• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2009年10月23日 イイね!

あの頃を思い出す懐かしの味

あの頃を思い出す懐かしの味今日もまた大阪の取引先へと配達に出た私・・・今日こそは悲願を果たすべく、ある決意を胸に秘めて単身で大阪へと2トントラックを走らせたのでした・・・。 それでも固い決意とはまったく関係なく、やっぱり淡路では睡魔で死にそうになったので緑PAで15分の仮眠を取ったんですけどね(爆)

そう、今回私がどうしても果たしておきたかった悲願というのは・・・

天下一品のラーメンを食べる!!

ってこと(ちゅど〜んっ!)私がときおり配達に出向く大阪のお客さんのすぐ近所には、天下一品があるんですけども・・このお店、大きな交差点の中にありまして、とてもじゃないけれどもうちの会社のマークをででーんと付けた大きな2トントラックを駐車できるような場所じゃないんです(涙)
なので、いつもこの天一のお店を恨めしいぃ〜涙目で見つめながらうなだれつつ徳島に帰ってくるのですが、今日ばかりはもうなんだか辛抱たまらん! 絶対にあそこで天一のラーメン喰ってやる!! と、なぜだか闘志満々で出かけてきたのです(爆)

なんせ四国で天一のラーメンを食べようとしたら、高知か香川に行かないとダメで、以前はあった徳島の天一はもうずいぶん前に撤退してしまってるんですよね(T_T) それに、高知も香川もどうやらフランチャイズのようでして、オリジナルにより近い天一のチェーン店ではないのです。なので、余計に大阪にあるこのチェーン店がとっても魅力的に見えてしまうんです(^_^;)
かつて京都に住んでいた時代には、毎週1〜2回は決まって天一の北白川本店で夕食を食べ、また勤務していた某エレクトロニクスメーカー本社の近くには天一「本部」っていうお店もできたので、こちらにもよく上司と一緒に会社帰りに立ち寄ったりしてた私です。 かつてはあんなにも普通に本店や本部の天一を食べていた人間が、急に天一とは縁もゆかりもない土地で住むことになったら禁断症状が出てもおかしくないってもんですよ(大げさすぎ爆)

ってなことで、今回は取引先のお客さんにムリを言って、お客さんのところの駐車スペースにうちのトラックを無理矢理駐めさせてもらって、そこから徒歩でこのお店に向かったのでした。。
時間はちょうどランチタイム。交差点の中にあるこの天一、大きさとしては小さめの店舗なのですが、取引先のお客さんによると「ムラのおおい天一チェーン店の中でも、あの店はアタリ!ウマいですよ〜♪」という話を聞いていたので、いやが上にも期待が高鳴ります(笑)
もうかれこれだいぶ長いこと、天一のラーメンは食べてないですからね〜(汗) フランチャイズの高知にある天一を除外してしまうと、ほんっっとに久方、何年もの間食べていない恋い焦がれたラーメンにようやく今日邂逅するのです!(笑)

店内に入ると、さすがに忙しいランチタイム、即座に注文を聞きに来られてしまったので急いで「ラーメン並 こってりニンニク抜きとライス」というラーメンセットを注文。 かつての私は迷うことなく毎回餃子定食ラーメン大(こってりラーメン大に餃子とライス)というセットをぺろりと食べていたものですが、やはりブランクがありますから、ちょっとリハビリしないとあかんかな、ってことで控えめなオーダーにとどめました(^_^;)

さ〜ていよいよ、私が愛してやまなかったラーメンに久しぶりに出会え・・・って、ええぇ!? もう出てきたの!?(滝汗) っていうぐらいのソッコーで注文したラーメンセットが出てきて面食らうワタシ(爆) これって新記録ちゃいますか!? まだ1分も経ってないと思うんだけど??(汗)
これって見込みで作ってたとしか思えないようなスピードなんですが・・・でも麺ものびてる感じじゃないし、ごく普通にちゃんとした天一のラーメンです。まぁ速いのはいいことだ、とばかりに、ちょっとフライングされちゃって面食らってしまいまいたけど、そんなのすぐに忘れて、ソッコーで麺喰らうワタシ(^^)/(危うく画像を撮り忘れるところだったのはお約束)

ひとくちまず麺をすすって・・・んんん〜(*^_^*) そうそう、これなのよコレ!(笑) 麺は徳島ラーメンではもはや常識となりつつあるやや堅めの茹で加減ではなく、どちらかというとしっかりと茹でた感じなんですが、そんなことカンケーない!あくまで主役はこのスープなのだ!! と言わんばかりにネットリとスープが絡みついた独特のラーメン・・・そうなんです、これなんですよ天一ってのは(笑)

本来なら麺とスープの絶妙なハーモニーこそがラーメンの命だと思ってるワタシなのですが、こと天一に関してはまったく当てはまりません(笑) そう、万事なにごとにも「例外」は存在するのが世の常。この天一のラーメンはまさしくそうなのです。うまいラーメンの法則における例外的な存在。
麺だとか具だとかチャーシューだとか、そんなものよりスープこそが我が命なり! と丼の中から声高に主張してくるそのとろみ全開の黄金色ゲル状のスープこそが天一の真骨頂なのです(^o^)

この味、初めて京都の本店に連れて行かれ、半ば強制的に食べさせられたときにはホントにショッキングでしたね(笑) 曰く、

これはラーメンと呼ぶべき食べ物ではない!

って思いましたもん(爆)でもそれは、決して否定的な意味でワタシの魂が発した叫びではなかったことに自分自身が気がつくのには、若干の時間が必要でした(^_^;) 初めて食べたときに、その強烈な存在感の虜になってしまうか、それともまるっきり心と体が拒絶してしまうのか、このラーメンに対する人々の反応は両極端。
そしてワタシはその両極端な反応のうちでも「極端な肯定」のほうを選んだのでした。。

まぁとにかく、小難しいことを言わなくてもワタシは天一のラーメンが大好きだ、ってことなんですけどね(苦笑) 徳島ラーメンが大好きなワタシではありますが、この徳島ラーメンとはまったく趣の異なるこの京都出身のドギツいラーメンもまた、ワタシは大好きなのですよ(*^_^*)

こってりラーメンを食べながら、メニュー表なんかを見てたりしたんですが、変わらないこのこってり味のラーメンは不変ですけども、いろいろと新メニューも出てるんですね。イマドキっぽい「つけ麺」だとか「ふつう麺と細麺が選べます」なんてことも書いてありましたし、じっさいに細麺でオーダーをしているお客さんもいました。
お昼時ってことで、店内にはお客さんがいっぱいいましたけども、並ぶほどではないっていう感じのお客さんの数、そしてやはり大阪ですよね〜 背広姿で1人でラーメンをすすっているビジネスマンの姿がほとんどっていうのが都会だな〜って思いました。

そんなことに感心しながらひたすらラーメンを食べていたワタシなのですが・・・今までそれこそ数え切れないぐらいに天一のラーメンを食べてきたワタシが今回初めて気がついたことがあります。
それは・・・天一の店内に響き渡る

ラーメンをすする音

なんです(爆)
天一の店内って、だいたいかなり大きめの音量でBGMが有線でかかってることが多いんですが、その音響にまけないほどの音量で店内に響き渡る独特の「ラーメンをすする音」があったんですね(笑)
ラーメン屋の中でラーメンをすする音が聞こえるのは、言わば当たり前のことなので今までまったく気がつかなかったのですが、、天一の店内のこの「ラーメン音」って独特なんですよ(^^)

ふつうのラーメンの場合だと、ラーメンをすするときの音って、擬音にすると

ずるずるずる〜♪

っていう感じの音になりますけど、 天一の場合だと

ぞぞぞぞっ!!

っていう感じの音なんです。そうです、麺にこれでもかっ! と絡みついた粘度の高いスープを麺といっしょに勢いよくすするが故に、歯切れよく、そして音量自体もかなり大きな独特の音になってるんですよ(爆)
この音、当たり前の音として今までは聞き流していたのでまったく気がついてませんでしたけども、いざ気がついてこの音を聞いてみると・・・大音量のロック系BGMに負けずに店内に響き渡っていることに気がつきます。
店内のあちこちから聞こえてくる「ぞぞぞぞっ!!」「ずぞぞぞっ!!」というウマそうな音(^o^) 決してお行儀のいい音とは言えませんけども、これこそが麺を食べるときのマナーですよね(笑)
おいしい麺を食べるときには、最大限の賛辞のかわりに盛大なこの音をたてるのが店主への礼儀!(爆)
天一の店内には、この「うまいぜ!」っていう客たちの魂の叫びがめいっぱいこだましてる、ってわけですよ(ちゅど〜んっ!)

そして、粘着質のスープを勢いよくすすることになるがために、時として跳ね返るスープが自分の服にペトっと付いてしまうことがあるのも天一ならではの現象ですよね(笑)
ふつうのラーメンならそこまでスープが周囲に飛び散ることってそんなにないですから。まさしくスパゲティを食べているときのような状態になるのが天一のラーメンの特徴といえますね(^^)

そんなアホな考察をしつつ、5分ほどでさくっと食べ終わり、人工着色料バリバリのお新香もしっかりと全部いただき、大満足のうちにお店を出た私なのでした(^o^)
ただひとつ「やっぱりラーメンは大にしたほうがよかったな〜」なんて、ちょこっとだけそのときには後悔したのですが・・・こうして徳島に帰ってきてBlogを書いている今、すでにオナカがもたれています(>_<)

天一を食べてオナカがもたれていることに気がつくとき、独身貴族を謳歌していたあの京都時代と今の間に、大きな時間の隔たりがあることを実感する、そんなろくむしなのでした(T_T)

それでもまた、きっとワタシは天一のラーメンをまた食べるんでしょうけどね(笑)
2009年10月22日 イイね!

老兵ついに死す!?

老兵ついに死す!?それは引っ越し直前のある日のこと。朝起きて出勤の準備をしているとき、何気なしに枕元で充電をしていたPowerBookG4の様子がいつもと違うことに気がつきました。。
このマシンは今は職場の現役を退いて自宅で子供達のゲーム&Webブラウジング専用機になっているMacなのですが、通常なら充電が完了して充電プラグの根元がグリーンに光っているはずなのに、どういうわけか薄暗くグリーンのランプが早く点滅を繰り返している、という状態だったんです(汗)
バッテリーの様子を確認してみると、まったく充電されている気配がないのです。
こ、これは明らかにバッテリーあるいは充電の系統に異常が発生している様子・・。
とはいえ、引っ越し前の忙しい時期でもあったために、とりあえずはそのまま放置プレイとなってしまったのでした・・・。

その後、引っ越しも終わってからようやくPBG4の異常の原因を調べる作業にかかりました(^_^;)
 プラグの根元のインジケーターが点滅するっていうのは、どちらにしても異常であることは間違いなさそうですし、いくらACアダプタを接続して充電しようとしても、まったく充電されている気配がないまま(涙)
スリープモードのまま放置プレイをしていたせいで、もうすっかりPBG4のバッテリーはすっからかん(汗) 起動ボタンをいくら押しても「じゃぁぁぁん」とは言うものの、そのまますぐに

ぷしゅぅ〜

という小さな音とともにシャットダウンしてしまうPBG4。充電が出来ない上にバッテリーがカラとあっては、何もすることが出来ません(涙)
はぁ〜これまで長いこと頑張ってくれたこのマシンだけども、いよいよこれでご臨終なのかなぁ と、哀しい気持ちになってしまいました(T_T) 
かといって、スペック的にすでに現役マシンとはなり得ない旧型のマシンを修理に出してまで稼働状態を維持するというのはなんとも現実的ではありません。。修理に出せば、やはり万単位のお金がかかってしまうことになるでしょうし(涙) なんとかならないものかなぁ。。。とすがるような思いでネット検索をかけてみたのでした。。

iMacでネットにアクセスして調べてみると、この「ACアダプタのインジケータが点滅する」っていうのは充電系統の異常なんだそうで、一番効果がありそうなのは
「PMUのリセット」というものでした。これはバッテリーなど電源管理に関わるデバイスが何かが原因でエラーを起こしてしまって充電が出来ないといった症状が出ることがある、という症状のときに効果のある対処法なんだそうで。
なので、PMUのリセットをかけてみようとするのですが、このPMUリセットっていうのはMacのいろんな機種によってやり方がまちまちなんですよね(^_^;)
あるMacではキーボードを外して、基板の上にある小さなボタンを押すだけでリセットできるものもあれば、起動時に3つのキー同時押し、というやりかたのものも。
我が家のPowerBookG4(12インチ)は、キーの同時押しでリセットをかけるというやり方であることが分かりました。

しかし・・・リセットをかけつつ起動をしようにも、バッテリーがカラなので起動が継続できません(涙)とりあえずキー同時押しをしてからACアダプタを接続して充電をしようとしてみたのですが・・・それでもやっぱり同じ(泣)プラグの根元はやっぱりグリーンの点滅のままです(T_T)
しかし、そこではたと気がつきました・・・。まさかこれ・・・ひょっとしたら

PBG4本体ではなくてACアダプタが壊れてないか?

ってこと。しかし自宅では換えのアダプタもないですからどうしようもないため、同じタイプのACアダプタを使っている同僚のiBookのある会社にPBG4を持っていくことにしました。
果たして! 会社に持ち込んで同僚のiBookのアダプタに接続してみると・・・

あっけなく充電開始(ちゅど〜んっ!)

というわけで、壊れていたのはやっぱり本体側ではなく、ACアダプタだったんですね(^_^;)
ってなことで、実にあっけなく老兵復活への道が見えたのでした(笑)
こうなると、あとはもう簡単(^^) オークションで中古のアダプタを探すだけです。ただ、実際にオークションで中古の安いACアダプタを探してみると・・・意外と出品数が少ないことが判明しました。
新品の社外品アダプタは格安でいろいろと出てるんですけども、アップル純正品のアダプタの出品数はけっこう少ない状態(^_^;)
PBG4のアダプタって、やはりプラグの根元にインジケータが付いているっていうのが私としてはとってもお気に入りでして。。このアダプタのデザインもいかにもMacらしくて大好きなんですよ。なので、窓マシンによくあるような、ごく普通の真っ黒な四角い、いかにも「ACアダプタです」っていう無骨なデザインのACアダプタを使う気になれなくて(>_<)
なので、あくまで純正品に拘って探してみたのですが、なかなかこのマシンに純正で付いている45Wタイプのアダプタが出ていません。。。やはりマシン自体がもう古いですからね(ため息)
結局、これよりも1世代新しい、65Wタイプのアダプタを見つけて3000円ちょっとで落札することが出来ました(^^) これ、新品の補修部品だと1万円ぐらいしちゃうみたいです(滝汗)

ということで、先日このアダプタも手元に届き、PBG4は無事に復活を遂げました(^^) 重たいWebサイトや動画サイト、FLASHサイトなんかではどうにも動きがトロくなってしまいがちなほどにスペック落ちしてしまっている老兵PBG4ですけども、子供達はそんな古いマシンを愛機として今日も使っていますよ(^o^)
もうちょっと、この古いノートMacくんには活躍してもらうことになりそうです(^^)

もう少ししたら、うちの子供達にもそれなりのマシンを買ってあげないとダメになっちゃうんだろうなぁ(ため息) 
MacにParallelsあるいはBootCampでWindowsっていうのでも文句言わずに使ってくれるかなぁ??(^_^;)(^_^;)(^_^;)
Posted at 2009/10/22 03:44:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年10月21日 イイね!

高機能タイプ

高機能タイプ先日、2万円の割引クーポンで自宅用のプリンタを家電店で購入してきました(^^)
我が家では新居に初めて光ネットを導入したんですけども、最近はご存じの通り家電店でネットの新規申し込みをすると、そのお店で有効な割引クーポンなんかをくれるのが当たり前みたいになってますよね。
もちろんワタシもこれを利用した、というわけです(^_^;)
ただし、このクーポン券は契約の時には利用できなくて、契約の後日、実際に回線が開通したときに業者さんが置いていく「開通証明書」を添えてないと使えないものだったんですね。ってなわけで、実際に開通したあとで何かを購入するときに使おうと持っていたんです。
実際に何を買うか?ってことで悩んだのですが・・・子供達を撮影するためのムービーカメラを新調したいとか、嫁さん用のデジカメも新調したいとか、はたまた電気炊飯器の大きいのがほしいとか、いろいろな嫁さんからのリクエストもあった中で(ワタシのリクエストはもうiMacで充分に達成されてるので、今回は嫁さん優先、ってことで)、今回チョイスしたのがプリンタだったんですね。はい、これも嫁さんのリクエストだったんです。

なぜパソコンを使わない嫁さんがプリンタを欲しがる?? ってのが不思議な点なのですが・・・それは、嫁さんがデジカメで撮影した画像をパソコンなしでも手軽に写真印刷したい、っていう要望があったからなんですね(^_^;)
今は嫁さん、デジカメで撮影した画像データをプリントするときには写真屋さんに行ってセルフでプリントする店頭の機械(なんていうんですかね?)で自分で印刷の申し込みをしてるんですけども、わざわざ写真屋さんまで行かないといけないから面倒ですよね。それにけっこう料金も高いですし(汗)
今までは自宅が狭くてプリンタを置いてなかったんですよね、我が家って(爆) 印刷するものがあるときには会社でチマチマと、っていうパターンだったので(^_^;) 自宅用の写真印刷はほとんどワタシがしていない、というよりもできなかったんです(苦笑)

もともとそれにワタシは

プリンタは単機能タイプに限る!

っていうタイプでして(^_^;) 今まで会社も含めて購入してきたプリンタっていうのは、頑なにプリンタ機能のみっていうものばかり。。コピー機能であるとかファックス機能だとかスキャナだとか、そういうのは要らない、あまつさえメモリカードをダイレクトに挿してそのままプリントなんて・・・まずはMacで画像を補整してからプリントするのがスジでしょう! ってポリシーだったもので(ちゅど〜んっ!)
しかし、これでは確かに嫁さんが写真を印刷するには不便ですよね(汗) ワタシに頼んでワタシがプリントしないと逝けないわけですからね。。

まぁそんな理由で今回はワタシも初めてインクジェットの複合機っていうのを買ってみたんです。
購入したのはEP-802Aっていうタイプ。今回もまたエプソンです(^_^;) 家庭用のインクジェット多機能機としては比較的上位機種になるのではないかと。写真印刷が主たる目的になりそうですから、6色タンクの高画質タイプを選びました。
それと、チョイスのポイントは無線LAN対応機種だってこと。いやはやこんな機能がインクジェットプリンタに付いてるんですね、今の時代って(滝汗) ワタシはそんなことすらこないだプリンタの下見をするまで知りませんでしたよ(^_^;)
いろいろと見て見た中で、

高画質プリント
無線LAN対応
パソコンなしで気軽に写真印刷できる


ということを満たしている機種を探したところ、合致したのが今回のプリンタだった、というわけです。実際の購入価格は27800円だったので、7800円で購入、ってことになりました(^^)

なかなかセットアップする時間もなかったのですが、こないだやっとセットアップが出来て動作確認してみたところ・・・

これスゴいなぁ〜(*^_^*)

と、感心するコトしきりですわ。イマドキのプリンタ、こないだ職場で購入したオフィス用の高速プリンタにもビックリしたところですけども、家庭用の多機能プリンタってのもこんなにも進化してたんですね。。

まず、無線LAN対応ってことで設置するのに必要なケーブルは電源ケーブル1本です。これがいいですね〜(*^_^*) できるだけ配線を減らしたスッキリパソコン環境を目指しているワタシとしては、非常に嬉しい限りですわ。それに、今回のワタシの場合のように、主たる使用者が嫁さんで、パソコンが必要なくてデジカメからダイレクトプリントすることが多い、なんていうことだと、プリンタがMacの隣りに鎮座してる必要すらないわけですよね。嫁さんがいつもいるスペースにプリンタを設置して、普段はデジカメダイレクトプリントに使って、たまに離れた場所にあるパソコンからのドキュメント印刷にも使うというような使い方でも、接続が無線LANなのでまったく問題なくできてしまうんですよ。まぁとりあえず今回はワタシのiMacの隣りにプリンタは設置しましたけども(^_^;) そのうちに嫁さんの家事室にプリンタは異動してしまうかも(笑)
(ちなみに最初の設定の時にはUSBケーブルが必要。そして接続は無線LANだけでなく有線LANでもOKです)

それから、このプリンタ・・・やっぱり使用するユーザーのことをよく研究してるというか使い勝手がいいというか、二種類の用紙を入れておくことが出来るんです。普通の1段の用紙トレイなんですが、よく見ると中が2段ベッドみたいになっていて、そこにA4用紙と写真用L版用紙を両方一度に入れておける、っていうわけ。
当然のように、小さな液晶モニタがついていて、デジカメダイレクトプリントだとかするときにはこのモニタで画像を選択したりとか、けっこうちゃんとしたトリミングだとかフレーム追加だとか、そんなことまでこのモニタを使ってパソコン要らずでできちゃうみたいです。

そしてまた、これもイマドキなら当然ですけども、メモリカードも各種ダイレクトに挿すことのできるスロットが付いています。それから・・・これはビックリしたんですが、

赤外線通信ダイレクトプリント

までOKなんですね〜。これ、ケータイで写メした画像を何枚か手軽に印刷するなんていうときにはもってこいのモードですわ。
普通にケータイで画像を選択して赤外線通信ONでプリンタの受光部に向けて送信すると、自動的に赤外線プリントモードになって印刷されちゃうんです。プリンタは電源さえ入ってたら、何にも操作する必要がありません(爆) 配線要らずでこんな手軽に印刷できちゃうんですね。試しにNokiaN95からデータを赤外線で転送してダイレクトプリントしてみたんですが・・・これがねぇ〜 けっこうキレイに・・いやかなりキレイにプリントできちゃいまして(汗) なんの補正もレタッチもなしで、全自動のプリンタまかせの補正だけでこんなにも今の時代って簡単キレイにプリントできちゃうモノなんですね・・ほんと脱帽ですm(_ _)m

さらにはUSBポートにオプションのbluetoothアダプタを挿すことでbluetooth経由でのダイレクトプリントもできるようになるようなんですが、赤外線ポートでプリントできるなら特にbluetoothじゃなくてもいいかな、って感じですかね(^^)

多機能プリンタっていうぐらいですから、ほかにもスキャナも付いてますし、当然のようにコピーもできます。試しにコピーしてみたんですけども・・・これがまたけっこうキレイに撮れちゃいますね〜(^^) ビックリです。
驚いたことに、テキトーに写真を斜めにしてスキャナ台にのっけてスキャンしてみると・・・きっちりと傾きを補正して、縦横キッチリの状態でパソコンに自動的に取り込んでくれちゃうんですね! これにはビックリ! 以前だとスキャナで写真とかドキュメントをスキャンするときには、とにかく斜めにならないように傾きに注意してスキャナ台に置いていたものでしたけども・・・そんな必要すらないんですな(汗)

CD-RやDVD-Rのようなディスクのレーベルにも対応してるのは当たり前ですけどね、説明書を読んでびっくらこいたのは、写真などをスキャナ台にセットして、専用トレイにディスクをセットすると、スキャンした写真を自動でディスクレーベルにプリントする、なんていうモードまであるってこと(滝汗) おいおいそこまでのことをパソコン無しでダイレクトにできてしまうんですかいな(>_<)
なんかもうこういう製品って、天井知らずにどこまでも進化していっちゃうんですね・・・使う側からしたら想定の範疇を超えてしまうまでに便利な使い方ができてしまうキカイって、いいのやら余分なのやら(^_^;)
なんかこういう機能がイッパイついてると、とりあえず全部試してみたくなるのがワタシの性分ですけども、そんなことしてたらインクや紙がもったいない! っていうぐらいにイッパイ試さないと逝けないような感じなので、ひととおり動作確認する、ってのは諦めたぐらいです(笑)

ほんとに、無線LANとメモリカードダイレクトプリントができるプリンタで、STUDIOろくむしの雰囲気にマッチするカッコイイ筐体でっていうだけでチョイスしたプリンタがこんなスゴいモノだったとは・・・なんだか時代の流れに取り残されかけてるんじゃないか? なんてことが心配になってきちゃいましたよ(^_^;)

時代の流れといえば・・・新しいiMacも発売されましたね(号泣) まだワタシ、このiMacを買って1ヶ月経たないんですが(T_T) ワイヤレスキーボードに新型の超クールなワイヤレスマウスが標準装備(涙)
特にこのマウス・・・MagicMouseっていうマウス・・・すんごいいいですね♪ ここ1ヶ月の間に2個も新品のMightyMouseを買ってしまったワタシからしたら、悔しくてもう(ため息)
まぁこれもしゃーないことなんですけどね(涙) 今度はきっと、このマウスを買うでしょうけど、とりあえずは今使っているMightyMouseのスクロールホイールにホコリが溜まってどうにも動かなくなるまでは頑張ってMightyMouseを使いますわ(苦笑)

Posted at 2009/10/21 13:18:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2009年10月20日 イイね!

引っ越してから一番やりたかったこと

引っ越してから一番やりたかったことこないだの日曜日、子供達の運動会に出かける前のスキマ時間にようやく念願のクルマ作業を行いました(^^) いやなに、タダの洗車なんですけどね(爆)
自宅のガレージ前で洗車・・・実はこれワタシの憧れだったんです(*^_^*) 前に住んでいたところはアパートですし、自室前にガレージはありましたけども水道がありませんでしたから洗車はもっぱら勤務先でやるか、あるいは実家に戻ったときなどに、、というパターンだったんですね(^_^;) これまでにしてもずっと集合住宅で住んでいたので、自宅前での洗車っていうのができる環境になかったんです。
なので・・・自分の家で、ガレージの前で、自分の車を洗車するなんていうのがワタシにとってはものすごーく憧れだった、というワケなのです。

ですから、新築の家に引っ越したら、なにはともあれ、段ボールが整理できていなくてもまずは洗車!! ぐらいの勢いでいたんですが・・・ふたを開けてみたらもう公私ともに急に忙しくなってしまい、洗車なんて悠長にしている時間なんてまったくなかったのです(涙)
というか、その間にも何度かの雨に降られてろくむし号は今までにないぐらいにギタギタに汚れてしまってたのでした(爆) 考えてみたらTE37に履き替えてからまだ一度も洗車してなかったりして(どっか〜んっ!)

というわけで、日曜日に当番で出勤してそのまま小学校の体育館にお昼のお弁当の場所取りに逝き、そこから帰宅してもう一度運動会に出かけるまでの1時間ほどの時間のあいだ、引っ越してきて初めての「日が昇った朝の我が家に自分がいる」という瞬間を狙って、我慢しきれずに洗車をしてしまった、というわけなのです(^_^;)
あ、もちろん嫁さんには文句言われましたけどね〜「このクソ忙しい運動会前になに洗車なんてしてるの!?」ってね(苦笑)

もちろんこの日のために、あらかじめホームセンターで買い出しをしたときにリール式のホースは買い込んできてありました(笑)
ホースを出してきて、自宅の前で洗車という至福の時(^o^) 朝の光がこれほどまでに清々しく感じられたのは久しぶりかも知れません(爆)

そして、洗車のあとはトランクも整理してやりました。これも念願の作業だったのです。ご存じの方も多いと思いますが、ろくむし号のトランクっていうのは常に満タン状態。これは歴代のろくむし号が常にそうだったのです。いろんなクルマに乗り、様々な大きさのトランク容量のクルマを経験してきてるわけですが、そのときどきで常にトランク容量に合わせて荷物を積んでいるのがろくむし号だったりするんですよね(爆)
その理由のひとつは、自宅がいつも借家で狭く、子供達の荷物が溢れているためにワタシのシュミのモノを置いておくような余分なスペースが全くなかった、っていうことがあります(涙) いわばろくむし号のトランクっていうのはワタシの物置スペースも兼ねていたわけなんですよね(^_^;)

ちなみにGRBろくむし号に乗り始めたとき、それまでのGDBろくむし号よりもかなり狭くなってしまったGRBのトランクに、GDBのトランクから間引いた荷物を載せていた初期の頃はこんな感じのトランクでした(汗)



こんだけのバラの荷物を載せるには、ワタシでしか分からないようなパズルのような乗せ方をしないと逝けないですし、何がドコにあるのかもワタシにしか分かりません(爆)
だいたいジムカ走行会のたびにこんだけの雑多な荷物をいちいちトランクから降ろしたりまた乗せたりするのがおっくうでたまりませんわな(^_^;)
ってことで、大きなボックスを買ってきて整理したのがこないだまでのろくむし号のトランク。



そして今回・・・ワタシの車歴の中ではおそらく初めて! ではないかと思われる

トランクをできるだけスカスカにしてしまおう!

という大作戦を敢行しました(^^)/ 今回はそのために、自宅のガレージには壁一面の作り付けの棚やらを取り付け、さらにIKEAで壁一面のサイズいっぱいの木製棚も買ってきました。これだけあれば自宅のいろんな雑多なモノ、嫁さんの園芸用品、子供達の釣具など、そしてろくむし号の交換用タイヤやホイールと合わせて、ろくむし号のトランクの中身もしっかりと整理できるスペースが確保できるってものです(^o^)

かくして・・・ろくむし号の歴史が始まって以来・・・いや、ワタシが自家用車を所有して以来はじめて・・・そう、20年以上の歴史の中で初めてではないかというぐらいに画期的なトランクがやっと出現したのです(ちゅど〜んっ!)



なんと! 載っているのは選りすぐりの洗車用具と非常停止三角表示板(搭載が義務づけられてますよね)、そして傘が1本と薄手のジャンパーが1枚、そしてキルトの毛布も1枚。
たったこれだけ!(^^)/
ジャンパーやキルトの毛布は「別に載せてなくてもいいんちゃうの?」というアイテムのようにも思えますが、この二つはこれまでトランクに入っていたブツの中でも1,2を争う「トランクに入ってると重宝する便利グッズ」なのです。 ジャンパーは急に寒くなってきたときなどに使うんですが、そのほかにもトランクに硬い角のあるモノを積むときにクッション材や梱包材がわりに使えます。毛布ももちろん防寒用としてや緩衝材としても使えますし、さらに小さなモノを載せたときにトランク内で荷物が動き回るのを押さえてくれるという役割もあります。さらにタイヤを載せたりなど、ちょっとした汚れ物などを載せるときにも中敷きとして使えるんですね(^o^)
それにこの二つは場所も取らないし軽い! ってことで載せておくことにしました。

しかしまぁ〜こんなにスッキリとしてしまったろくむし号のトランク・・・かつては折りたたみ自転車も乗ってましたし、工具やフロアジャッキ、電動インパクトレンチ、ジャッキアップ用のウマも4つも載ってたりとか(ちゅど〜んっ!) ほんとにそのへんの道ばたでもかなり本格的な整備ができるほどのものを載せていたのが嘘のようです(笑)
もちろん交換用のブレーキパッド(外した純正品)であるとか、ワイパーの替えゴムやフレームまでも載せてましたからね〜(核爆)まぁこれらも外した純正品を自宅に置いておく場所がなかったから仕方なく載せていた、っていう面があったわけですが(^_^;)

でもここまで降ろしてしまうと、なんだか逆に不安になってきたりもしちゃいますけどね(汗)簡単な洗車は会社でもできるようにしてますけども、ちょっとしたDIYとかももう会社の駐車場ではできないですからね〜(苦笑)
これからは自宅のガレージに戻らないとできないので・・・でも、そのために広い屋根付きガレージを造ったんですから、やっぱりこれを使わないともったいないですよね(^_^;)

ってことで、こんだけトランクを軽量化したらやっぱり気になるのは燃費なのですが・・・
やっぱりちょっと良くなってるような感じはありますね〜(笑)
ただ、最近ホイールを超軽量のTE37に交換しているので、これの影響なのかどうなのかはちょっと分かりにくいんですが(汗)
しかしTE37に交換したあとの給油の時よりも、さらに荷物を降ろしてからのほうがろくむし号の平均燃費計の数値はさらによくなってるような気がします。
これについてはまだ荷物を降ろしてからの実走距離が短いので、もうちょっと検証してみたいと思います。

でもなにはともあれ、やっぱりクルマが軽く感じるってのはありますね〜(^^)
まぁジムカの時にはトランクをカラにして走ってますから、トランクがカラの時の感覚はだいたい分かってはいるんですが・・・つねにジムカのときと同じぐらいの感覚で町乗りできるっていうのは嬉しいですよね(*^_^*)

まぁなんにせよ、これで出先やら会社で大きな荷物を急に載せないと逝けない、っていうときでも余裕で載せられそうですね(笑)
2009年10月19日 イイね!

秋晴れの運動会

秋晴れの運動会ここんところ・・・とくに10月になってからはずーっと毎日毎日、公私共々やたらと忙しい日々が続いているワタシなのですが(涙)、10月7日に台風の中、決死の引っ越しを敢行してからというもの、早めに帰宅して部屋の中の段ボールの整理をしたりとか日のあるウチに窓のついた明るいお風呂に入りたいとか(前のアパートはお風呂に窓が一つもなかったのが不満だったのです)、いろいろと家でやりたいことがあるのに、いつも帰れるのは日が暮れてから(T_T)
おかげで明るいときの我が家の風景とか部屋の中からの眺めとかを未だに満足に体験できてなかったりします(涙)明るいウチからさわやかにお風呂に入る、っていうのは未だに達成できてないですし(泣)
引っ越し後初めての週末は慰安旅行でしたし、その次の水曜日は市場は休みではなかったですからね・・んでもって、昨日の日曜日はというと・・・

子供達の運動会

だったのでした(^_^;) しかもこの日は会社の当番が当たっていたので普通に午前3時に出勤してたりして(ちゅど〜んっ!)
毎日4時間睡眠が続いているので(まぁ細切れに昼寝はしてますが)、休みの日ぐらいはゆっくり寝たかったのですが(ため息) いやはや、それでもまた日は昇る、、、って感じで清々しく登っていく朝日をこの日ばかりは配達途中のトラックの車窓からぬぼーっと眺めていたのでした(^_^;) でもやっぱり朝日っていうのは寝ぼけた眼にも気持ちのいいものではありますね(^^)



配達が終わって急いでろくむし号に乗り換えてそのまま子供達の小学校へ直行!(爆) というのも、最近の運動会ってお昼のお弁当を体育館で食べるんですよ(汗)なので、そのための場所取りに午前7時から行かないといかんのです(>_<) 
そのために仕事に出かけるときに敷物のビニールを持って会社に出勤していたんですね(爆)なんとか7時前ギリギリに小学校に到着してみれば・・・

もう体育館ゲート開いてるし(T_T)

でもまぁなんとかちゃんと場所取りも出来て、這々の体で帰宅したのでした(苦笑)
それから今度は子供達を送り出して、ちょいとワタシはあることをしてから今度は一眼デジカメとムービーカメラ、それに脚立を持っていそいそと小学校に再び出動したのでした(^_^;) この慌ただしい当番出勤と運動会出動の間にワタシがいったい何をしたのか・・・これについてはまた明日ご紹介です。。

・・・って、プロフ写真が変わってるからバレバレだったりしますね(どっか〜んっ!)
まぁそれはともかく(^_^;) 真っ青な秋晴れの雲ひとつない空の下、今年も子供達の歌謡小学校の運動会は無事に終了しました♪ 長男にとっては今年の運動会が終わったので、残すところ運動会はあと1回だけってことになっちゃいました。。
しかしまぁビデオのファインダー越しに子供達を見ていると。。。やっぱり成長してるんだなぁ〜っていうのを実感してみたり(^^) 
でもそれ以前に、我が家の場合は下の二人が双子なもんですから、徒競走とか表現だとか、出演する演目の時にはそりゃもう大変なんですよ(汗) 二人をたくさんの児童の中からまずは発見し、それからクラスの違う二人を交互に撮影しないと逝けないですからね〜(爆汗)
徒競走のような個人競技だと、一人を撮影している間にもう一人の方がスタートしてしまったりしないかどか、そちゃもう気が気じゃないんですよ(>_<) なんとか今回も必死の思いで3人の子供達の出番は余すことなくビデオに収めることに成功はしましたが・・・たまには子供達の出番を肉眼でじっくりと見てみたいモノですわ(ため息)

あ、それとね・・・我が家で使っているムービーカメラっていうのは、今となってはもう古いフォーマットになってしまったミニDVカセットを使ったデジタルビデオカメラなんですが・・・それまでの8ミリムービー(アナログ)から買い換えたときにはその映りの良さに感動したものですが・・・帰宅してから居間のフルハイビジョンテレビに映してみると・・・ええっ!? って感じの画質になっちゃいますね(^_^;)
やっぱり受像器の側の解像度が一気に精細になってて、最近みている地デジの映像もやたらとキレイになってしまってて、これに慣れてしまってるからでしょう・・・DVカセットの画像がもの凄く荒れて見えるんですよね(ため息)
ちょうど液晶モニタも壊れててビューファインダーを覗かないと撮影できなくなってるので、そろそろハイビジョンムービーを買おうかとも思ってて、こないだ家電店でムービーのコーナーも見てみたんですが・・・

いつの間にこんなに進化しちゃったんですか!?(滝汗) 

って感じですね(^_^;) だいたいワタシの頭の中では記録媒体もミニDVDで止まってるのに・・・時代はもうメモリムービーなんですね(汗)
どうも見ているとHDD方式のムービーですらもう時代遅れっぽい感じ・・・。容量的にはやっぱりHDD方式の方が長時間録画ができるみたいですけども。。。ミニDVDを使うカメラなんてもう投げ売り状態だし(^_^;)

さてさて・・・次に買うならどんな方式がいいのかな??
HDDよりもメモリ式のほうがいいのでしょうか?? またまた勉強しないと逝けないことが増えてしまいました(^_^;) どなたかかいつまんで簡単に説明してくださいm(_ _)m
Posted at 2009/10/19 15:51:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     1 2 3
4 5 67 8 9 10
1112 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
2526 2728 2930 31

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation