにも「分からんからとりあえず流行ってる曲全部借りてしまえ!!」っていうのミエミエですもんね(どっか~んっ!)

しかし、それでもやっぱり「好み」ってあるじゃないですか(^_^;) 最初の頃はほんとに1位の曲から順番に全部借りていたのですが・・・そのうちに「こういう曲は好かん」とか「こんなアーチスト、知らんしなんかアピアランスがスキじゃないな~」なんていうのが出てくるんですよ(爆)

で、ベストCDとかいいながらも、結局気がついてみると自分が好きなアーチストの新曲ばかりが並んでいるという、ちょっと「偏ったベストCD」になってしまってたりして(汗)なので、私が作るベストCDの中に入っているアーチストっていうのは、いつもだいたいいっしょだったりします(^_^;)

で、たまーにTVCFとかで聞いて「あ、これいいな」っていうような新しいアーチストの曲を入れ込んでみたり、まるっきり知らないけども「なんとなく入れてみるべ!」という「冒険」の曲を混ぜてみたり。。。

と、そんな感じで作ってるわけですね(^^) 今回は画像のようなCDで作ってみました。ジャケットを見て、誰が歌ってるなんという曲か分かります?? とくにオヤジーズのみなさん(核爆)

あ、今回はこの画像には写っていませんが、iTunesストアでオンライン購入した「イエロー・マジック・オーケストラ」のライディーンもしっかりと入れ込んでます(^^)

さてさて、みなさんは日頃はどんな曲をクルマの中で聴いているのでしょうか??お気に入りのアーティストとか教えてくださいね(^o^)
2007年02月25日 イイね!

ターゲット、ロックオン!

ターゲット、ロックオン!水産業界のストーブリーグってことで、ここんところは他府県に出張することが多いろくむしなのですが、当然ですけども移動はクルマで、高速道路を使って、というパターンがほとんどです。
そうなると、これまた当然ですけどもサービスエリアで休憩を取ることになるわけですが・・・最近ずっと気になっていたのがこのマーク。

これ、何か分かります??


じっさいにサービスエリアでトイレをされた人はすぐに分かると思いますが、これって男性トイレの便器の中に書いてあるマーキングなんですよ(ちゅど~んっ!)

初めてこのマーキングに気がついたのは淡路島の南淡SAのトイレでした。
でもなんにも説明書きもなく、単に便器の奥の面に直径1~2センチぐらいのこのマーキングが書かれていただけでした。
おそらく、「コレを狙え!!」という意味だと思ったんですが、その真意は分からないままでした。

なので、コイツはぜひともBlogのネタに、とずいぶんと前から思っていたのですが、そのためには避けて通れない難関があったのです。
それは・・・


画像の撮影が極めて困難という事実(核爆)


だってねぇ~ 考えてもみてくださいよ(滝汗)このマーキングは便器の中に描かれている小さなものなんですもん(どっか~んっ!)便器に向かって至近距離からカメラを構えているヤツなんて、どう見たって危ないヤツですよ~(爆汗)

そんなわけで、SAでトイレ休憩するたびに気になりつつも、撮影をすることができずにいたわけですが・・・先日、ようやくチャンスが訪れました(^^)/ 私の他にはトイレの中には誰もいない、という絶好のチャンスが訪れたのです!

そこで、周囲を気にしながら急いで胸ポケットからノキア705NKを取り出し、カールツァイスレンズを便器に向ける!!(ちゅど~んっ!) チャッ! っていう独特のシャッター音を確認して、即座にレンズバリアを引き出して撮影モードを解除、何事もなかったかのように胸ポケットにケータイを戻してトイレをあとにする一人の男性。。

きっと端から見ていたらなんとも怪しい光景でしょうねぇ~(滝汗)

というわけで、ようやく撮影することに成功した画像は、実はもっと便器のカタチがハッキリと分かるものだったのですが、それではあまりにもナマナマしすぎるので(核爆)、ぐぐっとズームアップした状態での掲載とさせていただきました(ちゅど~んっ!)

さて、気になるこのマーキングの真意なのですが・・・この画像の撮影に成功するよりも少し前、例の九州出張の時に初めて明らかになりました。

便器の上に説明書きが書いてあったのです。 正確になんと書いてあったのかは忘れてしまいましたが、


このマークを狙え! 見事命中したら色が変わるぞ!!



というようなことが書いてあったと思います(どっか~んっ!)
どうやらこのマーク、見事に命中させると温度変化で色が変わるらしいのです(ちゅど~んっ!) よくもまぁこんなこと考えつくもんだって思ったのですが。。。

しかし考えてみたらこのSAのトイレっていうのはJHなどの高速道路事業者がコストをかけて施工したものであるわけで、決してダテや酔狂でマーキングしたわけではないはず。けっこうあちこちのSAのトイレで見かけるようになりましたしね。
これだけ広範囲にマーキングしてあるってコトはきっと重大な意味があるんではないかと思ったわけです。

そして、私が類推していた「このマーキングの意味」は、まさしく正解だということが、このマークの意味を知る人物によって証明されたのでした。
その人物というのは、うちの会社のトラックドライバー。そうです、九州出張の時に往復の行程を一人で運転しきった、ベテランドライバーです。やはり仕事柄、彼は毎日のようにSAを利用しているわけで、そんなSAのトイレ事情にも詳しかったのでした。

このマーキング、つまりは用を足すときには、便器内のこのマーキングめがけて放出すべし! ということなのです(核爆)
なんちゅーしょーもないことを! と思うかも知れませんが、さにあらず。このマークには実に深い意味があるのです。このようなマーキングがあると、心理的にどうしても「そこに的があるなら当ててやりたい」というふうになるんでしょうね~ ニンゲンってやつは(核爆)
なんとなく無意識に、このターゲットマークめがけてがんばっている自分を発見したりします(笑)しかもコイツ、あらたに追加された説明書きによると「命中すると色が変わる!」なんていうじゃないですか(^o^) そりゃもう一生懸命ですよ(笑)

でもね、このマーキング、意外と高い場所に描かれていて、普通にしたんじゃこのマークまで届かないんですよ(汗)なので、たいていの場合にはもう一歩近寄って、力を込めて・・・ってことになります(ちゅど~んっ!)

しかもこのマーキング、的中させてもすぐには色が変わりません(爆)つまり、長時間当て続けないといけない、というわけなのです。。。

なんでこんなアホなことをJHがさせるのか。。。このマークにめがけて用を足すと、自ずと便器に「もう一歩近寄る」ことになります(^_^;) すると・・・トイレ掃除がとってもラクになるんだそうです。

これ、冗談みたいな仕掛けですけどもなんとも巧みにニンゲンの心理を利用した低コストで最大効果を狙った仕組みじゃないですか! 素晴らしい!!(^^)/

実際、このマークを導入したことで掃除にかかる労力が劇的に減ったんだそうです。なんともおもしろい話じゃないですか! いろんなことが便利に快適になったこの世の中、まだまだちょっと考えればいろんなナイスアイデアが生み出されるスキマがある、ってことですね(^^)  最初は笑い話かと思ったのですが、実に素晴らしいアイデア商品だった、というお話です。

ただ、このマーキング、すぐに色が変わらないっていうのは分かったんですが・・・私が試したときには最後まで色が変わりませんでした(号泣)

体温、低すぎるんだろうか??(核爆)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation