• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年03月21日 イイね!

春らしい、いいお天気なのですが。。。

春らしい、いいお天気なのですが。。。今日は世間では3連休の中日だそうで(^^;) もちろん私は普通に出勤、飛び石連休でございますm(_ _)m 最近はほとんど配達に出ることもなくなっている私なのですが、連休の中日ともなると注文もけっこうたくさんあって、各方面に配達に出るトラックの取りこぼしや積み忘れなんかがいろいろと(汗)
ってなわけで、こういった取りこぼしをピックアップして配達に出かけました。。こういうスイーパーな配達はエリアがあっちこっちなので、件数がそんなに多くない割には走行距離が長く、県内を東西南北走り回ることになってしまいました(涙)

とはいえ、今日は天気も良くてほのぼのとした春を実感できる日でしたから、けっこういいドライブになりましたよ(^^) 途中、吉野川の北岸・・・土手の上を走ったのですが、この北岸から眺める吉野川橋(通商:旧吉野川橋)と、その向こうに見える眉山の風景がキレイに見えました(^^) この風景って、いかにも徳島! っていう感じの風景でして、私が大好きな徳島の情景のひとつだったりします。
堤防沿いには黄色い菜の花がいっぱい見えて、カーラジオからは桜にちなんだ歌が流れてきて・・・きっと土手に寝転がったら、土筆がにょっきり生えてるのが見えるんだろうな~ なんて想像しながらノンビリと走ってきました。

今日は眉山もそんなにかすんでなかったので、花粉や黄砂もそんなに飛んでなかったみたいですね。花粉や黄砂が飛んでいると、眉山が真っ白に霞んでて、見るからに目がシバシバしそうになっちゃうんですよね(苦笑)

気分良く無印良品号で配達ドライブを3時間、帰りには小松島で私が小さな頃から慣れ親しんでいる中華料理店に立ち寄ってお昼ご飯を久しぶりに食べたりなんかして、忙しい中にも春を満喫したひとときでした。

こんないい天気に気をよくして、先日せっかくキレイに洗ってやったのにすぐに雨に降られてまた汚れてしまっているろくむし号(ま、いつものことなんですけどね)を洗車してやろうかねぇ~ なんて思いながら市場まで帰ったんですが・・・市場で会社の同僚に聞くと

明日は大雨らしいで

だそうで(ちゅど~んっ!) んなアホな!? 昨日天気予報をチェックしたら来週末ぐらいまでは天気はもつ、ってコトになってたはずや! と、iPod Touchを取り出してソッコーで天気予報を確認したのですが・・・。

日曜日は大雨

という予報に変わってました(どっか~んっ!)
はぁ~ 出鼻をくじかれた(>_<) というか、これもやっぱり私が洗車のことを考えたからこういうことになったのでしょうか?(汗)

明日は天気も良さそうだし、あったかかったら長男と釣りにでも出かけようかと思ったのですが・・・そういうわけにもいかなさそうですね(ため息)
Posted at 2009/03/21 17:42:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | そぉよぉ~ 私は洗車雨男(T_T) | 旅行/地域
2009年03月20日 イイね!

時代についていけなくなりそう(汗)

時代についていけなくなりそう(汗)現在建築中の我が家、年々物騒になる世の中に対抗するためにひとつのプランを考え中です。それは防犯のための監視カメラ(^^;) これはうちの会社でも取り付けてて、一定の効果を確かに挙げています。会社に取り付けたのはもう数年前になりますし、業務用のものでもあってかなりガッチリとした作りで、いかにも「監視カメラで監視してるから不埒なコトするなよ!」という威圧効果も抜群なんですけども、これを自宅に持ち込んでしまうと、いかにもそのスジの人の邸宅!みたいなことにもなってしまいかねません(汗)

ってことで、ちょっと調べてみたところ。。。なんとまぁ最近だとずいぶんとこのテのカメラも洗練され、しかも低価格化してるってことが分かってきました。

まずその特徴の第一として

家庭のパソコンネットに接続
カメラ自体がIPアドレスを持ち、インターネット接続機能を持つ

ということ。これが安いもので2万円ぐらいからあるようなんですよね(滝汗)少し前なら・・・そう、うちの会社でもそうですけども、監視カメラというと専用にケーブルを引き回し、ゴッツいカメラ記録用のVTR、あるいはHDDレコーダーなどに1対1で接続してやり、専用のモニタなども必要でした。
でも今のシステムだと、電源とEthernetケーブルを接続し、Ethernetケーブルはパソコンを接続してあるルータに接続。モニタリングはこの監視カメラのIPアドレスをブラウザで叩くだけで、ブラウザで見れてしまうんですよ(^^) マルチ画面対応と常時録画には専用のアプリが必要ですが、ソフトをパソコンに追加するだけで、パソコンのHDDを使った常時録画、あるいはセンサーが反応したときに録画など、いろんなパターン設定で録画も可能になってしまうんです(^^)
しかも・・・IPアドレスを持ってるってことですから、なんと遠隔地からでもブラウザを使ってパソコン、あるいはケータイで自宅の様子を見ることまでできてしまう!
世の中知らない間にココまで進んでおりました(汗)

このカメラにしても、じつにいろーんなタイプが販売されてまして、IPアドレスを持っててLAN接続ができるという基本機能を持ったカメラだけでも、さらに

熱感知センサーやゾーンセンサー装備
センサー連動のライト装備
無線LAN接続タイプ
ネット経由でズームやパンなどカメラ操作可能
センサー感知時に本体に映像を記録
映像を液晶テレビに表示、リビングのHDDレコーダに記録


などなど、いろんな機能を持った製品が販売されてるんですよ。しかもこれ、全部パナソニック製です。パナソニック製だけでも実にいろんな製品があるんですよね。これがパナソニック電工などの複数の子会社からも別タイプの製品が出ていて、いちいち特徴が違ったりするので実にややこしくて頭の中がワカメになってしまうんですけども(汗)

こうした製品があるってことで、私の妄想は一気に膨らんでるんですよね(笑)しかもさらに調べてみると

インターホンもLAN接続タイプがある

ってことも分かってきました。ルータを介してインターホンに接続した監視カメラの映像はパソコンではなく、ダイニングなどに設置されたインターホンの親機の液晶画面でも見ることができ、マイクとスピーカー付きの監視カメラなら、自宅内から「呼びかけ」までできてしまうんです。
もちろんイマドキのインターホンは従来のように壁に設置した親機で画面を見るだけでなく、液晶画面つきのワイヤレス子機まであり、自宅のどこにいても玄関の来客の様子、監視カメラを付けていれば自宅周辺の異常まですべて分かってしまうんですよ。

さらにはこういうLAN接続タイプのインターホンの場合なら、来客時に外出していても、インターホンを鳴らしたお客さんに対してケータイ電話で応対することまでできるってんだから恐ろしい(ちゅど~んっ!)

・・・ほんとにどこまで便利になるんだか(^^;)

こういったいろんな便利な機能、やはりこれらはLAN、あるいはIPアドレスといった「インターネット接続機能」によって急激に進化したといえるでしょうね。

ルータなどのLAN関係は、監視カメラ云々は関係なしに当然のように新しい家にも設置されますから、今のうちならば、監視カメラを設置したい場所に合わせて壁の中にケーブルを引き回しておくだけで、スマートに設置することが可能です(^^) ケーブルはもともと各部屋に引き回すことを計画していますから、監視カメラ用のケーブルを追加で引き回すとしても追加費用はほとんど要らないんですよね(^^)

これはもうやるしかない! ってかんじです(*^_^*)

ただし、もちろんですけども監視カメラの購入費用は発生しますけどね(^^;) でも家を購入するという金銭感覚の麻痺した状態、さらには自宅の新築に合わせて寿命の来ているほとんど全ての家電製品(これらは新婚時代に買いそろえたものがほぼ全て未だに稼働しているために、かなりガタが来てるものが多いのです)を大量に買い換えることを計画している我が家からしたら、すでに少々の追加費用ではビビらなくなってしまってる、っていう今の状況でしか、こうした機器を購入するチャンスは二度と巡ってこないでしょうしね(^^;) 壁の中に配線を通すなんていうことも、新築時でないと難しいですから、ホントにこの機会を逃すとかなり厳しいことになってきちゃいますから。

いろんな機能、スタイル、価格帯の製品の中から何を選んでどうセットアップするのか、これが重要ですね。
まずは自分がこういったカメラに何を求めているのか? 何をしたいのか? ということを整理するのが先決ですね(^^;) とにかくできることはいっぱいありますから、多機能タイプは魅力的に見えちゃいますけども、不必要な機能に高いお金を払う必要はないですし(^^;)

それから、監視カメラ、インターホン、あるいはテレビまでを含めてLANで接続してホームネットワークを構築していく場合、たぶん接続はカンタンでも(Ethernetケーブルを繋ぐだけだもんね)、そのあとの設定はものすごーくめんどくさいことになりそう(>_<)
そして、インターネット経由で遠隔地から監視カメラの映像を見ようとするなら、接続のたびにIPアドレスが変わってしまう通常の家庭向けネット契約では難しいですよね。
固定的なグローバルアドレスを提供してもらえるサービスもありますが、これはけっこう高いみたいですし(汗)

・・と思ったら、これもやっぱりニーズのあるところにサービスあり、です。ちゃんとそういうサービスがあるんですね。DDNSっていうものらしいんですが、当然カメラの販売元であるパナソニックでもサービスは提供されていますが、世の中にはフリー(無償)で提供されているDDNSもあるようです(^^)
さらに調べていくと。。。私が実家に設置していたYAMAHAのRTAルータには、このルータの使用者に限定した無料のDDNSサービスをYAMAHAが提供していることも分かってきました(^o^)

いろいろとまだ調べている段階ではあるんですが、難点も・・・。

というのは、自宅内でパソコンを使ってマルチ画面表示や常時録画を実現するためには、パソコンに専用ソフトをインストールする必要があるわけですけども・・・このソフトってのが例によって

Windows専用アプリ

だってこと(ちゅど~んっ!)常時録画ってことなら常にパソコンを稼働させておかないといけないってことになりますし、これをMacの仮想OSとしてのWindowsに任せるにはちと荷が重いかな、と(^^;)
ずっとMacを稼働させたままにするってのはちょっと忍びないですし。。

となると、HDDだけを大容量化した安いWindowsマシンを設置する必要があるかも・・と、構想してるだけでもかなり大がかりなものになってきそうな気が(^^;)

カメラが安くなってきたとはいえ、これにLAN対応のインターホン、さらにWindowsパソコン・・・う~ん、コストもそうですけども、これらを全部接続して、それを設定。。。。ああ、気が遠くなってきた(どっか~んっ!)
こういう機器の設置と設定作業って、専門業者に頼んだりしたらめっちゃ高そうだし・・。ちょっとビビってます(汗)

う~ん、うまく機器を選定して揃え、必要なサービスに加入してきっちりと設定・・・。できるかなぁ(^^;)(^^;)(^^;)

夢は膨らみますが、同時に勝手にしぼんでいきそうでどうにも複雑な気持ちです(汗)
Posted at 2009/03/20 12:11:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | パソコン/インターネット
2009年03月18日 イイね!

白状します(>_<)

白状します(&gt;_&lt;)はい、実は私・・・23歳のころに初めて自分のMacを購入して以来、ずっと今までMacひとすじでパソコンライフを送ってきましたが・・・この17年間のMacユーザー歴の中で、今まで実は・・・






ウイルス対策ソフト未導入

のままだったんです(ちゅど~んっ!)なんでもういんどうず、とかいうパソコンの世界はとっても怖いらしくて、ウイルス対策ソフト未導入のままでインターネットに繋ごうものなら、ものの数十秒で感染してしまうこともあるぐらいに今は恐ろしいサイバー空間らしいですけども、マイナー路線でここまで歩んできたMacOSって、

ウイルス自体が存在しないに等しい

ということらしくて(核爆)ウイルス対策ソフトを入れてなくても大丈夫というか・・・周囲のマカーで
ウイルスにやられてしもた!! なんていう話を聞いたこともないし、ネットを巡ってもそういう話をまったく聞かないんですよね(^^;)
おいおいそこまでマイナーなんかよ(苦笑)と、嬉しい反面切ない面もあったりもするんですけども、とりあえず今までは一度もMacでウイルスに感染することもなく今まではやってきました。

まぁウイルスなんてのは、作る輩が世間に混乱を起こしてそれを楽しむ愉快犯的な目的のために存在してるっていうものだったわけですし、となればマジョリティーの使っているOSで動作するウイルスを作らないと騒ぎが大きくならないから面白くないんでしょうね(^^;) なのでユーザーの母数が小さなMacOSではウイルスもほとんど製作されていないってのが実情のようですね。。

ただ、ここにきて愉快犯目的のウイルスから、キータイプを盗んだりとかマシンに潜伏して機密情報を盗み出そうとするようなスパイウェアやボットウイルスなどが次々に発生している様子・・・。となれば、これはMacにしたってそのうちにウイルスが登場するのではないか? という危惧がずっと心の片隅にあったんです。でもなんだかパッケージソフトを買いに逝くのが面倒&お金がかかる、っていう理由で今の今までずっと対策ソフトを未導入のままで気がついたらここまで来てしまってました(汗)

もちろん今使っているMacで仮想OSとして利用しているWindowsXPにはインストールして真っ先に対策ソフトは導入してるんですけどね(ちゅど~んっ!)本体のMacのほうは何にも入れてないってのもなんだか変な話ではありますが(^^;)

現在のMacOSXはネットワーク経由で侵入しようとするウイルスや、不正アクセスに対しては強力な防壁を持っている、とアップルのサイトでは喧伝はしてますけども、果たしてウイルス、特に毎日のように新種のの発生するマルウェアやボットウイルスの類のようなものにきっちりと対応できているのか? 不正アクセスなどに対する防御はできても、ウイルスの侵入までを完璧に防御できるものではないんじゃないか? ってずっと心配はしてたんですよね(苦笑)

じっさいのところ、Mac向けのウイルスっていうのはすでに存在はしているようです。
ただ、今のところはMacOSXが非常に堅牢なために、感染した例がないんだとか。数自体も少ないし、今まではなんとか無事に済んできましたが・・・だからといってこれからも大丈夫とは限らないかも・・・。と考えたら・・・

急に不安になってきました(核爆)

そこで、さっそく転ばぬ先の杖! ということでウイルス対策ソフトを導入することにしました(^^)
さてそうなったらさっそくリサーチです。もともとMacOSにはウイルスが少ないために、対策ソフトもそんなに種類があるわけではないみたいでして(^^;) むかーしから有名なのはノートン先生として有名な「ノートンアンチウイルス」でしょうねぇ~ これは老舗なソフトなので、やっぱりこのへんを導入しようかと思ったのですが・・・とりあえずはネットでリサーチしてみることにしました。

そうしたところ、けっこう評判が良さそうな対策ソフトを見つけました。
それはVirusBarrierX5というソフト。今まで聞いたことはなかったんですけども、このソフトの特徴はなんといっても

動作が軽く、全てはバックグランドで作動

ということ。通常の対策ソフトのように定期的にスキャンを実行したりとかいうこともなくて、アプリのインストールの時にいちいち対策ソフトをOFFにする必要もないらしいです。
もちろんインストールしたあとは一度、HDDのフルスキャンは必要ですけども、あとは何かの入力があったとき、ファイルを開いたとき、保存したとき、データの出入力があったときに、それをリアルタイムにチェックするというスタイルで、作動しているのを忘れてしまうぐらいに軽く、そしてオモテに出てくることなく裏で常に監視を続けているというものなんだそうで。

アンチスパムソフトだとかHDDのバックアップソフトがいっしょになった統合版もありますが、私の場合はとにかく、ウイルス対策ソフトだけってことでこのVBX5だけをインストールしてみました。もちろんイマドキですからオンラインのDL販売をしてます(^^)
なので、朝のはよからDLしてインストールをしてみました。

画像がメイン画面なのですが、とりあえず最初にフルスキャンをしてしまったらあとはこの画面にお目にかかる必要はウイルスに侵入でもされない限りはない、っていうことになろうかと(^^;)
このメイン画面、なんとなく10番目の使徒を連想しちゃいましたが(核爆)それはともかくほんとに動作は軽いですね(^^)
バックグランドで常に動いてるんですが、まったくそれは感じません。
この画面ではマニュアルスキャンなんかをしたり、CPUの使用率をモニタしたりできるんですが、このターボモードっていうのがユニークらしいです。
これ、マニュアルでスキャンするときに、以前にスキャンをしたときから変更されていないファイルはスキャンしないことでスキャンを高速化することができるんだそうです(^^)

リアルタイムスキャナっていうのが、ファイルの書き換えやデータの入出力でリアルタイムにチェックされたファイルの数みたいです。

とりあえずこれでウイルス関係からの脅威は大幅に減り、転ばぬ先の杖は設置することができましたが・・・今回、対策ソフトを導入した目的、実はもう一つあったんです。
それは・・

すでに自分のMacがウイルスに感染していないか?

ということをチェックする、ということ。
1時間ほどかかり、HDDの51万ものファイルを全てチェックしてみた結果は・・・

ウイルス感染なし

でした(^o^) やはり、今までずーっと無防備でOS本来の持つ堅牢さだけでがんばってきた私のMacくん、どうやら無事だったみたいです(^^) これからは今までよりも少しは楽な気持ちでMacを使うことができそうですね。

みなさんのMac、ウイルス対策ソフトってどうしてますか? やっぱり導入していない、OS自体が堅牢だから大丈夫、っていうほうなのでしょうか??(^^;)
Posted at 2009/03/18 17:17:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年03月17日 イイね!

突然脳裏をよぎるこのフレーズ。。

先日、寝起きに突然、頭の中に浮かんできた遠い記憶のフレーズ。ほんとに突然でした。ナゼそんなフレーズが脳裏をよぎったのか、ホントに分かりません(汗) ほんとになんでだろう?? とっても不可思議なのですが、その浮かんできたフレーズというのは、昔よく見ていたテレビコマーシャルか何かの曲。

○○○○ナッツボン♪

というもの(ちゅど~んっ!) 一定の年齢以上の人にとっては、とても懐かしくておなじみだったお菓子の名前ですよね(^^)
中に細かく砕いたピーナッツが入っていて、その周りをキャラメルっぽい硬いキャンデーでくるんである、あのお菓子ですよ! 歯でバリバリっと噛むと、中からピーナツが出てきて、なぜか食べ出すと止まらなくて、気がついたら全部食べてて、口の中はニチャニチャ、っていうあのお菓子。
確か赤い缶に入っていて、白いビニール製のキャップを外すと、中にアルミの封がしてあって、プルタブを引いてカシュ! って感じで開けて食べるんですよね(^^)

たしかにナッツボンという名前だったはずなのですが、そういやあんなにも美味しくてクセになる味のわりには最近全然見かけなくなりましたよね? 突然寝起きの私の頭の中にこんなフレーズが浮かんだのはホントに謎だったんですが、それはともかくナッツボンのことがそれから気になって仕方がないんですよ(笑)

ってことで、ネットで早速調べてみました。だいたい、頭に思い浮かんだフレーズでは、メーカー名を言っている部分、たしかに4文字だったはずなんだけど、なんと言っていたのかが全然思い出させないんです。んも~気持ち悪くしてしゃーないじゃないですか(汗)

検索してみると・・・分かりましたよ! メーカーは

カメダ

でした(^o^) そうそう! かっめっだ~の ナッツボーン♪ っていうフレーズだったよ!(^^)/ 思い出してスッキリ(笑)

さらに検索してみると・・・このカメダのナッツボン、なんと今でも生産されているらしいんですよね(ちゅど~んっ!) 販売エリアは全国、しかも個人Blogによると、コンビニでも売られているとか。
残念ながら、昔のような缶に入っているのではなくて、普通に袋入りで売られているみたいですけどね(^^;)
できることなら、あの懐かしい缶入りの状態で売っててほしかったですけどね~ やっぱり効率優先の今の世の中ではああいう変わっててコストがかかりそうな容器はムリなのかなぁ~(涙)

それにしても・・・めっちゃ久しぶりに食べてみたいぞナッツボン!(核爆) どこかで売られてないかなぁ?? めっちゃ最近気になってます(^^;)
2009年03月16日 イイね!

DJとリモコンの新しい関係

DJとリモコンの新しい関係先日、会社でMacに向かっていると「ソフトウェアアップデート」のウインドウが急に立ち上がり、使っているアップル純正ソフトのアップデートをしてちょーだいね、と案内してきました。まぁこれはたまにありますけども、今はネット経由で常に最新のアプリが使えるから便利ですよね~(^^)
さて今回のアップデートでは、iTunesが8.1にバージョンアップしたよ、というご案内でした。アップデートの内容を見てみると・・・なるほど、最近新発売になった最新型のiPodShuffleに対応させるためのバージョンアップなんやね、って思ったらそれだけじゃなく。。。
もっといろんな機能アップを果たしてたんですよ(*^_^*)

最新型のiPodに対応させること以外のおもだった機能アップの中には、CDから曲を読み込むときの音質をiTunes+に準じた高音質モードに変更する、ってのも含まれてました。まぁ音質の面ではあんまり私はすでにコダワリはなくなってるんですが(^^;)

新しくなったiTunesを起動すると、まぁいつも見慣れた画面なんですが・・・よく見ると「パーティシャッフル」のモードがなくなってます(汗) このパーティシャッフルモードっていうのは、いわゆるランダム再生モードなんですけども、私のMacの中に収録されているざっと3000曲の音楽をホントにランダムに再生してくれるっていうモードなわけでして。
もちろん再生頻度の高い曲を優先するとか、ある一定の条件づけをして、そのなかでランダム再生っていうようなこともできますけど、まぁなんせ事務所で仕事をしながらけっこうiTunesを流しっぱなしの私、この勝手気ままにMacが選んでくれるパーティシャッフルモードがけっこうお気に入りだったりするんですね(^^)

さて、今回のバージョンアップでこのパーティシャッフルモードがなくなってたので、私としては「え!? なんでよっ!?(>_<)」って状態なんですが・・・そこはやっぱりアップル、なくしたわけではなく、パーティシャッフルモードが大幅にバージョンアップしてたんですね(笑)

パーティシャッフルモードは今回「iTunesDJ」という名前になってました。Mac単体で使ってるときには特に前のパーティシャッフルモードのときと変わらない感じなのですが・・・これがね~ iPod TouchやiPhoneと連携するとけっこうオモシロイことができそうなんですよ(^^)

まずはiPod TouchやiPhoneに無料のアップル謹製アプリである「Remote」をインストールする必要があるんですが、まぁ言ってみたらそれだけ。

何ができるかというと・・・一番シンプルにいうと

iPodからMacのiTunesが操作できるようになる

ということなんですが・・・でもこれだけならイマドキのMacにはすでに純正でリモコンが付いてるし、どうってことはないですよね。
では何がスゴいかというと、iPodとMacは無線LANのルータを経由してLANで接続されてるわけなので、まず「Macが見えない位置からでも、同一無線LANのエリア内なら、かなり離れた場所からでもMacの中のiTunesがコントロールできてしまう、ってわけなのです。

じっさいにiPod TouchでRemoteを起動してMacに接続すると、見た感じは普通にiPod Touchで音楽再生をしているのと似たような画面になります。ただ、この状態でヘッドフォンジャックにヘッドフォンを繋いでも音楽は流れてきません(^^;) ほんとに「Macのリモコンモード」になってるわけです。
この状態でiPod Touchの画面のボリュームをいじると・・・Macから流れてくる音楽の音量がほんとに変わります(笑) もちろん、曲をスキップするとちゃんとMacから流れてくる音楽もスキップ(^^) まぁそういう仕組みになってるんだから当たり前っちゃぁ当たり前なのですが、なんか不思議ですね、これ。
会社の子に「ほれほれ、おもろいやろ?」と見せてあげると「うわ、なんでなんで??」とけっこうオモシロがってくれました(笑)

もちろんこれ、iTunesDJモードのときじゃなくても、普通にMacの中に入ってる曲やプレイリストを再生させることはできるんですけども、オモシロイのはやっぱりDJモードの時。
複数のiPodやiPhoneから、iTunesに「曲のリクエスト」ができるんですよね(笑)ライブラリの中にある曲の中から、次にかけて欲しい曲を選んでリクエストすると、その曲がかかる、と(^^) なんともアップルらしい発想というかなんというか。
ただね・・・ここまで試しに使ってみて、正直なところ・・・

実際、日常的にこれ使うかな?(^^;)

って感じですね(核爆) リモコンとはいっても、だいたいMacで音楽聴いてるときってのはMacの前に座ってるわけだし、わざわざリモコンを使わなくて曲の操作は普通にMacですればいいわけですしねぇ(^^;)
まぁ画面にいろんなウインドウが立ち上がってたりしてiTunesの画面をいちいちアクティブにしてから音楽のコントロールをしなくてもいいから、Macで作業しながら音楽のコントロールだけはiPodで、っていうふうに使えないことはないんですが、それにしたって最初から付いてる赤外線リモコン(これもiPodみたいな秀逸なデザインなのよね)でできますしね(苦笑)
・・・となると、じゃこれっていったいどういう風に使ったら楽しいの?? ってことになっちゃいますが・・・。

実はちゃぁぁんとあるんですよ~ 近未来的な使い道が(爆) まぁ使ってる環境にじゃっかん条件がありますけど・・・。
私の場合、Macをネットに接続するのには無線LAN基地局としてAirMacExpressってのを使ってます。
この小さな無線LANルータ、プリンタなんかを繋ぐためのUSBポートを持ってるっていうのは過去の私のBlogでも何度か紹介してますが(このポートに繋いだインクジェットプリンタを無線で複数のMacやWindowsマシンで共有して職場で使ってるわけですね)、このAirMacにはもうひとつの端子があります。
それが「スピーカー端子」なんですよ。

このAirMacにアンプなどを接続し、スピーカーを繋いでやると・・・今のiTunesなら「AirTunes」という機能を使って、Macから無線で曲をトバしてAirMac基地局に接続したスピーカーからの音楽再生が可能になるという機能が備わってるんです。
つまり自宅の別の部屋に置いてあるMacから、無線LAN基地局の設置してある周辺の部屋に音楽を無線でとばせるわけですね。

ってことは・・・仕事部屋に置いてあるMacのiTunesが起動してある状態ならば、居間に置いてあるAirMacに接続したスピーカーから、居間にいながらしてiPod Touchで曲のコントロールができてしまう、ってことになりますよね(*^_^*)
プレーヤーが存在しないのに、スピーカーからはBGMが流れ出す・・・iPodは手元にあるけれど、iPodには何も繋がっていないのに、その場所は音楽に満たされる・・・なんとも不思議な感じでしょうねぇ~(笑)

さらにこのiPod TouchのRemoteとMacのiTunes、そしてAirMacを連携させると・・もっと発展させることも可能ですね。
いろんな部屋にAirMacとスピーカーのセットがあれば、手元のiPodでどのスピーカーから音を出すのかまでコントロールできます。
画像で画面の下の方に「スピーカー」と書かれてる部分がありますが、これはMac本体のスピーカーから音を出してます、という意味。この部分をタップしてやると、ほかの選択肢としてAirMac(じっさいには基地局に設定している名前)が出てきます。これを選んでやると、無線LAN基地局に繋がったスピーカーから音が出る、というわけです。
AirMacExpressはいくつでも接続できますから居間にいるときには居間のAirMacに接続してBGM、寝室に逝ったら寝室のAirMacに接続してBGMを流す、って芸当もできるんですね~(^o^)

ちなみに再生するソースとなるiTunesのライブラリは複数の中から選択して接続することもできるので、複数のMacの中に複数のiTunesがあっても、どのMacの音楽を再生するのかを選ぶこともできますね。
たとえば私が聞きたいときには私のMacから、子供が自分のMacの中にある曲を聴きたかったら、自分のMacに接続し直してやればいい、っていうわけですね。

自宅の中にある音楽ソースはMacの中にだけ。あとは何にも要らない。各部屋にCDを持ち歩いたりする必要もなく、iPod Touchだけを持ち運んでやればいい。もちろん、ヘッドフォンをする必要なんてありませんよね。どの部屋でも普通にBGMを流せる、と。
う~ん、これはなんともクールな音楽の楽しみ方じゃないですか~(*^_^*)

いま建築中の自宅では、ぜひともこれを実現させよう!・・・って思ったんですけどね・・・よく考えたら、そんなことしようとしたらMacは別に足す必要はないけれど、

無線LAN基地局であるAirMac
AirMacに接続するアンプ内蔵スピーカー


をいっぱい購入しないとアカン、ってことですやんね? (ちゅど~んっ!) んなことするなら、今らな普通にCDラジカセでも買ったほうが絶対安いわな(どっか~んっ!)
ってなわけで夢は広がりかけて一気にすぐしぼんでしまいましたが(苦笑) まぁそれでも実家で使っていた古いAirMacをメインの無線LAN基地局にして、居間のほうにいま自宅で使っているAirMacExpressを持っていってテキトーな小型のアンプ内蔵スピーカーか何かを繋いでやったら、BGMぐらいは流せそうですね(^^)

なんとなくまだ「こんなオモシロイことできるけど、ほんとに実用的に使えるかどうかはちょっと微妙」っていう気がしないでもないですけど、それはそれで・・・こういう新しいリスニングのスタイルってなんだか想像してても楽しいですよね(^^)

こんな新しい体験を提供してくれるMacとiPod・・・やっぱりこれってヒトが音楽に向き合う姿勢を大きく変革した、世紀の大発明なのかも!? なんてふと思っちゃった私なのでした(^^)
Posted at 2009/03/16 03:57:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 朝倉南です iPod Touch(爆) | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation