• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年02月06日 イイね!

学習発表会

学習発表会昨日はうちの子供達の通っている小学校で「学習発表会」というものが開催されました。ワタシ自身はこの学習発表会っていうのは初めて聞いた名前だったのですが、どうやら毎年この時期に開催されていたようです(^_^;)
ワタシは昨日もオサカナがすくなくてヒマヒマモードでしたので、午後早々に退社してこの学習発表会に初めて出席してみました。
このイベント、早い話が授業参観なんですけども、それぞれの学年での勉強がだいたいひと段落した頃に、その成果をお父さんお母さんたちに見てもらおう、っていうような意味があるようです。

なので、普通なら授業をしている様子を後ろから親たちは見守っているというスタイルですけども、この学習発表会だと、クラスの児童達がいくつかのグループに分かれていろいろとなテーマを持ち、そのテーマに関連する発表をして見せてくれる、というスタイルになってます。
たとえば小学2年生の双子ちゃんたちのクラスでは国語の時間に習った教科書の「手紙」という話を、児童達のグループが演劇にしてセリフを言ったり演技をしたり、あるいは社会の時間に勉強した漁港の様子をレポートにして発表したり、あるいは歌や合奏をするグループがあったり。いろんな教科ごとにいろんな出し物を見せてくれるんですね(^^)
長男は理科の実験を実演してみせるという理科の発表、次男は漁港に社会見学に行った内容をまとめたレポート、三男は国語の時間にならった物語のストーリーテリング(演劇)という内容でした(^^)

なかなか最近の学校も気の利いたイベントを開いてくれるもんですよね〜(^^) 普通に授業参観をするよりも楽しめる内容でした。

もちろん自分の子供達が出ているグループの発表内容は一番気になるんですけども、クッキーの作り方を発表してくれる女子児童グループの発表なんかだと、実際に作ってみたクッキーを保護者達にも分けてくれたりして、楽しい経験ができました。長男のクラスでは書写の教科を題材にして、大きな和紙にでっかい筆で書道をする、「とめはね!」みたいな出し物をしてましたよ(笑)

中でも今回、感激したのが三男の国語のストーリーテリングですね。これ、早い話が演劇仕立てなんですが・・三男くんは主役の「かえるくん」を務めておりました(!)
この劇のベースになったのは、小学2年生の教科書に掲載されている「お手紙」という話なのですが・・・けっこう長い物語で、出てくるがまくんとかえるくんのセリフ部分を二人の児童が読み上げながらちょっとした演技をしていくんですが・・・

かなり長くてたくさんあるセリフを全部暗記してしゃべってるんですよ(滝汗) えええ〜(滝汗)マジで!? こんなにたくさんのセリフ、いつの間に覚えたんや!? 家では全然練習なんてしてなかったやん!? と、嫁さんと目を丸くして見守っておりました(^^)/
いやはや・・・まだ2年生だし、って思ってても子供達ってほんとに日々成長してるんですね・・・長男なんてもう11歳の小学5年生です。 今年の4月からは6年生なんですよね。毎日見ている自分の子供達ですが、ふと冷静に考えるとそんなに大きくなっちゃってるんだなぁ〜 なんて思います。
そりゃ親もトシを取るはずですわな(苦笑) そしてこれからもっと大きくなると、今のようにかわいいままではいてくれなくなってくるんでしょうねぇ〜(^_^;)

なんだか子供達の成長を目にして・・・嬉しくて同時に寂しさも感じた、そんな学習発表会でした。。
Posted at 2010/02/06 16:17:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年02月05日 イイね!

三度目の正直

三度目の正直どうやらワタシの後厄っていうのは「お金がやたらとなくなっていく」っていうことなんじゃないか? とマジメに悩み始めている今日この頃のろくむしなのですが・・・
先日ろくむし号の修理が終わり、借りていた代車に乗ってディーラーさんにろくむし号を受け取りに帰ったときのこと。
会社までろくむし号に乗って帰ってきたとき、ふと気がつくと・・・・

あれ? イヤホンマイクは?(汗)

っていうことになりまして(>_<) ワタシは仕事柄、セリ場にいるときにはたいていイヤホンマイクをしておりまして、当然ですけどもクルマに乗るときにもイヤホンマイクをしております。ワイヤレス、bluetooth大好きオヤジなワタシですから、当然のようにbluetooth方式のワイヤレスイヤホンマイクを愛用し始めてもう数年になります。
ただ、最近になってろくむし号に乗るときだけはろくむし号に装着したハンズフリーシステム(これまたbluetoothです)を使うようになったためにイヤホンマイクはしないようになってまして。

ろくむし号をディーラーさんに取りに逝くときにも当然のようにイヤホンマイクを耳に装着した状態で取りに逝きました。
で、帰り道はろくむし号ですからイヤホンマイクではなく、ろくむし号装着のハンズフリーホンシステムにケータイを無線接続した状態で戻ってきたんですが・・・。
会社に戻ってきてからしばらくしてイヤホンマイクがないことに気がついた、というわけなんです(汗)
まぁ普通に考えたら、きっと代車の中に置き忘れたんじゃないか? と考えるのが順当ですよね。でも、代車からろくむし号に乗り換えるときに、ワタシもイヤホンマイクを忘れるかもしれない、って思ったので耳に装着したイヤホンマイクをあえて耳からはずさずに、電源だけをOFFにして耳に付けたままでろくむし号に乗り換えて会社まで帰ってきたはず、なんです。忘れないように、と気にかけたことを覚えているので・・・おそらく代車の中とかディーラーさんには忘れてきたんじゃないはず、と思ってあちこち事務所を探し回りました。

でも。。。やっぱりないんです(汗)
念のため、と思ってディーラーさんにも連絡をして代車の中を探してもらおうとしたのですが。。。連絡がちょっとだけ遅かったようで、ワタシが借りていた代車はすでに別のお客さんが代車としてまた乗って帰ってしまったらしいんです(涙)
この代車を借りて帰ったお客さんにはなかなか連絡がつかない、という泣きの電話がディーラーさんからかかってきたので、丁重にお礼を言ってまた代車が戻ってきたら車内を点検してみてください、とお願いだけしておきました。

さて・・・コレは困りました(滝汗) いつもイヤホンマイクをして仕事をしてるもんですから、ナイとなったらもうやたらと困ってしまいまして(^_^;) 別にしばらくならなくてもいいんじゃないか? って思えそうなモノなんですが。。。そういうわけにもいかないんです。
というのも、ワタシがセリ場でイヤホンマイクをしているのは手が塞がっていることが多いから、という理由だけじゃないからなのです。
ワタシがセリ場で仕事をしているときにイヤホンマイクをしている理由は、

塩水で濡れた手でケータイに触りたくない

という理由があるのです(^_^;) 以前、今のNokiaN95を使い始める前ですが、ワタシは同じNokiaのN73を使っていました。性能的にも満足しており愛用していたんですけども。。このケータイが壊れてしまったのです。
その理由ってのが「水濡れによる基板損傷」っていうふうに言われちゃいまして(泣)

そりゃもうケンケンガクガクのやりとりがソフトバンクのお客様相談室とか近くのソフバンショップなんかであったんですが、その当時の対応としては、とどのつまりは
濡らした覚えがなかったとしても、濡れた痕跡があれば全部NG! 自己負担で端末買い換え!という対応になってしまってたんですよね(号泣) まぁいま現在はこういうキャリア側の対応には消費生活センターなどからの指導も入ったようで(爆)、水濡れ故障に対するユーザー負担が重すぎるとして、最近は修理の依頼を受け入れてもらいやすく改善はされてるんですけども、当時はなんせ「水濡れなら使ってる本人の責任! メーカーには責任はない!」という対応だったんですよね(-_-)
そのあと、いろいろと紆余曲折の末にワタシは新型NokiaであるN95に乗り換えて今に至っているワケなんですが・・・そんなこともあったので極力仕事中にはケータイ本体を触らないように、でも電話はいっぱいかかってくるしかけないといけないので・・・ならばイヤホンマイクで! ということなのです。
なので、仕事中にはどうしてもイヤホンマイクが必要・・・お金がないのにぃ〜 うぐぐぐぐ(涙)

ってことで、悩んだ末に某オークションにてできるだけ安く新しいイヤホンマイクを買うことにしたのです(ため息)
とはいえ、普通にソフバンショップやオートバックスなんかで売られているタイプのbluetoothのイヤホンマイクだと、ヘタするとNokiaには対応していない可能性もあります(滝汗) 通話はできても、ボイスタグ発声による電話の音声ダイヤル機能(かけたい相手先の名前を呼ぶことで電話をかける)に対応していない、っていうイヤホンマイクが国産品には多いようなんですよ。
今まで使っていたイヤホンマイクはきちんと音声ダイヤル機能にも対応していたのですが、メーカー名すら覚えていません(核爆)
今までにも実はワタシ、何度かイヤホンマイクを紛失したり壊したりしてるので、そのへんはけっこう経験豊富だったりするため(苦笑)、今回も慎重に機種選定をしつつも安いモノを探しました。
せっかく買ったのに使い物にならんかったり、音声がきちんと聞こえない、バッテリーの持ちが悪いなどなど、どうせ買うんだからキッチリとした性能のモノでないと・・でもできるだけ安く、、っていうように考えて探してみました。
で、結局のところ・・・ワタシが選んだのは

Jabra BT5020

というタイプ。Jabraのイヤホンマイクっていうのは世界のブランドですし、なによりもワタシ、すでにひとつ持っています(爆) ただしこれはワヤレスヘッドホンに電話機能も付いてます、っていうようなタイプで、形状的に仕事で使うようなものではなく、ケータイに入っている音楽ファイルをクリアな音声で聞く、電話がかかってきたらそのまま応対、みたいな用途のために以前買ったもの。 ちなみにその製品はBT3030という商品名です。

この商品でJabraがイイ! ってことは知ってましたし、何よりも世界ブランドの製品なので、同じく世界ブランドのNokiaのケータイには必ずキッチリと対応している、っていう安心感もありますよね(^o^)

そして何よりこのJabra BT5020っていうイヤホンマイク・・・・
ワタシはかつて、実は二度も購入しているんです(ちゅど〜んっ!) 一度目は会社の取引先の人からの依頼でネットオークションで安く購入、そして二度目は会社の同僚から頼まれてやはりネットで購入してまして(^_^;) あ、ちなみに二度目に頼まれて購入したとき、依頼をしてきたのは27インチのiMacのオーナーさんですけどね(笑)

一度目のときは、お客さんに渡すために買ったんですけども、この人の国産ケータイにはうまくマッチングしなかったようで、結局ワタシが引き取ることになってしまったんです(ちゅど〜んっ!) 世界ブランドのイヤホンマイクは世界ブランドのケータイにはキッチリ対応してますけども、ガラパゴス状態の国産ケータイには逆にうまくマッチングしない、っていう盲点があったのです(苦笑)
 もちろん当時からワタシはイヤホンマイクはすでに使っていたので、1台のケータイに2つのイヤホンマイク、っていう状態になってしまってたのですが、ほとんど使わないうちに別の知人から「2台のケータイに同時にペアリングできるような高機能なイヤホンマイクってない?」と聞かれて、「それならこのBT5020を安く譲りますよ♪」ってことでほとんど使わないうちに譲ってしまった、という経緯があるんです(^_^;)

このBT5020はほんと、デザインもいいし装着感も最高、もちろん音質も最高! バッテリーも連続待ち受け300時間という申し分のない性能を持ってますから、ワタシとしては気に入ってたのですが、ほとんど使わないうちにワタシの手元を離れていったという過去があるんですよね(苦笑)

なので、今回もこの機種にはまず白羽の矢を立てたんですね(苦笑)
もちろん、以前に購入したのはもう2年も前なのでそれからもっといい機種が出てるかも知れない、ってことでいろいろと調べてみたんですが・・・やはり新機種ってのはまだけっこう高いんですよ(汗) 安いモノもありますが、なんだかデザインがイマイチだったりとか待ち受け時間が短かったりと、どうにも一長一短な感じ(^_^;) 結局、未だにベストセラーとして販売の続いているBT5020にしよう! ってことになったわけです。

なんとか6000円ちょっとで即決落札に成功し、仕事で使うのでできるだけ早く届けてください(>_<) と出品者さんにはムリを言って届けてもらったこの新しくて懐かしいイヤホンマイクが昨日届いたんですけども・・・。

届くちょっと前のことでした。たまたま別の捜し物をしていたワタシ・・・・ふと事務所の入口にある個人ロッカーを開けてみたところ・・・



イヤホンマイク、あるやん(ちゅど〜んっ!)

ぎゃぁぁぁぁっ!! なんでこんなところにあるねーーーーんっ!!(>_<) あんなにあちこち探して見つからんかったのに、なんでこんなごく当たり前のところにあるねんっ!!(どっか〜んっ!) あんだけ探したのにワシ、ロッカーを一度も開けんかったんやろか!?(滝汗)

・・・・・・・ってことで、Jabraが届く直前になって、なくなってしまったはずの長年愛用してきたイヤホンマイクは見つかっちゃいました(核爆)
このイヤホンマイクは日本製ですけどもちゃんとNokiaでも機能しますし、何よりも本体のケース自体が着信ボタンになってまして、わざわざ指で押さなくても、耳に付けてる状態でイヤホンマイク本体を肩なんかでぐぐっと耳に押しつけるだけで着信することができるため、両手が塞がってたり手が濡れてて触れないときにも簡単に電話に出ることができるから便利なんですよね(^^)

・・・でも、便利だし気に入って使ってたけど、、なくなってたはずなのに・・・やっぱりこういうオチなのね(T_T)
探していたモノが見つかったのに全然嬉しくないのはなぜでしょう??

なぜアナタは今になって現れたのっ!!@ララァ (ちゅど〜んっ!)

と、いうわけで。
今回購入したJabraBT5020って、一つのイヤホンマイクで二つのケータイ同時待ち受けができるってのがウリなんですけど・・・一つのイヤホンマイクに二つのケータイじゃなくて、

一つのケータイに二つのイヤホンマイク

っていうわけの分からん状態になってしまったのでした(どっか〜んっ!) あ、ヘッドホンタイプも入れると1つのケータイに3つのイヤホンマイクだけど(猛爆)

ちなみにこれ、前にBT5020を買ったときとまったく同じ状況です(号泣) ってことはまたこのBT5020は誰かのところに引き取られていく運命だったりして?(爆)

あ〜あ、、、やっぱこれって後厄?(^_^;)
Posted at 2010/02/05 03:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | ショッピング
2010年02月04日 イイね!

つつがなく年中行事

つつがなく年中行事昨日は節分(^^) 
こういう年中行事的なネタは大好きな我が家ですから、昨日はキッチリと恵方巻き+豆まきっていうイベントをこなしました♪
帰宅してからまずはオナカも空いてるし、ってことで恵方巻きを夕食にいただきました(^o^
)今年の恵方である西南西の方を向いて無言で巻き寿司一本丸かぶり。

食事が終われば皆さんお待ちかね!(笑)

鬼さんのご降臨でござい〜(^^)/ 

ってなわけで、別に高いものでも何でもないんですけども、毎年節分になるとどこからともなく出てくる安物の鬼のお面を被ってワタシが子供達を追いかけ回すわけですな〜(笑)
しかし・・・このお面・・・ほんとに子供達が生まれて初めて節分をしたときから多分これを使ってると思うんですが・・・長男が生まれてもう11年・・・その間に3度の引っ越し(京都市内から京都市内、京都から徳島、徳島市内から徳島市内)を挟んでるのに、よくもまぁこんなものが毎年ちゃんと出てくるもんだと感心してしまいます(爆)
その割には絶対に必要な大事なものなんてのはどこかに逝って二度と出てこないモノなんですけどねぇ(苦笑)
まぁそれはともかく、なんせ由緒正しい安物セルロイドなお面(しかも京都で買ってるし)を被って今年もワタシは子供達を追いかけ回し・・・てるはずが(滝汗) もう今年あたりからは完全に形勢逆転してしまい、ワタシがやんちゃ盛りな3人の子供達にすっかり家の中から外から、追いかけ回されたっていう感じになっちゃいました(>_<)
小学5年生の長男なんて、力の加減もせずに思いっきりショットガンみたいに豆をぶつけて来るもんだから、冗談抜きで痛いのなんの!(滝汗) もうすっかり参っちゃいましたよ(涙) こういうところでも、子供達の成長を感じてしまったりしてね(^^) 嬉しいけど痛かったですわ。もうちょっとで「痛いっっちゅーんじゃヴォケェェっ!!」ってマジギレしそうでしたもん(核爆)

ところで今年の豆まき・・・嫁さんがナイスアイデア出しましてね(笑) 去年までは鬼は外でも福は内でも、とにかくところかまわず子供達は豆を撒きまくったんですけども、今年は新築したばかりの我が家・・・豆を撒きまくったら掃除が大変です(苦笑)
ってことで・・・外での「鬼は外」は普通にしたんですけども、家の中での「福は内」は嫁さん、別の豆を用意してました。
それが画像の

小袋入りの福豆

なんですね(笑) 子供達に豆を渡すときに「こっちは外用で、こっちの袋入りは家の中用な。このまま投げるんやで」と子供達に説明してるんですよ。
つまり・・・室内では小袋のままで豆を撒けば、あとから回収もカンタンだし小袋を開封して食べることもできますよ、ってなわけですね(^o^)
なんともナイスじゃありませんか!(笑)

玄関先と外回りでは普通に豆まきをしたんですが・・・豆まきが終わったら、さっそく嫁さんは箒を出してきてお掃除タイムです(^_^;)



う〜む、、小袋の福豆は別に気にならないんですけども、、豆まき直後に箒で豆を掃き集めてるのってなんだか興ざめぇ〜(^_^;)  なんででしょうね?(笑)

さてさて、そんなわけで今年の節分もつつがなく終了です(^^)
後厄の今年もこれで安泰に過ぎ去ってくれるといいのですが・・・。


Posted at 2010/02/04 03:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年02月03日 イイね!

ほっこり系讃岐うどん

ほっこり系讃岐うどん先日は兵庫の相生まで行って牡蠣の入ったラーメンを食べてきたワタシですが、今回は香川で讃岐うどんを食べてきました(^^) ちょいと野暮用で高松から坂出のほうまで足を伸ばしてきたのですが、そのときに「そういえばこのへんに有名な讃岐うどんの人気店があったんじゃなかったっけ??」ということを思いだし、急遽このお店を覗いてきた、っていう次第です。

今回訪れたのは「がもう」というお店。mixiのほうで某マイミクさんが頻繁に訪れていて、一番のお気に入りな讃岐うどんの名店! というふうに紹介していたので、行ってみたいな〜ってずっと思ってたんですよね。
このお店は実にさぬきうどんらしいというかなんというか、地元の人でないとこんなところにうどん屋があるなんて絶対分からんよなぁ〜 っていうような場所にあります(汗)
周囲にはなーんにもなくて、田んぼのふちに数軒立ち並んでいる民家の中に紛れている、みたいな感じです。



ただ、あまりの人気に周辺地域に違法駐車が発生してしまってるらしく、最近は周囲の土地を駐車場に整地して提供してるみたいですね。
ワタシが行ったのは平日の14時頃だったので行列もなく普通に食べることができたんですけども、土曜日ともなると、田んぼのあぜ道みたいな周囲の道には長蛇の行列ができるんだそうです(滝汗)
駐車場のほうが数倍の広さがあり、お店じたいは実に小さくてこじんまりとしているんですよ。
というか、店内にはうどんを食べる座席はひとつしかないんですよ(ちゅど〜んっ!)  ではそんなたくさん訪れてくるお客さんはどこでうどんを食べるのかというと・・・

店の外

なんですよ(笑) といっても、店の外にも申し訳程度にベンチとかがあるぐらいなんです・・・う〜ん、ワタシは今回が初めての訪問だったのでどうにもよく分からないんですけども・・・これってお店の周囲のたんぼ端でみんな立ったままでうどんを食べるんですかねぇ??(ちゅど〜んっ!)

このお店、うどんが売り切れたらそれで営業はオシマイ、売り切れなくても14時には閉店、さらに日曜日は定休日っていうなんともマイペースな営業なんですけども、それでもお客さんが引きも切らないっていうのはそれだけ人気があるってコトなんでしょうね〜(^^)
そんなことを事前に聞いているだけに、私が行ったときにはほとんどお客さんがいなくて、2組ぐらいの先客のみ、なんていうのはまさしくキセキみたいな状況ですね(笑)
先客の皆さんはふつうにどんぶりを持って店外に出てきて、テキトーにベンチに座ったりとかしながらうどんを食べています(^^) んでもって、食べ終わったら自分でどんぶりを店内まで持っていって、そそくさと帰っていきます。。

ちょっと散歩がてらに寄ってみました、っていうような老夫婦、若い女性(県外の観光客??)と彼女を案内してきたとおぼしきおじさんの2人連れ、そしてコートを着てビジネスバッグを肩から提げた、いかにもサラリーマンな男性。。 いろんな人がこのお店にふらっとやって来て、ぞぞぞぞ〜っとうどんをすすって、ふいっと帰っていく。。なんだかまったく素っ気ないというか、飾り気も何にもない、単にそこに「うどんを食べに来た」という以外になーんにもない、っていうそのシンプルさが讃岐うどんのどんぶりの中身に共通しているような気がして、なんとも清々しいですね(笑)
そう、やっぱり讃岐うどんは「シンプル イズ ベスト」なのですよ(^o^) 来店するお客さんのスタイルにまでそれが徹底されているようでなんとも面白いというか、讃岐うどんを奥深さを感じちゃいました(^^)

さてさていつものごとく長い前置きですけども、お店のメニューもシンプルそのもの。うどん1玉の「小」と2玉の「大」、そして3玉入りの「特大」。。この3つです(笑)
これにトッピングはおあげさん(80円)、生卵(50円)、そして温泉卵(80円) 、この3つのみ!(爆)

お店の入口の大きな釜で自家製うどんを茹で上げておりまして、私が行ったときには「あと5分ぐらい待ってな〜」とのことでした。待ってる間にその雰囲気を楽しんでたわけですけども、そうこうするうちに「硬めが好きやったらもういけるでよ〜」と声がかかったので、硬めの好きなワタシはさっそくいただくことに。

オナカも空いていたので2玉入りの「大」を注文。すると、丼に熱々のうどんを入れてくれて、それを渡されてはいおしまい(笑)
あとは全部セルフサービスです(^o^) トッピングに温泉卵を載せて、無料の天かすを適量ふりかけてネギも入れて・・・おだしも店内に湧かしてくれてあるものを自分ですくって丼に注ぎ込みます(^^) 温泉卵を割り入れて、最後に一味をぱらっと振ったらできあがり(^o^)

さぁ! さっそく店外に出てノンビリとした田園を眺めながらおうどんタイムです♪

ひとくち食べて・・・おや? 讃岐うどんにしては口当たりが柔らかいな〜っていう感じです(^^)  讃岐うどんっていうと、麺がとにかくコシが強くて強くて「なんじゃこれ!?」っていうぐらいで、がっつりゾゾゾゾ〜っ!! っていくのが流儀!みたいなところがあるんですけども、この「がもう」のうどんはもうちょっと「もちもち感」が強い、っていう雰囲気。でも芯にはしっかりとコシのある讃岐うどん特有のテイストが隠れているんですよ(^o^) うん、、こりゃうまいわ〜(*^_^*)

ガッツリ一点張りではなくて、ちょっと優しい雰囲気のあるホッコリ系讃岐うどん、とでもいう感じなのかなぁ? 人気があるのも分かる気がします。もっちりとした讃岐うどん・・・あっさりしつつも奥の深い味わいの熱々なダシで食べるうどん・・・トッピングはシンプルですけども、この長閑な田園風景もきっと、トッピングの一つなんでしょうねぇ〜(^^)
この「大」のうどんが220円、これにトッピングの温泉卵が80円、トータルで300円!(笑) これでしっかりとオナカはいっぱいになっちゃいましたよ(^^) ちなみに「小」だと130円、「特大」でも330円なんですよね。
この安さは紛れもなく讃岐うどんの伝統ですよ(笑)

こりゃなかなかいいところを知ってしまいました♪ またワタシもマイミクさんにならって、ちょくちょく寄らせてもらうことになりそうです(^^)
ただし、日曜日は定休日でうどんがなくなり次第閉店、営業時間は最長でも14時まで、っていうのをしっかりと踏まえた上で行かないと空振りっていうこともありそうですから、その点だけは注意が必要ですね(苦笑)

結局仕事なんかで近くを通りかかったときに、っていうぐらいしか立ち寄れそうにはないですね(^_^;)
ま、そんな行けそうで行けなさそうなレア感もあり、かな(笑)
2010年02月02日 イイね!

京都の雄が徳島に上陸!

京都の雄が徳島に上陸!先日、久しぶりに藍住方面に配達ヘルプに出た帰り道。ひさしぶりに藍住にきたし、どこかに新しいラーメン屋さんでもないかなぁ〜 なんて捜索しながら帰路を走っていたところ・・・お! あんなところに見たことのないラーメン屋さんがオープンしてるじゃないですか!(^^)/ ど派手な黄色いカンバンが掲げられているそのお店は・・・おや? 

来来亭

じゃないですか!(^^) このお店は関西系のラーメン屋さんで、去年の3月には大阪でひさしぶりに食べたラーメンチェーンですよ。

なんと徳島に進出していたなんてのは全然知りませんでした(^_^;)  さっそく嬉々としてこのお店に無印良品号で乗り込み、席に着いてみれば・・・うんうん、たしかにこの店内の賑やかで元気のある雰囲気は去年大阪で訪れた来来亭のそれであります(^^)/
メニューを見ると・・・これまたたっくさんの種類のラーメンがいっぱい書いてあり、また麺の茹で具合から背脂、ネギの量などを細かく指示できるということを案内するPOPなど、来来亭のチェーンだな〜っていう感じですわ。 もちろん、関西の有名なチェーン店ですから、お店の中に演歌のBGMが流れてたりとか、天井近くに小さなテレビが置かれている、なんていうことはありません(^_^;) そのへんは実に統一された感じがしますね(苦笑)

この来来亭、ワタシは滋賀が本店のラーメン屋さんだと思ってたんですが、wikiで調べてみると(こういうことまでこと細かく出てるからすごいよなぁ)、京都に本拠地を置くお店だったんですね。
まぁとにかくも、この雰囲気は懐かしい関西系のそれですね。
メニューから今回もワタシは餃子定食(並ラーメンと餃子6個、小ご飯)をオーダーしました。麺は硬め、葱は普通盛り、その他の調整項目はノーマルでお願いしました。
注文を聞きに来たおねいさんから「ただいま味たまごをオススメしておりますがいかがですか?」なんて優しく言われてしまったので、思わず「あ、じゃぁ付けてください(*^_^*)」と答えてしまう哀しいサガ(核爆)
ってことで、餃子定食+味たまがワタシのところに運ばれてきました。しかし、ラーメンが目の前に来てから気がついたんですけども。。。テーブルが真っ青!ってのはけっこう珍しいパターンですよね(苦笑)
やってきたラーメン、まさしく去年大阪の来来亭で食べたラーメンと同じ感じです。 以前に書いたBlogを読み直してみると・・・このときもワタシ、餃子定食を食べてるんですよね(笑) 全然進歩してませんわ(苦笑)

さて、さっそくいただくことにしましょうか♪ 長浜ラーメンのような細麺はワタシのオーダー通りに硬めに仕上がっております。うんうん、やっぱりラーメンはこれぐらいの硬さがいいよね〜(^o^) 背脂のイッパイ浮いたスープはなんともコクがあって濃そうな雰囲気を称えているんですが、実際に食べてみると意外とするするっとノドに通っていくというか、クリアな感じのしょうゆ味ですね。
ただ・・・これがね〜 前の大阪来来亭のときにもそうだったんですけど、複雑な奥の深い徳島ラーメンのスープに慣れてしまうと、この関西風でかつては「うまい!」と思っていたスープの味が単調に感じられてしまうんですよね(^_^;) 
関西風のラーメンが徳島ラーメンよりもマズいっていうんじゃなく、このへんはもう単純に好みの問題だと思うんですけどね(^_^;) すっかり徳島ラーメンに慣れてしまってるワタシには、どうやら純粋な関西系のラーメンはシンプルすぎると感じてしまうようです(苦笑)

美味しいのは美味しいんですけど、なんだか物足りない、、そんなふうに感じてしまったのでした(^_^;)
味たまごっていうのは最近は徳島ラーメンのお店でもけっこう見かけるラーメンのトッピングの定番アイテムになりつつありますけど、実はワタシこれを食べたのは今回が初めてでして(^_^;)
なんか味が濃くて・・・これはこれでアリですけど、純粋にご飯のおかずだなぁ〜なんて思っちゃいました(苦笑)
アピアランスとは裏腹にけっこうスッキリクリアなコク味、って感じかな?(^^) ワタシの印象としては、この来来亭のラーメンっていうのは京都の背脂系ラーメンの王道な味だと思うんですけども・・・今のワタシにはあんまり合わないみたいです(苦笑)
かといって、京都ラーメンのもうひとつの王道である、天下一品に代表されるようなコッテリ系のラーメン、ワタシは今でも憧れの存在で大好きなんですけども・・・食べると必ず「オナカの急降下」になってしまうんですよね(号泣) 
嗚呼、哀しい体質になってしまったものです(T_T)
ま、それでも玉砕覚悟で天下一品のラーメンはいつも食べてしまうんですけどね〜(爆)
で、いつも玉砕する、と(どっか〜んっ!)

ってなわけで、関西で受け入れられた有名店がラーメン王国である徳島に進出してきた、という図式になるこの来来亭。。。徳島県民はどのように受け入れるのか? このへんはワタシにはとっても興味があるところだったりします。
だって・・・かつて徳島にはあの天下一品も進出してきてたんですよ。。でも・・・徳島には受け入れてもらえませんでした(涙) 結局、撤退を余儀なくされ今は四国では香川と高知にわずかに数店舗が残るのみなのです・・。
この来来亭は果たして!? 今後の健闘に期待、というところでしょうか。

しかし・・・並のラーメンで600円、餃子定食というラーメンと餃子とライスのセット(ちなみにお新香は付きません)が850円、これに味たまごが付くと950円というこの価格設定・・・徳島ではちょっとばかし高すぎるのではないかと思うんですけども(汗)
時代が時代だけに、ちょっと心配ではありますね(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 161718 1920
21 22 23 24 25 26 27
28      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation