• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2008年03月31日 イイね!

思わぬ再会

思わぬ再会昨日の徳島県地方は一日中の雨でした。子供たちや嫁さんはお出かけしてしまい、私は特にすることもなく、のんびりと過ごしていたのですが、ふと思い立ってスバルのディーラーさんにあるパーツの注文にいってきました。
そこでT原さんと少しお話をしていたのですが、「そういや前のGDB、いまちょうど整備をしているところですよ」というじゃないですか。

なんですと!! ってことで、さっそくピットのほうに見に行ってみました。
3週間ぶりの再会です。しかし、そこに佇んでいたのはかつてのGDBろくむし号ではなく、ステッカーをキレイに取り払われてリアの特徴的なウイングも純正状態に戻ったGDBろくむし号でした・・。ナンバーはそのままで、まだ付いていましたけども・・。なんだかやっぱり寂しいですよね(^_^;)

そして、T原さんからは衝撃的なことを聞かされました。なんとGDBろくむし号は


タービンが完全に逝ってました

というんです(ちゅど~んっ!)え? マジで??(滝汗)全然そんなことは気がついたこともなかったし、普通にフルブーストかかってたんですが・・・。う~む、妙だなぁ~(^_^;)
メカニックさんに話を聞くと、引き取ったあとでチェックのために走ってみたところ、ブーストをかけるとタービンから「もの凄い異音」がしていた、というんです。少なくとも私が乗っていたときにはそんな異音はまったくしていませんでしたし、これってやっぱり・・・

GDBろくむし号が捨てられた抗議のため自害をはかった

っていうことなんでしょうか?(滝汗)クルマには心がある、という話はよく聞きますし、実際に私も今までにこうした「愛車の心」を感じたことは何度もあります。一番怖かったのは嫉妬深いプジョー205GTIでしたが(滝汗)

まぁそんなわけで、GDBろくむし号は整備・・というよりも修理作業の真っ最中、という状態なのでした。ほかにも、トランクの雨漏りもかなりひどい状態になっていたそうで・・・これも気がついてなかったんですけどねぇ?(^_^;) たしかにでかっ羽根を取り付けたときから、トランクの純正ウイング取り付け穴から雨漏りはしていたので、その部分にガムテープで目張りをしてからは雨漏りはきれいに止まっていたんですが・・・常に荷物満載だから気がつかなかったのか、それともこれもタービンと一緒で、売却されてから急に漏れ始めたのか・・プジョー205も、売却が決まってからフロアからの雨漏りが急に始まったことがありましたし。。。なんでも、洗車をするとボタボタともの凄い勢いで雨漏りする状態だったそうです、GDBろくむし号は(汗)
いくらなんでもそれなら私も気がつくでしょうしねぇ??

そうか、GDBろくむし号はやっぱり私との別れを悲しんでいるのかも知れない。。そんなふうに思うと、また切なくなってしまいました(T_T)

しかし、こうして改めて見ても・・・キレイですね、GDBって。WRブルーがここまで似合うクルマはGDインプレッサを置いて他にはない、と断言できますよ。。。
そしてGDBろくむし号の、このつややかなボディ。4年間走り続けていた車とは思えないほどの輝きです。私は単にフクピカしていただけですけども(ちゅど~んっ!)

のぞき込んだエンジンルームはインタークーラーが外され、タービンも外された状態。ここまで分解されたGDBろくむし号のエンジンは見たことがありませんでしたね。
傍らにはブローしているというタービンと、真新しい新品のタービンが置かれていました。



実際にブローしているというタービンを観察してみましたが、タービンブレードは普通に回りました。う~ん、どこがあかんのかな? って感じなのですが、おそらくは異音の感じからして軸受けのベアリングじゃないか? とのことでしたけども。
ちなみにタービンはまだメーカー保証がOKらしくて、タービン交換の部品代はかからないんだそうです。

そういや先日町中で見かけたT原さんの愛車、丸目GDBにはGDBろくむし号から移植された赤いSPARCOのステアリングが付いてました。
こうして引き継がれたパーツを見かけるとなんだか嬉しいような切ないような・・・複雑な気持ちになったりもしますが。

しばらくの間はこのディーラーさんにGDBろくむし号はいるみたいですね。 なんだかまた見に行ってしまいそうです(^_^;)
Posted at 2008/03/31 04:05:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2008年03月30日 イイね!

対決!ガチンコバトルOFF(笑)

対決!ガチンコバトルOFF(笑)おとといの昼間、仕事の用事でGRBろくむし号に乗り、鳴門方面に行った帰り道・・・交差点を曲がったところで対向車線を走るガンメタリックのイカつい車に目がいきました。まだ徳島ではほとんど見ることのない、新型のスポーツカー。GRBろくむし号のライバル車である、ランサー・エボリューションXです(^^) フロントバンパーからにょっきりと突き出た折りたたみ式のトーイングフック。直感的に分かりましたよ(^o^)

あ! またまたさんだっ!(^^)/


ってね(笑)みんカラのお友達登録をしていただいているまたまたさんとはまだ面識がなかったのですが、当然ですけども乗っている車はその特徴も含めてよく知っています。そして、けっこうこのへんのルートを走っているということもこれまでのメッセージのやりとりで知っていましたので、直感的に彼だと察知した、というわけです。

おそらくまたまたさんもそうだったのでしょう。GRBろくむし号に気がついていた様子で、こっちを見ていたので、たぶん私であることは瞬間的に分かってもらえたんじゃないかな~ とワクワクしながら市場に帰投したのでした(笑)

しばらくMacBookに向かって仕事をしていると・・・みんカラのメッセージが入りました。またまたさんからです(^o^)

さっき連れ違いましたね、気がつかれましたか?

というような内容でした(^^) もちろんですよ~ってな感じでメッセで盛り上がったのですが、せっかくですのでプチOFFやりましょうか! ということに(爆)
偶然にすれ違った翌日に市場の近所でプチOFF開催、ってな展開になったのでした。
またまたさんはこの日はオクサマがお出かけとのことで二人のかわいらしいお子さんを連れて待ち合わせ場所に現れました(^^)
ほんっとに近場でとりあえず顔合わせ、みたいな感じでしたので、たった二台だけのOFFで、ホントに「ぷちOFF」でしたね。しかも集まったのはコンビニの駐車場だし(ちゅど~んっ!)

お子さんたちはコンビニで立ち読みしてる間に、二人の「ええトシしたおっちゃん」が二人、駐車場でイカつい車を並べて車談義(^_^;)
いや~なんと充実した土曜日の午後なんでしょう(笑)

またまたさんともお話ししていたのですが、なんせイナカのこの徳島、GRBにしてもエボXにしても、まだほとんど見かけません。自分の乗っている同車種ですら見かけないのに、ライバル車はもっと見かけません、みたいな状況ですから、たった二台とはいえ、ランエボXとGRBインプレッサの二台が同じ駐車場に並んで駐車している、なんていう状況はかなりレアなんですよね(^_^;)
もう二人して年甲斐もなく、めったにあり得ない二台のツーショットににへにへしておりましたよ(爆)

雑誌の比較記事、対決企画なんかではツーショットはよくありますけども、実際にユーザーのエボXとGRBインプが仲良くコンビニの駐車場に並ぶなんてことは徳島ではまだほとんどあり得ない状況ですからね~(笑)

同じ時に生まれ、同じ「2リッター4WDターボ」という同じカテゴリーに属し、常に相手を意識し、相手を負かすために進化を繰り返してきたこの二台の車。
世界的にも例を見ない、特に今の時代にあって「常にトップであり続けるために、レースで勝つために」お互いに刺激し合いつつ「速く走る」というためだけに進化をやめないこの二台。今のようなスポーツカー氷河期の時代には「異端」な存在として、異様なまでのスピードで進化を続けてきた、そしてこれからも続けていくであろうこの2台の車が並んでいるのは、やっぱりこのテの車が大好きな私らのような人種にとってはワクワクしちゃう光景ですもんね(^o^)

またまたさんもエボ7からの乗り換え、そして私もGDBインプレッサからの乗り換えですし、奥さんの乗っている車もまたまたさんがポルテ、私がモビリオと、なんとなーく共通点があったりもして、(お互いに複数の子供のいる妻子持ちで、愛車のカラーリングまで似てますね)いろんな話で盛り上がっておりました(笑)
さすがにオヤジの車談義にはお子様たちも退屈そうでしたので、延々とおしゃべりを続けるわけにもいかず、とりあえず今回のぷちOFFは30分ほどでお開きになりましたが、棲息エリアが似ているということもありますし、また近いうちに再会しましょう、と約束してこの日はお別れしました(^^)

今回の画像は、せっかくですので「両雄対決! メーカーの威信をかけたプライド同士のガチンコバトル!」ってなイメージで撮影してみました(笑)

しかしこの二台がこうしてツラをつきあわせて見ると・・・互いにガンのトバし合いをしているようにしか見えないっすね~(滝汗) こ、こわ~(笑)

ってなわけで、お子様連れでお越しいただいたまたまたさん、どうもありがとうございました! またお会いいたしましょう!(^^)/

p.s.
ドアの件、ほんとにご愁傷様でした(T_T) 気落ちなさらぬよう。。。トホホ(涙)
2008年03月29日 イイね!

お子様も大満足 白いラーメン

お子様も大満足 白いラーメンさて今回の「ラーメン探訪」は、徳島ラーメンの名店「可成家(かなりや)」でございます。といっても本店ではなく、水曜日に映画を見に行った北島のフジグランの中にテナントで入っているお店。
まだできてそんなに経っていないのか、店舗はきれいな状態で、まるで喫茶店のようです(^_^;) 徳島ラーメンの名店ですから、ちょっとアブラ汚れがこびりついたような雰囲気が好きな私としてはやや違和感あり、って感じかな(苦笑)

当然ですけども「店内には天井近い高い場所に設置された小さなテレビ」といった定番アイテムはなく、観葉植物があったりなんかして(爆)
ここはひょっとしたらフランチャイズなのかな??

私は可成家の本店とかにも逝ったことがなく、今回が初めてってことになるんですが、このお店には3種類のラーメンがあります。懐かしい味だという「白」、ちょっとピリ辛な「黒」そして「阿波の香りそば」の3種類。
青のりが載っているという阿波の香りそばってのは気になったんですけども、一番高くて650円もします(汗)
一番安いのが「白」で580円。おそらくこれがベーシックな可成家のラーメンだろうってコトで、これを注文しました。
このときは家族全員で逝っていたのですが、全員がこの「白」をオーダー。私だけはご飯と水餃子の付いたプラス200円のセットにしました。
それから、この日はランチの後で映画を見るってことでしたので、生ビールも注文(^^) 生ビール(サントリープレミアムモルツ)が290円ってことで、こりゃ安いやん!って思ったのですが・・・出てきたのはかわいらしいグラスビールでした(^_^;)

さてさて、とりあえずオーダーしてみたんですけども、注文を聞きに来てくれたおねいさんが「ビールは先にお持ちしてよろしいですか?」と言ってくれたので「はい、お願いします」って答えたものの・・・待てど暮らせどラーメンはおろか、ビールすら出てきません(^_^;)店内は12時20分というお昼時まっただ中なのに、意外にも空席があります。
う~ん、ここって「あの」可成家なんだよな?? と、疑問に思うような印象ですね(苦笑)徳島ラーメンの名店と呼ばれているお店はたいていどこもいっぱいで、特に昼時なんてことになると行列が当たり前だし、そういう状況ですからとにかくオーダーしたらテンポ良くラーメンが出てきて・・・っていうのが当たり前ですからね~。

たまりかねて「あの、ビールはまだですか?」って聞いたらソッコーで出てきました(核爆)

忘れてたんかいな(-_-)

う~ん、いきなりのイメージダウンです(苦笑)というか、これって絶対あの可成家のチェーンじゃないわ、絶対フランチャイズやで、と決めつけてしまう私(^_^;)

さてさて、それからほどなくしてラーメンが出てきました。真っ白などんぶりに入った白系スープのラーメンは、徳島ラーメンとしてはけっこう異色の部類にはいるのではないでしょうか。
キクラゲが載っていたり、テーブルの上にはゴマが置いてあったり、はたまたメニュー表に「かえだま」があったりすることから、九州ラーメンのテイストが入っていると考えるのが妥当でしょうね(^^)

まずはひとくち。うん、うまいうまい(^o^) 順当においしいです。さすがは「可成家」の屋号を持つお店だけのことはありますね。たとえフランチャイズだったとしても(^_^;) って勝手にフランチャイズと決めつけてますけど(爆)
麺を食べたときの味わいから、直感的に思ったのは、

これって天下一品ぽい味だな

ってこと。天下一品のラーメンをご存じの方には想像ができるかと思います(^^)ああいう系統のスープなのですが、天一独特のあの「ドロドロスープ」ではなく、とろみはあるけれども普通に「スープ」なんですね。天一ほど濃縮されてはいないけれど、系統的には似ているというか。
そして、この真っ白いどんぶりと、白系に統一されていてやや色目としては単調な感じのするアピアランス、これってどこかで見たことがあるな・・・というところで思い出したのが「○福」のラーメン。

スープの感じはけっこう似ていますね。豚骨系でまろやかでコクのある、それでいてキレも十分な、おいしいスープです(*^_^*)
ただし、○福のような細麺ではなくて、麺は典型的な徳島ラーメン風のやや太めのしっかりとした麺です。

せっかくなのでゴマをちょっと振り替えて食べてみましたが、やはり合いますね~ たっぷりと載せられたキクラゲがいい感じにフュージョンしております。
チャーシューも特徴はないけれどもとろりとしていていい感じだし、メンマも妙な臭みもなくいい味出てます。

そうそう、メンマといえば・・・以前に家族でラーメンを食べに行ったときに経験した壮絶な体験・・「台ふきの味のするメンマ」を思い出しちゃいました(核爆)
あのときにメンマを「マズい」といって全然食べなかった子供たち、今回はメンマの取り合いを演じております(笑)
私もしっかりと三男にメンマを取られました(爆)

やっぱりちゃんとおいしいものは子供たちにも通じるんですな。というか、やっぱりあの「台ふきの味のするメンマ」ってのはやっぱりヤバかったんですね(滝汗)

私は水餃子とご飯もセットだったので、これだけで十分に満たされたのですが、なんと長男は並ラーメンを一気食い! 誰よりも早く完食してしまってました。まだ食べられそうな雰囲気だったので

かえだましてみる? 

と、彼には初体験となる問いかけをしてみました。「かえだまって何?」と案の定聞いてくる長男くん。「麺だけおかわりできるんよ」と答えると、「わー! するする!!」とチョー乗り気(笑)
そこで、店員さんに「すいません、かえだまひとつお願いします。いけますよね?」と尋ねると「はい、大丈夫ですよ」とのこと。

待つことしばし、小さなどんぶりに入った、スープなしでネギを散らした麺が運ばれてきました(^^)
それを長男のどんぶりに入れてやり、ややスープが心許ない状態だったので、涙を呑んで彼のどんぶりに私のどんぶりに残ったスープを足してやりました(T_T)

なぜ長男にかえだまをそんな積極的に勧めたのかというと・・・入店の時に表にあった看板に「替え玉1つ もしくはご飯おかわり1杯無料」と書かれていたから(ちゅど~んっ!)
どうせなら食べなきゃ損ですもん(どっか~んっ!) 私もがんばって替え玉しようかと思ったのですが、さすがにそれは食べ過ぎだということで断念(^_^;)
6歳の双子ちゃんたちはさすがにかえだまは食べ過ぎですし、嫁さんに聞いてみたら「私はこれだけでもうお腹いっぱい」とカマトトぶってました(爆)

で、結局長男だけがかえだまってことになったのですが、これも彼はぺろりと完食(汗)まさか全部喰っちまうとは(^_^;) 残ったのをもらおうと思っていた私が甘かった(核爆)
はい、店員さんに「かえだまひとつ、いけますよね?」と聞いたのは「無料でいけますよね?」という意味だったりして(笑)

ここのラーメンは家族にもかなり好評でした(^^) このぶんだと次に映画を見に来たときもおそらくはまたここでラーメンを食べることになりそうですね。
いやいや、それはそれで安く上がるから私としては歓迎すべきコトですな(笑)
といっても・・・家族5人で食べたら3000円オーバーなんですけどね(T_T)

さて支払いも終えて外に出て、替え玉無料と書かれた看板をもう一回なにげに見てみると・・・うげっ!(爆汗) なんとこのサービスは・・・


学割


つまり学生さん限定で、学生証の提示が必要なのでした(ちゅど~んっ!)長男って小学生なんですけども学割の対象なんだろうか?? しっかりお代を頂戴されてたりして!?(涙)頭の中で急いで計算してみたんですが・・・


学割対象になってたみたいです(安堵) はぁ~よかったよかった(笑)
・・・って、かえだまひとつ、90円なんですけどね(^_^;)

というわけで、オーダーしてから出てくるまでにやたらと時間がかかったことと、店内が妙にきれいで落ち着かない、っていうこと以外は特に不満もなく、ラーメンもけっこうおいしくて満足できるお店でございました(^^)
ちゃんとこのお店の持ち味もありますし、こってりしつつもキレもあるラーメンは「おいしいラーメン」という評価に十分なものでございました(^o^)

場所が場所ですから、ふらっと一人で立ち寄るには複合商業施設の中ということもあって入りにくいですけども、またフジグランに逝くことがあったときにはまた来てもいいお店ですね。というか、家族で来たら多分つぎも食事はここで、ってことになるでしょうね(^^)
子供たちにも大好評な「可成家 北島フジグラン店」なのでした(^^)/
2008年03月28日 イイね!

立つ鳥跡を濁しまくり(涙)

立つ鳥跡を濁しまくり(涙)昨日はいいお天気だった徳島県地方。。。でも予報では雨の予定だったんですよね。なのにこんなにも青い空が広がって・・・なんだか空とは裏腹な私の気持ち。それはなぜかって??

雨が降るという予報は木曜日だったので、火曜日の夕方に洗車したのに、その帰り道・・・洗車して1時間ぐらい経過した時点で思いっきり帰宅時に雨に降られてしまったんですよ(ちゅど~んっ!まぁこのへんはいつもの通りというか(^_^;) 私の上に科せられた過酷な運命ですから仕方がないにしても、そのあとで木曜日にはどうせ雨だからと水曜日には洗車をしなかったのに、この天気ですよ(ため息)

するってーと何かい? 私が洗車すると雨っていうのはもうイヤっていうほど分かってるけど、それとは逆に、

私が雨予報の前に洗車しないでいると晴れる

っていうのもアリなわけっすかいなっ!(号泣)
んも~(涙) 

そもそも、火曜日の夕方にまた洗車をしたというのにはワケがありまして・・。だってその前にも思いっきりキレイに洗車して、火曜日の時点ではまだGRBろくむし号はピカピカの状態だったんですもん。なのになぜ洗車したのかというと・・・。

それは・・・雨ではなく、カラスからの遊星爆弾のせいなのです(T_T)どういうわけか、GRBろくむし号に乗り換えた頃から、私が市場でGRBろくむし号を駐めている場所にやたらとカラスが飛来し、あまつさえ遊星爆弾の雨を降らせていくんです(>_<) 
今回の画像、この場所に私はいつもGRBろくむし号を駐めてるんですが、すぐ脇にあるこの照明の柱。ここにカラスが止まって、飛び立つときにどうやら一発カマしているようなのです。
そりゃもう盛大にやってくれるんです、いっつも(涙)あっちこっちに飛び散って、ダークブルーのボディの上面にはべったりと・・・いや時には側面にまでも飛び散ってます。おそらくは飛び立つときに勢いよく射出するもんだから、側面にも被害が及んでいるのでしょう。
ボディの色が色だけに、やたらと目立つんですよ(T_T) かなり悲惨かつ無惨な状態です。。
だいたいこういう類の爆弾ってのは、成分的にもかなりクルマの塗装には脅威となるものですから、できるだけ早く洗い落とさないと・・・というわけなのです(ため息)
市場のカラスどもはいいもん喰ってますからね~ 成分的にも量的にもGRBろくむし号にはかなりの恐怖の対象なんですよ。。。

でもなんでGRBろくむし号なのよ?(涙) 毎日ホントに気が気じゃないですよ(泣)マジにエアガンを常備しておいて、見つけたらたたき落としてやろうかと思うぐらいですわ(-_-)

ってわけで、火曜日の夕方ごろにGRBろくむし号を取りに行ったら、しっかりと被弾していたってことなんです。
着弾してからどれぐらいの時間が経過していたのかは分かりませんが、勢いのあるホースで爆弾を除去して、それからきれいに洗い流して洗車したのですが・・・すでにリアウイングの側面についた成分は塗装を侵しており、しっかりと痕がついてしまいました(号泣)
ルーフに着弾した部分は痕が残らなかったのですが、ウイング部分は被弾の痕跡がけっこうちゃんと残ってしまったのはウイングの素材によるせいなのでしょうか?(汗)
仕方ないので微細コンパウンドで磨いてみたのですが・・・それでもやっぱり痕は残ってしまいました(T_T) あ~あ、カラうらめしや~(涙)

せっかくのガラスコーティングもリアウイングの左側面だけは剥げてしまってるでしょうから、またワックスでもかけておかなくちゃ・・・トホホぉ~ orz

2008年03月27日 イイね!

やや難解・・なのかな?(^_^;)

やや難解・・なのかな?(^_^;)昨日は当番で出勤したあと、市場のガレージでGRBろくむし号に「ひみちゅの作業」をちょこっとだけして、それから昼前に帰宅しました。
子供たちはすでに春休みに入ってまして、嫁さんに連れられてスイミングスクールの春休み短期特訓講座に出かけていたようです。ちょうど私が帰宅した時間に嫁さんたちもモビリオで帰ってきました。 モビリオはそのまま駐車枠に入ることなく、私がドライバーを交代してそのままお出かけです(^_^;)

風邪気味の私が体調不良を押してまでお出かけするその先は・・・春休みの映画館。はい、昨日は家族全員で「映画ドラえもん 緑の巨人伝」を見に逝きました。事前に予約をしていましたし、子供たちも楽しみにしてましたからね、私の風邪ぐらいではキャンセルすることはできません(^_^;) だってチケット代はすでに払ってしまってますし(爆)
例によって春休み中の映画館、しかも映画が映画ですからいくら平日とはいえ混雑が予想されます。
もちろん、前に覚えた技「インターネット予約」を使ってチケットは確保しておりましたので、行列に並ぶことなくeカウンターへ直行!(^^)/ 前回は初めての体験だったのでちょっと戸惑いましたけども、今回はさくさくっと完了(^^)
ノキアの画面に二次元バーコードを表示して、画面を端末の読み取りスキャナの窓にかざすだけです。

画像は今回のドラえもん劇場版のチケット1枚につき1コもらえるおもちゃです(^^)
これがね~ 頭の双葉になったネジを巻くと、とことこと体を左右に揺すりながらドラちゃんが歩き回るんですよ~ なかなかかわいいです(*^_^*)
チケット1枚に1コなので・・・私と嫁さんの分もあったりします(笑)

さてさて、今回の映画ドラえもんなんですが・・・前に見に行ったのが「のび太の恐竜2006」で、昨年公開になっていた「のび太の新魔界大冒険2007」は先日テレビ放映されていたのも見ましたけども・・・まぁ安心して家族で見ることのできる内容ですし、ストーリーも分かりやすく、お約束で泣かせるシーンもあるわけなんですが・・・今回の「緑の巨人伝」はというと・・・。


これ、ちょっと難解?(^_^;)


はい、眠たい目を擦りながらですけども、ちゃんと最後まで起きて見ていましたし、楽しんでいたんですけども・・・途中で何カ所か「え? どゆこと??」って頭の中に「?」がいっぱいになることがありました(汗)
ドラえもんを見てストーリー展開についていけなくて分からなくなったのって今回が初めてですよ(滝汗)

根幹にあるのは「自然・植物を大切に」であるとか「共生」っていう、大切ではあるけれども難解な思想ではないわけなのですが・・・う~む、、長男はあらかじめコロコロコミック(笑)に付録として付いてたこの映画の漫画版を読んで予習していたのでストーリーは理解していたようなのですが・・・双子ちゃんたちはたぶん分かってないんだろうなぁ~(^_^;)
私も場面転換で「??」ってなるところが何度かあり、最後のほうはちょっと理解不十分のままで見ていた所はありましたね、正直なところ(^_^;)

もちろん終盤ではお約束の別れのシーンがあり、お涙頂戴っていう感じにはなるんですけども、これは演出で意図的にそうしたのか、けっこう湿っぽくならずにからっと明るく、という感じでしたが・・・それ以外のシーンで私はしっかりと・・・はい、

3回ほど泣かせていただきましたm(_ _)m (核爆)

いや~ほんとにあきまへん(苦笑)ドラえもん見て3回も泣いちゃうとは(^_^;) たった2時間の間に(苦笑)それも自分でも何で泣いてるのか、よく分からないんですよ。なんでもないシーンのはずなのに、なぜか泣けてくるのは演出が秀逸なのか? それとも私が単に制御不能になっていたのか(ちゅど~んっ!)
とにかくも「何でワシ、ここで泣けてくるんだ?」と自分でも不可思議な状況の中で泣いておりましたよ(苦笑)

オトナ的、マニア的な視点から今回のドラえもん劇場版を見たときに、一番印象的だったのは「木の描写」でしょうか。
おそらくはCGの技術を使っているんだと思うんですが・・・森のざわめく空気感、木の葉が揺れる描写が実に素晴らしい!(^^)/
いわゆる「セル画」じゃないんですね。まるっきり水彩画で描かれた(ように見える)木が「ざわめく」んですよ、枝を、葉を揺らして。
実にリアルに木の葉が揺れ、枝が揺れて、木がざわめき、森がざわめくんです。水彩画で描かれた木や森が、なんでこんなにリアルに枝を揺らせて森のざわめく様子を動画として見せることができるんだろ? と、画面に思わず見入ってしまいました(^^)
感じ的にはまさしく「背景画が動いている」というもの。左右に揺れるとかそういうアクションではなく、木の葉が一枚一枚、きっちりと動いているんですよ、背景画なのに(汗)
やっぱりあれはCGなんだろうなぁ~・・・。たぶん子供たちはそんなところに引っかかったりはしないと思うんですが、これは映画全体の中で「木」や「森」、つまりは今回の映画の主題に通じる「緑の意志」というものに存在感や説得力を与えているって思えますね。 もしも子供たちにせがまれてこの映画を劇場で見る機会がありましたら、ぜひとも「木の存在感」に着目してみてくださいね(^^)

しかしまぁ~ 今回の劇場版ドラえもん、今までとはちょっと違った感覚ですよ。対象年齢が微妙に上がっているような気がしますし、けっこう大きなテーマを扱っていますし。というか、大きなテーマを無理矢理ストーリーに押し込もうとしてやや難解になってる部分がある、って感じ??(^_^;)
とにかくもちょっと私には消化不良な部分があったので、またDVDレンタルが始まったら借りてみようかと(核爆)
まさか復習が必要なストーリー展開がドラえもんの映画で出てくるとは思いもよりませんでしたわ(汗)

それから今回もですけど・・・「おしまい」の文字が出てエンドロールが始まっても席を立ったらダメですよ~(^^) 子供連れのお客さんがほとんどですから、この時点で席を立つ「不届き者(^_^;)」がけっこういらっしゃいましたけども・・・エンドロールの中で挿入される今回の登場キャラクターたちの満面の「笑顔」。これがステキです(^^) 
まさしく「ニカッ!」っていう顔をして笑うキャラクターたち。ほんと「いい顔」してるんですよ~(^o^) この絵を見ているだけで熱いものがこみ上げてきたオヤジがここに一人いるぐらいですから、はい(苦笑)

そして一番最後には来年春公開の劇場版の予告がチラッとだけですけど、ありますよ(^^)
エンドロールの終わりまでが「作品」ですからね、くれぐれもエンドロールが終わるまでは席を立って最後まで「作品を鑑賞」している人の邪魔はなさらぬように(^^)
Posted at 2008/03/27 04:16:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
9 10 11 1213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation