• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年08月21日 イイね!

くんもぉりぃ がっらっすのむこぉわ♪・・・

くんもぉりぃ がっらっすのむこぉわ♪・・・先日・・・実は人知れず洗車をした私(核爆) 今回も洗車してからすでに3日が経過していますが雨は降らず(^o^) 私の神通力もだいぶ弱くなってきたのは喜ばしい限りではありますが・・・洗車しているときに気がついてしまいました。

フォグランプの内側に水滴付きまくりですやんっ!(>_<)

というか、水滴が付いてるとかいうレベルじゃなくて、下の方には余裕で水が溜まってるような状態ですよ(涙) いつの間にこんなにも水分が入ってしまったのかはよく分かりません。洗車のときに気がついたのですが、洗車の時に水が入ってしまったのか、それともそれ以前から入っていたのか・・・そのへんが不明なんですが。

ちなみにGRBの場合、フロントバンパーのサイドに付いている「エアアウトレット」、洗車のときにここに勢いよく水を当てると思いっきりバンパーの内部まで水が入ってしまうんですが、水が入るような角度でホースの水を当てると、その先にはフォグランプのハウジングがあったりなんかするので(爆) ひょっとしたら自分でホースの水を当ててしまって、HIDバルブに交換した際にきっちりと防水処理が出来ていないランプハウジングの後ろ側から水が侵入してしまったという可能性は否定できませんね(^_^;)
ちなみにこれは右のフォグランプなんですけども、左の方の内部に水滴は見られません。

思いっきり水が入ってしまってるので、こりゃいかん! ってことで洗車の間はエンジンをかけてフォグを点灯し、熱で水分を蒸発させようと試みたのですが・・・点灯させて熱くなってくると、だいたい水滴は消えてなくなるんですが、しばらくしてランプが冷えてくると、またしても水滴が発生(T_T) うぬぬ。。。
一度付いてしまったランプ内側の水滴っていうのはなかなか取れないものですね(涙)

こないだはリアビューカメラの中に水滴が付いてしまった、という話をしましたけども、ひょっとしたらあのカメラのレンズ内側の水滴も洗車の時にカメラユニットの背面のほうから水が侵入してしまったのかなぁ?? なんて思ってしまいます(泣)
こっちのほうの水滴も相変わらず、湿気のおおい暑い日には思いっきり水滴が付いてしまって後方視界が霧の向こう側になっちゃうんですよね(ため息)

ほんとにもう・・・なんかこの水滴を取るいい方法、ないものですかねぇ?? (T_T)
バルブを外して乾燥剤でもしばらく入れとこうかしらん!?(どっか〜んっ!)

ちなみにこの状態でももちろんHIDフォグは点灯できるんですが、もともとレンズカットがないからでしょうか、内部が曇っててもあんまり照射能力には差が出ないみたいです(ちゅど〜んっ!)
最近はひょっとしたら乾くかも知れない、と思って朝の出勤時にはフォグも点灯して走ってるんですけども、左右で光の量は全然変わらないんですよね(^_^;)
実使用にはなんの問題もないので、まぁそのままでもいいのかもしれないんですけども・・・そのうちにフォグの中にコケとか生えたらやっぱりイヤだしなぁ〜(汗)
2009年08月20日 イイね!

マウスのリフレッシュ

マウスのリフレッシュ私の愛用しているマウスは、アップル純正のオプションである「アップル・ワイヤレスマイティマウス」。実はこれ、2個目だったりします(^_^;) 一個目は自宅で子供に破壊されました(涙)まぁとどめを刺したのは自分自身なんですけど(核爆) で、その使い心地をいたく気に入っていた私は迷わず2個目も同じものを買って、今までずっと使っているんですよね。

このワイヤレスマイティマウス、アップルの昔からの伝統に従った、単なる1ボタンマウスに見えるこのワイヤレスマウス、実は4つのボタンと360度全方向にスクロール+クリック可能なホイールの隠された、実にクールデザインでありつつも多機能なマウスなんですよね(^^) しかもワイヤレスといっても普通のワイヤレスにあらず。コイツはBluetooth方式なので、Bluetoothレシーバを最初から内蔵しているイマドキのMacにはUSB端子に接続するような無粋な外付けレシーバを必要とせず、実にスマートにワヤレスで運用できる光学式のワイヤレスマウスなんですよね。

中でも特筆すべきはこのチョコンと付いている小さな小さなスクロールホイールの使い心地の良さ(^^) コイツでのスクロールを体験してしまうと、もう元には戻れません♪っていうぐらいに気持ちのいいスクロールができるんですよ〜(^o^)

ただ、このクールなデザインでありつつも多機能で実に気持ちの良い使い心地のお気に入りマウスにも、欠点っていうのはありまして(汗)
それは、

スクロールホイールにゴミがたまるとスクロール不能になる

ってこと(汗) これはもうこの製品の慢性的な弱点として広くユーザには認知されている、もっともメジャーな不具合ともいえます(^_^;)
これはもう使っていると誰しもが陥る不具合でして、柔らかいゴム製のこの小さなスクロールホイール(ホイール、っていうよりもボールですが)、使っていると手垢なんかが付いてきて、上方向にはスクロールできるんだけども、下にはスクロールできない、っていう状態になってしまうのです。

このことは以前にもBlogでご紹介したネタなんですが、、
この動かなくなってしまうスクロールホイールをクリーニングする方法・・・これが特殊というかなんというか(^_^;) 

マウスを表裏逆に持って、キレイな紙の上などにスクロールホイールを押しつけるようにして前後にグリグリと動かす

というやり方なんですね(汗)
普通なら分解清掃とか出来そうなモノなんですけども、このマイティマウスっていうのは構造上、分解ができないのです(^_^;)

で、このような方法で清掃をするように、というのはアップルのサイトにも書かれていることなんですが・・・これがね、使っている月日が長くなってくるとこの方法でリフレッシュさせても、また同じように動かなくなるまでのインターバルがどんどんと短くなっていってしまい、しまいには一日の内に何度もグリグリとクリーニングをしないとマトモに動かない、っていう状態にまで悪化してしまうのです(涙)

たぶん、グリグリしただけでは落ちきらない汚れがマウスの内部にたまってしまうからだと思うのですが、これをどうやったらキレイにすることができるのか、今まで分からなかったのでずっとそのままだったんです。。

そうしているうちにも、私の使っているマウスもどんどんとスクロールホイールの動きが渋くなっていき、一日のうちに数回はグリグリクリーニングをしないとダメな状態にまで悪化してきてしまいました(涙)

こりゃもうたまらん!(>_<) ということになり、何かいい方法はないものかとネットで検索してみました。
中には猛者もいて

禁断の分解清掃

にチャレンジするヒトもいるんですが、分解するには接着剤を剥がして清掃後に再び接着するなんていう工程も含まれており、ちょっとしたことで動作不良を起こしたりするので決してオススメはできないみたい(^_^;)

そんな中で「これは!?」と思ったのが「メラミンスポンジに水を含ませてグリグリする」という方法。メラミンスポンジっていうのはよく知らなかったのですが、「激落ちクン」とかの商標で売られている、石けんを付けなくても汚れの落ちる硬めのスポンジのことのようで。
これに水を少量つけて、そこに通常と同じような方法でマイティマウスのスクロールホイールをグリグリと押しつけて清掃すると、きれいに汚れが落ちて新品の時のような使い心地が復活する、っていうんですね(^o^)

なるほど! と思ったのですが、、あいにく会社の事務所にはメラミンスポンジの在庫がなかったんですよね(^_^;) そこで何か代わりになるモノはないか?? と探してみたところ・・・うちの事務所で使っているキャノン複合機のサービスマンが事務所に置いていった、OA機器のクリーニングスプレーを見つけました(^^)/

これ、コピー機の内部なんかを清掃するときに使うアルコール入りの速乾性洗浄スプレーだと思われます。これをキッチンペーパーにシューっと吹き付けて、乾かないうちにマウスのスクロールホイールをグリグリとしてみました(^^) すると・・・


おおおっ!(*^_^*)


と思わずときめいてしまうほど、新品の時のようなスクロールボタンの感触が!! 
ホイール自体もきれいな色になったし、ついでにマウス全体を拭き上げてやったら、一枚皮がめくれたかのように白さを増して実にキレイになってしまいました(^o^)
このマイティマウスを使ったことがある人なら分かると思いますが、このスクロールホイールを回したときの、小さく「キリキリ。。。」と聞こえてくるあの音と、指先に伝わってくるあのほのかな感触・・・新品の時に感じたあの感触が見事に蘇ったのでした(^^)/

この方法、マイティマウスのスクロールホイールの清掃でお悩みの方にはオススメですよん♪
たぶん、OA機器用の速乾性洗浄スプレーならたいてい同じような効果を期待できるのではないかと思いますので。
 
マイティマウスをお使いの皆さんはぜひお試しあれ♪ (^^)
Posted at 2009/08/20 04:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年08月19日 イイね!

ゆかりさんの引退

ゆかりさんの引退先日、お盆の里帰りを希望して3度目の職務放棄をした「ゆかりさん」こと、うちの会社のA3インクジェットプリンタなのですが、とりあえず故障中のメイン機の立場を同じA3プリンタであるもう一台のインクジェット機に預けて、購入した電器店にお盆前に持ち込んできました。
このプリンタ、購入は2005年だったのですがこのときになぜか「虫の知らせ」があって、いつもなら入らない「延長補償プラン」ってのに入ってたんですよ(^^)
本体価格の5%の追加料金がかかる保険なのですが、7万円の本体価格の5%、つまり3500円を支払ったわけですけどね・・・結局このプリンタは2006年のお盆前、そして2007年のお盆前と2年連続で故障してくれやがって(爆) この延長補償プランが実に有効に働いてくれて、二度とも無料で修理できたんです(^^)

で、今回もこの延長補償プランがあるから安く直るだろう、いやきっと今回も無料じゃないか? と思ったんですが・・・この延長補償プランの保険証を確認してみたところ・・・補償期間は

3年間

だったのです(涙) つまり、故障しなかった去年のお盆で保証期間が終了してしまってたのでした(爆)
ってことで今回は問答無用で有償修理となってしまいます。。。いったいいくらぐらいなのか?? お店でとりあえず修理の見積を、とお願いしてみたところ意外な答えが。

エプソンのプリンタの場合、修理費用は機種によって固定なんです。

とのこと。
え? どゆこと?? と聞いてみたのですが・・・プリンタって、ドコがどういう風に壊れていようとも、修理に必要な金額っていうのは一律で、そのプリンタの機種によって最初から決められているんだそうなんで(^_^;)
たぶんイマドキのプリンタ、故障してしまったら内部をごっそりと交換っていう修理の仕方をするんでしょうね・・・だからナニが壊れていようとも作業内容も必要なパーツも同じ、ってことなんでしょうな(苦笑)  なんとも効率的なやり方ではありますが。。。
思いっきり中身がぶっ壊れてても、ちょっとした不具合でも、かかる費用が同じっていうのはなんとなくもったいないような気がしないでもないです。。。

ところで気になるのはこのA3プリンタの修理費用なんですけども・・・これがねぇ〜

10600円

という、なんともビミョ〜な金額(^_^;) もともとが7万円ほどしたこの大型のプリンタ、もちろん1万円出せば修理できるわけですけど、たぶんまたお盆時期になったら再び壊れることは目に見えてるわけで(爆) となると、またそのときに1万円の修理費用がかかることが予想されます。。。。

となれば、新たにプリンタを買ったほうがトクなんじゃないか?? とも思えるんですよね。
でもたしかに、新しくプリンタを買うとなればそれなりの金額は必要。。
仕事で使うので、1万円以内で買えるような家庭用の簡易タイプっていうわけにもいかないし・・。

実に繊細な選択を迫られてしまったんですが(^_^;) エプソンのサイトを以前見ていて、目を付けていたプリンタのことを思い出して検索してみました。

それがPX-B300というインクジェットプリンタ。
コイツ、ビジネス用の高耐久インクジェットっていうのがウリのプリンタらしいんですよね。
A4がプリントできる最大サイズなのですが、実際にうちの会社では印刷するドキュメントの98%ぐらいはA4サイズですから、B4やA3でプリントする必要があるときには、会社にあるもう一台のほうのA3インクジェットを使えばいいので問題ありません。
日々のヘビーな印刷をこなすメインプリンタとして、この機種は実にふさわしいスペックなんですよね(^^)

まず、なにより頼もしいのはインクヘッドのドット抜けを防止するための機構を搭載していること、そして紙送り機構も強化されていて、故障しにくく頑丈に作られていること。これがとても気に入りました(^^) なんせ毎年のように調子の悪くなるゆかりさんプリンタの故障っていうのが、まさしく「ドット欠けしてしまって、クリーニングしても直らなくなる」ってものですからね。
さらに、用紙をフロントとトップの2方向から入れることが出来るんですよ。
うちの会社では、インクジェットプリンタを通常のドキュメント印刷(ほとんどがA4サイズ)と、宅配便の送付票印刷(専用の細長いはがき巾の用紙)の二種類の用紙を都度差し替えて使っています。
これがなかなか面倒でしてね〜(^_^;)

一人が見積書をA4でプリントしようとしてるときに、別の人が宅配便の送付票の印刷をしようとしたら、あとのヒトが印刷を待って、先のヒトの印刷が終わってから用紙を入れ替えないといけませんでした。
でも、このプリンタなら両方の用紙を挿しておけるので、とっても便利に使えそうです(^_-)

さらには主要な操作部がフロントに集中してるとか、インクが4色のみでインクカートリッジも大容量で取り替え頻度が減るなどなど、たしかにビジネス用として使うのに適したスペックを持ってるんですよ。 ゆかりさんってばインクカートリッジは実に贅沢な8色独立タイプ(爆)
たしかにキレイに印刷は出来るんですけども、ほとんどがモノクロプリントのビジネス用としては、このスペックはちょっと贅沢すぎるんですよね(^_^;) インクカートリッジの予備の管理も煩雑になっちゃいますしね(汗)

こんだけのビジネス向けなスペックを実現しつつ、このプリンタの価格は

29800円(実売価格)

っていうんだから十分に安い!(^^)/
実はこの上位機種にPX-B500っていうのもあるんですが、コイツはナニが違うのかと思ったら500のほうには標準でネットワークボードが搭載されている、ってことが違うんですね。
ネットワークボードがついてたほうがいいかな? と一瞬思ったのですが、今のうちの会社の環境では、プリンタはAirMacExpressでネットワーク共有ができているので、別にネットワークボードがなくてもUSB接続でネットワークプリンタとして使えるわけで、無理にプリンタにネットワークボードが載っている必要性はないんですよね。なので、このムダな装備のために2万円も高くなるのはモッタイナイ、ってことで今回は300の方をチョイスしました(^^)
やっぱりこのご時世ですから、ムダな出費は極力抑えないとあかんですからね・・・。

ということで、このPX-B300を電器屋さんで注文してきました。さすがにこういうビジネス向けに特化されたプリンタの店頭在庫って持ってないみたいですね(苦笑)
そろそろお盆もあけて電器店にプリンタが届きそうな頃合いなんですけども、コイツが届いたらゆかりさんはとりあえず引退、ってことになっちゃいますね(^_^;)

1万円の修理費用を出して我が家で引き取るかねぇ??(苦笑)

ゆかりさんの今後の隠居生活のことはともかくとして・・・怖いのはこの新型のプリンタをネットワークの中で、、つまりMacとWindowsが混在する無線LAN環境の中で、どのマシンからもワイヤレスでプリントが出来るように設定をしないといけない、ってことです(滝汗)
これがきちんとできるのかどうか・・・毎度のことなんですけども、この設定はもちろん社内では私にしかできません(爆)会社に出入りしているパソコンの保守サービスをしている連中ですら、Macの絡んでくるこの設定をすることができないんですよね(^_^;)

でも、設定をするのは新しいプリンタがやってくるときだけなので、言ってみれば数年に一度、という頻度・・・。つまり、毎度毎度のことながら

すっかり忘れてる

という状態なんですね(ちゅど〜んっ!) はぁ〜 今度はうまくいくのかなぁ??(^_^;)
Macのほうの設定は5分もあったらできちゃうんですが、問題はWindowsのほう・・・それと、私のMacBookの仮想OSのWindowsXPの上でのプリントの設定・・・。
これがきちんとできないと、WindowsOSでしかプリントのできない宅配便の送付状印刷ができないことになってしまいますからね・・・責任は重大なのです(爆汗)

このことを考えると・・・今から気が重いです(>_<)
Posted at 2009/08/19 03:20:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年08月18日 イイね!

免許更新

免許更新お盆前の8月14日に免許の更新に行ってきました(^^) お盆休みを利用して行ってきたんですが、さすがにお盆のせいなのか免許センターを訪れるヒトもちょっと少なめで、更新の手続きにならぶ行列も短く、あっというまに手続きも終わり、1時間の座学の教室も空席の方が目立つような状態でした。。。
え? 「1時間の座学」? ・・・はい、そうなんですよね(苦笑) 私は今回も「軽微な違反を過去5年のうちに一度だけ」という、「B講習」を受けました(^_^;) つまり、更新された免許証は今回も青色でございます(涙)

まぁね、前回の違反は3年前に免許を更新する4ヶ月ほど前にやってたので、青色なのはハナから分かってたんですよ、ええ。 だから別にそれは悔しくも何ともないんですけども・・・。

今回はB講習を経て免許更新をして、今回の免許の有効期限は5年間。大阪での違反だけで終わっていたのなら、次に免許を更新する2014年にはゴールド免許になる可能性が残されていたんですが・・・その夢はすでに木っ端微塵になっちゃってるんですよね・・。

はい、ついこないだ、8月5日に淡路でスピード違反で捕まってしまってるんですもん(号泣) 私の誕生日は7月の末。そして捕まったのは誕生日から1週間もしないとき。

つまりですよ、次回の免許更新の際、「過去5年間に無事故無違反」という部分に、たった1週間の差で私は引っかかってしまう、というわけ(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)
なので、次回もまた青色免許は確定、というわけなのですよ(T_T)(T_T)(T_T)
ま、まぁこういうところは妙に世の中はよくできてるものですな(核爆) 

今回の違反は3ヶ月間無事故無違反だったら違反点数自体は消えるそうですけども、違反した履歴自体は消えないでしょうからね・・・ってことで、4年11ヶ月と3週間の期間しか、私には次回の免許更新まで無事故無違反の期間はない、ってことが今から確定してしまってる、ってわけ(涙)
まぁある意味、私がゴールド免許っていうのは詐欺みたいなものかもしれないですからね〜(核爆) これでいいのかもしれんですが(笑)

かつて私は一度だけ、ゴールド免許を手にした時期がありました。 そのときも散々友達連中からは「お前がゴールドって詐欺やな!」と言われたものだったのですが・・・ゴールド免許を手にして1ヶ月後に、原付のスピード違反で捕まっちゃいましたからね(ちゅど〜んっ!) ま、世の中そんなもんです(^_^;)

さてさて、グチはとりあえず置いといて(苦笑)
今回の免許更新で気がついたことなど。ちょっとまえに道路交通法がまたちょっとだけ変更されて、自動車の大きさの区分が変わったってのはニュースなんかでも報じられていましたよね。
私もなんとなーくは知ってたんですけども、今回座学でちゃんと勉強してきました。

もともと、普通自動車で運転できる車の大きさっていうのは、8トントラックまで、あるいは11人乗り以下のマイクロバス、っていうふうになってましたよね。
この8トントラックっていうのは、今までは「普通車」に区分されていたんですね。ちなみに8トン以上11トン未満のトラックは大型車、それ以上は特定大型自動車っていうふうになっていました。
これが、新しい道交法では「中型車」というのが新設されました。この中型車っていうのは、総重量が5トン以上11トン未満という大きさになっています。ちなみに11トン以上が大型車です。新しい道交法の下では、普通自動車の定義は「総重量5トン未満」と変更になったんですね。 なので、普通免許で運転できるトラックの大きさは総重量で5トンまで、ということになりました。
ただし、すでに普通自動車の免許を保有しているヒトに限り、8トンまでのトラック、つまり「中型車」を運転することが出来るんですね。この特例があるために、新道交法の施行前に駆け込みで普通免許を取得しようとするヒトが激増した、ってことなんですな(^_^;)

ってことで、ここまではなんとなーく知ってはいたんですが・・・これは知りませんでしたよ、なんと! 今回私がもらった免許証は

中型免許

だったんですよ(爆) これは全然知りませんでした(汗) もちろん、中型免許とはいうものの、中型車で乗れるのは総重量8トンまで、という制限がつきます。まぁ当たり前ですわな(苦笑) もちろんマイクロバスも定員11名までのクルマ、っていうのも変わりません。

でもなんかトクしたような気持ちになるのはなんででしょうねぇ〜(笑) まぁ別にトクしたわけではないんですが(爆)

そういや今回の免許の更新、私はすーっかり忘れてたんですよね(汗) それを思い出させてくれたのは・・・

淡路でのスピード違反

だったというのもまた皮肉なものなんですけどね(ちゅど〜んっ!) 覆面パトの後部座席で「免許証を見せてください。有効期限は切れてないですよね?」と言われるまで、すっかり忘れてた、というワケなのです(汗)
このときすでに私の誕生日は終わってましたので、ホントに危なかったですよ(^_^;) 少し前なら免許証の有効期限って、誕生日で終わってましたからね〜 以前なら失効してたところですよ(汗)
なんかね、違反をして免許の更新に気がついたってのも複雑な気分でしたけども・・・免許が失効してたらえらい面倒なことになってしまってたことを思うと、これもまたよし、かな、と・・・。
そのせいで次回のゴールド免許がなくなってしまった、としてもね(T_T)

とっほっほぉぉぉ〜(涙)

そういや今回の免許更新でひとつ、いいこともありました(^^) それは

メガネっこ限定解除

に成功した、ってことなんですよ(^^) 私の視力って、裸眼で運転できるかどうかの実に微妙な視力なので、更新のときの視力検査では必ず裸眼での視力も計ってもらうんですが、毎回NG(^_^;)
今回は「裸眼でも計ってみましょうか」と検査官のほうから言ってくれたので、お願いしたところ・・・

右0.3
左0.3
両眼0.7


ってことになり、メガネをかけなくても運転OK、つまり運転の条件に「眼鏡等」という記述が消えたんです(^^) もちろん、ギリギリOKっていう視力なので、夜間とか雨天など、視界の悪い時にはちゃんと眼鏡はかけようと思ってますけどね。
2009年08月17日 イイね!

夏のたらいうどんは「冷やし」なのだ(^^)

夏のたらいうどんは「冷やし」なのだ(^^)昨日は私のお盆休み最終日。早朝は当番で出勤していたのですが午前中には帰宅したので、そこから夏休み最後の想い出作りもかねて、土成のたらいうどんにお出かけすることに(^^)
我が家では毎年どういうわけか、GWの頃にたらいうどんを食べに行くのが恒例行事になっているんですけども、今年はこれが二度目のたらいうどんってことになりますね。
なんで急にたらいうどんなのかというと・・・先日、関東方面から友人ファミリーが来県されたときにこのたらいうどんを食べに来たんですけども、そのときに初めて「冷やしたらいうどん」っていうのを食べたんですよ(^o^) こんなメニューがあることすら知らなかったのですが、これがまた!(^^)/ めっちゃおいしかったんですよね〜♪
ってことで、これはもう一度食べたい! というのもあり、いつものたらいうどん「樽平」に家族で出かけた、というわけなのです(^^)
夏場にたらいうどんを食べに来たことって今年になるまでなかったんですが、夏にこの樽平に来てみると、屋根からは谷川の水がざーざーと滝のように流れ落ちていてなんとも涼感があります(^^) たらいうどんのお店っていうのはたいていが谷川に面した崖の中腹にお店が作られているんですけども、見下ろす川には魚の姿もあり、ミンミンゼミの鳴き声に青い空と、ほんとにもう「夏休み気分満開」という風情でしたよ〜(^o^)

お昼時にいったせいなのか、いつもよりもお客さんの数は多くて、ほぼ満席の状態でしたが、待つことなく席に着くことができ、いざ冷やしたらいうどんをご対面!!



・・・と思ったら、これは普通のあったかいたらいうどん!?(滝汗)

なんと! すでに冷やしたらいうどんの販売は哀しいことに終了してしまっていたのでした(号泣) そ、そんな〜(>_<) って感じでしたけども、しゃーないから普通のあったかいほうのたらいうどんをしっかりと食べてきました(苦笑) ひょっとしたら冷やしたらいうどんはお盆までってことなんでしょうかねぇ?? 8月のアタマにきたときにはしっかりとメニューに載ってたんですが。。
もちろん、あったかいほうもおいしかったんですけどね〜 でもやっぱりあの涼しげな冷やしたらいうどん、、もういっかい食べたかったなぁ〜(涙)

それから、たらいうどんにはつきものの「サワガニの唐揚げ」と「じんぞくの唐揚げ」もしっかりとオーダー(^^) 相変わらずの美味に舌鼓を打ったのでした。

たらいうどんを食べたあとは、お店の下にある河原でひとしきりの川遊びタイム。これも我が家の恒例ですね(笑)



水面にはたくさんの魚が悠々と泳いでいたんですが、色鮮やかなヒレの色をしたこの魚・・・やっぱりアメゴかなぁ?? こんなにたくさん天然のアメゴがいるものなんだろうか?? 
天気もよくて日差しも強く、ミンミンゼミの声をBGMに遊ぶ子供達を見ていると、ほんとに夏休みだねぇ〜って感じですよね(^^)

ひとしきり遊んだあとは「道の駅 どなり」でアイスを食べたりなんかして帰宅しました(^^) 別にどうってことのないランチドライブでしたけども、これも我が家のひと夏の想い出、ってことで。

さて、また今日から重労働の日々のはじまりはじまり〜(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/8 >>

       1
2 3 456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation