• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年06月14日 イイね!

新聞記事

新聞記事昨日、6月13日というと・・・


古式ゆかりさんの誕生日!(^^)/ (核爆)


っていうコアなネタはとりあえず置いといて(^_^;) あちこちで話題になってますけども、JAXAのはやぶさが地球に戻ってきた日でしたよね。ワタシもこのはやぶさっていう探査機のこと、Youtubeにアップされていた神動画によってしったクチなんですが。。。お笑い系なハズのこの動画・・・最後にはなんだかしんみりしちゃうというか、「はやぶさ! がんばれ!!」って心から思っちゃうんですよね(^_^;)

このはやぶさの話をするとき、どうしてもワタシは自分で自分の話に感激しちゃって目が潤んじゃうんですよね〜(汗) ほんとにトシ取ると涙もろくていけませんやね(苦笑)

まぁ昨日あたりからはやぶさ帰還に関して、マスコミは冷たすぎるんじゃないか? なぜ中継がないんじゃゴルァ!! みたいな論調も出ますけども・・・(確かにワタシもそう思いますけど・・ワールドカップより大事なコトだと思うけどそれは人それぞれなのでこの際置いといて)・・新聞はけっこう丁寧にこの世紀の偉業を取り上げて記事にしてますよね。

ってことで、徳島新聞だけでは飽きたらず、社長のiPadをぶんどって産経新聞を読んでみることに(^o^)
iPadには産経新聞社から無料で産経新聞をそのまま読むことのできるアプリがリリースされてるんですよ。もちろん、このアプリ自体も無料(*^_^*) これは当面無料提供って形で、今は試験をしてるような状態らしく、そのうちに正式なサービス開始になったときには有料化も考える,っていうスタンスで提供されてるものなのですが・・・。
実際、iPod Touchにもワタシはインストールしてあってたまに産経新聞をiPod Touchで読んでたりもしたのですが・・・。

iPod Touchの小さな画面でもけっこうそれなりに記事が読めてたので、これをiPadで読んだらごく普通にけっこう読めちゃうんじゃないか? っていう興味もあって試したわけです(^_^;)

そうしたところ・・・

ホントに、フツーに読めちゃいます(>_<) 

いやはや、アタマでは分かっていたことなんですが・・・実際に目の当たりにすると・・なんかすごい感動(笑)液晶の解像度も高いし、コントラストも高いので、ホントに実際の紙面を見ているような感じで自然に読めてしまうんですよね。

iPod Touchだと、かなり拡大しないと文字が読みづらいのですが、そこまで拡大するとひとつの記事全体を表示することができないのでスクロールをしないと読めないのですが(スクロール自体は指先でなぞるだけの直感的な操作で可能なのですが)、iPadの液晶モニタなら、ひとつの記事単体を一画面にイッキに表示できるので、スクロールをさせることなく普通に読めてしまえるわけですね(^^)
なんだかんだ言っても、やっぱりこれが人間の感覚的には実に素直で快適なんでしょうね。
じっさい、今まで長い間、人間はそうやって新聞記事を読んできたわけですから。

ってなわけで、この産経新聞のアプリでワタシもちょっとだけ、iPadの実力というか、魅力の片鱗を垣間見た気がしました(^^) たしかにでっかい画面だから可能になること、ってのはたしかにあるんだな、と。

さてさて、このiPadでワタシが新聞記事なんかを読んで悦に入っている間に、なにやら社長は近くの電器屋さんに出かけていたようなんですが・・・戻ってきた社長の提げているビニール袋の中には・・・



はぁ!? iPodだぁ?(ちゅど〜んっ!)

なんでまた急にiPodなのよ!?(滝汗) と焦って聞いてみると・・・

今まで使ってたiPodのバッテリーがオシャカになった

んだそうです(^_^;) バッテリーの交換プログラムには7000円だかの料金がかかるとのことで、それなら新しいのを買ったほうが早いわ! という判断をしたらしい(^_^;)
ま、まぁ確かにそうですけどね〜(苦笑) こないだまで頑なにWindowsばっかり使ってたヒトとはとうてい思えないリンゴッぷりですよ(どっか〜んっ!)

実はコレで父親がiPodを買うのは4台目になるんです(爆) 一番最初はワタシがバースデープレゼントに贈った青い初代のiPodMini(HDDタイプのやつで、たしか容量は2GBでした)、そのminiを落っことして修理待ちの間が我慢しきれない、と買ったのが同じHDDのmini。それからしばらくして、オプションのチューナ内蔵ヘッドホンでラジオも聴けてより小さくてカラー液晶のついた第二世代のnanoに買い換え。
これが2006年の話なので、それ以降はずっとこの旧式なnanoを使ってたみたいなんですけども・・・さすがにほぼ毎日、トレーニングとかのときには必ず使っていたというこのnanoくん、4年以上も使ってるとバッテリーが極端にもたなくなってしまってるようで・・・。まぁそうでしょうねぇ〜(苦笑)
ってことでバッテリー交換をしようと思ったんだけど、それだと日数もかかるしお金もかかる、ならいっそのこと新品に、ってことになったようです(^_^;)

で、とどいた最新のnano・・・これがまたね〜 スゴいのなんの。背面のカメラで動画は撮れるわ、FMラジオは内蔵されてるわ、画面はくるくる回るわで(笑)しかも容量は今までのものよりも遥かに大きいですからね。たしか今まで使ってた第二世代のnanoは2GBだったと思うので、イッキに8倍の容量です(笑)
まぁそこまで社長は入れる曲を持ってないような気がしますけど(^_^;)

しかしまぁ MacBookProに続いてiPad、そして今度はiPodの買い換え。。。
社長のマカーぶりが加速していくのは嬉しい限りなのですが・・・

新しいリンゴグッズを買うのはいいけれど、なにせ初心者・・・何かにつけてすぐに「おい、これはどないしたらええんや!?」と呼ばれるのにはちょっと困ってたりして(滝汗)

・・・もう1週間ぐらい、お昼からのまともな事務仕事ができてないような気がするっす(>_<)
しかしWindowsからスイッチしたらそりゃ全力でフルサポートがついてるよ〜 って言ってしまった手前・・・困ったぁぁぁっ!(>_<)(>_<)(>_<)











ってなわけで、古いnanoくんはワタシがお引き取り(笑)
トランスミッターまでついてるから、モビちゃんに装備しとこうかしらん(^^) クルマに装着しとく分にはバッテリーがヘタってても関係ないですからね(^o^)
Posted at 2010/06/14 17:44:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年06月13日 イイね!

高知式のカツオのたたきを食べました(^o^)

高知式のカツオのたたきを食べました(^o^)先週の木曜日の夕方のことです。突然にうちのお得意さんから電話がありまして。
カツオのでっかいの、明日30本用意できますか? というんですよ(爆) このお得意さんっていうのは・・・スーパーさんでもなければ仕出し屋さんでもなく、1軒の飲食店さん。それも先日オープンしたばかりのお店なのですが・・・まさかそんな大量のカツオの注文が!?(滝汗) いったい何事ですか?? と聞いてみると・・・

カツオのたたきフェアをするんですわ

とのこと。なるほど、活魚など新鮮な魚介類がウリのこのお店ですからね、それはナットクなのですが・・でもそんなに出ますかねぇ? 正直ちょっと心配になっちゃったんですよ。
いろいろ聞いてみると、なんと藁焼きで実演販売をするというんです。なるほど!それなら売れるかも知れんぞ!!(^^)/

とはいっても、翌日納品分のカツオ、上限価格も決まっていてサイズも指定、ってことになると揃えるのはかなり難しい状況。。普通にあるサイズのものならなんとかなっても、リクエストされたサイズが普段はほとんど入荷していないサイズの「ちょっと大きめサイズのカツオ」なんですよね(>_<)

なので、これはちょっとムリちゃうかなぁ〜と思いつつもあちこち電話をかけてみるものの・・・やはり入荷の予定がない(涙) やっぱりムリか・・・と、お客さんに返事の電話をしようかとした矢先にさきほど電話で入荷の状況を聞いた担当者さんから電話がかかってきました。
なんと! ウマいことリクエストされたサイズのカツオが安い価格で入ってきそうだ! というんですよ(^o^) なかなかこんだけマッチングすることってないですからね、喜び勇んでお客さんに電話を入れて注文を確定(^^)/

翌日の金曜日、そして土曜日に合計で30本のカツオをしっかりと納品したのでした(^o^) 
やっぱりこれだけ大量の注文です、ちゃんとはけたのかどうか、お客さんが来てくれたのかどうかが気になりますよね(^_^;) 土曜日の朝に電話を入れてみたのですが・・・

大好評ですよ〜♪ カツオも順調にはけてます。
っていうか足りんかも。


とのこと(*^_^*) おおお〜 そりゃなによりですわ〜♪ そして日曜日分の追加のカツオの注文もいただいたのでした。
しかし・・・となると気になるじゃないですか! そんなにも大好評なカツオのタタキって。しかも本格的に藁焼きですよ! この季節には藁なんてなかなかないですから、わざわざ買ってきたらしいんですよね。そんな藁で豪快に焼きまくっているカツオ・・・店長さんにちゃんとチェックしてみたのですが・・・このカツオのタタキ、

氷で締めないで、ぬくぬくのところを塩で食べる・・・いわゆる高知式の塩タタキで出してる、っていうんですよ!(^^)/

前々から高知方面の営業担当クンに「高知の塩タタキはサイコーにウマいでよ〜 鮮度のいいカツオでないとなかなかできんけん、高知に行ったらぜひ食べてみてや〜」って言われてたんですよね。
それを徳島で・・しかも自分の担当しているお客さんのお店で出してる、、ってなったら・・・

行かずばなるまいて!(笑)

ってなことで、せっかくなので仕事が終わってから家族で夕食代わりにお出かけすることにしたのでした(^o^) 本来ならお得意さんのところの陣中見舞いっていう感じでの訪問のハズなんですけども・・・念願の塩タタキ、しかも家族同伴で喰う気マンマンで、ほとんど仕事ってのは忘れてましたけどね(ちゅど〜んっ!)

実はこのお店、オープンしたのは先月の末だったのですが・・・オープン予定までのスケジュールがタイトだったためにオープン初日のチラシが間に合わず、大々的なセールなどもせずにごく普通に開店したので、初日から大混雑っていうようなこともなく、比較的静かな滑り出しになってたんですよね・・・やっぱり開店ともなったら、大々的なセールでイッキに盛り上げてお客さんが引きも切らない、っていう状態になってほしいですから、正直開店したときはちょっと寂しかったんですよね(^_^;)

しかし、昨日このお店の駐車場に着いてみると・・・というかクルマが駐車できないほどの満車なんですよね(汗) そしてお店の入口では・・・もうもうと上がる煙と炎! おおお〜 マジに屋外で焼きまくってますよ〜(^o^)

顔なじみのスタッフさん、そして偉いさんたちがいっしょくたになってハッピを着て忙しそうに動いてます。カツオを焼いてたのも顔なじみの部長さんでしたよ(^^)



どうです、この大迫力!
店内に入ってみると、そりゃもうビックリ。オープン初日のことを思うとウソのようです。100席以上もある大きなお店なのですが、まさしく満席状態になってまして・・・ウェイティングがかかってお店の外までお客さんがあふれてる状態なんですよ(^o^) こりゃお店の人たちは嬉しい悲鳴でしょうね〜。
待ってる間にはカツオたたきの実演を見たりとか、お店の中の水槽を見たりとかして子ども達も興味津々で全然飽きてるヒマなんてない、って感じでした。



水槽にはハマチや鯛などのメジャーな魚はもちろんですが、車エビとかアジとかあわびにサザエに蛤に・・・タコなんかも入ってますし、なんと! どういうわけかサメまでいましたよ(どっか〜んっ!)

そんなこんなで大混雑のお店の中で待つことしばし、ようやく席が空いたので座敷の方に案内してもらいました。もちろんワタシはカツオのたたきを注文ですよ(*^_^*)
ほどなくしてやってきたカツオの焼き切り定食・・・うひゃ〜っ! ウマそうっすよぉ〜!!

ワタシとしては珍しく、画像を撮るのも忘れて食べてしまいました(^_^;) なんせずっと前から食べたかった本場高知の塩タタキですからね〜。しかももちろん、今回ワタシが納品したカツオは・・・れっきとした高知産なんですよね! 鮮度も申し分なし、「日戻り」といって、前日に水揚げされたばかりの最高の鮮度の状態のモノですからね(^^)/ 
今の季節のカツオにはまだアブラはそんなにないのですが、さっぱりとしててちょっと酸味のあるこのカツオの独特の風味はいかにも初夏の味ですよね〜♪ ホントに堪能させていただきましたわ。

ってことで、残り2切れになってから思いだして、とりあえず画像に収めました(^_^;)



思いっきり厚切りにされたカツオの藁焼きのタタキ・・・藁の香ばしい香りが残っていて、これがまた最高でしたね〜(*^_^*) 惜しむらくはクルマで行ってたのでビールがお預けだった、ってことですね(涙)
塩で食べるあったかいカツオのタタキ・・・しっかりと堪能させていただきましたわ(^o^)

また何かイベント、してくれないかな〜(笑)
2010年06月12日 イイね!

ついにやってきた話題のデバイス

ついにやってきた話題のデバイス昨日のお昼過ぎ、外出から帰ってくると会社の外にあるステンレスのテーブルの上になにやら小さな茶色い段ボール箱が置いてありました。ひょっとしてこれ!? ・・・と思って確認してみると・・やっぱり!(^^)/

差出人はアップル。 そうです、ついにきましたよ〜 iPadのご到着でございますm(_ _)m
しかしまぁ不用心ですな〜(^_^;) 誰もいない会社の前の外側のテーブルの上に放置されてるなんて(爆) まぁこんな状態でほっとかれてる箱の中にこんなハイテクなブツが入ってるなんて誰も思わないかも知れないですよね(苦笑) 実際持ち上げてもなんだかスカスカな感じで大して重たくもないですし。

さて、そんなわけでなんとも寂しい到着だった社長のiPadくん、事務所に持って上がって開梱すると・・・そりゃもう事務員さんたちが総出で見にやってくるんです。やっぱりテレビなんかでも連日のように取り上げられていますし、かなり話題性が高いですね!
でも実際に現物を手にしてみると

あれ? 意外と小さいんやね

っていうのが率直な感想でした(^_^;) ちょうど社長は外出中だったのですが、かまわず取り出してさっそく初期設定の作業開始です(ちゅど〜んっ!)



ってことで、まずはワタシのiMacに接続して起動、「ろくむしのiPad」という名前で初期設定(ちゅど〜んっ!)

・・・なんてことはさすがにしませんけどね(笑) 最初はやっぱり社長のMacBookProに接続して、いちおう社長のiPadとして登録をしてやりました(^_^;)
今どきのMacはマルチアカウントでユーザーを複数登録できますけども、さすがに現状のiPadやiPhone、iPod Touchはマルチアカウントには対応してないですからね(苦笑)

初期設定をしてから、無料の本をダウンロードしてみたり、いろんなアプリを起動して触ってみたんですけども・・・率直な感想を言うと、iPadってのはやっぱりワタシにとっては

でっかいiPod Touch

なんですね(^_^;)
もちろん、レスポンスよく反応したりとか本がDLできたりとか、そういう変更はいろいろとありますし、iPadに最適化されたカレンダーとかsafariはとってもいい感じではありますが・・・基本は別に変わってないんですよね。画面が大きくて見やすくなったiPod Touch。 まさしくそういう感じです。

画面が大きいことで、ソフトウェアキーボードはかなり打ちやすくはなってますけども、やっぱりそれでもホンモノのキーボードのタイピングを模倣するにはムリがある感じ。
画面に何かを表示して複数の人間で見る、っていうようなプレゼン的用途にはiPod Touchよりも断然iPadだとは思いますが。。。でもそれだけ、っていう感じがするのもまた事実でした。
いやこれは率直なiPod Touchユーザとして感想なのですが。

iPod TouchだとかiPhoneに触ったことがなくて、いきなりiPadを見たヒトからしたら、こういうオペレーションでこういう大きな画面の電子機器が動くっていうのはかなり革新的なモノに見えるようですね。
というか、大きさが大きさだけに、iPad=パソコン、というイメージがあるんでしょうね。
パソコンみたいな情報機器がマウスではなく、指先で操作できるっていうのが画期的、っていうように写るんでしょうね〜。
でも今までにiPod TouchとかiPhoneを使ったことのあるヒトからしたら、その操作感は別に今まで同じなわけでして。。体感速度がだいぶ上がってて、サクサク動くのはたしかに新鮮ですけどね。

ページをめくったりとか本体を回すと画面もくるくる回る、っていうのが普通の人たちにはかなり「うわ〜♪」な体験のようです(^_^;)
う〜ん、、、iPadの周りには人だかりができたんですけども、2年前にワタシがiPod Touchを買ったときにはみんなそんなに注目はしてなかったのにねぇ(苦笑) 「分かりやすい大きさ」っていうのもやっぱり重要な要素なんでしょうかね?

で、とりあえず操作方法はiPod Touchと同じだし、MobileMeの設定までさくさくっと終了して、あとは戻ってきた社長に渡しておいたのですが・・・社長も興味津々でいじりまくってました(^^)



ただ、ひとしきりいじりまくってから社長はヒトコト。

とんりゃえずはMacを覚えないとアカンからiPadいじるのは1ヶ月後ぐらいからやな〜

なんとまぁ勿体ない! ほならその間はワシが使っといてもええで? と聞いてみたら「かまへんよ」だそうで(苦笑)

一瞬ワタシも喜んだんですが・・・さっそくほなら自宅に持って帰って、と思ったんですが。。。
冷静になって考えてみたら・・・我が家でiPadを使うシチュエーションってのが思い浮かばないんです(爆)
iPadが活きるようなシチュエーションっていうと、出張だとか外出中の電車の中だとか飛行機の中、って感じ?あるいは自宅内ならばリビングなどにさらっと置いてあって、なにか思いついてネットで調べ物したりとか、ツイッターでさくさくっと何かをつぶやいたり、あるいは軽くメールでもしてみたり、、なんていうときにささっと取り出してパッと起動してネットにアクセスして・・という感じですよね。

でも、ワタシの場合は・・・常にMac部屋にはスリープ状態のMacがあって、なにか調べるっていったらそこにほいっと行ってキーボードを叩けば即座にMacは起き上がってくるし、それすらもめんどくさかったらiPod Touchがあるし、そこまでしなくてもちょこっとネットでツイッター見るとかだけなら、NokiaでもOKなわけなですよね。全部無線LANで快適にネットアクセスできちゃいますから。

そう思うと・・・う〜ん、あえてiPadでなくちゃ困る、っていうようなシチュエーションがないんです(爆)
もっともっと、ライトでカジュアルに使うようなシチュエーション、あるいはこれから出てくる、インストールする面白いアプリがiPadをどんどんと魅力的なデバイスにしていく可能性はいっぱいあるんでしょうけども、とりあえず現状の状態では・・iPadは本を購入しようにもまだまだ日本語の本すら少ない状態ですし、iPadじゃなきゃ!っていう環境にはないような気がするんですよね(^_^;)

なので、ひとしきり触ったら・・・ワタシはもう飽きちゃったかも(爆)
ワタシは出張のときにiPadだけ、っていうのではちょっと心許ないですしねぇ(汗)なにか文書データを作成したり、保存したりってことができないですし・・・そのへんがやっぱり不便かなぁ? カメラも搭載していないのがマイナスポイントっていうのもあるし。

ってなわけで、なんだか話題を振りまきつつ我が社にやってきたiPadなのですが、なんとなく現状では「どんなふうにして有効活用しようかな??」っていうのを考えあぐねてる、っていうところがありますね(苦笑)

社長が自宅に持ち帰って気軽にネットアクセス、っていうのに使えれば一番いいのですが・・・それをしようとしたら、

社長の自宅に無線LAN環境を構築しないといけない

という大問題が(ちゅど〜んっ!) そうなんです、いまは社長の自宅には有線ですらネット環境がないんですよね(^_^;)
なので・・・iPadを有効活用するにはまず、そこからなのです(爆)
・・やっぱりWiFi+3GなiPadにしといたほうが良かったんじゃないのかなぁ??(^_^;)
Posted at 2010/06/12 16:44:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年06月10日 イイね!

ぞくぞく、夏アイテム

ぞくぞく、夏アイテムある夜、仕事から帰ってガレージにろくむし号を入れて、玄関に入ってみると・・・。

り〜ん  り〜ん ♪

と、なにやらとっても涼しげな音色が(*^_^*) 
おろろ? 鈴虫じゃないですか(^o^) そういや嫁さん、郵便局で鈴虫を注文したとかしないとか言ってたっけ。 最近は郵便局で鈴虫が買えるんだそうです。虫かご鈴虫のオスとメス、4匹ずつといろんなアイテムが全てコミコミで2000円。 なんとも微妙な値段ではありますが。

でも一番ビックリしたのは、まだ梅雨入り前の6月だというのに鈴虫ってこんな時期から成虫になって鳴いたりするんですね。ワタシはてっきり鈴虫っていうと夏の終わりから秋にかけてのムシだと思ってました(^_^;)



なんとも涼しげな音色を奏でる鈴虫は靴箱の上・・・そして靴箱の下にはカブトムシの幼虫くんが。



この幼虫は双子ちゃんたちが理科の授業の一環として学校から持って帰ってきたんですが、靴箱の下で今も成長しているもようです・・・。なんかね、コイツらときたら・・・夜になるとペットボトルの容器をかじってるようでして(ちゅど〜んっ!) 

がきっ! パコンッ!!

と、なんともモノモノしい音を出すんです(滝汗) ダイニングで夕飯を食べていても聞こえるような大きな音なので、最初は一体何の音なのかと不気味でねぇ(汗) ほんと、なにかと思ったらカブトムシの幼虫からそのゴッツいアゴでペットボトルをかじってるんですよね(^_^;) そのうちに穴でも開けるんじゃないかと心配しちゃいますわ(苦笑)

庭にはいろんな木や花が植わってるし、その木にはカマキリの子ども達もいて(爆)、寝室には見事に復活を遂げたパキラ・・・コイツはもちろん、今も無節操なまでに枝葉を増やしてエラいことになりつつありますが(笑) ホントにいろんな生き物がいっぱいな我が家・・・なんだかいいです(笑)

そして我が家で夏が楽しみな生き物アイテムっていうと・・・コイツを忘れてはイケませんよね。



すでに成長しはじめたゴーヤーくんです(^o^) 実はこのゴーヤーを巻き付かせるための網というか、支柱というか・・・そういうものをリビングの窓に設置しないとイケないんですけども、風が吹いても倒れたりしないように固定するために、窓の上にフックを設置してもらうことになってるんですが・・・なかなか同級生の設計士さん(我が家を建ててくれた人)が来てくれないんですよね(^_^;)
もう買ってきてからだいぶ経つので・・・成長しはじめてるんですよ(滝汗)
買ってきたままの小さな鉢を並べておいたところ、なんとまぁ伸び始めたツルが隣のゴーヤーの枝に絡みついて(ちゅど〜んっ!) エラいことになりかけてたので、慌てて嫁さん、大きめのプランターに互いに離して植え替えたんですよ(汗)
でも行き場を探してツルが伸びて伸びて・・・・早く支柱なり網なりを設置してやらないとあかんのですよね(^_^;) 
とりあえず仮設の網を嫁さんがディスカウントスーパーで買ってきてるんですが・・・でもいま絡ませてしまったらもう取れなくなっちゃいそうなので(>_<) 結局設計士さん待ちで未だにゴーヤーくんのツルは虚空をさまよったままです(汗)

そして夏アイテムをもう一つ。。



鈴虫といっしょに廊下に置いてあった大きな箱。 これ、、どう見ても

お子ちゃまプール

なんですけど?(爆) これも嫁さんがディスカウントスーパーで買ってきたものらしいです。 なんでも、普通のミニプールみたいに膨らませなくても水を手軽に入れられるタイプらしくて。
これ、ルーフバルコニーにこの夏、設置するみたいです(^^)
もうミニプールに入るようなトシでもないような気もするんですけど・・・我が家の子ども達(汗) というかスイミングで毎週一年じゅう泳いでるんだけど(爆)
・・・ま、まぁ温水プールで泳ぐのと自分ちで水遊びするのはまたフィーリングも違うかな?(笑)

しかしまぁ・・・このミニプールで我が家のルーフバルコニーが初めてまともに活躍することになるかも(笑)
それはそれでいいこと、ですな(^^)

けっこう楽しみかも。



・・・ワタシも入っちゃおうかな??(ちゅど〜んっ!)

Posted at 2010/06/10 16:27:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月09日 イイね!

漁港見学ツアー♪

漁港見学ツアー♪今日は水曜の休市日。市場はお休みです。もともと中央市場は隔週のペースで水曜日が休市日として設定されているんですが、これがきちんと隔週ごとではないんですよね(^_^;) そのへんがちょっとややこしいところなのですが。そして、今年の6月はなぜだか毎週水曜日が休市日になってます。

ってことで、今日も市場はお休みだったのですが、ワタシは取引先のお客さん数名を連れて、県南の椿泊漁港に見学に行っておりました(^^)
というか、取引先の大手スーパーさんの対面販売コーナーの販促ビデオの撮影に行ってたのですが。
なぜかワタシが「ビデオ撮影が上手」っていうことになってるらしく(爆)、いつもこういうときにはお呼びがかかるんです(^_^;) まぁこれもお得意様へのサービスってなわけですな(苦笑)

椿泊漁港は県南では比較的徳島市に近い漁港なんですが、釣りの船や網の船、いろんな漁船が所属していていろんな魚が水揚げされているんですよね。ワタシも過去に何度が来たことがあります。この奥にはまた別の漁協「阿南漁協」があります。さらにいくつかの加工場や浜の仲買さんも立地していますね。

今の季節はやっぱりハモの水揚げが多いかな? なんて思いながら、お客さんと待ち合わせをした徳島の中央市場から約1時間の道のりを走って午前7時過ぎに椿泊に到着です(^^)

今回は、この港に水揚げされているオサカナを見学させてもらいにここまでやってきたというわけなのですが・・・さて、晩やり(夜間に漁をすること)の組の漁師さんたちの水揚げはまだかな? と待っていると・・・おおお~(^^)
続々と漁船が戻ってきて岸壁に横付けしては魚を降ろしています。

中でも今回、目を引いたのはピカピカの太刀魚(^o^)



大きなサイズのものが次々に漁船から水揚げされておりました。ちなみにこの太刀魚は釣り物です。網ではないので、体にキズも少なくてホントにキレイ(*^_^*)まだ水揚げしたばかりなのでガンメタリックに輝いてました♪
大きなモノは1キロアップ、長さもゆうに1メートルは超えてますね。
これ、刺身で食べたら美味いだろうなぁ〜 塩焼き最高だろうな〜 ・・・なんて想像するだけで朝飯抜きのオナカがグーグー鳴ってましたわよ(爆)

釣りの太刀魚を持って帰っている船は、たいてい活け間と呼ばれる船内の水槽には泳いでいるハモを入れてました(^o^)元気いっぱいで大きめなサイズのハモを手際よくカゴに入れてこちらもいっぱい水揚げしておりました。

水揚げされたオサカナはすぐにサイズ分けされてキレイに箱に並べられます。活きモノ、つまり泳ぎの魚は重さを量ったら建物の中にある水槽の中に魚種別、サイズ別に分けられてどんどんと入れていきます。
水槽にはハモのほかに、天然タイやハゲ、スズキ、そして大きなブリなんかも入ってましたよ。

ほかにも、網どりのお魚もいっぱい水揚げされてました。網のお魚はマメアジなんかが多かったかな? もちろん、太刀魚もやっぱり多かったです。

それと・・ビックリしたのはウツボもけっこう多いってコト(汗)ウツボって冬に水揚げするんだと思ってましたが、椿泊では夏場に漁をする漁師さんもいるそうです。

この椿泊ではセリっていうのはなくて、「入札」という手段で魚が浜の仲買さんの手に渡っていきます。
浜の仲買さんは、並べられている魚をチェックして、これらの魚をいくらぐらいで買うか、提示します。
数軒の仲買さんが順番に値段を提示して、その中で一番高い値段を提示した仲買さんがその魚を買うことになる、というわけですね。 セリとはまた違ったシステムで魚が売り買いされているというわけです。

ワタシは以前、ここで泳ぎのハモの入札を見たことがあったのですが、そのときにはハモの入った水槽の周りに仲買さん達が集まって、さながらセリのように魚を見ながら値段の提示をしていたので(値段は電卓を弾いてその金額表示を売り手だけに見せるというスタイル)そういうふうにするものだと思ってたのですが・・・〆てある魚っていうのは事務所の中で入札が行われていたのでした(^_^;)
入札はまだかな~ なんて思ってたら、なんとまぁ事務所の中で静かに入札は進んでいたのでちょっとビックリ(笑)

そんなことをしていると、地元の保育園の園児たちが先生に連れられて見学にやってきました(^^)



いやはや、近くにこんなに新鮮で活きのいいお魚を見られる施設があるんだからいいですよね~(*^_^*) みんな興味津々でいろんな魚の説明を受けてました。ワタシも一緒になってこの日水揚げされたオサカナを見させてもらってたのですが・・・いやはやホントにいろんな魚が揚がるんですね~(^o^)

ハモ、イサキ、太刀魚、ツバス、ブリ、カンパチ、アジ、フエフキ、コロダイ、コショウダイ、ハゲ、テングフエダイ、ホウボウ、ヒメチ、フグ、サバ、タイ、スズキ、カレイ、ヒラメ、チヌ・・・ウツボ! そうそう、活きてバタバタしているエイなんかもしましたよ(^^)/

ホントにいろんな魚が水揚げされてるんですね~ なんだか改めて徳島の海の豊かさを実感させていただきましたよ♪ (^o^)
さて! この調子なら明日も市場にはたくさんのお魚がやってきそうです(^^)/ 明日もがんばんべ〜(笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 23 45
6 7 8 9 1011 12
13 1415 1617 18 19
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation