• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年03月07日 イイね!

OSの壁を乗り越えるぞ!(^o^)

OSの壁を乗り越えるぞ!(^o^)こないだ自宅で夕飯を食べているときにテレビで「NARUTO疾風伝」が流れてたんですが・・・エンディング曲がやたらと耳につきましてね(^^)

ばっちこーいばちこーいべいべぇ~♪

ってヤツ(笑) 何じゃこの曲?? と思って注目していると・・なんか分からないんですけど妙にキャッチーで耳に残るんですよね~(汗) 歌っているのは「デブパレード」っていうバンドだそうで(爆) う~む、このバンド、ヘビメタなんだそうですけども・・・ヘビーメタルなんじゃなくて

ヘビー・メタボリック

の略で「ヘビメタ」なんだって(どっか~んっ!) わはは!(笑)こりゃええぞ! ってことでこの曲とバンドのことが気になってしまい・・・となるとやっぱりMacでAppleのiTunesStoreをチェックしてしまうのが哀しいサガですわね(笑)

でも、う~ん・・・まだITSでは販売されてないみたいでして(涙) というか、レーベルによってはアップルと契約してなくて、DLできない曲って意外とけっこうありますからね、ITSは。
この曲もそうなのかな? って思ってさらにネットで探ってみると・・・なんのことはない、この曲はCD発売開始が3月11日なんですね(苦笑)

でも、これまたイマドキっていうか、着うたフルなんかでは先行DLができるようになってるんですよね。CDよりもネットで先に販売開始になるなんてねぇ・・。というかCDが発売になる遙か前からテレビではエンディングテーマとしてバンバン流れているなんてのが古い人間である私なんかの感覚には全然ついていけないんですけども(汗)

さらにこのバンドのオフィシャルサイトに逝ってみると・・・moraっていう音楽DLサイトではすでに販売開始になってるみたいでして・・・。
しばし逡巡したのですが。いつもITSばっかりで曲を買っているワタシ、たまに名前を聞くことのあるこの「mora」っていうのでDLをしてみようってことになりまして。。

その前に、このmoraというサービスに登録をして(これは無料です)、それから決済方法を選択。Edyだとかビットキャッシュだとか、なんかいろいろと電子マネーが使えるみたいなんですけども、なんか私には馴染みのないものばかりで(^_^;) かろうじてEdyカードは持ってるんですけども、もう使わなくなって久しいですし(汗)
というわけでクレジットカード決済にして登録しました。

しかしDLの注意書きを読んでみて愕然。
このmoraっていうDLサービス、DLされるファイルのフォーマットはATRAC4というものなんだそうな。こんな形式、少なくともMacでは使いません。どうやらソニーが提唱するフォーマットらしくて、ソニーのメモリウォークマン、あるいはauのケータイなんかが使っているみたいですね。
ネットで調べてみたんですけども、ATRAC4ってのはMacではそのままではまるっきり認識しないみたいですね(汗)
moraのサービスを見ても、Windows環境のみしか対応してなくて、Macなんて使ってるヤツは利用せんでもよろしい、っていうあからさまなスタンス(爆)
なんともイケ好かん感じです(笑)

しかもWindowsXPなんかでも、専用のプレーヤーソフトをインストールしないといけないみたい(^_^;)まぁ無償でDL&インストールはできるみたいですけど。
ここまでMacを排斥されてしまうと、意地でもMacな環境でこの「バッチコイ!!!」って曲を見事にiPodに転送してやろうじゃないか! っていう意欲が湧いてこようってモンですよ(どっか~んっ!)

ってことで、まず愛用のMacでParallelsを起動し、MacOSXのデスクトップの仮想環境の中にWindowsXPを起動します。
そこにATRAC4を再生するプレーヤであるSonicStageVというソニー謹製のアプリをDL、インストールします。そののち、IE6でmoraのサイトに逝き、「バッチコイ!!!」を指定してDL。
ここまではまずはほぼスムーズに逝きました。よぉーし、この調子でばっちこぉぉいっ!(笑)
まぁ途中でアプリをインストールしてWindowsXPの再起動なんかがあってちょっと時間はかかりましたが。

さて、曲ファイルがDLできたら、今度はこのATRAC4というMacとは親和性のないファイルフォーマットをMacで読めるものに変換です。調べてみると、ATRAC4をMP3に変換するツールってのが、海外のソニーサイトに置いてあるってことも分かったのですが、今回はこのことに気づく前に前述のプレーヤソフト「SonicStageV」というソフトでCD-Rを焼いてしまいました(苦笑)
このプレーヤソフト、なんとまぁご丁寧にCD-RとかにCD-DA形式のCDを焼く機能まで持ってるんですね。もちろん、ここまでできるわけですからメモリオーディオにファイルを転送する機能も持ってます(^^)
でも、そこはソニー製のアプリですから、iPodへの転送はサポートしてない、と(苦笑)

あ、ちなみにDLしてきたmoraのATRAC4ファイルには、メモリオーディオへの転送やCDへの焼き付けは10回まで、という縛りが付いているみたいです(^_^;) はぁ そうですか。。。

今回はMacの上のParallelsのさらに上で走っているWindowsXPの中のアプリでCD-Rを焼く、という作業を初めてやったんですが・・・ちゃんと仮想OSの中のアプリでMacBookの光学ドライブを使ってCDが焼けちゃいました(^^)/ へぇ~ やるなぁParallels!! Parallelsってほんとによくできてますねぇ~今回はこのParallelsに一番感心しちゃいました(笑)

さて、CDができたらあとはもうカンタンですよね。
Parallelsから光学ドライブを解放し、MacOSのほうで光学ドライブを使えるようにしてからさきほど焼いたCDを再び光学ドライブに入れます。
今度はMacOSのデスクトップにCDがマウントされますから、ここでiTunesを開いて音楽データを読み込むと、無事にiTunesのライブラリにmoraからDLしたATRAC4ファイルが元になった「バッチコイ!!!」が出現しました!(^^)/

さて、お次はこの曲にタイトルとかアーチスト名をマニュアルでタイピング。元がCD-Rですから、アーチスト情報とか曲情報は入ってないですからね(苦笑)
さて、その次は歌詞データやアルバムアートワークをネットから落としてきます。未発売のCDのこうしたデータってあるのかな?って思ったんですが・・・ちゃんとすでに存在してました(爆)

歌詞データ、アートワークもしっかりとiTunesに組み込んで、さていよいよiPod Touchとクルマに積んである旧式なiPod、この2台のiPodに曲データを転送。
続いて今度はNokiaN95にもしっかりと曲データを転送してやります(^^)
なんか最近は新しい曲を仕入れたら、まずMacに入れるのは昔と一緒ですけども、そこからは入れ替わり立ち替わりMacにiPodだのiPod TouchだのNokiaだのを接続しては音楽データを転送するっていう手間が増えてしまって、けっこうめんどくさかったりしますね(^_^;)

一度に全部のガジェットにだぁぁぁ!っと曲データが転送できたら便利なんですけどね~(苦笑)

まぁそんなこんなで、moraというWindowsでしか運用できない音楽データDLサイト経由の音楽ダウンロードでも、ちょっとひと手間かけてやればちゃんとMacやiPod、Nokiaでも楽しめるってことが実験によって判明しました(^o^)

・・・でもやっぱりめんどくさいですね(苦笑) 
ま、これもマカーの宿命、ってことで(涙)
Posted at 2009/03/07 03:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年03月06日 イイね!

遺産を発掘

遺産を発掘今日は用事でちょいと実家に戻っておりました。 いえね、自宅の新築のために銀行でお金を借りた訳ですけども、その際に当たり前ですけども「預金通帳」ってのが必要になるんですよね(^_^;) いやぁ~ 銀行との取引で通帳が必要なんてコトはまるっきり忘れてた私(ちゅど~んっ!)
というのも、普段はMacでオンラインバンキング、あるいはコンビニやら銀行のATMを利用している私は通帳が必要になるようなことってほんとになかったんですよね(苦笑)
なので、給料の振り込まれている銀行口座の通帳といっても、口座を作ったときに通帳はもらったっきり(爆) もう6年にもなりますけども、まるっきり通帳は使ったことがない、っていう始末(ちゅど~んっ!)いまではすっかりどこにしまったのかすらすっかり忘れてしまってたんです(^_^;)

自宅にもふだん持ち歩いている鞄の中にもない、ってことになったら・・・あるのは実家以外にはないわけで(汗) そんなわけで自宅に帰って自分の使っていた部屋を家捜ししていた、っていうわけです(苦笑)

さて、探していた通帳は無事に自分が昔使っていた学習机の引き出しの中から発見されたんですが、そのときにいっしょに出てきたのがこの名刺ケース様のもの。
はて? いったいこれはなんだったっけ?? こういうアルミケース風の名刺ケースは私もひとつだけ持ってますけども、それは真っ赤っかな色ですし。 こんなアルミシルバーな名刺ケースを買った覚えはないんですよね。

よぉーく見ると、ビニールパッケージには「241」という数字のシールが貼ってあり、ケースの左上にはスバルのマークが・・。それを見て思い出したんですよ。あっ!! って(苦笑)
これは、

インプ2003V-Limitedのプレミアムグッズ

だったのです(!核爆)
ちなみにこのケースを開けると、中は名刺ケースなのにこんなものが入っております。

0">

私がかつて乗っていた愛車、GDBインプレッサは2003年にインプレッサに乗っていたラリードライバーであるペター・ソルベルグがWRCでドライバーズチャンプを取った、記念すべきマシンっていうことで555台限定で販売された2003V-Limitedというグレードだったんです。

ノーマルのGDBに比べて、いろいろな特別装備が付いていて、フロントのチンスポイラーだとか新井選手が開発した減衰4段調整式のローダウンスプリングつきサスペンションなど、けっこうオトクなグレードだったのですが、そんな「特別装備」の中に、このスバルエンブレム入りアルミ名刺ケース&ソルベルグサイン刻印入りのキーホルダーってのもあったんですな。

ビニールパッケージに貼られていたシール「241」っていうのは、私の乗っていたVミリのシリアルが241/555だった、ということなんです。
このキーホルダー、たしかにカタログには記載があったのですが・・・なんせ初めてのインプレッサ、初めての4WDターボ、ハイパワーマシンが納車になって浮かれきっている私にとっては、ほんとにオマケ以外のナニモノでもなく、納車されたときに助手席の上に置かれていたこのケース&キーホルダーは、帰宅してからすぐに机の貴重品入れの引き出しにしまわれて、それっきりこの5年もの間ずーっと眠り続けていたっていうことになりますな(ちゅど~んっ!)
そう、まるっきり口座を開設したときに作った預金通帳と同じ運命を辿っていた、というわけです(核爆)

いやはや、なんだか懐かしいものを掘り出してしまいましたけども・・・貴重なものだしまさか使うってわけにも逝かないし、かといって飾っておくようなものでもないし(^_^;) 結局また貴重品入れにしまい込まれるだけのような気もしますけど(苦笑)
世の中に555個しか存在しないこの名刺ケースとキーホルダー・・・とりあえず大事に持っておこうと思いますが・・・。ふと気になりました。 このプレミアムグッズって・・・

GDBを売却したときにクルマに
添付しとかないとあかんかったんちゃうやろか?(爆汗)









・・ま、いまさらしゃーないっすよね!(^^)/ (ちゅど~んっ!)(どっか~んっ!)

Posted at 2009/03/06 17:56:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 羽根命! GDBろくむし号 | クルマ
2009年03月05日 イイね!

モビちゃんのワイパー交換

モビちゃんのワイパー交換3月はどういうわけか珍しく毎週毎週、週の半ばに市場休日が設定されています。先週も水曜日が休みだったのですが、そんなわけで今週も昨日はお休み設定日でした。
当番は当たってなかったので、ひさしぶりに子供達を学校まで送っていき、帰り道で自宅建築予定地の視察(^^)
・・・といってもまだ更地に近い状態のままなんですけどね(苦笑) 現状ではまだ更地の上に基礎のコンクリを流し込むための目印にするための、建物の外枠の位置が分かるようにしたベニヤ板が組んであるだけです(^_^;) それと先週末にようやく浄化槽の埋設工事だけが終わった状態だったりします。
本格的な工事はこれから、ってところですね。

それから昨日は嫁さんも交えて、設計&施工をしてくれている友人の事務所まで出かけてキッチン、お風呂、トイレといった水回りの設備の細かい打合せ。水回りは基礎工事でコンクリを打ち終わったら、配管を通す穴を開けておく必要があるために、あらかじめ設置する製品を決めておかないとダメなんですよね。色とかはあとからゆっくり決めればいいんですけども、とりあえずは採用する製品の仕様は決めておかないとイケナイってことらしいです。
そのうち合わせのあと、昼食を挟んで銀行へ逝って着手金の借り出しと友人への支払いの手続きをしておりました。
今回は目の前に一瞬であるとはいえ大金が積まれることもなく、手続きの書類を書いたらそれだけで、私の借りた大金は「着手金」として友人の当座預金口座へと吸い込まれていきました(涙) ああ無情(爆)

そのあと帰宅して、ひさしぶりに髪を切りに行ってきました。もう2週間ぐらい散髪したいしたいと思ってて、なかなか逝けなかったんですよね(^_^;) ようやくサッパリしたところで帰り道にSABにこれまた久しぶりに寄り道してモビリオくんのワイパーの替えゴムを購入してきました。
もちろん店内をぶらっと散策してみたんですが・・・いろいろと新製品が出てたりとか現品限りのお買い得商品があったりなんかして、ほんとに目に毒でしたがなんとかワイパーの替えゴムだけ購入して店をあとにすることに成功しました(爆)

帰宅してからモビリオのワイパー交換作業です。これはまぁカンタンにできた・・・んですけどもね、私はどういうわけかワイパーブレードのフレームを外すと、今度取り付けるときに向きが分からなくなって考え込んでしまうんですよね(ちゅど~んっ!)
今回も何度かトライしてみるんですが、どうにもワイパーフレームがちゃんと取り付けできなくて焦ってしまいました(苦笑) まぁ最後にはなんとか取付はできたんですが。

今回もブレードの替えゴムはPIAAの撥水タイプをチョイス。もう長いことこのタイプの替えゴムばかり使ってますね。ワイパーを作動させるだけで撥水皮膜を作ってくれるこのワイパーはやっぱりいいですわ(^^)

今までモビリオに付いていたゴムは、前に定期点検でホンダのディーラーさんにモビリオを持っていったときに、ついでに交換してもらった純正品。
いつも撥水コートタイプのブレードを使っていたので、ディーラーさんでついでに交換してもらうときにも「撥水タイプって置いてありますか?」と聞いたところ、「いまどきはもうたいていがそのタイプですから問題ないですよ」って言われて「じゃぁ交換しといてください」って言ったのですが・・・この替えゴム・・・

撥水タイプではなくフツーのゴム

だったんですよね(核爆) やっぱりメーカー純正品が撥水タイプのゴムって、ホンダってけっこう進んでるのね、って感心したのはぬか喜びでした(どっか~んっ!)

ってなわけで、PIAAの撥水ゴムよりも遙かに短期間に寿命が来てしまって拭きムラ満開となってしまってたワイパーも、これで晴れて撥水タイプになりました(^^)
やっぱりコイツじゃないとあかんっすね~私は(笑)

しかしまぁ・・・画像を見ていただいたら一目瞭然ですけど・・・

モビちゃん、きちゃないっ!(>_<)

思いっきり水垢で縦縞模様満開ですね(滝汗) ちなみにこの隣りに駐めてあるろくむし号も、黄砂やら泥汚れやら、もう洗車を長くしていないのでエラいことになってます(爆汗)
考えてみたら少し前にコーティングのリペア&キズ消しの作業をしてもらって以来、一度も洗車してませんもん(汗)

ってことは・・・もう1ヶ月以上も洗車してないじゃないですか!(号泣) 
当然ですけども、こないだ猫に踏みつけられた足あとも未だに健在だったりします(どっか~んっ!)


はぁ~ 




洗車したいぃぃぃ!! (>_<)(>_<)(>_<)


・・と私が悶絶しただけで、今夜の徳島県地方の予報は雨となってるみたいです(ちゅど~んっ!)
2009年03月04日 イイね!

レッツ!ボウル! 

レッツ!ボウル! 昨日は夕方から市場の組合主催のボーリング大会がありました(^^) これは毎年行われている行事のひとつではあるんですが、私はここ数年忙しさにかまけて参加してなかったんですよね(^_^;) 今年も参加はするつもりはなかったんですけども、参加者を増やしたいってコトで参加の要請があり・・・ん~でもなぁ~めんどくさいなぁ~って思ってたら、

お子ちゃんとかも呼んであげたら?

ということを言われ・・・でもねぇ~あんまり会社関係の行事には積極的ではない、というか出不精のうちの嫁さんがOKするはずもないな、って思ったので「じゃぁ子供が参加するようなら家族総出で参加するわ」ということにしたんですね。
で、嫁さんに電話してみると・・・「ええんちゃう?」ってことになり(爆) あれ? こりゃまたどういうことでしょ?(汗) なんて思ったりもしたんですけども、とりあえず嫁さんOKってことなので、あんまり深く詮索せずに参加します、とお返事したのでした・・。

翌日の水曜日が休みってことで設定された火曜日のボウリング大会、平日の夜ってコトで翌日の子供達の学校が心配になったりもしたんですが、18時から開始でだいたい1時間半ぐらいで終わるってことだったので、これなら子供達もまぁ心配ないでしょうしね(^^)

ウチの子供達、ずーっと以前、今小学4年生の長男がまだ1年生ぐらいの時に一度だけボウリングに連れていったことがあったのですが、当時はまだ保育園児だった下の双子ちゃんたちも、すでに3年経って当時の長男と同じ年齢になってますから、まぁ3人ともそれなりには楽しめるだろうとは思ったのですが・・・
なんのことはない、子供用の軽めのボールを用意してやったら達者に投げまくっておりました(^^)

もちろん、ガターが出ないようにレーンの両側にはバーを出した状態でプレイしたんですけども、3人とも80ぐらいのスコアは出してるし、三男は一度だけですけどストライクも出してましたよ(^o^)

画像は次男の投球の様子なんですが・・・この不可思議なポーズは謎ですな(笑)みんなそれぞれに投球後のポーズが個性的でなんとも後ろから見ていて楽しめました(爆)

私も途中で子供を塾に送っていくというおばちゃんの代打で2ゲームほどプレイしたんですが・・・ひささしぶりのボウリング、ストライクとスペアを連発して150ぐらいのスコアは出たのでヨシとしましょう(^^)

でも投げてる最中から腕の筋肉とか指の握力が(>_<) こりゃ明日は筋肉痛確定だぁ! とビビってたのですが・・・全然痛くならないってのは??

・・・やっぱ明日あたりに筋肉痛が来るのかなぁ??(涙) とほほぉ~(T_T)
Posted at 2009/03/04 17:23:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2009年03月03日 イイね!

ローンウルフ

ローンウルフ今日は3月3日。ひな祭りですね(^^)
でも、どういうわけか私にとってはこの3月3日っていうのは妙に「新しい何か」を買うとか始めるとか、そういう「スイッチ」の日になってるようです。

去年の3月3日というと・・・はい、そうなんですね、GRBろくむし号が納車になった日なんですよ。今日でGRBろくむし号(ろくむし4世号)は満1歳というわけ。
考えてみたら、私が運転免許を取ったのも、もう遙か昔、ロングロング、タイムアゴーな昔(爆)の3月3日だったんですよ。

そして今日。
2009年の3月3日。。私は・・・私は・・・・


大借金持ち


になりました(ちゅど~んっ!)ローーンっ ローーーーンっ! ろーーーんりぃじゃぁぁぁ~!! と叫んだのは諸星あたるのお父さんですが(マニアックすぎ)、私も思わず叫びそうになっちゃいましたよ(涙)
まぁ借金も男の甲斐性じゃ!(^^)/ といきがることもできますけどねぇ やっぱりン千万円の借金をこれから何十年も背負うってのは・・・ちょっと姿勢を正してしまいますわ(苦笑)

どういうわけか、担当してもらってる銀行マンさんは、これまた必要書類の作成が下手というか要領が悪いというか(^_^;) 間違えて何度も書き直しさせられたり、はたまた何度も役所に印鑑証明だの住民票を取りに逝かされたりと、一度で済むところを何度もやらされるってのは、クルマの保険の時と変わりませんわ(核爆) どうやら私、こういう有印紙公文書のたぐいを書くと、書き直しをさせられるという哀しい星の下に生まれているようです(ため息)

今日だけでしかしまぁ~

住所と氏名をあちこち10回ぐらい書きました(-_-)

こんだけデジタルな世の中でも、やっぱりこういう契約っていう手続きの時には手書きに印鑑、なんですよね(苦笑)なんかもうめんどくさくて(^_^;)

あ、ちなみに今回の画像はイメージです(笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation