• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年03月26日 イイね!

蓮根侮りがたし

蓮根侮りがたし昨日の我が家の夕飯はひさしぶりに天ぷらでした(^o^) 帰宅して玄関を入ると、子供たちが出迎えてくれて、

おとーさん、今日はてんぷらだよ!!

と教えてくれたので、そーかそーか、そりゃごちそうだ! 何の天ぷらだろう??エビとかおいもとか大葉とか? と聞くと、次男がポツリと。。。


レンコンだけだよ。


と答えたのですよ(ちゅど~んっ!) え? レンコンだけ?? たしかに天ぷらの具材としてはレンコンは確かに美味しいけれど、それだけってのはちょいと寂しくねーかい??(^^;)

どういうことなのかと思って食卓に逝ってみると、レンコンの天ぷらだけではなくて、ほかにもメニューがあったのでした(苦笑)
なーんだ、レンコンの天ぷらだけちゃうやん、と安心して食卓の上を観察してみると・・・あれ??

ほかにあるのは

レンコンのきんぴら

ですがな(どっか~んっ!) あとはカップ入りの納豆とおみそ汁、味付け海苔などなど。
なんと! 主菜はほんと見事にレンコンだけだったのです(核爆)

実はこのレンコン、お隣さんが「たくさんくれたから」とお裾分けしてくれた、袋いっぱいの地物のレンコンなのです(^^;) 
はい、つまりはロハでもらったものがこの日の夕食だったというわけ(爆)

う~レンコンかぁ~ 実はワタシ、子供の頃にはレンコンって食わず嫌いだったのですよ(汗)ただ、オヤジになってからはこのレンコンってヤツを食べることはできるようにはなってたのですが、それほど好き! というわけでもなかったので、ちょっとこの日はがっくり、っていう感じだったのです(^^;)

さて気を取り直していただきます、してみると・・・およ? およよ??
およよよよ??(^o^)

うまいじゃないっすか!(^^)/

レンコンの天ぷらってこんなにもおいしいものだったのね(萌)もともとレンコンってのはさくさくとした食感ですけども、できたての天ぷらだとこれがさらに強調されて、とってもさくさくと歯触りがいいんですよね~(^^)
さらにとれたての地物レンコンってことだからでしょうか、噛むとほのかに甘みが香って実にいいお味! すっかりお気に入りになってバクバクと食べまくってしまいましたよ(笑)
レンコンならカロリーも見るからに低そうですし、よくは知らないですけど栄養素もたっぷりな気がしますしね(^^)

さらにレンコンのきんぴら! これもまいう~♪ さくさくほっこりとしてて、コチラもほのかに甘いその味覚は、これもやっぱり春の味なのかなぁ? なんて感慨にふけってしまうお味でございました。
コレに納豆が加わって、う~ん、カロリー控えめ栄養たっぷりの和食ディナー!!
しっかりとン満喫させていただきましたよ(*^_^*)

ワタシも思えばこういう枯れ系のメニューが大好きになるほどオッサンになったんだなぁ~ なんて、ふっと寂しくも感じたりしたのですが、そんなワタシの周囲には、まだ10才と7才のめちゃめちゃ若いわが子たちが

レンコンおいしいねぇ~♪

と、喜んで次々にレンコンに橋を伸ばす姿が(^^;)

こいつら、すでに味覚がヲサーン化しとるな(核爆) とか思いましたけども、お肉ばっかり食べるよりはレンコンだとか魚の干物だとかが好きな方が絶対にいいでしょうし、これはこれでOKですよね(^^)
そういやうちの子たちって、ブロッコリーやピーマン、ニンジンが大好物なんですよ(ちゅど~んっ!)

・・・ワタシが子供時代には考えられないほどにヘルシーな食生活を送るわが子たち(^^) ちょっと嬉しいですよね。お肉よりもお魚が好きってのも頼もしい限りです♪

まぁ普通にマクドナルドとか食品添加物てんこ盛りのジャンクなお菓子も大好きなんですけどね(^^;)

いろいろと思いが駆けめぐった、思わぬレンコンづくしの夕飯なのでした(^^)
Posted at 2009/03/26 05:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2009年03月25日 イイね!

純正カタツムリ

純正カタツムリ昨日の夕方、会社の事務所に私宛のある荷物が届きました。宅配便で送られてきた箱は・・・

本格中華の器(核爆)

・・・なんかではなくて、緩衝材に包まれたろくむし号用の新しいパーツ(*^_^*) もちろん、今回も某クションで購入したものです。今回はショップの出品したものではなく、個人の出品したブツを落札したので、こういう使い回しの段ボール箱に入ってきたんですね(^^;)

さてさて、今回のブツは何かといいますと・・別にたいしたものではありません(苦笑)ホーンです。
それも、純正のホーン。

以前のGDBろくむし号のときには、ろくむし号の伝統にならってエアホーンを取り付けておりました。初代のろくむし号から連綿と続く、歴代の愛車に必ず装備されていたエアホーン。ちゃんとエアホーン専用のリレーも入れて「サンキューホーン」もOKだったんですよね(^^)
あの独特の甲高いエアホーンの音は、やっぱりエアホーンならではというべきで、あの独特の音がとっても気に入ってたんですよね。

ただ、アダルト路線で逝っている今のGRBろくむし号・・おとなしい路線で逝こうとするにはエアホーンの甲高い音っていうのはいささかやんちゃすぎる感が否めません(汗)
そんなことで、めったに鳴らすこともないんだし、別に純正でいいよな~ってことにして、今まではずっと純正をそのまま使っていました。
純正のホーンといっても、ちゃんとデュアルで付いてますし、それなりの音はしてるはず・・・だったんですが(^^;) 
今となってはある程度の車格のクルマっていうとカタツムリ型のホーンが純正というのがイマドキ(^^;) 以前ならBMWなどの欧州車でないと純正ではなかったカタツムリ型の電磁ホーンも、今ではすっかり日本車でも純正採用される時代。
そんな中では、GRBのホーンの音っていくらデュアルとはいってもいささか時代遅れなんですよね(汗)
ってことで、んじゃまぁ今回もエアホーンで! と思ったのですが・・・前述の通り、ちょっとヤンチャが過ぎるエアホーンの音、そしてエアホーン自体がマイナーな存在なのであんまり市販されていないこと、そしてエアホーンの場合は専用のリレーを組まないときっちりとした音が出ないということで、けっこうな出費になってしまうんですよね(>_<)

今となってはほとんど鳴らさないホーンにそこまで投資はできないけれど、かといって今のホーンはちょっと・・・いざ鳴らすときには迫力が(^^;)
でもな~みんな普通にチョイスしている社外品のカタツムリってのも芸がない・・・。

そんな天の邪鬼なワタシが今回選んだのは・・・

他車種の純正ホーン

というわけなのです(爆)某クションで眺めてみると、なにやら純正ホーンのコーナーで大人気なのは

レクサスホーン

というものらしい(爆) ただ、レクサスホーンって言うけれど、どうやら別にレクサス専用品というわけではないようで普通にトヨタ車、いやそれ以外の日本車なんかにも普通に使われているホーンらしいということが分かってきました(^^;)
それでもレクサス純正品というだけで、やたらといいお値段が付いているのはさすがはレクサスブランドというべきか(笑)

もちろんワタシはそんなブランド信仰はありませんので(苦笑)、レクサスホーンと同等品のいい音が出るものならそれでオッケー!(^^)/
まぁそんな余分なお金がないだけともいいますが(ちゅど~んっ!)

それはともかく、そんな歪んだ性格のワタシが選んだのが・・・ジャジャン!


BLレガシィ純正ホーン


なのです(笑)これ、レガシィ純正ホーンですけども、どうやらレクサスホーンと同じモノらしいんですよね(^^)
そしてなにより、同じスバルのクルマに取り付けられているものですから、端子類が同じである可能性が高く、配線のギボシなどの加工なしでそのまま交換が簡単にできるんじゃないか? って思ったわけです。

社外品の場合、汎用品の端子を使うことになりますけども、純正品の場合、コネクターがホーンに取り付けられていることが多いようなんですよね。
交換作業がカンタン確実にできるっていうことからも、今回はレクサスと同じらしい、レガシィのホーンをチョイスしたというわけです。

それにね、お友達の乗っているBLレガシィのホーンの音ってけっこう品があって、それでいてちゃんと音圧もあって、高級感のある音がするので好きだった、というのもあります。

しかしまぁインプレッサだと普通の丸いホーンで、レガシィだとカタツムリホーンが純正っていうあたり、クルマの性格を如実に現しているっていう気もしますね~(苦笑)

さてそれはともかく、さっそく交換作業です(爆)

ろくむし号の純正ホーンの位置はすでにリサーチ済み。デュアルホーンのGRBインプですが、二つが並んで付いているわけではないんですよね(^^;)
ひとつはフロントグリルの中、そしてもうひとつは向かって右ヘッドライトの下あたり、フロントフェンダーの中に取り付けられているんですよね。
これはたまたま、先日フォグをHIDに交換する作業をしていてたまたま発見したのでした。

そこで、先日のHIDフォグの取り付け作業の時と同じく、フェンダーの内張をはぐってエアアウトレットを外し、この穴からホーンの交換作業を行うことに。
このアウトレットの穴って、本来はラジエターを通った熱いエアがバンパーに開けられたこの穴を通って車外にスムーズに排出されるようにと設けられている穴なわけですけども、もうすっかりワタシの場合は

メンテナンスホール

になっちゃってますね(爆) なんせこの穴からできる作業ってけっこう多いんですよ(笑)
フロントグリルの中のホーンはフロントグリルを留めている上の樹脂ボルトを外してグリルを無理矢理ぐいっと前に引っ張った状態で手を突っ込んでなんとかホーンを留めているボルトを緩めて作業(^^;)
なんとかギリギリに手を通して作業を行うことに成功しました。こちらの作業は15分もかかっていないでしょう。

それからこのフェンダーの中のホーンのほうを交換にかかったのですが・・・
こっちのホーンは穴から覗いたところ、どうも手の届きにくい場所にあるボルトで固定されているようでして(汗)こりゃ普通にやってたらこのボルトに手が届かない、ってことで、あーだこーだといろんなパーツを外すことになってしまいました(どっか~んっ!)

ちょうどホーンのすぐ後ろには、純正エアクリボックスの巨大なレゾネータが鎮座していて、コレがジャマで手もレンチも入らないんです(涙)

そこでエアダクトを外して、さらにエアクリボックスを外そうとしたところ、これがなかなか外れない(滝汗)う~ん、ホーンの交換ごときでここまでバラさないとあかんもんかなぁ?? と、再度確認の意味で穴からホーンの取り付け位置を確認していると・・・ありゃ?

思っていたのよりもだいぶ前に固定しているボルトがあったのでした(ちゅど~んっ!)

なんだ、エアクリまで外す必要なんて全然なかったんですね(核爆)まぁ気を取り直して、狭いながらも手の届くこのボルトにアクセスして純正ボルトを外し、しかるのちにレガシィホーンを取り付けます。
さすがは同じスバル純正パーツ、コネクタもバッチリ適合しますね(^o^) まさに「取って付ければ完成」って感じです。

ひととおりボルトを締めたところでステアリングのホーンボタンをぽちっと押すと。。

ぱぁぁぁっ!

っと、かなり高級感の増したいい音が響きました(*^_^*) うん、コレは確かに父親のセルシオとか経理部長のレクサスISなんかと同じ音だわ(^^) ホントに完全に同じかどうかまでは調べてませんけども、確かにBMWや他の社外品のカタツムリとはまたちょっと違う、落ち着いた感じのいい音ですね。

ただ、このアグレッシブな顔つきのインプに、このエレガントな音が似合うかというと・・・う~む、、、

似合うってことにしとこう(爆)

と勝手に結論づけてそそくさと工具を仕舞って作業は終了したのでした(^^;) さすがに同じスバルのパーツですからコネクタもばっちりだしフィッティングもいい感じで効率よく作業できたのですが・・・いかんせんきっちりとバンパパーを外したりして本来は作業するべきモノなんでしょうねぇ(苦笑)
まぁなんとかなったからOKですけどね(^^)

ちなみに、GRBインプの純正の電磁ホーンはミツバ製、そしてレガシィ純正のカタツムリホーンはマルコ製で、ともに日本製でしたよ(^^)



とりあえずエレガントなホーンになったろくむし号ですが・・・やっぱりほとんどこのホーンも鳴らす機会がないのは、先日取り付けたHIDフォグと同じですな(苦笑) まぁ自己満足アイテムではありますが、そんなに高くなかったしヨシとしましょう(^^;)
2009年03月24日 イイね!

月曜はカレーの日

月曜はカレーの日我が家では、月曜日の夕飯はいつもメニューが決まっています。名付けて・・・

月曜は カレーの日

なんですよね(^^;) これにはちょっとした理由がありまして。月曜日っていうのは長男と次男が拳法の道場に稽古に行く日なんです。この道場がちょっと離れた場所にあるので、夕方になると嫁さんがクルマで送り迎えをしています(たまに早く私が帰ったときには私が行くこともありますが)。
このため、月曜日の夕方は嫁さんが忙しくて時間の余裕がない=夕飯はカンタンに作れて片付けも楽なもの、っていうことになるんですよね(^^;)
カンタン便利でかつ、毎週作っても子供達からブーイングのでないメニューの筆頭ということで、カレーというわけなのです(苦笑)

さすがにカレーを毎週っていうのも辛いので、嫁さんもそこは考えてます。そこでたまに出てくる変化球は何かというと・・・

ハヤシライス(ちゅど~んっ!)

ま、似たようなものなんですけどね(笑)まぁそんなわけで我が家では月曜日はカレー(ときどきハヤシライス)が定番なのです。

ただ、この「月曜はカレーの日」っていうのには、私にとってはちょっと困ったこともありまして(^^;) というのも、実は市場で私が昼食をよく食べている食堂では毎週月曜日っていうと、これまた決まって「カレーの日」なんですよ(どっか~んっ!)
この食堂ではなぜだか月曜日はスペシャルメニューでカレー、火曜日はラーメン、金曜日は牛丼、なんていうのが決まってたりして、それがまた妙に美味しかったりするので私もよくオーダーしちゃうんです(爆)

あんまり私はこの食堂に食べに行ったときにメニューで悩んだりすることはないので、そのときにほかのお客さんが食べているものを見て安直に決めてしまうこともよくありまして(^^;) 先客がカレーを食べてたりすると「あ、今日はカレーの日か」とよく食べていたんですね。
その習慣が未だに抜けなくて、我が家の夕飯がカレーなんだということをすっかり忘れて、お昼にカレーを食べてしまうことも(ちゅど~んっ!)

で、帰宅してから玄関に漂うカレーのニオイに「だぁぁぁ! しまったぁぁっ(>_<)」となることもしばしば(涙) さすがに最近は我が家の月曜日のメニューがカレーだということが私の中にも定着してきたので、最近はお昼にカレーを食べてしまうことも減ったんですけどね(^^;)

目下の私の食生活の中での、小さな悩みですね、これ(苦笑)

画像に写っているプラスティックのウルトラマンスプーン(爆) これも私がカレーを食べるときの定番だったりして(ちゅど~んっ!) というのも、なぜだか我が家には大人用の金属製の普通のスプーンが3つしかないのです(核爆)
だいたい私が帰宅したときにはみんなすでに夕食を終えて拳法にお出かけ、っていうことが多いので、すでに大人用のスプーンは残っていない、というわけ(^^;)

そういえば・・・カレーっていうと小さな子供のいる家庭ではどうしても辛さを抑えたカレーを作ることが多いと思うんですが・・・そんなに辛いカレーに執着があるわけではない私にしても、さすがにお子様向けカレーではちょっと甘すぎ(^^;)
そこで私はよく、カレーにタバスコをふりかけて食べたりもするんですが、これって嫁さんに言わせると

カレーにタバスコなんてどこで覚えてきたん??

というぐらいに奇異なことと映るらしいです(汗) 私が小さい頃にはよく父親がこうしてカレーにタバスコをかけていたので、私はあたりまえのことだと思っていたのですが(^^;)

カレーにタバスコってあんまりしないんでしょうか?(汗)
Posted at 2009/03/24 08:53:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2009年03月23日 イイね!

今度こそはっ!!(>_<)

今度こそはっ!!(&gt;_&lt;)先日、洗車したとたんに雨に降られてしまい、悔しいから洗車しようかと思ったとたんに昨日の春の嵐(核爆)
すっかりもう「思うだけで雨を降らす」というジンクスすら板に付いてしまったこの私・・・うぐぐぐぐ 

許せぇぇぇんっ!!(>_<)

と爆発してしまい、またしてもやってしまいました(^^;)
いや~黒光りしているろくむし号はやっぱりええねぇ~ ぐふふ(*^_^*)

今回はさすがに・・・昨日があんなにも酷い天気だったし、伝記予報によれば今週のうちは少なくとも雨のマークはまったく出ていませんっ! 

今回こそは・・・今回こそわわわっ!!





・・・大丈夫だと思うんだけどなぁ~(滝汗) これでもし、万が一また雨が降るようなことがあったら・・・私は「洗車雨男」だと認めます。

って、まだ認めてないんかいっ!(ちゅど~んっ!)


・・さてと、昼からのオシゴト、やりましょうかね(^^;)
2009年03月22日 イイね!

春の食卓

すっかりと春めいてきた今日この頃ですが、市場にもいろんな「春の魚介」がそろってきてます(^^)  季節の移ろいっていうのは人それぞれ、いろんな場面でいろんなものを見て実感すると思いますけども、市場勤務の私なんかからするとこうして市場に並んでいる魚介類を見ると、季節を実感しますねやっぱり(^o^)

そして、こうした「春の息吹」をリーズナブルなお値段で食卓にもたらすことができるのもまた、市場マンの特権みたいなものですよね♪ 

これは金曜日の我が家のお昼ご飯(^^)



長男のインフルエンザが治ったと思ったら、今度は三男が胃腸風邪(涙) なにかと手間のかかるうちの嫁さんがささっと作ったこの日のお昼ご飯はおにぎり。具の入っていないスのおにぎりのサイドメニューを飾るのは、私が市場でゲットしてきた魚介類です(^^)

手前右側は、特に春っていうわけじゃないけれど、セリに出ていたたらこ。まぁ普通のたらこなんですけども、これは私が自分でセリ落とした格安商品(^^;) 普通にスーパーで買うよりも、もちろん卸値ですから安いのが市場なわけですけども、さらに安く買えるかもしれないってのがセリの醍醐味。卸値よりもさらに安く競り落としたこのたらこちゃん、もちろんうちの店前で売るわけですが、そこで売れ残れば社員が買い取る権利が発生! っていうわけですよね(^^) もちろん、セリのときからこのたらこは目を付けてたんです(爆)我が家の子供達もなぜだかたらこは大好きですしね(笑)もちろん、味のほうはしっかりと味見を済ませてますからOK! 500gも入った大きなパックなのがいかにも市場らしいんですけども、それはご愛敬ってことで(^^;)

そしてその隣りにあるのは・・これぞ春の息吹(^^)/ 新物のイカナゴの釘煮です♪ 関西一円、とくに神戸や明石あたりが本場なんですが、イカナゴの釘煮っていうのは春の定番メニュー。もちろんこのイカナゴの釘煮っていうのは一年中あるんですが、獲れたばかりの新物を使った釘煮はこの季節限定のものなんですよね(*^_^*)
これに子供達の好物、唐揚げやらチキンナゲットを添えてやればごちそうランチのいっちょ上がり! っていうわけ。

そして同じ日の夕飯はこちら。



メインディッシュは水餃子ですけども、それを彩るサイドメニューは鳴門産のワカメ。手前はワカメの茎に、お昼にも出てきたたらこをまぶした和え物。クキワカメってのも春限定の季節ものですね~。
そして奥にあるのはワカメとたらこ、そしてニンジンを和えたもの。これもなかなかオツなアイテムですね。ワカメっていうのも一年中あるものですけども、ワカメはそのほとんどが塩蔵品といって、塩を大量にまぶして保存してあるものがほとんどなんです。

このワカメ、新物として収穫されるのがちょうど年始から今の季節ごろまでなんですよ。この季節に出てくる「新ワカメ」というのは、文字通り海から刈り取って水揚げされたものを塩蔵せずに、そのまま袋詰めした新鮮なワカメ。これも春にしか食べることのできないものだったりします。
よく見られるようなワカメの葉の部分、そして茎、そして新芽の部分である「めがぶ」などに分けられて出荷されるものもありますが、中には選別せずに茎や葉、めかぶがいっしょくたになったままで出荷されてくるものもあります。
当然、無選別のものはそのぶん安いんですよね(^^) 我が家の食卓に上ったワカメも、そうした無選別のままで袋に詰められたもの。もちろんこれもセリで格安でゲットしたものですよ♪
水餃子にワカメの和え物、そしてこれにブロッコリーなんかを添えてやれば、なんともヘルシーな夕飯となるわけですね。

こんな感じで、リーズナブルなお値段で春の息吹を感じるメニューってのもなかなかオツですよね。とはいえ、せっかくですから春の息吹を感じられる、オサカナも食べたいんですけどね~(^^;) 春の魚っていうと、サワラだとか天然のタイだとかサヨリだとか・・・けっこう高いものが多くて(爆) なかなか我が家の食卓には上ってくれないのでした(涙)
そのうちに安いのがセリに出てきたら・・・そのときはオサカナをぜひともゲット! といきたいものです(^^;) みなさんもたまには思いっきり早起きして、市場に脚を運んでみませんかぁ? 
お安ぅしときまっせぇ~(*^_^*)
Posted at 2009/03/22 12:05:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation