• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年06月23日 イイね!

端末買い換え

端末買い換えさて昨日の昼過ぎ、うちの会社に一つ、段ボールが届きました。(最近こういう書き出し、多いなぁ・・)
中身はというと・・

小電力タイプのトランシーバ(^^)

というのも今使っている業務用のトランシーバがかなりくたびれてきておりまして、その代替機というか買い換えをしたっていうわけなのです(^_^;) 現在、うちの会社で使っている無線機(トランシーバ)は、もうかなり前から使ってまして・・・かれこれ10年以上にはなるのではないでしょうか。

トランシーバっていうと、以前はスキーとかのレジャーでよく使われてましたよね(^^) それとか複数台のクルマでグループが移動するときのクルマの間の連絡用なんていう使い方もよく見かけましたし、じっさい特定小電力トランシーバーってのはけっこう定着した通信機器だったように思います。(かつてワタシが勤務していた京都の某エレクトロニクスメーカーでも生産・販売してました)
でも、特定小電力トランシーバーってのも、ケータイの普及とともに消えていった無線通信機器、っていう感じですよね(苦笑)

でも、徳島中央市場ではセリの時間帯に使う必須アイテムとしてすっかり定着してるんですよ。
徳島中央市場ではセリの時間帯には、2つの荷受会社が同時にセリを進行させてまして、さらにそれぞれの荷受会社のセリには同時進行する2つのセリがあるんです。つまり、多い時間帯には合計4つのセリが同時進行しております。
なので、それぞれのセリ場で何を買うのか、そして買えなかったからもうひとつのセリ場の方に追加で買いのオーダーを出す、といった急ぎの連絡をするために、ケータイでは時間も手間もかかりすぎます。 それに通話料金だってかかりますからね(汗)なので、セリの時間中の急ぎの連絡用としてトランシーバが大活躍しているってわけなのです。
それと、トランシーバの特徴もセリの連絡用にはとっても便利でして。というのは、トランシーバーの場合、複数の端末のなかで一度にしゃべる(発信)できるのは1台だけ、ほかの端末は誰かがしゃべっているときには聞くだけ(受信のみ)というスタイルになり、これが普通に通話するには不便なのですが、セリ場で使う場合、1人が誰かに連絡をすると、トランシーバを持っている全員に瞬時に同じ内容が伝わる、っていう利点になるわけです。これはトランシーバの特徴的な点ですよね。これが利点として使えるので、セリの間の連絡はトランシーバがベストなのです(*^_^*)

うちの会社にトランシーバが装備されるようになったのはもうずいぶんと前のこと。その当時は1台30万円もした、モトローラ製の業務用のもの、というか軍隊が使うようなハイスペックモデルを使ってたそうな(汗)
・・・まぁ当時はそういうものしか業務用のものがなかった、っていうことらしいんですけどね(^_^;)

そのつぎに現在もメインで使っている国産の業務用無線機を使うようになったんですね。でもこれも1台数万円もするものなんだそうです(汗)業務用のトランシーバって見た目は単なる四角くて飾り気のない端末っていう感じなのですが、ものすごく頑丈にできてますし、防水もキッチリとしている感じ。アンテナも長くて実際民生モデルよりも電波はよく飛びますね。(規格じたいは同じなんですけどね)

徳島中央市場にトランシーバを一番に導入したのはうちの会社だったそうですが、それからこの便利アイテムは
すっかりとセリの間の標準装備として、うちだけでなくほかの仲買さんたちも使うアイテムとなっています。
うちではセリの間はセリ人+数名がトランシーバを装着しており、その人数はざっと7名。実はこれ以外にも数台の予備機があって、店前にも連絡用としてトランシーバが置いてあったのですが、
これらの予備機はことごとくバッテリーが弱ってしまい、メインで使っている端末にバッテリーを取られて今は使用不能状態になってしまってます(^_^;)

そんなこともあり、もうちょっと安い民生用のトランシーバに買い換えようか、っていうことになったわけです。業務用端末のバッテリー1個よりも、民生用トランシーバのほうが安かったりしますからね~(爆)
実はセリの時にワタシが使っているトランシーバはこの民生用の安いタイプだったりします(^_^;)2~3年前にワタシの使っていた業務用端末はバッテリーが完全に死んでしまい、他に予備のバッテリーもないってことでひとあし先に民生用の安い端末を購入して使っていたのです。

若干、電波の飛びが悪いってコト以外はトクに不都合もない、ってことがワタシがこれまで使ってきた実証試験から証明されたので晴れてこのたび、ほかのみんなの使っている端末も民生用のものに買い換えようか、ってことになったのです。

今回購入したのは3台。ネットの通販で購入したのですが、お昼過ぎにネットからオーダーを出したら、なんと翌日の昼過ぎには商品が届いておりました・・・。ホントに便利な世の中になったものですよね~(^^)
今回購入した機種には3色のカラーバリエーションがありましたので、せっかくですから色違いにしてみました(笑)

黒と黄色とパールピンク(爆)

黒はまぁね、当たり前なんですけども・・・。黄色もまぁいいでしょう。 実はワタシが使っているのも黄色い端末でして、今回購入した端末のモデルチェンジ前のもの。

しかし。。
パールピンクっていうのが(笑)
これはいったい誰が使うようになるんでしょうかねぇ?(^_^;)
実はそれがけっこう楽しみだったりして(爆)

2010年06月21日 イイね!

父の日にプレゼントを買ったワタシ?

父の日にプレゼントを買ったワタシ?いや〜ほんとにジメジメと鬱陶しい季節の到来ですな〜(^_^;) 昨日はせっかくのお休みでしたが、徳島県地方はずっとジメジメとしておりましたね。
昨日は当番で出勤していたんですが、帰宅してみるとガレージの脇に嫁さんが紫陽花の鉢を出してありました。というか、我が家に紫陽花の鉢ってあったんやな〜(苦笑)ほかにもいろんな花の鉢がありますけども・・・相変わらずワタシには何の花なのか分かりません(汗)

さてこんな天気が続いてますから、さすがのワタシも洗車をする気にもならず(笑)、自宅でノンビリしとくかな〜なんて思ったんですが・・・嫁さんから出撃の命令が下りました。。行き先は藍住のスポーツデポ。何でまたスポーツ用品の量販店に?? と思ったら、

双子ちゃんたちのバースデープレゼントを買ってやる

っていうことになってたようで(^_^;) そんな約束したん? と聞いたら・・・「おとーさんが約束したんでしょ!」・・・だそうです(爆) う〜ん、記憶にないんだが・・・寝かけてるときにわざとそんな約束させたな?(笑)

双子ちゃんたちの誕生日はちょっと先なんですけども、ちょうど今日は休日だからってことで買いに行く、ってコトになったわけです(^_^;) 双子ちゃんたち、ゲームソフトでもねだってくるのかと思ってたのですが・・なんとまぁ欲しいっていうのがテニスラケットだというんです。
実は最近うちの子供達、テニスを始めてるんですよ。半年ほど前から長男がテニスに通い始めたのですが、それを見ていた下の双子ちゃん達が「ボクもテニスしたい〜」ってことになったんですよ。
テニス教室といっても、まぁ半分以上は遊びみたいな感じのテニスなんですけどね(苦笑) 長男は昔嫁さんが使っていたラケットをそのまま使ってるんですが、双子ちゃんたちは教室でその都度ラケットを借りてるんですよね(^_^;) でもやっぱりテニスをしてたらマイラケットが欲しくなるのが人情ってモノですわな。。
そんなわけで、今回のバースデープレゼントはテニスラケット、ってことになったのでした(^^) まぁゲームソフトを買うよりはずっと健全でいいですしね。

しかしテニスラケットっていったいいくらぐらいするんだろう?? と、戦々恐々で出かけたのですが・・意外と子供用の小さめのラケットは1万円もしないんですね(^^) その点はホッとしましたわ(苦笑)
次男はウィルソン、三男はヨネックスのカッチョええラケットを買ってもらってご満悦です(*^_^*) 



長男はというと、自分は誕生日のプレゼントを買ってもらえないので最初はいっしょに行くのすらイヤがっててふてくされてたのですが・・・大きなスポーツ用品店ってことになると、いろんな面白いものがあって、ワイワイと店内でルームランナーをに乗ったり電動自転車の試乗をしたりとか、けっこう楽しんでたみたいです(笑)
結局、長男にも一人でテニスの練習ができる、紐のついたテニスボールってのを買ってあげましたけどね(^^)

で、このへんでふと気がついたんですが・・・

今日って父の日ちゃうかったっけ?(爆)

なぜか父の日にプレゼントをもらうのではなく、買ってあげてるお父さんっていったい(^_^;)
ま、いいんだけどね〜(苦笑) ってことで、ちょっと哀しかったので自分で自分にセルフ父の日プレゼント(爆)



これ、最近流行しているS字型のカラビナらしいです(^^) S-BINERっていう名前のようなのですが、ワタシはお店で実物を見るまで全然知らなかったんですけどね(爆)
でも見るなり独特の機能美なカタチにビビっときちゃいました(笑) ちょうど100円ショップで買った安物のカラビナがくたびれてきて壊れかけてたので、キーホルダーにと購入。ちなみに550円でした(^^)

帰り道の車の中で、ふと嫁さんが「今日は父の日でよ! お父さんにいつもありがとう、ぐらいは言ってあげたら?」 と言ったんですね。 そのときの次男のレスポンスが秀逸でした(笑)

言うたよ〜 夢の中で。
お父さん、とっても喜んどったよ。


だそうです(ちゅど〜んっ!) そういうおべんちゃらみたいな言い逃れができるようになったのか〜 成長したな〜 なんて夫婦で大笑い(爆) そういうその場で咄嗟の言い逃れみたいなのがヘタな次男が言ったのがとってもウケました(^^) というか、ひょっとしたらホントにそういう夢を見たのかも知れないですけどね。

でも、夢の中では言ったらしいけど、実際には言ってくれませんでしたよ(涙)
ま、そんなもんですかね〜(^_^;)

ってな感じで今年もつつがなく過ぎていった、父の日なのでした(苦笑)
Posted at 2010/06/21 17:46:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年06月19日 イイね!

またまた里帰り。。

またまた里帰り。。うちの会社の事務所には営業部隊が使っているパソコンが7台ほど稼働してるんですが(1台を除いて今は全てMacってのがなんとも、なのです)、これらのマシンがプリントをするときは無線LANの親機であるAirMacExpressにUSB接続されているプリンタを使っています。
一番最初の頃は、A3のポスターサイズのものも印刷する可能性があるかもね、なんてことでエプソンのA3対応高級インクジェットプリンタであるPX-G5000っていうのを買ってきて、ネットワークプリンタとして使っておりましたが・・・のちにゆかりさんと名付けられることになるこのプリンタ、なんせ1年に一度、それも一番忙しい時期であるお盆休み前なんていうときに必ず壊れてしまうという困ったクセを持ってたんですよね(滝汗)

3年前のお盆にこのプリンタが壊れたとき、代替機が購入店で用意できないって言われてしまったので仕方なく修理している間の印刷に困らないようにと(というかお盆の繁忙期にプリンタがないなんていう状況が許されるはずもないですから即座に代替機をセットアップする必要があったんですよね)同じインクカートリッジを使うよく似たプリンタっていうことで、PX-G5000の後継機であるPX-G5100を買ってきてソッコーでセットアップして使い始めたんですね。

ってことで、うちの会社には同じようなA3対応のでっかいインクジェットプリンタが2台体制っていうことになってたのですが、去年もやっぱりお盆の時期に初代のプリンタであるPX-G5000のほうが壊れてしまい、また修理に出そうとすると・・・延長保証期間も切れてしまってることが判明(滝汗) それまでは購入時に加入していた販売店の延長保証のおかげで三回の無償修理ができたのですが、去年は有償修理ってコトになってしまいまして・・・経理部の判断として数万円もかかる修理なら廃棄! ってことになってしまい、去年はメインのプリンタを新たに業務用の高耐久性プリンタであるPX-B300にスイッチしたのでした・・・。
PX-B300を購入するときに販売店でいろいろとお話を聞いたのですが・・・やはり普通のインクジェットプリンタっていうのは、あくまで民生機として自宅で利用するぐらいの使用頻度が前提で部品の耐久性などが設計されているらしく、会社で毎日バリバリと何十枚も印刷する、っていうようなヘビーな使い方をすると、どうしても部品の耐用限界を超えてしまう、っていうことなんだそうです(^_^;) これはもう設計からして仕方がないことなんだそうで(苦笑) まぁ逆に言えばインクジェットっていうのはそういうのが当たり前なので、業務用高耐久性インクジェットプリンタなんていう製品が特別に存在してたりするわけなんでしょうけどね(苦笑)

さてさて、その後はつつがなく稼働していたPX-G5100とPX-B300なのですが・・・先日、やはりというか(^_^;) A3対応機であるPX-G5100のほうが壊れてしまいました(ため息)
いつもそうなんですけども、壊れたというかね、印刷がヒドく擦れてしまってヘッドクリーニングをいくらかけても全然改善されない、っていう状態になってしまうのです。。
で、修理に出すと決まって原因として書かれているのは

プリントシステムの異常

なんですよね(苦笑)なんのこっちゃよく分からない理由なのですが、まぁなんせこの「プリントシステムの異常」とやらのためにうまく印刷できなくなるので、ヘッドと基板が丸ごと交換されて戻ってくるんですね。
後継機であるG5100なんですが、やっぱり同じ症状で壊れてしまいました(^_^;) メインで使っているのはあくまで業務用のPX-B300のほうで、G5100のほうは予備機的な扱いであんまりヘビーには使わないので、今回は三年目にして初めて不具合、ってことになりましたが・・・基本的な構造や耐久性はG5000とは何も変わらないようですね(苦笑) おそらくは以前、G5000を使ってた頻度の1/3ぐらいでG5100は使われていたので、ヘッド周りの耐久性が限界を迎えるまでに3年かかった、っていうところでしょうか(苦笑)
症状としてはワタシにはあまりにも当たり前のものだったので、修理はもう即座に決定です(^_^;) 保証書の期限を調べてみたら・・・なんとまぁ

今年の8月に延長保証が終了

なんていうギリギリのタイミングでした(滝汗) これがいつものようにお盆の時期に壊れてたら・・・ギリギリ保証が効かない、なんていう哀しいことになるところでしたよ(苦笑)
ソニータイマーと違って、エプソンタイマーはちょっとだけユーザーに優しいタイミングで発動するようになっているようです(笑)

そんなわけで、毎年修理に出ていたPX-G5000とは違って、使用開始から三年目にして初めて修理に出されることになったPX-G5100くん、きっとまたプリントシステムの異常っていう謎の原因で中身をごっそりと交換されて帰ってくることでしょう(^_^;)
まぁね、修理に出すとインクカートリッジが全部新品になって戻ってくるので、そのぶんはトクするのがちょっと嬉しかったりするんですけどね(笑)
G5000もG5100も高級モデルだけあって、なんとインクカートリッジが8色もあるんですよ(滝汗) なので、インク代はバカにならないのでこれはけっこうナイスだったりします(^^)

ってことで、今は予備機のない状態で稼働しているうちの職場のプリンタですが・・・さすがに業務用の高耐久性インクジェットプリンタはそれでも頼もしく動いてくれてますね(^^) 次にまたG5100のほうが壊れたら、確実に保証が終わってるでしょうから、おそらくそのときには2台めの業務用インクジェット機が我が社にやってくることになるのでしょうね・・。
でもやっぱり、予備機がある安心感がないのでちょっと不安なのも事実。。はやく修理終わってG5100が戻ってこないかなぁ〜 と、がらーんとしたG5100の設置台を見ているろくむしなのでした。。

Posted at 2010/06/19 17:41:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | パソコン/インターネット
2010年06月18日 イイね!

再生専用。

再生専用。ちょっと前なんですが、我が家にまたぞろ何やら怪しい荷物が届きました(^_^;)  今回はMac関連商品ではない、、んですけども・・・まぁでもある意味Mac関連と言えないこともないかな(苦笑)
今回購入したのは、miniDV方式のビデオカメラ。その中古をネットオークションで格安にて落札したのでした。
しかも今回落札したのは

録画不能のジャンク品

ときたもんだ(ちゅど〜んっ!) 先日我が家ではエコポイントを貯めた商品券をはたいて最新のメモリ方式ハイビジョンビデオカメラを買ったところなのに、なんで今頃そんな旧式なビデオカメラを、しかも録画ができないジャンク品なんぞを買ったのかと言いますと・・・

今まで撮り貯めてあるMiniDVカセットの再生用のビデオカメラが壊れてしまったからなんですね(^_^;) まぁもともと調子悪かったのをムリして使ってて、癇癪起こして再起不能に追い込んでしまったのはワタシなんですけどね(ちゅど〜んっ!)

今まで撮り貯めてある50本ぐらいの我が家の子供達のビデオテープ、コイツはごく一部を除いてはMacに取り込めていなくて、まさしく撮りっぱなし状態なんですよね(汗)これをMacに取り込むことができないってのもありますが、それ以前に再生用のキカイがないのでは、せっかくのビデオテープを単純に見ることすらできません(>_<)
なので、これらのminiDVカセットを再生するためのキカイが必要だった、というわけなんですね(^_^;)

このため、ワタシからしたら録画機能は要らなくて、再生だけができればそれでいいわけです。かといって、意外なことにMiniDVカセットを使うことのできる据え置き型のビデオデッキっていうのはマニア向けの高級品しかなくて、今でもめっちゃ高いらしい・・だいたい再生できたらいいだけなのに、そんな高機能なモノは要りません。シンプルに、中古のminiDVビデオカメラがあったらそれでカセットの再生はできるし、Macに接続して動画の取り込みもできますからね。
ってことでオークションで色々と探してたんですが・・・すでにメモリ方式とかHDD方式がメインになってしまっているビデオカメラ市場、オークションでも意外なほどにタマ数はすくなく、すでに旧式なのに新品ではけっこうなお値段がついてたりします。
だいたい普通の新品のメーカーものminiDVビデオカメラで4万円ぐらい、ってところでしょうか(^_^;) まぁメモリ方式のビデオカメラとかからしたらちょっと安めではあるんですが、金欠なワタシにはかなり厳しい金額です(涙)
では中古で、ってことで探してみるんですが・・・完動品はやっぱり2万円ぐらいしそうな感じ・・・う〜ん、やっぱりちょっと高いかなぁ〜 と、ボーナスでも出るまで我慢するか、なんて思い始めた頃に見つけたのが今回の故障品なのです(^_^;)
コヤツ、録画モードにすると画面が真っ白になってしまってマトモに撮影ができない、という説明書きがありました。おそらくはCCDに異常があるとかそういう感じのようなんですが・・まさしくワタシが欲しがっているスペック、すなわち

MiniDVカセットの再生だけができる安いビデオカメラ

なわけですよ(笑) ってことで、コレに入札してみたのですが・・・すでに入札している人がいたので、この人物と競り合うことになりそうだな〜と思いつつ、入札価格は精一杯がんばってみました。。。
ワタシが入札した時点で残り日数は5日、金額はワタシが最高額で4700円となっていました。

だいたいオークションってのは最後の最後で値段がつり上がるものですが、終了時間はワタシがすっかり寝ている時間帯ですので、あとは運を天に任せて落札の日を迎えたところ・・・

4700円で落札(^^)/

ってことで、ワタシが望む以上のものでも以下のものでもない、っていうまさしくジャストな商品をゲットしたのでした(^^) 届いた「ジャンク品」のビデオカメラを動作チェックしてみたところ、、たしかに録画はできません(^_^;) でも再生はバッチリでした!
我が家の家宝である50本のminiDVカセットはきちんと再生できそうです(^o^)

ためしにと再生してみたのが、長男の3歳の時の七五三参りを写したビデオ(^^) 親ばか全開ですけども、いや〜かわいいなぁ〜(*^_^*) いま小学6年生、今年12歳になる長男が3歳の頃・・・9年前のビデオ・・・9年前ってことは、次男と三男の双子ちゃんが生まれた年でもあり、同じカセットにはまだ生後3ヶ月の双子ちゃんも写っていました(*^_^*) こっちもまたかわいいのなんの(*^_^*)
ビデオカメラが壊れてしまうずっと以前からほとんど見返したこともなかったテープの映像にその日の晩は即興でビデオ上映会が始まってしまったほど(笑)

普段はあまり自分のビデオなんかには興味を示さない長男も、自分が3歳の頃の映像はかなりインパクトがあったようで、食い入るように見ていましたね(^^)



ためしにMacBookにFireWireケーブルで接続してみましたが、きちんとMac側からビデオカメラを操作することも、ビデオ映像を取り込むこともできることを確認しました(^^)
なぜ自宅のメインマシンであるiMacではなく、退役した予備機であるMacBookに繋いだのかというと・・・iMacのFireWireポートは新しい規格であるFireWire800のため、我が家にある普通のFireWireケーブル(400規格)では繋がらないんですよね(^_^;) 
なので、古い400規格のポートを持っているMacBookと接続してみた、というわけなのですが・・・これから本格的に過去のビデオテープを取り込んで編集作業をするなら、400と800の変換ケーブルを買ってこないとアカンですね(^_^;)

ってなわけで、家宝のビデオテープのノンリニア編集の準備はできました!!(^^)/






あとは時間と、ワタシのやる気です(^_^;)(^_^;)(^_^;)


Posted at 2010/06/18 19:19:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | 音楽/映画/テレビ
2010年06月16日 イイね!

最新の通信手段

最新の通信手段最近すっかりクルマネタから遠ざかっているろくむしなのですが(^_^;) ん〜 今月はジムカもお休みしちゃったし、梅雨に突入してるから洗車する気にもならないですしね〜 ましてやDIYでクルマをいじるようなネタもお金もございません(涙)
ってことで、もっぱら最近林檎の栽培に気合いの入っている父親のネタが中心になってしまってますが(^_^;) 今回もまたそういうネタです(爆)

さて、iPadとMacBookProの設定作業もまぁほどほどにできてまして、毎日元気にMacと向かい合ってる父親なのですが・・・まぁなんせMacやiPadの調子が悪かったり設定がおかしかったりしたらすぐにお呼びがかかります(^_^;) こっちが仕事で忙しい状況でもおかまいなし。とにかくちゃんと動いてないと気になって仕方がないようで・・・別に急ぎじゃなくてもやっぱり気になってしまうようでして(^_^;)
ワタシもそういう性分があるので、気持ちはよく分かる、、というかワタシのこういう性格ってつくづく父親譲りなんやな〜なんて実感しちゃいますけども(笑)、まぁそれでも朝イチで注文のとりまとめをしてて忙しい盛りの時間帯に

iPadのsafariのブックマークがちゃんと同期してないんやけど


って言われるとね〜(核爆) さすがにイラっときますな(^_^;) 今は父親のiPadとMacBookProはMobileMeのフリートライアルをしてるんですね。なのでメールであるとかsafariのブックマーク、カレンダー、住所録なんかのデータがクラウドサービスで同期するように設定してるんですが・・・これがたまに挙動不審になったりするんですな(汗)まぁ気持ちは分かるんですが・・・セリが終わってからにしてくれ〜っていうのが正直なところですな(^_^;)

さて、そんな父親のMacBookProとiPad。 会社ではもちろん無線LAN環境があるので普通にネットに接続できているわけなんですけども、問題になるのは自宅の方。ちょっと前まではワタシが設置したADSLの回線とAirMacベースステーションによる無線LAN環境があったのですが、ずっと使っていないままで月額基本料金だけを支払っているというモッタイナイ状態だったので、回線契約を切ってしまってるんですよね(^_^;)
なので、自宅に持って帰ってもiPadもMacBookもネットに接続することができない、っていう状態なのです。
MacBookについてはあんまり自宅に持ち帰ることはないようなんですけども、やっぱりiPadはねぇ・・・そのために買ったようなものですし。つまりは自宅にも気軽に持ち帰って、カンタンにネット接続したりとかメールを取ったりとかしたい、っていうことで買ったマシンなわけですから、自宅にネット環境をまたしても整備しないとアカン、というわけなのですが・・・もちろん、そのへんの整備をするのもワタシのオシゴト(爆)

ってことで、いっそのこと光回線でも入れようか、と思ってたのですが・・・。ここにきてにわかに浮上してきたプランが

モバイルWIFIルータ

というヤツ。 もともとこれは外で無線LAN専用の機器をネット接続するために使う通信機器だと思っていたので、ワタシとしてはあんまり用途がないかなと思って興味を持っていなかったのですが・・・これってお手軽にネット接続の手段ができるし、自宅でも外出先でもけっこう手軽にネットにいろんなマシンを接続することができるから、オトクじゃないかな? と思ったわけですね(^^)

そもそも、自宅に光回線を引いて基本料金を払って、さらにルータを入れてAirMacを設置して、iPadやMacBookに無線LANの設定をして。。というようなことをしても、父親の場合は急に熱が冷めて「もういいや!」ってことにもなりかねないので(核爆) そうなったらまた自宅のネット回線が無駄になってしまいますからね〜(^_^;)
そう考えたら、モバイルルータなら使わないなら解約しても無駄になる機器もないし、外出先で使うためのルータってコトで2年シバリがあるとしても会社に置いといたら何かと役にも立つでしょうしね。現状では加工場や会議室なんかでは無線LANの電波が届かないので、iPod TouchやMacを持ち込んでもネットに繋げられなかったですから、そういうところでも役に立つってモンです(^^)

ってことで、これはいいや! コレでいこう!って思ったのはいいんですが・・・このモバイルルータってのはいろんなメーカーから出てるんですね(汗)
ワタシは最初に見つけたのは電器屋さんにポスターの貼ってあったソフトバンクのWIFIルータだったのですが、同じ形の電子機器がイーモバイルからも発売されているし、さらにややこしいことには中に入れるSIMカードもSIMロックされた機器があったり、SIMフリーのモノ(B-MOBILE)があったりで、なんだかややこしくて(^_^;)



なんだかわけが分からなくなってきました(爆)

とりあえずエリアが狭くて料金が高そうなかんじのあるソフトバンクは除外するとして、代表的なものとしてイーモバイルのものにするのか、あるいはB-MOBILEのSIMフリーのものにするのか、っていうあたりかなぁ?? って思ってますが・・・他にもオススメのモバイルルータってあるんでしょうかねぇ??

なにぶん、急に浮上してきたプランで情報不足なんですよね(^_^;) 詳しい方、アドバイスがありましたらナイスなプランを教えてくださいませませ m(_ _)m
Posted at 2010/06/16 19:24:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 23 45
6 7 8 9 1011 12
13 1415 1617 18 19
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation