• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年11月12日 イイね!

濃すぎるダシに隠された衝撃の事実

濃すぎるダシに隠された衝撃の事実前に「プロトタイプ ナマ版ハモ鍋セット」を試食した、っていうBlogを書きましたが、ハモ専門店の大将が試作したということで、美味しかったのは美味しかったけれども、妙に濃厚すぎて1/2まで希釈してから使用したダシのことがどうにも腑に落ちなかったんですよ(^^;)

このハモ専門店は、うちの会社のお客さんっていうこともあり、何度が食べに逝ったこともありますし、このお店でもちろん、ハモもいただいたこともあります。

でも、こんなに濃いダシだったかなぁ?? っていうのが正直な感想でした。1/2に希釈したダシで食べたハモ鍋、美味しかったんですけども、希釈しててもやっぱりダシが濃くて、醤油がやたらと幅をきかせた味だったことも事実。

「徳島の鍋って関西風だからもっと薄い色かと思ってました」というようなコメントもいただいていました。。

この試作品を提供してくれた大将とは、毎日のように市場で顔を合わせているのですが・・・ある朝、突然にこの大将から謝られてしまいました(爆)


こないだはゴメン!!


は!? え? な、なんですか?(汗)


こないだのハモ鍋、息子が作ったんだけどな、ろくちゃん(仮名:爆)に言うの忘れとったんやわ。

な、何を言うの忘れてたんですか??


アレ、どうやって食べた? 濃ぉ~なかったか?

え?(汗) あ、そうですねぇ ちょっとダシが濃かったから倍に希釈して食べましたけど。。


やろなぁ~(^^;) 


は、はい?


あれな・・・「ハモすき」だったんよ(ちゅど~んっ!)
溶き卵にからめて食べる鍋だったんよ(どっか~んっ!)



は!? はにゃーーーんっ!!(核爆)


・・・という衝撃のやり取りが早朝の徳島中央市場鮮魚売り場で繰り広げられたのでした(核爆)


・・・なるほど、そうか・・・そういうことか。。


謀ったなシャアァァァァッ!(T_T)

どうりでダシが濃いはずですよ。だってすき焼きの「わりした」なんですもん(^^;) なははは~(苦笑)

確かに今思い返してみれば、この大将のお店でもハモすきが出てきたことがありましたからね~・・・なんであのハモ鍋セットを自宅で用意したとき、ダシが濃すぎる、って思った瞬間に、「ハモすきじゃないのか?」と気がつかなかったのか・・・悔やまれてなりませんわ~(ため息)

大将は「ごめんな~ またもう一回持ってくるけん、卵で食べてみてな」って言ってくれましたが・・・未だにプロトタイプ弐号機はやってきません(核爆)

たいしょぉ~ 待ってるよぉ~(どっか~んっ!)

ちなみにこの食べ方を間違ったハモ鍋セット、ワタシが食べた夜には、実家で父親も妹夫婦や母親もいっしょになって食べてたはずなので、翌朝父親に聞いてみたんですよ。

あのハモ鍋、ダシが濃かったことない??

と。そうしたところ。。。

ん~ ちょっと濃かったけど、美味しかったぞ。

という予想外のアンサーが(^^;)
オヤジよ母よ妹よ。。。あんたらの舌って一体!?(核爆)
Posted at 2007/11/12 04:18:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2007年11月11日 イイね!

夜明けの街角

夜明けの街角♪ミルク色した 雨上がりの街♪
♪少しだけなら センチメンタル♪

(LOOK:夜明けの不良少年と街角のペ天使のバラード)

おセンチなこんな歌詞が似合う、そんな風景です。

今朝は日曜日の当番でやっぱり出社してオシゴト(^^;)
いつものように配達に出かけたのですが、11月ともなると、配達に出かける午前5時30分頃はまだ真っ暗。夏場なら、この時間ならすっかりと街は明るくなってるんですけども、気温が下がるにつれて、陽の上がる時間もだんだんと遅くなっていきます。。
この休日当番の配達、実はこれでワタシは季節感を実感していたりします。

平日に当番に出るときには、だいたい午前10時頃なのですが、休日は配達する魚は養殖魚のみですし、もちろんセリもありませんから、手早く準備をして各方面に向けて一斉に配達に出ていくのが5時半ごろ、というわけなんです。
ワタシの休日当番の時の配達ルートは徳島市内中心部~郊外バイパス沿いエリア。

真っ暗な沖浜エリアを配達して回り、最後に徳島駅前のホテルへと配達を終えて、さて帰りますかな、と駅前ロータリーで信号待ちをしている時、ちょうど夜明けを迎えた、というわけです(^^)

普段は多くの人と車が行き交う、徳島でいちばん賑やかな場所も、こんな時間帯にはひっそりとしていて、これから始まる一日に向けて、ひとときの休息をしているかのような光景ですね。

たくさんのクルマで溢れる駅前ロータリーにもクルマの姿はなく、いつ来るかも定かではないお客さんを持つタクシーの車列と、駅ビル地下のおみやげ売り場への納品でしょうか、ワタシと同様に食材を納品に来たトラックが一台。

これから出発するのでしょう、高速バスが待機しています。普段とは少し違った駅前の風景にちょっと感動したので、無印良品号をロータリー脇に駐めて、ノキアを取り出してひとときの撮影タイム(^^)

数枚の写真を撮影したのですが・・・ほんの10分にも満たない時間にも、どんどんと東の空はその趣を変化させていくんですね。。。この様子にもちょっと感動(^o^)

休みの日も朝のはよから起きだして仕事・・ってのは正直億劫ではあるんですが、こんなふうにいろんな光景に出会える休みの日の朝の配達はけっこうお気に入りだったりします(*^_^*)

で、事務所に帰ってきてこれを書いているんですが・・・撮影してきた画像をチェックしてみると・・・
撮影画像の設定が・・・・


メール用「最小サイズ」になってたっ!(ちゅど~んっ!)


というわけで、今回の画像はちょっと粗めです(T_T) とほほぉ~(涙)

2007年11月10日 イイね!

ホンモノVSニセモノ

ホンモノVSニセモノ我が家の昨日の夕飯はししゃもでした(^^) 
でも、正確に言うと、このししゃもは

ししゃもにあらず

どういうことかといいますと・・・このししゃもはししゃもであってししゃもではないのです。でも、ししゃもと呼ばれているサカナなのです(爆)

このサカナ、本当の名前は「キャペリン」といいます。俗称として「樺太ししゃも」なんて言ったりもします。このキャペリン、実はししゃもとは何の縁もゆかりもない「キュウリウオ」の仲間なんですよ。

ホンモノのししゃもっていうのは、実は1種類しかいません。そして、その漁獲量は近年激減してしまい、一般に流通しているししゃもの実に9割以上はキャペリンで、ホンモノのししゃもは1割にも満たない量しか出回っていないのです。。
こうなると、当然のようにホンモノのししゃものお値段は、その流通量に比例するかのように、めっちゃ高くなっています(汗)だいたい5倍~10倍ぐらいはするでしょうか・・。なので、スーパーで見かけることはほとんどなくなってしまってるのが現状。

市場にはいろんなサカナが集まりますから、もちろんこの「ホンモノ」も入荷するんですけども、めちゃくちゃ高値でかなりの高級品扱いですね。

ホンモノのししゃもは、なんせ漁獲量が激減しているので、国内での漁期は厳密に決められており、10月~11月のみなんです。たった二ヶ月しか獲ってはいけないサカナなんですよ(>_<)
本場は北海道の鵡川というところなんだそうです。

こんな風に書くと、庶民の味方であるいわゆるししゃも、つまりキャペリンなんてニセモノなのかよ~! ってことになっちゃいますけども、すでに出回っているししゃもの9割以上がキャペリン、ってことになると、もはや「ししゃも=キャペリン」といっても過言ではない状況ですよね(^^;)

そして、何より肝心なのはその味ってことになりますけども。。

キャペリンっておいしいですよね?(^^) やっぱりオイシイからこそ、ニセモノだろうがなんだろうか、こうして受け入れられて、本家を喰ってしまうほどに流通するようになったんだと思います。

だから、ニセモノだからキャペリンなんて大したことない、なんて思う必要は全くないですよね(^^)
ワタシも実はというと・・・本家のししゃもよりもキャペリンの方が好きだったりします(^^;) 前に何度か、自宅に本ししゃもを買って帰って、家族で食べたことがあったのですが、家族は一様に

いつものししゃものほうがオイシイ

と言うんですよね(苦笑)はい、値段は1/10のキャペリンの方がおいしい、っていうわけです(爆)うちの子供達・・・「ブリなら氷見ブリ」「マグロはホンマグロの腹のトロがおいしい」「シマホッケよりも本ホッケ」ってなぐあいに舌がすっかりと肥えてしまって、おいしいサカナしか食べなくなっているとんでもない贅沢ものの我が家の子供達なのですが、そんな彼らを持ってしても、本ししゃもよりもキャペリンなんだそうですよ(^^;)

まぁツゥに言わせると、本ししゃものほうが旨い、ってことらしいんですが、実際に食べ比べてみると、本ししゃものほうが「サカナっぽい」というか、白身魚の味がしっかりとするんですよね。ほっくりとして柔らかい白身が本ししゃもの身上、というわけです。

対するキャペリンは、焼くと身が締まって歯ごたえのある、ぱりっとした食感がいいですよね(^^) そして、キャペリンというと「子持ちししゃも」といわれるように、お腹の卵がまたホクホクとして美味っていうわけです。

そしてこれもキャペリンと本ししゃもの違いなのですが、キャペリンは流通する100%がメス、つまり「子持ち」です。対して本ししゃもはオスも流通しています。身じたいがおいしいとされる本シシャモ、ツゥに言わせると卵に栄養を取られて身が痩せているメスよりも、オスのほうがししゃも本来の風味がある、ってことらしいのですが、やはり我々一般庶民には「ししゃも=子持ち」ですよね(^^) 

では、オスのキャペリンはどこに行ってるのかというと・・・

養殖魚のエサ

としての利用価値しかないんだそうです(涙)・・男の価値ってそんなもんなのね(T_T)

さてさていろいろと口上を並べてしまいましたが、そんなわけで昨日の夕食はキャペリン、つまり「俗称:ししゃも」だったというわけです。
このししゃもはセリに出ていたもので、それをワタシが自分で競り落としたもの(笑)セリ場に並んでいるのを発見したときから

これを安く買って我が家の夕飯に!!(核爆)

なんて思ってましたので、狙い定めてセリ落としにかかったのですが、なんと他の仲買さんにも同じようなことを考えている人がいたらしく(笑)二人で競り合いになってしまいました(ちゅど~んっ!)
自分ちの夕飯をかけて熱いバトルを繰り広げるセリ人二人!!(どっか~んっ!)

結局のところ、ワタシが勝利したのですが、安いはずのキャペリンくん、けっこうな高値になってしまいました(どっか~んっ!)まぁそれでもスーパーで買うよりは安い値段で落としましたけどね(^^;)

このキャペリンに、市場でもらってきた黄色いスダチ(色が変わってるから商品価値がないってことで、タダでもらっちゃった♪ でも味は普通にスダチなのよん)と醤油をちょちょっとかけて、美味しくいただきました(*^_^*)

子供達、このししゃもがキャペリンかどうかなんてのは関係ないみたいで「お腹にタマゴのある小さい魚だーっ!」と、我先にと箸を伸ばしておりました(^^)
そんなに慌てなくてもいっぱいおりまんがな、って言ってたんですけどね(苦笑)なんせセリでは最小ロットがけっこう大量ですからねぇ(汗)我が家に買って帰っただけでも5尾入りのパックが10パック、合計50尾のキャペリンですもん(どっか~んっ!)

ホントはセリで買ったのは20パック入り×3c/s、つまり300尾だったんですが(核爆)さすがにそんなには持って帰っても冷蔵庫に入らないので、残りはお店で売りました(^^;)

今はまさしく本ししゃもの漁期のまっただ中。生の本ししゃもでイッパイ、なんてのもオツなのかもしれないですが、そんな時期にあえて普通に出回ってるキャペリンでリーズナブルな夕飯、ってのもいいもんですよ(^^;)

だいいち、家族全員本ししゃもよりもキャペリンのほうがスキなんですから(*^_^*)

2007年11月09日 イイね!

電撃だっちゃーーっ!!

電撃だっちゃーーっ!!昨日は市場でAED講習会が開催されました。

AED・・・というと「自動体外式除細動器」のこと。 突然に誰かが気を失って倒れ、心肺停止状態だというような場合、 救急車が到着するまでの間に一般市民が使えるようになったこの新しい医療機器は、いわゆる「電気ショック」で 心臓を蘇生するために使われるものです。

ワタシもAEDのことは知っていましたが、実際に現物を見たのはコレが初めてでした。 最近はこのAED、 けっこういろんなところで見かけるようになってきましたよね。 公共施設などでは、大きく「AEDはココ!」みたいな掲示もあります。 じつはこのAED、最近市場にも取り付けられたんですよ(^^)

ただ、いくらカンタンに誰でも使える機械であるとはいえ、その使用には一定の手順もありますし、咄嗟の時に きちんと使えるようにと、講習会が行われたというわけです(^o^)

講習には徳島市の救急センターから、現役の救急隊員さんたちが 来てくれて行われました。 AEDじたいの使い方は実にカンタンです。

スイッチを入れたら、あとは音声ガイダンスの通りにすればきちんと電気ショックを与えられるようになっています。もちろん心臓が元気に動いている場合など、電気ショックが必要ないような場合には、キカイの方で心電図からちゃーんと判断してくれるので、無駄な電気ショックを与えてしまうようなこともないんだそうです。 きちんと動いている心臓に電気ショックを与えるってのは、雷に打たれるようなもんですからね~(爆)かえって心臓が止まってしまうことがあるそうですよ(滝汗)

ここで言われている心臓の「細動」というのは、カンタンにいえば心臓はまだ動いてはいるんだけど、鼓動を刻んでいるような状態ではなくて、けいれんをしているだけで血液を正常に全身に送り出すという機能は失ってしまっている、っていう状態のことなんだそうで。
まだ動いている心臓を、電気ショックで正常な動きに戻してやるために、この心臓の「細動を取り除く」のが「除細動器」というわけです。

このAED、ちゃんと心臓が動いているときには、除細動の必要がないから電源を入れても無用な電気ショックが行われることはないんですが(AEDが勝手に判断します)、ちょっと切ないのは、完全に心臓が停止してしまっている状態のとき。
このときにも、AEDの診断で「心肺完全停止」となってしまうと「電気ショックしても、もう蘇生の可能性はない」と判断され、やはり電気ショックはできないんだそうです(^^;)

これってなんか、ちょっと哀しいような気がしちゃいますね(^^;)

さて、それでじゃAEDがあるから、それだけでOKというわけでもないんですよ。AEDはあくまで心肺蘇生措置の補助であって、あくまでメインは心臓マッサージなんですよ。

徳島中央市場の場合、連絡を受けてから救急車が到着するまでに10分ぐらいかかるんだそうです。この間、心肺停止状態の人が放置されてしまったら、助かる確率は限りなくゼロに近いんだとか。
逆に救急車が到着するまでの間に、AEDや心臓マッサージを適切に施した場合、助かる確率は8割にまで上がるんだそうです。いかに初期の対応が重要なのか、というようなことも教わりました。。

せっかくですから、実際に倒れた人を発見したときの手順をカンタンに書いておきましょう(^^)

倒れた人がいた場合、まずやるべきことは

意識があるかどうか確認する

ということ。意識があるという場合には、救急車が到着するまでの間にその人が死んでしまう、というような緊急性を要する初期対応が必要だというケースは少ないんですね。
具体的には、
大丈夫ですか? 聞こえますか?
などと、大声で耳元で話しかければいいわけです。

そして、意識がないということが確認できた場合、次にすることは

息をしているかどうか確認する

ってこと。同時に、救急車の手配や、AEDを持ってきてくれ、ということを周りにいる人にお願いしておく、ってこともしておかなくてはいけませんね。

息をしていれば、これも救急車が来るまで待っていても大丈夫。息をしていなければ、これはヤバい状況です。息をしていない人がそのままでなんとか耐えられる限界は3分なんだそうです。だから、この3分が言ってみれば、最も大事な「命の3分」ということになります。

息をしているかどうかの確認も別に難しくはありません。鼻や口に手を当てるなり、顔を近づけるなりしてすーすー言っていれば問題ない、ってことです。

さて、それでは意識もない、息もしていない、ってことに なった場合・・・これがいわゆる初期救急処置の必要な場合、つまりAEDを使うべき状態ということになります。

AEDが近くにない場合、あるいはAEDが来るまでの間は

心臓マッサージ

をします。
これは実際に体験するのが一番なのですが、みぞおちの部分を掌の付け根で押します。1分間に100回程度の早さで、ってことですからけっこう早いリズムなんですよ。

この早さで、胸が4~5センチ沈みこむぐらいに押す、ってことになります。これ、実際にやってみるとけっこう重労働ですよ(^^;) 間違ってもお腹を押したりしないように(汗)
心臓マッサージをしながら、AEDが届いたら

AEDを使用

となります。手順はキカイのスイッチを入れたら勝手にしゃべってくれます。 まずは電気ショックを与えるパッドを取り出し、AED本体に接続してパッドを倒れている人の胸をはだけて取り付けます。
基本は右肩と、左の脇の下あたり。心臓に電流が流れるように貼る、ということになります。
パッドの準備ができたら、AEDが勝手に心電図を読み取ります。心電図から、電気ショックが必要だとキカイが判断すると、

電気ショックが必要です、離れてください

みたいな感じのアナウンスがされるので、現場にいる人、介助をしているしている人に
下がって! 
と言って、誰も触れていないことを確認した上でAED本体に点滅しているボタンを押す、これでOKです。 もちろん、倒れている人に触っている人がいると、この人にもキョーレツな電撃がお見舞いされる、ってことになっちゃいますからね(^^;)

よく映画なんかでありますけど、あれですよ。通電した瞬間に、ドンッ! って感じで人がけいれんして跳ね上がる、ってのを見たことあると思いますけども、あれが起きるわけです(汗)

AEDはあまり連続して使うとよくないので、2分間は自動的に停止します。パッドを取り付けたままで心臓マッサージを続け、2分経っても蘇生していない場合は、またAEDがアナウンスを流すので、同じ手順を繰り返すことになります。
そうこうしているうちに救急車も到着、、ってことになるわけですね。

AEDの使用や、心臓マッサージで倒れている人がうめき声を上げたり、体を動かしたりするようになれば心肺機能が蘇生した、ってことなので、その時点で蘇生措置は終わりです。

AED、市場に設置されたことは知ってましたし、あちこちに案内カンバンも出ているのですが、実際にAEDというキカイを目の当たりにしたのも初めてですし、AEDだけではなく、心臓マッサージが重要なんだということも初めて知りました。

こういう場面には、できれば遭遇したくはないものですがもしも遭遇してしまったとき・・・あるいは、自宅で急に家族が倒れて意識がなくなってしまったとき・・・
助けられるのは自分だけという状況で、少しでも的確な救命措置が取れるかどうか・・。そう考えると、こういった講習には積極的に参加しておいてソンはないですよね(^^)
なんとなく知っている、っていうことと、実際にやり方を見て、練習をしてみるってことは全然違いますからね。(^^)

ワタシがもし、そういう場面に遭遇したとして講習で教わったとおりに的確にできるかどうかは分かりませんけども、少なくとも何も知らない人よりはマトモに動けるだろうコトは間違いないでしょうからね(^^)

みなさんもこういった講習が近くで行われているようでしたら、ぜひとも参加されておくといいと思いますよん(^^)

2007年11月08日 イイね!

突然に渦潮見物へ

突然に渦潮見物へ昨日は水曜日ってコトで、ヒマヒマモード全開の市場だったのですが、京都の錦市場にお店を構えている某有名店の社長さんが店長さんを連れて徳島の市場を見学に来ていたんですよ。

ワタシは全然知らなかったのですが、営業担当の責任者と社長が応対してましたので、ワタシは普通に仕事してたんですが。。
ちょうど見学が終わって、午前9時頃にこのお客さんが帰るってことで、たまたま積み残しの近場の配達のためにろくむし号に逝こうとしていたところで見送りをしている場面に出くわしまして。
ワタシも一緒に見送りをしてたのですが、何気なく「このあとはまっすぐ京都にお帰りですか?」と聞くと・・

高速バスを途中で降りて、鳴門の渦潮見物でもしようかと

なんて言うじゃないですか(汗)その瞬間、社長と目が合いました(ちゅど~んっ!)や、やべっ!(爆汗)

おい、今日ヒマだろ? 
いっしょに行って渦潮見物にお連れしてきなさい


顔では「はい喜んで~(^^)」ですけども、あっちゃ~(>_<) ってなもんです(爆) よく知らないおじさん二人、しかも、仕事がらみですからね~ 緊張するやないですか(滝汗)
まぁ京都からのお客さんなので、京都で16年住んでいたワタシには話題には事欠かなさそうですけども・・・たまにはノンビリ、、って思ってたんですけどね(苦笑)

でもこれも仕事です、しゃーないですから、ろくむし号でさくさくっと配達を済ませて(トラックが全部出払ったときには、仕方ないのでAWDターボ280馬力の配達車両が出動するんですよ)、いったんホテルに戻ったお客さんをお迎えに駅前のホテルへ。。

まぁ気さくな社長さんで、仕事の話やら京都の話やら、人生哲学なんぞを話しながら、鳴門へと。
ちょこっとiPod touch(^^)で調べてみると、どうやら昨日は大潮の前日で、しかも到着予定の午前11時がこの日の「干潮のピーク」だったんですよ!

干潮と満潮のピークの時が、一番潮の流れが速くなるため、渦潮が一番できやすい状況なんですよね(^o^)
今まで何度が観潮船には乗っていますが、なかなかこういうバッチタイミングで見るコトって少ないですからね~。ワタシもけっこう楽しみにして観潮船に乗り込みました。

8月に永遠のMT乗りさんご一行を案内して観潮船に乗ったときには、平日の昼間だったのでまさしく貸切状態で渦潮見物ができたので、この日もまた平日だし貸切かな? って思ったのですが・・・。

駐車場には大阪、奈良、岐阜、香川からの観光バスがぎっしり(爆汗)

やっぱり観光ツアーはたいしたもんですね。きっちりと渦潮がイチバンできやすい時間帯に運行される観潮船を狙ってやってくるようです(^^;)

というわけで、前回のMT乗りさんツアーのときとはうってかわって、ギチギチの状態での乗船となりました(汗)もちろん、こんな平日の真っ昼間にやってくる団体さんの観光客といえば・・・シルバーなお客さんばっかりです(^^;)
乗船していたメンバーでは、ワタシが一番若手でしたよ(笑)

昨日は風が少し強かったものの、雲ひとつない快晴でしたから、じつに気持ちの良いクルーズでした。
鳴門海峡にさしかかると、まさしく怒濤のように流れる潮の中に、あちこちの巨大な渦潮が!(^^)/ これはなかなか感動の体験でしたよ!(笑)

海の中にほんとに50センチぐらいの落差ができてるのが見えるんですよ(汗)瀬戸内側から紀伊水道側に向かって流れ「落ちる」潮の流れが見えるんですもん。すんげー感動(^^)/

たまたま見に行ったのに、まさしくベストタイミングでの観潮となり、お客さんも大満足の様子でした(^^)
あとは、せっかくだし徳島ラーメンでも食べに行って・・と思ったのですが、お客さん達は市場で食べた朝食がまだお腹に溜まってる、とのことだったので、軽くお茶なんか飲みながら話をして、それから「阿波踊り会館」に送っていって、ここでお開きとなりました(^^)

まぁ接待の一環ではあったのですが、けっこう自分も突然降って湧いた徳島観光を楽しんじゃいましたね(笑)
観潮船の乗り場の脇では、おじさんたちが釣り糸を垂れてたんですけども・・・なんとサビキの仕掛けて釣れているのが

サヨリ

ですよ(^o^) へぇ 港の中でこんな普通にサヨリが釣れるんですな~ さすがは鳴門です!
寒くならないうちに、子供を連れて一度ここに釣りに来ようかな? なんて思っちゃいましたよ(^^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation