• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

6月13日といえば・・・

6月13日といえば・・・今日、6月13日といえば、

古式ゆかりさんの誕生日

ですよね(*^_^*)

・・・って、知ってる人なんてほとんどいないと思いますが(涙) さてそれはさておき(苦笑)
今日は南のほうに配達に出ておりました。梅雨に入っている割には雨が少ない今日この頃ですけども、スッキリと晴れないまでも、薄曇りのまずまずのお天気。こんな日は無印良品号のカーオーディオ(私が社外品に交換したもの)で丹下桜さんのエンジェルヴォイスをめいっぱい響かせて萌え和みながらのドライブとしゃれこみましたよ(^^)

ひさしぶりに聞く萌えヴォイスにほっこりしながらの田園風景ドライブはなかなか気持ちよかったっす。画像は配達の途中に通る河川敷の道。なんとものどかでいい感じでしょ? 河川敷の芝生の上ではオトナたちが数人集まってラジコン飛行機を飛ばしている光景に出くわしたりもしましたよ(^o^) レガシィのアウトバックがリアゲートを上げてて、カーゴルーム内にはラジコン飛行機の道具類がいろいろと・・なんていう風景はなんとも絵になりますね。

そうそう、無印良品号は最近リフレッシュしたんですよ(^^) ここ半年ほど、無印良品号は原因不明のヒューズ飛びに悩まされてまして(汗) スモールランプ類のヒューズが交換してもすぐに切れてしまうのです。なので夜間にはスモールランプもテールランプも、そしてインパネの照明も点かない状態になってしまうので、暗いときには走ることができず、さらにはストップランプも片方切れてる、フロントタイヤは片減りまくりという状況だったのですが(滝汗) おととい修理工場できっちりとリフレッシュしてきました(^o^)
どうやらスモールランプ類のヒューズも飛ばなくなってるみたいですし、リアのストップランプもちゃんとバルブ交換され、そしてタイヤもおニューのBSタイヤに交換(^^)/



いいなぁ~無印良品号は。 新品のBSタイヤを履かせてくれるんですから・・。それにひきかえろくむし号ときたら・・新品タイヤなんて新車購入時に付いていたRE050だけですよ(ため息)ちなみに銘柄は前と同じ、DURAVISというトラック専用タイヤです。前に交換したのが2006年の12月ですから、2年半で交換ってことになりました。ま、こんなもんでしょうね~ 無印良品号はなんだかんだ言っても走行距離はけっこう逝きますから。うちの会社にやってきたときには走行距離は3万キロでしたが、そんなコイツのオドメーターも今では13万キロ(核爆) うちにやってきて3年あまりで10万キロを走破したことになりますね(滝汗)平成5年式キャンターである無印良品号、早い時期にETC車載器も装備して、持ち前の背の低さ(荷台の保冷箱の丈が低いんです)もあって、意外にも高速走行が得意なんですよね(^^) なのでけっこう県外にも爆走している機体だったりするので、走行距離はけっこういいペースで伸びて逝ってます。

はい、そんな無印良品号で気持ちよく最終のお店まで配達を終えると・・・そうですよね、ほか弁を買い込んで田んぼの脇でランチタイム! っていうのが私のお決まりパターンです(笑)
ってことで、ほか弁で唐揚げ弁当を・・・と思ったのですが今回はパス(核爆)

なんだか市場を出発する前に差し入れでもらったコロッケひとつがどうも油っこくてオナカにもたれてしまってまして(^_^;) 今回は唐揚げ弁当を食べることなく帰投することに(^_^;) でもいつものポイントにはちょっと寄り道して、いつもの画像はしっかりと撮影してきましたよ(笑)



いつものランチスポットの田んぼ端です(^^) 
前に撮影したのは田植えが終わってちょっと経った頃でしたけども、もうすっかりと稲は青い葉を伸ばして元気に大きくなっていました。

このあたりのお米は早場米なので、たぶん8月の終わり頃・・・つまりは我が家の新築工事が終わる頃には稲刈りになると思います。
現在の我が家の工事は、内装の天井を貼っているところです。ボードはやっぱり「ボクはタイガー♪」っていう例の石膏ボードでしたよ(笑) 天井を貼り終わったら、次は床を張るんだそうです。



さてさて、稲刈りと我が家の竣工・・・どっちが早いかな??(^^)
2009年06月12日 イイね!

DQPと初対決

DQPと初対決今日は朝からずーっと大忙しでした(^_^;) ドタバタしていたせいで、結局14時までお昼を食べることもできず(泣) もうすっかりお腹空きまくりで目眩しそう(おおげさ)な状況にまで陥ってたんですが、会社の同僚が「今日は久しぶりにマクドでも喰おうかな~」なんて言い出すもんですから・・・

きら~ん♪

いいねぇ~ぜひともそうしなさい!(^^) と、無理矢理に決めつけ、買いに行くならついでに俺の分も買ってきてくれ~(笑) ってなことに(爆)

私はなんだかんだとけっこうマクド好きなようで、週に一度は食べてるような気がするんですが、そういや今週はまだ食べてないよなぁ~ ということを思い出し、そうなったらもうすっかり脳内はマクドシフトですよ(^^)
最近はもうマクドといったら食べるものは決まっていて、クォーターパウンダーのシングルのセットなのです。つまり、QPとフライドポテト、これにコーラという組み合わせですけども、今はお昼時には割引セールをやってますから、割安な価格で食べることもできるってんで、最近はコレばっかりです(^_^;)

クォーターパウンダーはもともとボリュームがありますから、空腹だったとしても、このセットだけで十分にオナカはいっぱいになります・・・というか、空腹で食べてもややオナカが張ってしまうぐらいの破壊力があるので(汗)あんまり食べないようにはしてるんですけどもね~(汗)

同僚におつかいを頼んでまつこと10分ほど・・・大きな紙袋を提げて同僚が帰投してきました。そうしたところ、帰ってきた同僚が開口一番に

すまん、オーダーを間違えた

というのです(ちゅど~んっ!) なにっ!? いったい何買ってきたんや!(滝汗)と問いただすと、

ダブルのほうを買うてもた

というのです(爆) はは~ん、もともと冗談好きなこの同僚の言うことです、ヨタこいてんじゃねぇ! 見せてみろいっ! と、紙袋をふんだくって中身をあらためると・・・

マジにダブルだぜよ(爆汗)


私、クォーターパウンダーは好きですけども、それはシングルに限ってのこと。写真で見るだけでもお腹いっぱいになってしまいそうな大迫力のアピアランスを誇るダブルクォーターパウンダー・・・普通のシングルのQPですら、通常のビックマックやダブルチーズバーガー並の破壊力があるのに、それを無理矢理ダブルにしてしまったこのDQP・・・いっとき世間をお騒がせした「メガマック」と同等のパワーを秘めていそうなので、メガマックにすっかりとノックアウトさせられている私はDQPだけは今まで一度も手を出したことがなかったんです(^_^;)

それがひょんなことでこうして私の眼前でその異様を発現させようとしている・・・軽い恐怖を覚えながら開封をしてみると・・・おおお! まさしくこれは・・・


ダブル化されたクォーターパウンダー!


・・・って当たり前やんっ!(^_^;)(爆)
ヨタをかましつつもさっそく食べにかかったんですが・・・まずひとくち食べてモシャモシャと咀嚼。。
う~ん、なんともこれは

ニクニクしい(^_^;)


もともとクォーターパウンダーってのは、中に挟まっているパティがでっかい(1/4ポンドの大きさ、つまりクォーターポンド=QP)っていうのが一番のウリなわけで、このパティ自体も普通のハンバーガーよりもグレードの高い、肉の食感に拘っているものだ使われているので、シングルでも十分に通常のハンバーガーよりもかなりジューシーで美味しいお肉が食べられるのに・・・それをムリにダブル化してるもんだから、そりゃもう口の中は思いっきり

お肉の大艦巨砲主義

みたいな感じです(ってどんな感じよっ!) まぁとにかく、ニクニクしくてもう口の中がお肉の味しかしません、っていう感じなわけですよ(汗) 以前のメガマックの時には、バンズの間に挟まってる具がパティのほかにはあんまりなくて、余計にニクニクしく感じる要因だったのですが、シングルのQPなら、中に入っている具がいろいろとあり、タマネギなんかもローストしてあったりして香りもするので、けっこう手作り感のある、おいしいアメリカンバーガーっていうテイストだったのですが・・・そんなバランスもダブル化されたパティのおかげでもう台無し!(汗)
ほかにいろんな具がはいってたり、いろんな食感が渾然一体となってるはずのQPなのに、もともと肉らしい風味の強いパティが一気に倍になったもんだから、ほかに何が入っていようともそんなの関係なし! とにかくお肉が全てにおいて優勢なテイストになってるんですよね(>_<)
こりゃもう完全に

メガマックの悪夢再び

って感じです(滝汗) まぁそれでもオナカも空いていたこともあり、見事に完食にたどり着いたのですが・・・

コーラ余ってますけど(T_T)

・・やっぱムリっす(涙) これ、思いっきり空腹っていう状態から食べ始めたにもかかわらず、もう食べ終わるとオナカが張って張って(滝汗) こりゃ通常の成人男子で食べる量を遙かに超えていると思われます。。これはもう完全に育ち盛りの若者専用食ですよ・・げふっ(涙)
そして当然のことですが、このDQPのカロリーってのはきっと、とんでもないことになってるのは明らかですよね(号泣)

こんなもんを14時過ぎに食べてしまって・・・絶対に夕食までにお腹が空くとは思えません(汗) 

かーちゃんすまぬ、今晩の夕飯はきっとお残ししてしまいますm(_ _)m


・・・にしても苦しい ふ~ふ~(汗)
2009年06月11日 イイね!

二本めっ!

二本めっ!昨日は水曜日の市場休日で、ワタシも先日の日曜日に当番で出社していたのでお休み・・のはずだったのですが、当番で出社予定の高齢な社員さんが一人、痛風で配達が困難っていう状況だったので、代わりに出勤しておりました(^^;)
西の山奥まで配達に行き、帰りに時計を見るとちょうど子供たちの登校時間だったので、そのまま無印良品号で自宅まで帰り、子供たちをトラックに乗せて学校まで送っていきました(^^) 
子供たちはほとんどトラックなんかには乗った経験もないので、けっこう楽しそうでしたよ(笑)視点が高くなるし、兄弟と父親が横並びで4人がけで乗車、なんていうこともめったにないことですしね(笑)
無印良品号の乗車定員は3人ですけども、子供ってたしか教習所で習った規則によると、子供3人=オトナ2人っていう計算のはずなので、乗車定員ちょうどだから問題ないはずですしね。
・・・って法令上の「子供」ってのは何歳までなのかよく知らないのですが(どっか~んっ!)

さて、帰宅してから嫁さんと自宅の建築現場の見学に逝ったりしてまたーりと過ごしていたのですが、自宅に帰ると一通の「不在配達通知」がポストに入ってました。
はい、またしてもろくむし号用のホイールを某クションでゲットしたんですよ~♪

今回もやっぱり、1本のみです(爆) しかも前にゲットしたホイールとはカラーもオフセットも違ってたりして(どっか~んっ!)

今回ゲットしたのは前回同様、ボルクレーシングのTE37、18インチ8.5Jです。
が、前回ゲットしたのはオフセットが+40、今回のは+50です(^^;)

毎日のように最初にゲットしたTE37と同じサイズのものを某クションでウォッチしてるんですけども、なかなかそう都合良くおなじサイズのものは出品されない中で、ひょっこりと出品されたのがこのホイールだったんですよね。
オフセットが+50なんですけども、前回購入したものをフロント用に、今回のものはリア用に、って考えてます。
前に検索したデータによると、GRBにはオフセット+40の18インチ8.5JのホイールはフロントはOKだけどもリアが「微妙」ということらしかったのですが、この+50のホイールなら問題なく入るはずですしね。ちなみにGRB純正ホイールのオフセットは+55です。

しかし・・・前後でオフセットの違うホイールってことになると、ローテーションはやりにくいですよね(汗)リアにも+40のホイールが入るようなら、まぁローテーションも可能ですけどね(^^;)
さらにオフセット違いのホイールを1本ずつ、ってことになると。。。あと購入しないとイケナイホイールもオフセット違いで各1本ずつってことになるわけで・・・ますます選択肢が狭められてしまいましたけどね(滝汗)

でもでも、そこまでしてもゲットしないとイケナイ理由があったのです・・・それは、このホイールの価格。 だってね・・・落札価格はなんと!

7000円

だったんですもん(ちゅど~んっ!)
これならまぁナットクではないかと(^^;) しかも今回のホイールは前のようにリムにぶつけた痕もなく、変形や傷はありません。ただし、どうやらこのホイール、もともとは画像のようなシルバーでリムがポリッシュというカラーリングだったようですけども、元のオーナーが赤く塗っていたようですね。この赤いカラーリングをはぎ取って元の色に戻しているらしい、っていうのがボルト穴なんかに残っている赤い塗料ではないかと思われます。そしてスポーク部分にも、塗料を剥がす際についたと思われる、やや深めの擦り傷があります(^^;) でもこの程度の擦り傷ならコンパウンドをかけるだけでもかなりキレイになりそうですね。
まぁ最初の一本がブロンズで今回がシルバーですから、まとめて色を塗り替えるっていうことを前提にするなら、これでも別にいいわけですよね(^^)
いっそのこと色違いなんてのもレーシーでいいかも知れないですけど(笑)

ただ・・・某氏から紹介してもらったこの動画でGRBが装着しているTE37・・・白いTE37ってGRBには似合いそうで(^^) 再塗装するならやっぱり白ですかねぇ~(*^_^*)



そうそう、今回は体脂肪計にゲットしたホイールを乗っけてみましたよ(^^)/
18インチ8.5Jの鍛造ホイールの重さは・・・

7.6kg

うひゃ~ やっぱめっちゃ軽いっす(^o^) これにタイヤが付いたらどれぐらいの重さになるのかはちょっと分かりませんけども・・・純正のホイールって単体だとどれぐらいの重さがあるんでしょうかねぇ??

で、さらに確認の意味で前に購入したブロンズのほうのホイールも量ってみました。オフセットが違うだけなので、重さは同じはずなんですが・・・

8.0kg

でした(核爆) あれ? なんで微妙に重さが違うんでしょ??(汗) 確かにチェックしてみると、ブロンズのホイールにはバランスウェイトが貼り付けたままにはなってますけど、これで400gも重くなるもんですかねぇ?? ちなみにどちらのホイールも、体脂肪率は「計測不能」でした(当たり前ちゅど~んっ!)

それともうひとつ気になるのは・・・今回購入したTE37、リムの部分にLE37っていうステッカーが貼ってあるんですよね。。これって何だろう?? TE37とはまた違うホイールだったりして(滝汗)
カタチとかはまるっきり同じように見えるし、裏側の刻印も同じなんですが・・・ただ今回のシルバーのほうには裏側にスペックが書かれたシールが貼られていないので、正式なこのホイールの名前とかは分からないんですけども・・・。う~ん、TE37の別バージョンだったりして!?(笑)
2009年06月10日 イイね!

激レアなランサー

激レアなランサー昨日、うちの会社に来ていたお客さんが乗ってきた営業車・・・たまたま事務所の外に出たときに見かけたんですが・・・一瞬この車を見て

ん? なんていうクルマだこれ??

と悩んでしまいました(^_^;) フロントグリルに付いているスリーダイヤモンドを見て、三菱車だと分かり、ミツビシの営業車=セディア?? ってことになり、急いでリアに回ってみて車名のバッジを見てみたら・・・

Lancer

って書いてあるじゃないですか!(^o^) ひえ~ ランサーっていう名前は今やランエボに残っているだけで、通常のセダンはセディアっていう名前になってるんだとばかり思ってたのですが・・・そういや一部ローエンドモデルにはランサーの名前があるとかないとか、そんなことも雑誌の記事で見たことがあったかも・・・なんてことを思い出しました(^_^;)

しかしまぁ~ ランサーの営業車なんてなかなか見かけないですよね(苦笑) 今のご時世、路上で見かけるランサーっていったら、十中八九・・・いやもっとですよね、ほんとに、そのほとんどがエボリューションモデル、すなわちランエボなわけで・・・スのランサーなんていうのを見かけるコトって、ほんとにめったにないですから、逆にこんなランサーにお目にかかるなんていうのはかなりレアなことかも! なんて妙にうれしかったりなんかして(笑)

私はランサーの永遠のライバルであるインプ乗りなので、ランサーの系譜だとか現行のラインアップについてはあんまり詳しくないんですけども(^_^;) このヘッドライトとかってランエボとは別ものですよね??
こういう丸っこい角の取れたかんじのライトのついたランエボっていうのは見たことはないんですけども、この世代のランサーって、ランエボで言ったらエボ8とかエボ9時代の系列になるのかな??

リア周りを見ると、たしかにランエボの面影はあるんですけども、フロント周りにはあんまりその面影って少ないですよね。
そういや現行のランエボXに対応する、スのランサーってあるんでしたっけ??

インプレッサは現行のSTIモデルに対応するスのモデルってのは歴然と存在してますけど、スのランサーって見たことがないような気がします(^_^;)
2009年06月09日 イイね!

市場キャッツ

市場キャッツ昨日、近くのスーパーさんへの配達ヘルプに無印良品号でお出かけしたのですが・・・駐車場に駐めてある無印良品号に乗り込んでエンジンをかけ、さてと・・・っていうときに目の前の地面になにやら白いものがもぞもぞと動いているのが目に入りました。

ん? と注目してみると・・・白いネコです(^^) しかもかなり小さくて、まだれっきとした子猫ちゃん(*^_^*) 市場の駐車場の隅にはプレハブの倉庫が並んでいるんですが、地面に直置きではなく、画像のようにコンクリートのブロックを敷いた上に置かれてるので、倉庫の底にはスキマがあるんですが・・・ここからチョコンと首を出して周りを伺いつつ、このスキマから出たり入ったりしている一匹の白い子猫が目に入ってきた、というわけなのです。

市場ってところはネコの好物であるオサカナがいっぱいいるところではありますが、当然ながらこれらのサカナは売り物なわけで・・・コイツに手を出そうものなら、人間サマからこっぴどく仕返しをされることになります(汗)
なので、市場ってところには野良のワンちゃんやらネコちゃんはたくさんいるのですが、皆ニンゲンに対しては過剰なまでに不信感を持っているのが常。この小さな子猫も、すでに周囲の状況にはかなり警戒をしている様子で、いい天気で陽光の降り注ぐ外に出てきたいんだけども、周りに不審なものがいないかどうか、入念にチェックしている様子。。

私はというと、この子猫から2メートルも離れていないような場所に駐めてある無印良品号の運転席からこの子猫を間近に見ているんですが、どうやら子猫からは私が見えていないみたいなのです。。
距離にしてホント、私と子猫の間は2メートルぐらいなんですけどね~(^_^;) 前にここで子犬クンと遭遇したときも、運転席に座る私の姿は、どうやらフロントウインドウのガラスの反射で見えないようで。

実はこの場所、以前には子犬がネグラにしていた場所なんですよ。

ここで初めて出会った子犬くんは、その後も市場で元気に成長し、立派な成犬になって私の前に再び姿を現してくれましたけども、つい先日も市場のゲート付近を元気に走っていました(^^)

その同じ場所に、今度は子猫が棲みついて・・・月日は巡りますね~(^^) 急ぎの配達でもないので、元来ネコ好きな私、この白い子猫の様子をじーっとトラックの運転席から見守っておりました。。

すると・・・周囲を警戒しながらもモソモソとはい出してきた一匹の白い子猫、、くぅ~っとノビをしたり、そのへんに生えている雑草をおもちゃにして遊んだりし始めました(^^) ほえ~かわいいのぉ~♪ なんて思いながら眺めていると・・・

えっ!?(汗)

またひとつ、白いものが倉庫の下からにょっきりと(爆) ・・白い子猫がもう一匹(汗) うわ~一匹だけじゃないんや~(^_^;) どうやらこの二匹目の子猫ちゃん、最初の子猫が外に出て、安全が確認できた時点ではい出てきた様子(爆)・・・

石橋を叩いて人に渡らせる

っていうタイプですな~(ちゅど~んっ!) しばらくするとこの二匹の白い子猫ちゃんたちは、間近にニンゲンさまがいるのにまったく気がつかずに、無印良品号の真ん前の地面でほのぼのとじゃれ始めました(*^_^*)
癒される光景にぽわーんとしていると・・・さらにまた別の影が倉庫の下から(どっか~んっ!)

しかも今度はトラ猫じゃないですか(滝汗) 3匹目の子猫がにゅるーんと出てきて遊び始めたかと思うとさらに別のトラ猫が(核爆) いっ いっったい何匹おるんですか??(^_^;)
・・・結局4匹の子猫を確認した時点で

真打ち登場(^^)/

真っ白な大きめのネコがずるーっと倉庫の下から出てきました。。あらら~おかあさんもいらっしゃったんですね(汗)
どうやらかつて子犬のネグラだったこの場所、今の住人はこのネコの一家のようです(^^)

ひょっとしたら・・・まだこの倉庫の下には別のネコたちもいるのかもしれませんね(笑)



この倉庫の下から立派に巣立っていった、あのワンちゃん(おにゃーのこ)のように、このネコの一家も無事に大きく育って欲しいもんです。。
・・・まぁ市場マンという立場からすると、市場内に犬だのネコだのが徘徊するのは決していいことではないんですけどね(苦笑)

ま・・・いっか!(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation