• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年08月31日 イイね!

ラーメン王国のカップ麺

ラーメン王国のカップ麺今日のラーメン探検シリーズは、私の自宅からお届けいたします(^o^) ってわけで、今日は番外編です(笑)

このカップ麺、皆さんはご存じでしょうか? このカップ麺は

金ちゃんヌードル 

といいます。販売エリアは主に関西地区ってことらしいので、関西エリアの人なら「あ~昔よく食べたなぁ~」っていう人もいらっしゃるのではないかと(^^) じつはこの金ちゃんヌードル、徳島製なんですよ(核爆)

徳島製粉っていう会社が開発、生産しているカップ麺なのですが、カップスターが紙製の単層構造カップになってしまった現在では、他ではあまり見なくなってしまった「二層構造カップ」のカップ麺なんですよね~(笑)

よくこの金ちゃんヌードルの話題をすると、「あ~懐かしいねえ」っていう反応が返ってくることが多いのですが、間違えてはいけません。このカップ麺は昔懐かしのカップ麺ではありません。

現在でも販売されています!(どっか~んっ!)

ってことで、我が家では今でもこうして休日のお昼ご飯なんかに大挙して登場してくることも(笑)いやね、実際のところはよくスーパーで安売りされているんですよ、コイツが(核爆)

私、この金ちゃんヌードルが徳島製粉っていう地元の会社で作られているっていうのは幼少の頃から知っていましたし、いつも当たり前に家にもあって、普通に食べていましたので、私はすっかりこのカップ麺は徳島ローカルなものだとばかり思っていました。

なんとなく、全国区であるカップヌードルなんかと比べるといかにも田舎くさいパッケージ(ずっと昔から変わらずこのカップデザインなのです)だったし、単調で深みのないような味はとうていカップヌードルを初めとした有名メーカーのカップ麺には及んでいない、地元の二流品なんだとばかり思いこんでいたんですね・・。

ところが、です。

京都の大学に進学し、京都で生活を始めた私が、京都という雅なお土地柄のスーパーのカップ麺コーナーで目にした光景は・・・。


き、金ちゃんヌードルが売られてる!?(滝汗)

まさかそんな!?(爆汗)ほんとにマジにそんなふうに感じましたよ。まさしく衝撃でしたね~(笑)
まさかイナカの二流品がこんなよその土地で売られているはずが・・って思ったんです。
でも、なんと普通にテレビコマーシャルが流れていたりもしましたし、なんとこの金ちゃんラーメン、関西でも普通に売られているメジャーな商品だということを大学生になって初めて知った、というわけですよ。

つまりこれ、イナカの二流メーカーの作った二級品なんかではなく、れっきとした有名ブランドのメジャー商品だった、というわけなんですね(^o^)

なんだかこの事実を知ったときは嬉しかったですね~(^^)/
へぇ 徳島製粉やるじゃん!ってね(笑)

子供の頃には単調で深みのない味だと思っていたこの味、今の私に言わせれば、奇をてらうことはないけれど、シンプルで飽きの来ない味、とでも言いましょうか(笑)
なんてことはない、いわゆる「カップ麺の味」しかしないんですけども、これがね~ 長く食べないでいると、ふとしたきっかけで無性に食べたくなってしまう味とでも申しましょうか(爆)

おそらくは嫁さんもそんなことがあるんでしょうね、こうしていつでも我が家には金ちゃんヌードルは常備されているんですね。しかも多数(どっか~んっ!)
ま、行きつけのスーパーでよく投げ売りされているっていうのが最大の理由ではあると思いますけどね(ちゅど~んっ!)

さてこの金ちゃんヌードル、徳島製粉のオフィシャルサイトで調べてみたところ・・・やはりというか歴史は古く、1973年に発売された商品なんですね。
この金ちゃんヌードルの前身である袋麺「金ちゃんラーメン」が発売されたのが、奇しくも私が生まれた年、1968年です(核爆)

世界初のカップ麺である日清食品のカップヌードルが発売されたのが1971年ですから、これから遅れること2年で発売されたんですね。。
ま、早い話が

二番煎じの後追い商品

だったんでしょうね、当時は(ちゅど~んっ!)
しかし、どういうわけかこの後追い商品はカップヌードルと同じく、時代の変遷をくぐり抜け、未だに当時の姿を今に残しながら販売されている超ロングセラー商品なんですね~。

なんてことはない味なんだけど(苦笑)やっぱりこういうシンプルな味のほうがみんな安心するのかな?(^^)

徳島ラーメンブームを経て、全国区となったラーメン王国、徳島。
この聖地には、その歴史をベースにするかのように、やはり長く阿波っ子たちに愛されてやまないカップ麺もあるのです、っていうお話でした(^o^)
2007年08月30日 イイね!

びっくぅっ!!(滝汗)

びっくぅっ!!(滝汗)みんカラお友達のなかぢさんのBlogに面白そうなネタがあったので、さっそく私も試してみました(^^)

本名でやってみたら・・・・(^_^;)

なんじゃこりゃぁぁぁっ!?(滝汗)


や、やっぱりそうなのね・・・しかも金色してるよこの「ショックアブソーバ」の円グラフってばよぉ~(ちゅど~んっ!)

この記事は、私の車に必要なもの・・・ について書いています。
2007年08月30日 イイね!

モビリオもオイル交換です

モビリオもオイル交換ですちょっと前の話ですけども(^_^;)お盆休みの間、ちょっと時間ができたときにモビリオのエンジンオイル交換に出かけてきました(^^)

前にガソリンスタンドでエンジンルームチェックをしてもらったときに「エンジンオイル、汚れてますよ」って言われちゃいました。前に入れたオイルって何だったかなぁ? ホンダで純正オイルを入れたっけ? それともスバルで入れたっけ?(爆) いや、SABで入れたような気も。。ってことでモビリオのドアに貼られているステッカーを調べてみたら、去年の11月末にSABで交換してました(^_^;)

前回に入れたのはエルフのジェネッサっていう5W-20の100%化学合成のSMグレードオイル。3780円でしたね。
なんか先日ろくむし号に入れたオイルもエルフだし、どういうわけかエルフのオイルをよく使ってますね。たしか今ろくむし号に入っているデフオイルもエルフのような・・・。

で、今回もSABに行ってみたのですが・・・さすがにお盆休みってことでしょうか、けっこうな人が来てまして、オイル交換は待ち時間が60分と表示されています(^_^;) ってことで、そそくさと退散(苦笑)
近くにあるjmsに向かったのでした。。

jmsはあんまりお客さんもいなくて、オイル交換もすぐにしてくれそうな雰囲気。さっそくオイル選びを始めたのですが・・・。
一番目に付くところに置かれているのは「RESPO」っていうブランドのオイル。またしてもこれ、jmsの専売品のようです(^_^;)
前にはjmsの専売オイル(らしい?)、Agipのレーシングスペシャルっていうオイルがあんまりインプにはよくなかった、っていう経験もあるのであんまり印象はよくなかったのですが・・・このオイル、どうやら価格が安い割に

粘弾性オイル

ってのがウリらしいんですよね。ほほ~ 粘弾性オイルっていうと、ゼロスポのチタニウムRとかと同じやなぁ、ということで、このオイルにしてみようか、ってことになりました。

RESPOの展示されていたオイルには、type-1~3っていう部分合成オイルと、E-TypeとかS-typeっていう100%化学合成のタイプがあったので、100%化学合成派の私としては「省燃費タイプ」であるE-type(5W-30)をチョイスしてレジへと向かいました。ちなみにこのオイルは特価で3980円でした。

レジでオイル交換お願いします、と言うと、お車はインプレッサですね? と言われたので、「いえ、今日はモビリオです」と告げたところ、

モビリオのエンジンは超省燃費タイプなので、この5W-30だとちょっと硬すぎるかも知れないですね~ とアドバイスされました。 そ、そうか・・・これでも硬すぎなのね(^_^;) インプの感覚では、これだと柔らかいやん、って感じなんだけど(爆)

今ならキャンペーンでエッソのオイルを入れてもらったら、オイルフィルタを無料で交換しますよ、と薦められたのですが・・・なんか私、エッソのオイルって使ったことないから気が進まないんですよね(^_^;) というか、なんとなくガソリンスタンドのイメージがあるし、テレビコマーシャルなんかもよくやってたので、なんだか「ツゥっぽくない気がして」入れたことがないんですよね(苦笑)
ま、このへんも天の邪鬼キャラ全開、ってとこでしょうか(^_^;)

ってことでこのオススメはパスして、レジの後ろに置いてあったのが目に付いた、同じRESPOの「TYPE-1」ってのはどうですか? と聞いてみました。

このTYPE-1っていうタイプなら5W-20という粘度で、純正指定と同じ粘度です。RESPOのオイルっていうのは100%化学合成らしいのですが、このTYPE-1っていうのはjmsの専売品で部分化学合成なんですよね(^_^;)
う~ん、、、部分合成かぁ~って一瞬思ったんですけども、まぁ一度試しに使ってみよう! ということで、このTYPE-1に決定しました(^^)/

ちなみにお値段は3280円でした。
jmsの会員カードを持っているので、オイル交換工賃は無料でした(^o^)

まぁ正直なところ、モビリオのエンジンオイルにはそれほどのこだわりもないわけでして(^_^;) 安くてそこそこのモノでいいや、ぐらいの気持ちでいつも選んでしまおうとするわけですが、まぁクルマ好きとしてはそれでもいろいろと考えてしまうんですよね(苦笑)

さて、今回のこのRESPOっていうブランドのオイル、確かにRESPOっていう名前は以前から聞いたことがあるようなないような、って感じのイメージしかなかったんですけども・・・帰り道でちょっとビックリ(^^)
このオイル、ホントにエンジンが滑らかに軽く回るんですね~(*^_^*) 

今まで入れていたエルフのオイルはもちろん、交換時期が来ていたからくたびれてはいたと思うんですけども、エルフのオイルに交換した直後には、こんな感覚はなかったはずなので、これはけっこういい感じかも知れないですね~(*^_^*)

そういやそろそろ、前にろくむし号に入れたエルフのオイル「RR」のパーツレビューも書かないとあかんな~(汗)

2007年08月29日 イイね!

わわわわわたしのせいぢゃないよーっ!(汗)

わわわわわたしのせいぢゃないよーっ!(汗)さきほど、前に故障したプリンタを取りに電器店に逝こうとしたら、突然の集中豪雨(爆汗)
直上で雷鳴まで鳴り響き、こりゃたまげた!(笑)と、市場の入り口でノキアをスタンバイしていたら・・・






ちゅっどーーーんっ!!(核爆)


いきなり横にある市場の看板に着弾しました(爆汗)
窓を閉めてたからまだ音は小さかったけれど、あれをナマ音で聞いてたらヤバかったかも(汗)

こ、今回の雨は私のせいじゃないですよ~(滝汗)
た、たんなる自然現象、通り雨ですって(^_^;)

行き先の電器店は店舗下の地下に駐車場があるので、全然濡れずにミッション完了しましたが・・。
これだけ土砂降りだったら、ろくむし号で行っても汚れることもなく、かえってキレイになるんじゃないかと思ったのですが・・・。

白いホイールに付いたブレーキダストが濡れて、見事なダマ模様に(T_T)
やっぱり雨の日に走るとダメみたいですね。。。とほほ(苦笑)
2007年08月29日 イイね!

最大公約数

最大公約数今回の「ラーメン探検シリーズ」は、西新浜町に最近オープンした「大孫(だいそん)」というお店です。

まだオープンして2ヶ月も経ってないんじゃないかなぁ?っていうぐらいに新しいお店でして、タウン情報誌なんかでもよく名前を見かけます。まぁタウン情報誌の記事っていうのはほとんど宣伝みたいなもんですから悪いことは書かれてないですけどね(苦笑)

けっこう人気があるみたいで、いつも駐車場は「満車」とまではいかないまでも、ほとんど埋まっている、っていう状態のことが多いですね。
先日のアライメント調整の日、お友達とSABで待ち合わせをしてこのラーメン屋を襲撃してみました(笑)

このお店、看板におおきく「大孫」と書かれてて、その脇にはラーメンの写真がででーん! と描かれているんです。
なのでどんなラーメンが出てくるのかはお店に入らなくても、情報誌を読まなくても通りかかったら一目瞭然(爆)

情報誌によると、「病みつきになる味」とあります。お店の看板にも「徳島ラーメン」とか「病みつきになる」とか「あっさりスープ」なんていう文字が躍ります。

え? あっさりスープの徳島ラーメン? なんか違和感のある取り合わせだなぁ?

という感じがするんですが。看板の写真でも、よくある「醤油豚骨系」の白っぽいスープではなく、黒っぽい醤油系のような感じ。
確かにそういう系統の徳島ラーメンもあります。というか、白っぽい醤油豚骨系の徳島ラーメンが最近は幅をきかせていますが、徳島市内にある「昔からの老舗」には、こういった黒っぽいスープのお店が多いのもまた事実。
最近の流行は白っぽいスープなんですが、昔からの「オリジナル徳島ラーメン」のファンも多いんですよね。

たしかに白っぽい醤油豚骨系の徳島ラーメンと比べると、あっさり系なのかもしれないですが、他のエリアにあるような「あっさり系」をイメージすると、全然違いますよ(笑)

さて、駐車場に唯一空いていたスペースにクルマを入れると、なんと店の外に二組ほどの行列が(滝汗) へえ~ 並んで待ってる人がいるよぉ~(汗) けっこう人気があるみたいです。
お店に行ったのが土曜日の20時前だったので、たしかに混んでいる時間帯ではありますが。

ちなみにこの時、通り過ぎてきた近所の「ラーメン東大 沖浜店」には長蛇の列ができておりました(^_^;) 駐車場はもちろん満杯で、通りにまでクルマが溢れておりました(滝汗)

さて、店内でメニューを確認すると・・・なんとこのお店、チャーシューが選べるんですよ(汗)
豚バラ肉のラーメンと、チャーシューのラーメンの両方があるんです(滝汗)普通は徳島ラーメンっていうと「豚バラ肉派」と「チャーシュー派」があって、どちらも相容れないものだとばかり思っていたのですが・・・どちらでも頼むことができるっていうのは・・・いいことなのか、それとも悪いことなのか?(^_^;)

どちらが好きな人でも安心して食べることができますが、逆にどちらもOKってのはポリシーがないっていうかこだわりがないっていうか・・。
私はどっちも好きなんですけどね~ おいしければ。

今回は「肉入り 大」を頼んでみました。それと、おかわり自由の「ごはん」を。
肉入り大は650円、ごはんは150円です。

ちなみに店内は明るくて清潔。まぁまだオープンして間もないお店ですしね。店員さんは全員若い人で、BGMはラップ系(^_^;)
こりゃたしかに「新しいお店」ですね。。

それから、このお店も東大と同じく「生玉子サービス」でした。いちおう、生玉子も試してみようと思ったので、とりあえず一個スタンバイ。

ほどなくしてラーメンがやってきました。確かに看板とおなじ、黒っぽいスープのラーメンです。麺は見たところタマゴ麺系のちぢれ麺。こういう黒いラーメンの徳島でも代表格というと、「徳島を代表するラーメン屋」として有名な「いのたに」がまさしくこういう感じのアピアランスなんですよね。
店の外で待っているときに、換気扇から流れてくる匂いも、まさしくいのたに風でしたので、箸を付ける前から、なんとなく味のイメージはできてました。

で、コショウを振ってまずひとくち。

うん、やっぱり想像通りの味ですわ(^_^;) 確かにおいしいですね。うん、おいしい。
ただどうなんでしょ? ここのところはガツン系の醤油豚骨系徳島ラーメンばかりを食べていたので、なんとなーく物足りない、っていう感覚があったりします(苦笑)

ガツン系でもなく、たしかにそういう意味ではあっさりしている、と言えないこともないんですが・・・味はしっかりと濃い方だと思うんですけどね。
バラ肉は文句なしにおいしいですね~ これだけで十分にごはんのおかずになりますわ。
お友達が注文していたチャーシュー麺の方のチャーシューも少し分けてもらったのですが、こちらもなかなかいい味! 
柔らかくてとろけそうな感じはなかなか徳島のラーメン店では味わうことのできない素晴らしいものでしたね(^^)

麺は細すぎず、太すぎず、硬くも柔らかくもない。なんというか、悪くはないんですけども「特徴がない」というか。。インパクトに欠けるんですよ。
悪くはないんだけどな~ この店ならではのキャラクターを感じないっていうか。

スープもしかり。たしかに美味しいんだけども強烈なキャラクターがないというか、全体的にはきれいにまとまってるんだけども、「これが大孫のラーメンだ!」って訴えかけてくる気迫がないんですね。

そつなくまとまった徳島ラーメンではあるんですけどね~。
「ここじゃなきゃ!」っていうインパクトはありません。チャーシューでもバラ肉でもOKっていうところからしても、なんだかポリシーや信念が感じられず、八方美人的っていうか、今の徳島ラーメンブームに乗っかって、徳島ラーメンを研究して「最大公約数的な、ダレにでも受け入れられるラーメンを作ってみました」っていう感じがするんです。

だから「うおっ!?」と訴えかけてくるモノが感じられないのかな、と。

なんせ食べている途中で痛感したんですよね、上記のようなことを。というのは、

食べている最中に飽きてしまった

んですね(苦笑)おいしいんですけどね、なんか半分も食べないうちに味に飽きが来てしまったんですよ(>_<) なんか丼と向かい合う気合いがそがれてしまったというか、最後まで「うまいな~」っていう感動が続かないんです。

そのために生玉子で味にアクセント、っていうことかな、なんて勘ぐったりしたんですが・・・お友達がまず、スケープゴートとなって生玉子を投入したんですが・・・不可思議な現象が起きたようです。なんと、卵を入れたら


味が薄くなった

んだそうです(滝汗)
普通なら生玉子を投入することでまろやかさやコクが加わるモノなのですが。。。これが「明らかに失敗した~」と言わしめるほどに悪化した味ってのは。。。(滝汗)
さすがにコレには恐れおののいて、私は結局最後まで卵は入れずじまいでした(苦笑)

結局、大を頼んだんですが、最後の方は惰性で食べてしまってましたね。
何度もいいますが、美味しくないわけではないんです。はい。

これ、徳島ラーメンってどういう感じなの? っていう初心者にはちょうどいいのかもしれないんですけどね、入門用として。
まさしく徳島ラーメンの基本形だと思いますので。

ただ、いろんな徳島ラーメンを食べている人からしたら、やっぱり「物足りない」ってことになってしまうんじゃないかなぁ? と。

おいしいんだけど、特徴がない。
ただ、私が思うにラーメン食べるのに初心者も玄人もないでしょうからねぇ おいしいものを美味しく食べたい、っていうのがダレにも共通する願いだと思いますので、こういう味もアリなんだろう、とは思いますけどね。

ただ、いろんなところを食べ歩いているようなコアな徳島ラーメンファンには、ちょっとお勧めはしないかな、と(^_^;)

総合評価としては、やっぱりラーメンのコンセプト通り「平均点」ってことで70点ぐらいかな?(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation