• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2007年11月07日 イイね!

ノってきました

ノってきましたなにを今更。。って感じではありますが、ようやく新型インプレッサの試乗に行ってきました(^^;)
徳島、論田スバルさんに降りているGRB型インプレッサ(新型STI)はWRブルーにゴールドのホイール、オプションのレカロを装備したモデルです。
やっぱりなんだかんだ言っても、このカラーリングが一番インプらしいんですよね(苦笑)
今回のSTIのイメージカラーはダークグレーのメタリックのようですが、たしかにそういうのもアリだけど、やっぱりWRブルーって気がしますね、個人的には。
ただ、仮に自分が買うとしたら・・・WRブルー以外を買いそうですけども(爆)いや単純に、今乗ってるGDBがブルーですから。たんにそれだけの理由ですけども。

まずは誓約書みたいなのに住所と氏名なんかを記入して、それから乗り込みます。
新型はフットランプが標準なんですね。しかも赤いランプでアヤシサ満点!(笑)
ドアを閉める「ばふん!」っていう音が、建て付けの良さとか、気密性の高さを物語ってますね(^^) これはS-GTがデビューしたときにも実感しましたが、今度のインプはサッシュドアですしね~ この建て付けの良さがなんとも魅力的。ワタシね、ドアの閉まるこういう音が大好きなんですよ(笑)

今度のインプはイマ風にキーなしで、スターターボタンを押してエンジンを始動するタイプ。ATではないので、ブレーキではなく、クラッチペダルを踏むことで始動が可能になるようです。

まずはエンジンを始動すると・・・メーターがゴチャってますねぇ~(^^;) インジケータがいっぱいなもんだから、中途はんぱな位置に移されたSTIマークが変な感じ(爆)
まずは軽くレクチャを受けてから、しずしずと走り出しますが・・・よく言われている「乗り心地の良さ」っていうのは走り出すとすぐに感じますね。うん、たしかに平和な感じです。純正マフラーが静かだからなのか、それとも気密性や遮音に優れているからなのかは分からないですけども、回転を上げずに普通に走っている分には、ホントに普通のクルマですね。安楽に運転できちゃいますよ(汗)

渋滞がらみの速度だと、橋の上の継ぎ目なんかでけっこうドタドタした感じですけども、ある程度速度を乗せるときれいにギャップをいなしていくのは見事ですね~245サイズの18インチタイヤとは思えません。
ほんとにサスの建て付け、そしてそれを支えるボディもしっかりとしてるんでしょうね~ このへんはもうかなりの実感がありますね。

そして、軽く左右にステアリングを揺すってみたんですが・・・なんというクイックな動きを見せるんでしょ!?(滝汗) このへんのステアリングの初期応答性はほんとにビンカンです。ノーズが実に軽く感じられます。
よく新型STIの試乗レポートを拝見すると「大きくて重く感じる」っていうのを書かれてますが、ワタシはあんまり重さって感じなかったです。むしろこの軽快なステアリングレスポンスが好感でしたね~(^^)

町乗りしながら、くいっくいっとステアリングをちょこっとコジってみただけなので、初期応答性しか試せませんでしたから、ステアリングを切り込んでいったときの動きは分からないんですが・・。

さて、それからよく言われている「そんなに速く感じない」ってのもよぉ~っく分かりました(^^;) でもこれ、そう感じるだけでかなり速いですよ(汗)
踏むとけっこう下の方からスムーズにブーストが立ち上がってくるから、どっかーんっ!! っていう体感を感じないため、そんな風に思うのではないかと。
これ、かなり速いですよ(滝汗)

少なくとも中間加速はろくむし号よりもかなりいいはず。しかもスムーズに。
さすがに4000回転を超えると、もりもりもり~って感じでパワーが炸裂してきますけど、それでもその前からけっこうブーストが立ち上がってるから、唐突な感じがなくて乗りやすいんですよね~。

レガシィみたいだ、と評される方も多いですが、その感覚、実に頷けますね。たしかに洗練されて速い、っていうイメージ。ライバルであるランエボと比較しても「猛々しい」イメージの強いインプレッサが、なにやら洗練されてきた、という感じですよ。

それから、操作系が全体的に軽い力で操作できるようになってますね。
ステアリングとか、中立位置でのどっしりとした感じが薄くて、弱い力でもふにゃふにゃとステアリングが動かせるんですけども、だからといって中立付近がふらふらと心許ない感じはなく、妙に落ち着いてるんですよね。これは不思議な感覚。
ブレーキは初期のタッチがしっかりとしていて、トヨタ車によくある「カックンブレーキ」ではなくて、じわっと踏み込む力に比例して制動力がリニアに立ち上がってくるような感じですね。これも好感触。

MTの入りがやたらといい、っていうのもよく聞きますが、これはMT-10を入れたろくむし号とそんなに変わった感じはないですね。はい。でもショートストローク化されてて、スコスコと気持ちいいです(^^)

短い試乗コースでしたけども、町乗りでの感じはだいたい分かりました(^^)
たしかに良くできてるな~っていう感じですね~。うん。
運転席に座って走っていると、平べったくて、短い、っていう感覚があるんですが・・・この感覚はどこから来るのかなぁ? これは自分でも分かりませんが。
無意識に「ハッチバックを運転している」って思っちゃうのかなぁ?

それとも、揺れやGのかかり方でセダンとハッチバックの違いを体が感知できてるのか??・・・謎ですね(^^;)

試乗を終えて、ろくむし号に乗り換えてディーラーさんを後にしたのですが・・・うぐぐ、ろくむし号は操作系全てが重め(汗)ステアリングは純正よりも握りが細いコトも相まって、さらに明らかにパワーアシストが弱めなのでしょうね、しっかりとした感触があります。
試しにフルスロットルしてみましたけども・・・やっぱりあらためて比べると、かなりのドッカン系です(爆)こっちのほうがドラマチックではありますが、やはりジムカなんかではGRBが有利っぽいですねぇ(>_<)

そして、ステアリングをちょこちょことコジってみましたが・・・この動きは全然違いますね~(滝汗)なんちゅーダルい動き方(涙)
新型のほうが重い、っていいますけども、ワタシはそんなに感じなかったです。動きとしては新型のほうが軽快感があるんではないかと。きっと操作系が軽いっていうことが影響してるってのはあると思いますが。。

それとも・・・・やはり・・・


ろくむし号は荷物積み過ぎ!(核爆)


だからかもしれないですけどね~ 単純に(どっか~んっ!)

さてさて、今回の試乗のワタシなりの結論ですが。
インプレッサは「正常進化」してるんではないでしょうか? そして、明らかにキャラクターはメーカーであるスバル自身が明言しているように「誰でもが乗りやすく」っていうものになってますね。裾野が広がっているというか。
ランエボXも基本路線は同じですし、やはりこれも時代の流れか・・・。

代行運転の若いドライバーが運転すると、ギクシャクしてとんでもなくへなちょこドライブしかできない、っていうぐらいにクセがある、というか、ある意味「ある程度の技術を持っていないと普通にも走らせることができない」っていう「特別感」はなくなって、普通に走らせるだけなら、ポッとほかのクルマから乗り換えても、ごく普通に走らせることができてしまうのが新型STI、っていう印象を持ちましたね。

普通に町乗りで走っているだけなら、ほんとに車内はごく普通のクルマです。静かですし、これならカーオーディオに凝る、ってのもアリかもな~ なんてね(^^;)

きっと、安楽に速いと思いますよ~ このクルマ。
このクルマを試乗してみると、確かに自分のろくむし号がスペック的、体感的な性能としては新型には及ばない、ってことを痛感しちゃうわけですけども・・・時代の流れは感じるけれど、だからといって「やっぱ新型に乗り換えたい~!!」とは思わないわけで(^^;)

自分の愛車への絶対的な自信はやや薄らいでしまいましたが、それが新型への購買意欲には全然リンクしていない、っていうのがなんとも不思議な感覚ではあります。
もしも、ろくむし号が全損したり盗難にあったり、まぁ理由はともかく新車に乗り換えることを余儀なくされたら・・・ワタシが選ぶのは・・・・・


・・・どんなクルマだと思います?(爆)
2007年11月06日 イイね!

シンクロ率400%

シンクロ率400%ある日、会社の子から「ケータイにCDの曲を転送して聴きたいんだけど」と相談を受けました。
彼は高知への配達に出ているので、かなりの長距離をトラックで走ってるんですね。
彼のトラックにはFMラジオは付いてるんですが、なんせ高知までの道のりはずっと山の中の高速道路・・・。FMも通じないらしいんですね(核爆)

そこで彼は・・・音楽をどうやって聴いているかというと。。。iTunesで聴いてるんです。はい、


iPodではなく、「iTunes」

なのです。つまり・・・iPodではなく、トラックにMacを持ち込んで聴いてる、っていう状態なんですね(ちゅど~んっ!)
さすがにこれはめんどくさいというかね~(^^;)
かといってiPodを買うほどの余裕もない、っていうんです。でもイマドキのケータイってのは普通にミュージックプレイヤー機能が付いてるじゃないですか。それを活用しようってコトなんですよ。

まぁ普通なら「配達の時にムリに音楽聴かんでもよろしい!」って言ってしまってもいいんですけども、なにせ彼は「Macユーザー」(^^)/(ちゅど~んっ!)
もちろん、ワタシがそそのかしてMacを買わせた一人なわけでして(^^;)

危険号に勝手に自腹とはいえ、カーオーディオなんか付けてたりしますしね~ そんなこともあり、彼のリクエストに取り組むことに。

まさか着うたフルを取りまくってたりしたら、いくらかかるか分かりませんから、CDの曲を転送、っていうわけですよ。
彼のケータイもソフトバンクなので、当たり前のようにBluetoothが付いています(^^)
ケータイの取説をネットで検索してみると、彼のケータイはAACファイルを再生可能と分かりました。

そなれば話は早い! 彼のMacに入っているiTunesの音楽ファイルは、初期設定のままなので、全てAACファイルになっています。
これをBluetoothを使ってケータイに転送してしまえばそれでオッケ!(^^)/

やり方も教えてあげて、彼はいっぱしのBluetooth使いへと成長したのでした(笑)まだまだMacの経験値は低い彼なのですが(なんせ「を」ってどうタイプしたらいいの? って尋ねてくるレベルですから。。)、近距離無線技術を駆使して音楽ファイルがどんどんとケータイに転送されているのを自分でやってみて、いたく感動しておりました(^^)
そうそう、その感動が全ての出発点なのだよ! 修行に励みなさい! と、激励してあげたのでした(^o^)

そして、この検索作業をしている中で気になったサイトがありました。。

それは、ワタシの使っているノキアN73に関する情報ののったサイトでした。
なにやら「Macとのシンクロ」がどうとか書いてあります。

ノキアのケータイっていうのは海外のトップブランドですし、アメリカなんかでもけっこう普及しているメジャーなケータイですから、実はMacとノキアっていうのはけっこう親和性が高いんです。

なので、このケータイを買ったときに密かに企んでいたのは、Macのスケジューラや住所録ソフトと、ケータイのスケジューラや住所録(電話帳)をシンクロできないだろうか? ってことなんですね。

じっさい、少し前のノキアケータイなら、Macとシンクロするためのプラグインが最初からMacOSに実装されてまして、ごく普通に標準バンドルされているソフトだけでシンクロが可能だったんです。それももちろん、Bluetoothで。

これ、サイコーに便利でクールじゃないですか!(^^)/

これができたら、Palmデバイスなんかも必要ない! ってことになるわけですから。
なのでノキアのケータイを買ったとき、実は調べてみたんですよ。シンクロができないものか、って。

でも結果はNG(泣)

まだこのケータイが新しすぎるためか、MacOSの中にはこのケータイ用のシンクロプラグインが入ってない、っていう状態だったので、シンクロソフトである「iSync」を起動しても、まったく反応なし、っていう状態でした(T_T)

もっとも、この時には私自身Macに標準でバンドルされているスケジューラも住所録もまだ使ってませんでした。
この頃使っていたのは、Palmデバイスとシンクロする機能を持ったPalmDesktopというPIMソフト。
これに名刺のデータを入力し、かつスケジュールも入力して使ってたんです。この頃はかろうじてまだソニー・クリエを使っていたので、Palmデバイスであるクリエとのシンクロのためにこれを利用していた、というわけですね。

しかしそれから時代は流れ・・・今はワタシはPalmデバイスではなく、iPod touchを使っています(^^) 
そして、PIMソフトもPalmDesktopをやめて、Mac純正のスケジューラ「iCal」と、住所録ソフトである「アドレスブック」にデータを移行して使っているんです。
iPod touchとシンクロさせるにはこれらが一番ですからね。

そんな今の状況の中で、なんと!! 発見したのです。

MacOS10.4.9からはノキアN73とは純正状態でシンクロ可能

という事実!(^^)/
OSがバージョンアップして、ワタシのケータイのシンクロのためのプラグインが密かにOSの中に組み込まれているらしいのです。

ってことで、さっそく実験開始です!
長らく使われることなく封印されていた標準バンドルソフトを起動してみると・・・う~ん、特に反応しない。Bluetooth機器検索をかけてみると、ワタシのケータイは見つけてくれるんですが、これをシンクロ対象に設定できない(涙)

おっかし~な~ って思いつつ、試行錯誤。
とりあえず、ノキアのほうでBluetooth機器検索をかけ、MacBookを見つけさせます。この状態でiSyncを改めて起動してみると・・・

おおおっ! シンクロ対象機器としてノキアN73が追加されました(^^)/(^^)/

こうなったらあとはカンタンだぞきっと!
シンクロさせる項目を設定画面からさくさくっと設定。
とりあえず、名刺データから取り込んだ住所録は600~700件もありますから、これをケータイに転送するのはやめておきます(^^;)
ケータイにはすでに必要な人の電話番号は入ってますしね。

ってことで、スケジューラであるiCalのデータと、ノキアのスケジューラ機能をシンクロしてみることに(^^)

設定を完了して、シンクロボタンをクリック!


矢印の書かれた丸いボタンがクルクルと回転し始めると・・・
おおおっ! ノキアの画面に「同調中」の文字が!(^^)/


これでまたしても、Bluetoothを使ったクールなテクニックがひとつ増えました!(笑)
さてさて、シンクロ結果を見てみると・・・見事に同期してますね(*^_^*)
Macで入力してあったスケジュールがきれいにノキアにも入ってます。

しかも、iPod touchではシンクロ不可能だったら「ToDo項目」もしっかりとシンクロされていますね(*^_^*)

今まではケータイのスケジューラには、出先で用事が発生したときにだけ入力をしていて、Mac本体の、いわば「マスタースケジューラ」とはまったく同期されてなかったのですが、これでMac本体のスケジュールがいつでも手元で確認できるようになりました。
そして、用事が終わればケータイのToDoリストから消すだけで、次のシンクロでMacのToDoリストからも予定が削除されるようになりました(^^)

いやはや、実に便利でクール。また仕事が効率的かつ、ミスも減らすことができそうです。


しかし。。。ここで気になる存在に気がつきました。。。
はい、仕事の時にはいつも腰のポシェットに入っているあのキカイ・・・。

iPod touchくん(滝汗)

そもそも、セリ場や出先でスケジュールを確認したりするためにiPod touchを買ったんじゃなかったっけ?(ちゅど~んっ!)

ノキアとMacが完全にシンクロしてしまったら・・・iPod touchくんの出番が(滝汗)

うぐぅ(滝汗)

ま、まぁね(^^;) iPod touchくんには動画再生やフルブラウザでネット接続できるっていう強力な武器があるから・・・スケジューラももちろん、確認しやすいし・・・iPod touch側でスケジュールの変更ができないっていうのが辛いけど(爆汗)

ってなわけで、ノキアのケータイを使っているっていうことを最大限に利用した使い方をひとつ覚えた代わりに、iPod touchの有用性をひとつ削ってしまったような気がしないでもないのでした(^^;)


嬉しいはずなのに、ちょっと切ないような気も(苦笑)


ま、まぁiPod touchは触ってるだけで楽しいから、それでいいの!!





・・・ってことにしておこうっと(核爆)
Posted at 2007/11/06 03:26:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2007年11月05日 イイね!

ひさびさ登場「無印良品号」!

ひさびさ登場「無印良品号」!今朝、出勤しようとしている時に、昨日のBlogに登場したHクンの奥さんから電話がありまして(^^;)

ダンナが食あたりでトイレから離れられません

との連絡(爆)えええ~(滝汗)そりゃまたどしたの!?(>_<) このHくん、昨日のBlogでは語られていませんが、実はワタシの従兄弟に当たりまして、昨日私が出席した叔父の法事っていうのは、実はHくん、彼の父親の一周忌法要だったりします(爆)
っていうわけですから、昨日のお昼は彼とワタシ、それにほかの親類縁者もみんな同じモノを食べているはずなのに!?(汗)
と思ったら、どうやら彼は夜に飲みに行って、そこで何かを食べたらしいのですが・・・何を食べたのかは酔ってて覚えてないそうな(^^;)

まぁとにかく、かなりキツい食あたりのようなので会社は休ませることに・・・。


というわけで、普段ならワタシが配達に出る曜日ではないのですが、急遽Hくんの担当している県南方面の配達に出ることになりました。
今回のワタシの相棒は・・・はい、お久しぶりの「無印良品号」くんですよ(^^)/


彼は本来なら、淡路ルートに就役していて、別のドライバーが乗っているんですが・・・最近淡路便が一部統合されて、無印良品号くんはいま一時的に配達ルートから外れているような状態でして。
というわけで、久しぶりに無印良品号に乗っての長距離ドライブとなったわけです。

配達前に手早くMacBookから最新の曲ばかりを集めた「ろくむしベスト2007オータムバージョン(笑)」をさくさくっとCDに焼いて、ゴキゲンサウンドに包まれて配達に出かけようかと(^o^)

しかしだ・・・今日は連休明けの月曜日でしたよ。。。はい、つまり・・・

荷物てんこ盛り(滝汗)


たまに出ている鳴門方面の配達は、メインの配達トラックの後で、積みきれなかった荷物を積んで走る、いわば「スイーパー」的な役割の配達なので、荷物はあんまりないんですよね(^^;)
しかしHくんの走っている県南ルートは、彼一本です。なので、連休明けっていうことと相まって、1.5トンの無印良品号くんをもってしても、積みかねるような状態となってしまいました(滝汗)

なんとか積み込んではみたものの・・・この荷物の量に、

これを7軒のお客さんのところに順番に降ろすのかぁ~(-_-)

と思うと、先が思いやられます(苦笑)
でもまぁ少し前まではワタシも普通に配達を毎日こなしてて、鳴門方面でも9軒~11軒分の荷物を危険号にてんこ盛り積み込んで走り回ってましたからね~。これぐらいは普通なんですけども。。

でもやっぱり、しばらくそういう配達から遠ざかってたので、荷物の量に圧倒されてしまいました(^^;)
とはいえ、危険号と違って保冷箱いっぱいに荷物を積み込んでも、リアタイヤはダブルですし、積載量は1.5トンと、通常の保冷車(850キロ)よりもだいぶ余裕がありますから、こんだけ積んでも普通に走ってくれます(^^)

コレが危険号なら・・・時速45キロを超えたあたりから振動が出てマトモに直進できない状態になってたでしょうねぇ~(滝汗)

荷物は多いけれども、それをものともせず、ワタシの取り付けたKENWOODのカーオーディオをガンガン鳴らしながら、秋の阿波路を颯爽と駆け抜けてきましたよ(^^)

今日はちょっと曇り空だったので、秋の空気を満喫しながらコスモスの咲く青空の下・・・っていうわけにはいきませんでしたが、県南のほうも休耕田、というか稲刈りの終わった田んぼにコスモスがいっぱい植えられていて、きれいに咲きそろっていました(^o^)

ひさしぶりの長距離ドライブ配達ツアー・・・心地よい疲労感でしたね~(^^)

さて・・・明日は担当するお客さんが珍しくダブル・・いえ、トリプルブッキングになる予定(滝汗)今から戦々恐々です(>_<)
無事に終わってくれるようにお祈りして、早めに寝ることにしようっと(^^;)
2007年11月05日 イイね!

私の中の原風景

私の中の原風景昨日は親戚のおじさんの一周忌法要がありました。父親は海外に出てしまってて参加できないので、私が代表で行ってきたのでした。この親戚っていうのは、父親の妹の旦那さんに当たる人なのですが・・・叔父さんってことでいいのかな?(こういうのが実はニガテなのです)

この叔父さんの自宅は私の実家のけっこう近所にあるので、実家にろくむし号を置いて自転車で叔父さんの自宅に向かいました。正午からの法要ってことで、お昼前の秋晴れの中、のーんびりと自転車をこいでいたのですが・・。

この叔父さんの家に向かう途中の道っていうのは、私が小学生の頃に毎日通っていた通学路にあたるんですよ。
穏やかな小春日和の日差しの中をノンビリと走っていると、あの頃のことを思いだし、ふと自転車を降りてあたりを見渡しておりました。。

小さな頃、小学校時代の6年間、毎日通っていた頃とこの道は基本的には変わっていません。もちろん道沿いの家が新しく改築されていたりするところもありますが、田んぼの中を曲がりくねって続いていく、軽自動車がかろうじて走ることができるぐらいの細い道は昔のままです。
この道の両側には田んぼがひろがっているので、道に沿って用水路がずーっと続いています。この用水路に入って、小さな頃はよくフナやメダカ、ザリガニを捕っていたんですよ(^^)
暑い日も寒い日も、雨の日も風の日もこの道を通っていましたから、知らず知らずのうちにこの道を歩きながら、季節の移り変わりを肌で感じていたような気がします。

春には田植え、夏にはザリガニ捕り。ホタルも飛んでいましたよ(^o^) そして秋になると稲刈り、赤く熟した柿の実。もみ殻を田んぼで燃す煙のちょっとけむたいあの香りが漂ってくると、秋が深まっていくのを感じていました。用水路に氷が張ると、本格的な冬です。

画像にあるこの路地。私はどういうわけか小学一年生の時にここで「右と左」を覚えました。お箸をもつほうが右、っていうのは一番ありがちな左右の覚え方ですけども、私、実はというと


左利き(爆)


なので、お箸を持つ方は左だったんですね(笑)どういうわけか、この通学路の途中にある細いあぜ道で、

用水路のあるほうが左
用水路の反対側が右


というふうにして左右を覚えたんですよ(笑)今でもたまーに、とっさに左右を区別するときにふっとこの風景が頭をよぎることがあるんです(^^;)

そんな思い出深いこのあぜ道も今は秋の風景です。柿の実が真っ青な空に映えていましたよ(^o^)

今は実家を離れて、もっと町中に住んでいるんですけども、隣に雑草の生い茂る空き地があるだけまだ恵まれているとはいえ、こういった「イナカの風景」ではないですから、こうしたところをたまに通ると、なんだかとっても清々しく、それでていて懐かしく感じてしまいますね。。

今ではすっかりクルマで移動することがほとんどとなってしまいましたから、車の通れないこの道は全く通らなくなってしまいましたからね・・・。

物心ついたときから見てきた、いわば私の中の

故郷の原風景

とでもいうべき場所なわけですね。私の季節感っていうのは、この風景の中で培われたと行っても過言ではないでしょう。
法事に向かいながら、そんなことをぼーっと考えていたのでした。。。

2007年11月04日 イイね!

詐欺

詐欺昨日の「阿波のたぬき祭り」で、双子ちゃん達がもらってきたJRT(四国放送)ラジオのステッカーです。
ECOドライブ運動っていうのをしているらしくて、そのキャンペーンステッカーらしく、双子ちゃんたちが「おとーさんのクルマに貼って~」とくれたのですが・・・。
ろくむし号に貼るわけにはいかないですよね(^^;)
だって・・・ろくむし号に貼ったら・・・


詐欺罪で訴えられそうですもん(核爆)


嫁さんはクルマにステッカーとか貼るのはかなりイヤがるタチなので・・・。
さてさて、そのステッカーくん、どうしたものでしょうか(苦笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation