• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

嗚呼、まっくろ(泣)

嗚呼、まっくろ(泣)昨日、昼から配達をしていて電話が鳴ったので(あ、助手席に座ってたんですよ)電話を見ると・・・げげっ! なんじゃこれっ!?(滝汗)
私の愛機、NokiaN95のメインディスプレイの左上が真っ黒け(>_<) 指でごにゅごにゅと触ってみると復活したりする感じなので、またぞろ液晶の導通不良とかで一時的にこんなふうになってるんかいな、とタカをくくってたのですが・・・用事を済ませてトラックの助手席でN95をいじっても、やっぱり画面はこのまんま(汗)

だんだん焦ってきました(^_^;) これ、マズくない?? とりあえず、ケータイにトラブルが発生したときには慌てず騒がず、いったん電源を落として再起動! これですよ(^o^)

ってことで、電源を落としてしばらく放置、それから再起動してみたのですが・・・・。

変わらねぇよぉ~(号泣)

こりゃますますもってヤバいかも・・。会社の事務所に戻ってからしげしげと私のケータイに起きたトラブルの原因究明を図ったのですが、う~ん。。。これは・・・。

電源を落とした状態で液晶ディスプレイの様子を見てみると、画面の左側、上から1/3ぐらいのところから中央に向けて緩やかに弧を描くようにはいっている一本の線。
ちょうど画像で真っ黒になっている部分の下端の部分ですね。。どうもこれが原因っぽいのです。
画面を消した状態で観察してみたんですけど、どうやらこれってやはり・・・

液晶の基板が割れてる!?

というトラブルっぽいですね(T_T)(T_T)(T_T) そりゃ再起動してもあかんわな(涙)
ってなわけで、これはもう確実に修理確定だと思われます(ため息)

それまでのNokiaN73からいろんな事情で買い換えたN95、昨年の10月に導入したんですが・・・まだ1年にもならないのにまさかこんなトラブルに見舞われるとは・・・。なにか衝撃を与えたようなこともないんだけどなぁ。。ましてや落としてもいないし。はぁ。
きっとポケットの中に入れてるときになにか硬いものにでも当たったんでしょうかねぇ・・。

なんて言ってる間にも、なんだか画面の表示はだんだんとおかしくなりつつありまして(滝汗)、黒くなっていないほかの部分の表示も、なんだかざらついた感じになってきてます(>_<)
うう~ こりゃ今日のうちにでもショップに持っていかないとあかんやろなぁ。。。ひさしぶりにソフバンショップのかわいいおねいさん達に会いに逝くことにしようかな♪

まぁこういうときのためにと、カメラに不具合を抱えてたりとか接触不良を抱えつつも、なんとか通常使用ができないこともない状態で保管しているN73がありますので、修理中にはこのN73で代替を努めてもらうことが出来そうなのが唯一の救いですけども(^_^;)
SIMカードを入れ替えてやればとりあえずは大丈夫ですから、3Gケータイってのは便利といえば便利ですよね。

前にN73がおかしくなって修理に出したくても、代替機がなくてなかなか修理にも出せない、っていう状況に陥ったことも思えば、まだ気楽なもんですわ(苦笑)
一度Nokiaを使い始めて、マルチアカウントでメールを拾ったりとか、Bluetoothで撮影した画像を即座にワイヤレスでMacに転送したりとか、ToDoやカレンダーでスケジュールをMacとワイヤレスシンクロして利用したりといったことをしてるので、修理に出す間もこれらの機能を持ったケータイ(すなわちNokiaってことになっちゃうんですけども)がないと不便で仕事にも支障をきたしてしまうんですよね(^_^;)

あ~あ、新型iPhoneにToDoの機能が付いてたらなぁ~ iPhoneに買い換え、なんていう選択肢もあるんだけどぉ~ いや~ 残念だなぁ~(笑)
・・・って、2年割賦販売でNokiaを買ってるからそんなこともできんのよね(涙)

とりあえず、さっさと修理に出すことにします(T_T)
Posted at 2009/06/30 04:09:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | Yes! I'm NOKIAN!(爆) ノキア携帯 | パソコン/インターネット
2009年06月29日 イイね!

てんこ盛り、あんこ盛り

てんこ盛り、あんこ盛り先日、帰宅すると食卓の真ん中に丸い容器が置かれておりました。半透明のフタが被さったその容器、なにやらドス黒いものがいっぱいに容器の中に盛られております(滝汗)
こ、これは一体!? と覗き込むと・・・

器いっぱいの、あんこ

なんですよ(滝汗) いったいナゼ!? こんなてんこ盛りのあんこが突如として我が家に現れたのか??  全然意味不明だったのでとりあえず嫁さんに聞いてみたのですが・・・意外な答えが(汗)

作りたくなっただけ

なんだそうな(ちゅど~んっ!) ちゅーかおまいさん、今まであんこなんて作ったことあったっけ?? って聞いてみたのですが「うんにゃ、初めてよん」と言うし・・・。
するってーと何かい? ある日突然に平凡な日常の中で変化を求める魂が衝動的・発作的にあんこを作らせた、ってことか!?(核爆)

ますますわけが分からんよーになってきたのですが(滝汗) 話を聞いているとようやくナットクできました(^_^;) つまりは早い話が

かき氷にかけるあんこを自分で作ってみた

ということなんだそうな。なるほど、それならまぁナットクできますわ(苦笑) 用途も分からないのに突然にこんな大量のあんこを製造するって何事よ!? とうろたえた私がアホみたいでしたわ(^_^;)

去年までは普通に買ってきたあんこを使ってかき氷にかけていたらしいんですけども、なんか突然に「あんこを自分で作ったらもっとおいしいんじゃないだろうか?」と思い始め、小豆を買い込んできて作ってみたんだそうです(苦笑)

なんせ初めてのあんこ作りだったので、うまくできるかどうか自信はまったくなかったそうなんですが、意外とうまくできたんだそうな(^^)
私は本来、あんこをそのまま食べるほどの甘党ではないのですが(甘いものは好きですけどね)ちょいと夕飯のあとのデザートってことで食べてみました。

うん、たしかに普通のあんこよりも甘さ控えめで、いい感じのナチュラルな甘さがいい感じ(*^_^*) 実においしいあんこじゃないですか! 嫁さんでかした!(笑)

ところで私、嫁さんが作ったというこのあんこを食べてみて、ふと疑問に思ったことが・・・。
それは「あんこの製法」なんですよね。
だいたいそもそも、あんこっつーのはどうやって作るんだろう??

これもネットで調べるのもめんどくさいので嫁さんに聞いてみました(爆)
すると、あんこっていうのは意外にもシンプルな製法なんですね。

あずきと砂糖を混ぜて煮詰める

という工程でできちゃうそうな(^_^;) へぇ そんなもんなん??
もちろんいろんなコツみたいなものはあるんでしょうし、シンプルなものほど奥が深いともいいますけどね。
使う材料は意外なことに、小豆と砂糖だけなんですね。へぇ なんともナチュラルな甘味なんですね。
これを使ったかき氷・・はやく食べたくなってきましたわ(*^_^*)
Posted at 2009/06/29 03:54:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | グルメ/料理
2009年06月28日 イイね!

2009年版ムシキング

2009年版ムシキング去年の12月に私が会社のお得意さんの寿司屋の大将から譲り受けたカブトムシの幼虫たち・・・もうすっかりと私の記憶の中からも消え去っていたのですが(爆) 当然のように子供達の記憶の中からも消えており、ただ嫁さんだけが甲斐甲斐しく世話をしていたらしいのです(^_^;)

この幼虫たち、先日見事の2009年の初号機が成虫となって地上にその勇姿を現しました(^^)/(^^)/(^^)/
嫁さん曰く、今回は腐葉土の入れ替えを2度しかしなかったからうまく成虫になるかどうか心配だったけども、、とのことだったのですが、ちゃんと立派にオトナになってくれました(^o^)

去年のBlogで幼虫をもらったときのことを書いてますが、なんせこの幼虫たち、めっちゃデカかったので、こりゃ成虫もきっと大きいぞ~ってそのときには期待してたんですが(はい、その後すっかりと忘れてたのですが爆)、期待に応えて実に立派なオスのカブトムシが出てきてくれたんですよ(^^)

やっぱり幼虫の頃の大きさっていうのは成虫になったときの大きさに比例するんですね。 今年のカブトムシ初号機は実に大きくて立派です(^o^)

カブトムシが成虫になりましたよ! と、セリ場で幼虫をくれた寿司屋の大将に報告したんですが、そりゃもういたく喜んでくれて(^^) この幼虫の出生のヒミツ(笑)を教えてくれたんですが・・・
この幼虫たちは養殖されたものではなく、畑をしている知人からもらいうけたものなんだそうで。。
まるっきり天然のカブトムシなんだそうです。山の中の畑の土の中に混じっている幼虫を集めてきてくれたもので、純天然物! 意外と今ってカブトムシっていうと人工的に繁殖させたものが多いようですし、なんとも貴重なカブトムシかも知れませんね(^^)

すでに二匹目、飼育箱から見えていた大きなサナギがサナギ部屋の中から姿を消しているので、じきに2匹目のカブトムシが地上に出てきそうです。

昨年、もらったときに数えた幼虫は全部で10匹。はたして何匹のカブトムシくんたちが誕生してくれるかな?(^o^)

p.s.
昨日からエヴァの新作映画が公開になってたんですね(汗) 忘れてました(ちゅど~んっ!)
徳島だとやっぱり北島シネマサンシャインだろうな、って思って上映スケジュールを確認してみたんですが・・・「随時公開」 なんだそりゃ(核爆)
とりあえずいつ公開になるのか分からんようで・・・いまのところ、一番近い映画館は高知(どっか~んっ!)

ま、とりあえず徳島で公開になってから見に行くかどうか考えようっと(^_^;) なんか今までのストーリーとは全然違うらしいから見たいんですが・・・でも他県まで行く気にはなれない、かな。またすぐDVDとか出るんだろうし(苦笑)
2009年06月27日 イイね!

しゅい~ん♪

しゅい~ん♪もうずいぶんと前に手元には届いていたものの、仕事が忙しかったりしんどかったり暑かったり雨が降ったりで、ず~っと取り付けせずに運転席の後ろのフロアに放り出されたままになっていたブツ・・・前の愛車であるGDBろくむし号にも装着していたブリッツのインダクションカバーをようやく本日取り付けました(^_^;)

いや~GRBではエンジンとかはシロートチューニングはしないで純正で、って思ってたのですが、たまたまぼーっと職場近くの道ばたを歩いていたときに車道を走っていったワゴンRが「ひゅい~ん ぱしゅん♪」っていい音をさせていたのを聞いて、そりゃもう発作的に

やっぱターボはブローオフ

なんて思ってしまったんですよね(核爆)んでもって、最近ずっとTE37だのピレリだのとオークション三昧になってたのも手伝って、これまた発作的にポチっとな(ちゅど~んっ!)

そもそもGDBの頃にもお手軽にむき出しエアクリになり、でも純正形状エアフィルタを使うってコトでエアフロにも悪影響を与えない、しかも安いっていうのがウリのインダクションカバーを装着していたわけですが、結局最後まで因果関係は分からなかったものの、GDBはやたらと全開時の燃調が濃くてノッキング気味だったということと、このエアクリが関係してるんじゃないか? という疑問を抱えていたんですよね(^_^;)
そんなこともあり、インダクションカバーはやめとこうって思ったんですが・・・やっぱり付けちゃいました(核爆)

装着の理由はいろいろとありますが、一番の理由はやっぱりブローオフバルブの解放音がむき出しとなったエアフィルタから聞こえるようになる、吸気音もぐぉぉぉぉ!って感じで威勢良くなる、ってことですね。
正直なところ、このエアクリに変えて吸気効率が良くなるってコトはないように思いますけどね。というよりも、エンジンルームの中の貴重なスペースを犠牲にしてまで純正で取り付けられているレゾネータ(エアチャンバー)を取り外してダイレクトに吸気するようになるので、レスポンスなどがかえって悪化するような気はするんですけどね(^_^;)
それともうひとつの理由は吸気温度が下がるかも、ってこと。むき出しエアクリに交換して吸気温度が下がるわけない、かえって上がるでしょ? って普通は思いますよね。でも、ろくむし号に取り付けてある多機能メータからのデータによると、吸気温度っていうのは純正のエアクリボックスの場合、たしかにエンジンによる熱を受けにくく、変動が少ないというのは事実なんですが・・・エンジン熱の影響を受けにくいといっても、影響をまったく受けないわけではないんですね。そして吸気温度の変動が少ないというのは、逆に吸気温度が上がってしまうと、下がりにくい、ということにもなるんです。

私はジムカの練習でよく走りますけども、1本走ると次の出走までアイドリングでレーンに並んで待つことになりますが、ジムカの全開走行でギンギンに熱くなったエンジンの熱をモロに受けて、エアクリボックスはどんどんと熱せられ、中に熱をため込んでしまうんです(汗)吸気温度は待機状態のアイドリングで冬場でも60℃を軽くオーバーしてしまいます。
そして、いざスタートを切ってもいったんあったまって温室となったエアクリボックスを通ってエンジンに届く吸気の温度はなかなか下がりません(>_<) つまりかなりあったまって効率の悪いエアを吸いながら全開走行をしなくてはならないんですね。
その点、むき出しのエアクリはすぐにエンジンの熱の影響を受けて吸気温度は上がりますが、走り出すと意外にもよく冷えてくれるんですよ(^^) なので、私がジムカで走るといったシチュエーションではかえってむき出しタイプの方がいいのかもしれない、っていうわけ。もちろんこれは私の仮説でしかありませんが(^_^;)
幸いにもGRBに装着されたインダクションカバーを見てみると、正面には大きく空間があり、バンパー下部のインテークから入ってくる空気もけっこう抜けていきそうな感じですし、純正のエアダクトの導入口がちょうどエアフィルタの真ん前にくるような配置になってるので、走行風が意外とうまく当たりそうな感じなんですよね(^^) この点についてはこれから実際に装着して検証してみようかと思います。

そして最後の理由は「安い」ってことですね(笑) むき出しエアクリのキットは安くても3万円~っていう価格になりますし、エアフロへの悪影響も考えられますし、そのパフォーマンスを活かすためにはGRBではECUの李セッティングが必須と言われていますから、そんなことしてたら軽く10万円以上は飛んでいきます(滝汗) それに比べたら1万円程度でお気軽にむき出しに出来る(まぁその分交換することによる性能的なメリットは少ないですが)ってのはいいですよね(^^)

そんなわけでさくさくっと交換作業をしたのですが・・・GDBよりもちょっと作業はめんどくさかったですが、難しいことはとくにはなく、1時間弱で交換作業は終了。しいて言えば純正のエアクリボックスを外すときにボルトへのアクセスが狭くて辛い、ってことぐらいかな(^_^;) インダクションカバーのセットにはブリッツ製のエアフィルタも付属してるんですが、インダクションカバーは純正のエアフィルタも使えますから、今回は純正をそのまま使いました。
だってつい最近エアフィルタは交換したところですからね、もったいないですもん(苦笑)

交換作業が終わってから、とりあえずSIドライブをSにして少しアイドリング。(SIドライブはIモードではエンジンの学習が行われないらしいので)それからマリンピアを軽く走ってみました。
普通にちょっとブーストをかける程度なら、アクセルオフでも「しゅぅん」っていう程度で、実におとなしいリリーフ音です(^_^;) 
しからば、と思いっきり床まで踏んでブーストかけまくってやると、まず吸気音がかなり勇ましくなりますね~(^o^) 

んごぉぉおおおっ!!!

ってな感じの音です(*^_^*) んでもってシフトアップの時には

しゅごぉおんっ!

って感じのブローオフバルブの解放音が聞こえます。さすがに開放型のブローオフバルブから直接聞こえてくるようなキレのある音ではないですが、十分にターボエンジンの存在感のある音はしてくれますね(^^)
私のGRBはマフラーはノーマルですので、そんなに威勢のいい音はしませんが、あくまで普通に走ってるときにはごく普通なノーマル車で、踏み込んだら威勢のいい音が聞こえてくる、ってのはなんともいい感じじゃないですか(^o^)

そして・・・懸案の吸気温ですが・・・意外にもアイドリングの時でも吸気温の上昇は緩やかですね。そして走ってやればすいすいと下がってくれます。このへんは思った通りですね。
これで渋滞にはまったりとかで長時間のアイドリングをしてから走り出したときの吸気の温度低下がどれぐらいの効果があるのかは、またこれからの検証になりますね。

それと・・・実はここが一番心配だったのですが・・・エアクリを交換したことでエンジンの制御数値が変わってしまうのではないか?ってこと。
そして、燃費が落ちるのではないか? ってことなんですが・・・。

前にインダクションカバー装着のGDBでパワーチェックしたときに言われた「燃調が異様に濃い」というところ、この検証を多機能メータで確認してみました。
純正状態だと、しばらく走ってから停止してアイドリング、あるいは低回転で巡航しているようなときには、エンジンの空燃比は理論空燃比である14.7でほぼ常に安定してるんです。
インダクションカバーにしてこれがどうなるかな? と注目してみたところ、一発目のエンジン始動直後には14.7だったのですが、これがしばらくアイドリングしていると14.5に(汗)

そしてマリンピアで全開加速を織り交ぜた走行をしたあとには13.5ぐらいにまでアイドリング時の空燃比が落ちてきました・・・つまり「燃調が濃くなってる」ってことですね(爆汗)
ここからまたクルージングして市場まで戻ってアイドリングしていると、徐々に14.7に近づいていく感じなのですが・・・以前なら14.7でビシっと安定していたのが、14.5になったり14.7になったり、突然に13.5ぐらいになったかと思ったら16ぐらいまで燃調が薄くなったり・・・なんか不安定な感じ(^_^;) これは一所懸命にECUが燃調を学習中だからでしょうかねぇ??(汗)

そして多機能メータではエンジンのノッキングに関する数値(正確にノッキングの何に関する数字なのかはよく知らないのですが)もモニタできるんですが、この数値は交換前と同じで63.3という数値でビシッと安定しています。

ノッキングの心配はとりあえずなさそうですけど、燃調がやや濃くなりかけてるのか、あるいは学習中なのか・・・しばらく様子見ですね(^_^;)
とりあえず次の給油ぐらいまではSモードにしてやや踏み込み気味な運転をしてやろうかと思ってます。燃費は当然悪くなるんですが(汗)Iモードでしずしずと走っていてもECUが学習しないし、Sモード(学習モードON)の状態でタラタラ走ってたら、エンジンに怠け癖がついてしまいそうですしね(苦笑)

ってなわけで、ここしばらくはGRBろくむし号は元気モードで走ります(^o^)

・・・前の給油前のデータで町乗りオンリー7.7km/リッターだった燃費はどうなりますやら(滝汗)

2009年06月26日 イイね!

3.0!

3.0!さんざん悩んでいたんですけども・・・ついにアップデートしてしまいました(^^) はい、私のiPod TouchのOSを最近出た最新のOSである「iPhoneOS3.0」にアップデートしたのです(*^_^*)

このOSはiPhoneとiPod Touchの両方で適用できるものですけども、iPhoneでの新機能はとりあえず私の場合は関係ないので(^_^;) iPod Touchの上で新たに追加されたり改善されたりする機能として、最大のウリはなんといっても

コピー&ペースト機能がやっとできるようになった

ってことでしょうね~(^_^;) これ、今までもさんざん言われてきたことですけども、こんだけ多機能で音楽再生プレーヤとしてではなく、軽量薄型のPDAとしても第一級の性能と機能を持ったiPod Touchにあって、最大の難点といっても過言でなかったのがこの「コピペ機能を持っていない」ってことですよね(涙)
これが無いがために、苦労してきた&不便を受け入れざるを得なかったという部分はたしかに多かったわけですが、これがようやく第3世代のOSの発表で改善されることになったんですね。

私もiPod Touchを初代が発売になったときに即買いしてしまったクチの一人ですが、その驚くべき機能性に狂喜乱舞しながらも「なぜにこれでコピペが出来ないの??」という疑問をずーっと持ってきた一人のユーザでした・・・。
そしてバージョン2.0のOSが出るときにも「これでやっとコピペができるようになるかな??」と思ったのに裏切られたわけでして(T_T)
まさしく三度目の正直でコピペが出来るようになったので、ソッコーでOS3.0に乗り換え・・・たわけではなかったんですよね(ちゅど~んっ!)

というのにはいろいろと理由があったんですけども・・・まずは一番大きい理由としては

OSアップデート料金1200円

というものでしょうか(^_^;)  今回のOS3.0は前述の通り、iPhone3GとiPod Touchの両方に使えるOSなのですが・・・これがiPhoneや第2世代のiPod Touchだといろんなことが便利になったりとか機能追加ができたりするんですけど、私の使っている初代のiPod Touchでは、せっかくOSをアップデートしても、ハードウェアの制約で追加できない魅力的な新機能がけっこうあるんですよね(涙)
中でも一番哀しい&悔しい新機能は

ステレオBluetooth対応

ってこと。これ、第2世代のiPod Touchの基板に密かに実装されていたBluetoothチップがOS3.0をインストールすることで初めて目覚め、なんとワイヤレスのBluetoothヘッドフォンが使えるようになるんですよね。
これは前々から噂にはなってたんです、第2世代iPod Touchの基板にはBluetoothユニットが載っている、ってね。これが真実だったというわけ(号泣)
当然ですけど、Bluetoothユニットは初代iPod Touchには実装されていません(>_<) なのでOSが対応しててもハードが対応していないため、この機能は使えない、というわけです(涙)

そして懸案だったコピペ機能なんですが・・・以前ならこれができるようになるだけでもOSをアップデートする価値はある! って思ってたのですが・・・もうずいぶんとコピペのできないiPod Touchを使っていたので、それはそれで不便に慣れてしまってたというか(爆) 別になくてもいいか~ なんて思ってたんですよね正直なところ(苦笑)

そんなわけで、なかなかOS3.0にアップデートするのに踏ん切りが付いてなかったのです(苦笑)

そんな折、たまたまネットで見かけたレビュー記事でOS3.0のレポートを読んでみると・・・コピペ機能以外にもいろいろと初代iPod Touchでも恩恵を受けることが出来る改善がけっこうあるってコトが分かってきました。

まずは全体的にOSがシェイプアップされて動作速度が上がる、ってこと。そして日本語入力がメール画面でもヨコ画面入力できるようになり、ミスタイプしにくくなったということ。実際のところ、iPod Touchではメールを書くこともできるし、Blogにコメントを書くことも出来るんですけど、こういうときに画面のソフトウェアキーボードって、縦長の小さなキーなので、指のほうが太くてかなり押しづらく、隣のキーを押してしまうというミスタイプを頻繁にしてしまうために実用的ではなくて、非常用っていう感じだったんです。
じっさいそのために私にしても、iPod Touchでネットやメールをチェックすることはあっても、こちらからコメントをiPod Touchで書いたりメールに返信したりというのはホントに急ぐようなときだけだったんです。

でもこのヨコ画面でキー入力が出来るようになったことで、かなりひとつひとつのキーが大きくなるので、入力はしやすくなりました。
そして、なにげに日本語入力ソフトも改善されていて、もともとOS2.0で飛躍的に賢くなった変換エンジンと相まって、途中でミスタイプしてしまったときのリカバリーも飛躍的にやりやすくなり、今までのように長文入力をした最後にミスタイプで確定してしまった、なんていうときにBSキーで最後から一文字ずつ全部削除して、もう一度入力し直し、なんていうこともしなくてよくなりました(^^)
ミスタイプのときのリカバリーがとってもやりやすくなったことで、文字入力が飛躍的にやりやすくなってるんですよね(^o^) これはかなり実用的な改善です。

でもね・・・今回私が乗り換えることを決定づけたOS3.0の新機能っていうのはコレ!(^^)

メモアプリをMacとiPod Touchでシンクロできる

これなんですよね~(^o^) 元もとMacとiPod Touchはスケジューラをシンクロすることが出来るのでとっても便利に仕事でプライベートで使ってるワケなんですけども(相変わらずToDoがシンクロできないのは大いなる不満ですが・・・)、スケジュールでもなければ住所録なんかでもない、単なる備忘録としてのメモ書きっていうのはiPod Touchには「メモ」っていうアプリで記録は出来ますけども、これをMacのほうにシンクロすることが出来ないんですよね(^_^;)

まぁ住所録なりスケジューラに無理矢理書き留めておいてもいいんですけども、スケジューラはあまり古いものになると消えてしまいますし、住所録にメモをてんこ盛りにしていくのもなんともスマートでないし、本来の住所録がワケワカメにもなりますし(^_^;)
これがちょっとした不満だったのですが、なんと今度のOS3.0ではメモアプリのシンクロができるようになってるんですよ(^o^)
あんまり大々的にはPRされてませんけども、私には結構メリットのある改善なんですよ。

そんなわけで、やっと決心をして昨日、OS3.0にアップデートしました(^^)/  初代iPod Touchでも問題なくアップデートをすることが出来ましたよ(^^) OSをMacでDLし始めてからiPod Touchにインストールされて自動的に再起動するまで15分もかからない、って感じかな? ちなみに新OSは以前のOSよりもほんの少し、10MBぐらい容量が小さくなってる感じですよ。

まずはアップデートを終えてから動作確認。たしかにメールアプリでもWebでもヨコ画面状態で文字入力が出来るようになってますし、大きくなったキーと日本語入力機能のアップで、以前とはまるっきり違うと言ってもいいほどに文字入力は快適になりましたね(^o^) ミスタイプのリカバリーもいい感じです。

よしよしこれはいいぞ~♪ と、真打ちの機能をチェック! はい、メモアプリのシンクロですね。たぶんシンクロの設定はiTunesの中にあるんだろうと探してみると、ありましたありました~(^o^) 何をどういう状態でシンクロさせるのかを設定するページの中にありました。
そこでさっそく、メモアプリのシンクロをオンにしようとすると・・・・


メモをシンクロするにはMacOS10.5.7が必要です。


という文字と、グレーになった「メモ」の項目が・・・・。 はい、私のMacBookはまだLeopard(MacOS10.5)にはアップデートしてないんです。。。10.4.11なんです(T_T)(T_T)(T_T)

まさしく(ちゅど~んっ!)でございます(号泣) iPod TouchのOSをアップデートするのは1200円ですけども、MacOSをアップデートするには1万円以上の出費と、今使っているアプリの整合性のチェックなどの周到な準備が必要・・・・。
はい、そうなんです、

退け、ハモンっ! 作戦は失敗だっ! 
ランバ・ラル、アップデートの中でアップデートを忘れた。。。


という結果に終わったのでした(どっか~んっ!)

いつの日か、、嗚呼いつの日か・・・・iPod TouchのメモをMacにシンクロできるその日を夢見て・・・とほほぉ~(T_T) 
Posted at 2009/06/26 04:31:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 朝倉南です iPod Touch(爆) | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation