• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年06月08日 イイね!

さーてぃーんす(^^)

さーてぃーんす(^^)昨日はちょっと早めに・・・途中で沖浜のほうにちょいと寄り道してから帰宅したのですが、帰宅すると長男くんがお隣の駐車場でテニスの練習(というよりボールとラケットで遊んでる、って感じですが)をしておりました(^^) ひとしきりいっしょに遊んでたのですが・・長男くん、低いブロック塀を越えて我が家の庭に飛び込んだテニスボールを広いにブロック塀の上に上がったのはいいんですが、なにやら庭木の枝をじーっと観察してるんですよね。何かと思ってワタシも近寄ってふと我が家の庭木の枝を見ると・・・庭木として植えてあるヤマボウシの木の枝になんだか小さなものがモソモソとしてるような気がして・・・さらにじぃぃ〜っと見ると。。。




およっ!?


小さな小さなカマキリの子供達がい〜っぱい、ヤマボウシの枝にしがみついてるんですよ〜(^o^) 
このヤマボウシの木の幹にカマキリの卵がくっついているのは前に発見してたので、孵る日が来るのを密かに楽しみにはしてたのですが・・・無事に孵化したようです(^_-)

我が家ではどういうわけか、カマキリの子供っていうのはみんなに愛されてまして(笑) 普通なら嫁さんとかは気持ち悪がりそうなもんなのですが・・・嫁さんもカマキリの子供はかわいいって感じるようです(^_^;)
去年のちょうど今頃も、以前住んでいた家のベランダに突如として大量発生したカマキリの子供たちに我が家は狂喜乱舞したんですよね〜(^^)
我が家の庭木にタマゴを産んだカマキリは、ひょっとしたら前の家で生まれたカマキリの赤ちゃんが成長したヤツなのかも。なんせ前の家で生まれた赤ちゃんは当時の我が家の家の周りに並べてあった鉢植えに住んでましたので。
その鉢植えももちろん引っ越しの時には持ってきていまの自宅の庭に並べてありますからね〜(^^)
なので、ひょっとしたらそうなのかも・・・そんな風に思ったらなんだか楽しいですよね♪

双子ちゃん達もだだだーっと家から出てきてカマキリの赤ちゃん達を熱心に観察しておりました(^^) というか、やはり捕まえようとするんですけども・・・庭の木に棲み着いてるんだからわざわざ餌のない虫カゴに入れたりせんと、見たいときに庭で見たらええやん、となだめすかして捕獲作戦は中止にさせました(^_^;)

さて・・・この日のメインエベントはこのカマキリの赤ちゃんではないんですよね。。はい、こちらです!!



昨日はワタシと嫁さんの13回目の結婚記念日(^_-)
今年はちゃんと前日には思い出したので(爆) しっかりとケーキの段取りはできてたんですね〜(笑) 
というか、前日である日曜日にケーキ屋さんに連絡したら・・・

月曜日は定休日なのでダメなんです

と、2件に断れてしまって焦ったのはヒミツですが(核爆) 結局今回は定休日が火曜日だった(笑)、沖浜のカフェドパウゼというお店のケーキを初めて買ってみました(^^)
小さい割にはけっこういいお値段のケーキなんですが・・・いい材料を使ってるみたいでして・・とっても美味しかったですよ(*^_^*)

ってことで、今年の結婚記念日はつつがなく、トラブルもなく嫁さんのゴキゲンも麗しく過ぎていったのでした(^^) ビールで酔っぱらって裸踊りし出したのにはちょっと参りましたが(ちゅど〜んっ!)

ま、今年もろくむし家はそれなりに平和なようです(^_-)
Posted at 2010/06/08 18:11:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年06月07日 イイね!

初めての生そば

初めての生そば先日の結婚式のスピーチ打合せに行った帰り、川内の「橋本」におそばを食べに寄りました(^^)
橋本っていうと、以前もご紹介しましたけども・・・前に行った佐古の橋本とはおそらくまた別のお店ではないかと思われます(^_^;)

なんかね、徳島で「橋本のそば」っていうのは有名であちこちにお店があるんですけども、全部が同じ系列っていうわけではなくて、なにやら全部違う系列っぽいんですよね(^_^;) もともとは一つのお店だったようですが、そこから3人のお弟子さんが名前をもらってのれん分けして・・その中から支店を出したお店もあったりなんかして、徳島に橋本という名前のおそば屋さんはたくさんあるけれども、どことどこが系列なのか? なんてのはもう全然分かりません(爆)

まぁそんなことはどうでもいいんですけどね、おそばがおいしかったらそれでいいんです(*^_^*) なんでもこの川内にある橋本は「徳島の橋本の中で一番おいしい」という評判があるらしいんですね。

ってことで、いっしょに打合せに行っていた父親と立ち寄ってきた、というわけです。(というかちょうどこの日は日が良かったので、お祝いを届けに一緒に行ってワタシはスピーチ原稿の取材をした、ってかんじなのです)

お昼にはすこし早い11時40分頃に入店したのですが、すでに店内はいっぱいです(汗)さすがに人気があるお店のようですね〜。郊外にできたお店ってコトでまだ新しい感じなのですが、満席で30名ぐらい、ってかんじのこじんまりとした店内、注文はせっかくの橋本ってことでワタシも父親と同じく「生そば」を注文してみました(^^)

この生そばっていうの、前の橋本Blogのときにもご紹介しましたが、父親が大好きなメニューでして。橋本のそばのカンバンメニューなんですが、これって徳島に独特のメニューなのかな??
橋本のそばっていうのは徳島のあちこちにあって、いろんな系列が入り乱れているわけですが、それでもどのお店に行っても必ずあるのがこの「生そば」というメニュー。

ワタシは子供の頃から橋本にはよく父親に連れていってもらってたのですが、ワタシがいつもざるそばを食べるのに対し、父親はいつも決まって生そばを頼んでいました。
いっつも生そばを食べているので、ワタシはなんとなく・・幼少の頃に

生そばってのはオトナの食べるおそば

というふうに刷り込みされてしまってたんですよね(爆) なので、今に至るもワタシは橋本のそばに行っても、一度も生そばっていうのを注文したことがなかったのです(^_^;)
生そばは父親が食べるメニュー、っていう刷り込みがあったんですよね〜。。

今回は、意を決してワタシも父親と一緒に生そばを注文してみました(^^)
川内橋本の生そばは1人前が2つでした。この生そば、前のBlogでもご紹介していますが、1人前が2つか3つの丼に入った少し小振りなおそばなんですね。これに薬味や徳利に入ったあったかいダシをかけていただくのです。
ちょっとあっさりめのシンプルな風味が特徴ですね(^^) 

ワタシは普通の生そばを、父親は1.5人前の生そばを注文しました。1.5人前の生そば・・・はい、丼がひとつ増えて3つになる、ってわけです(^o^)

混んでる割にはけっこうすぐにおそばはやってきました。この素早い対応はとっても好感が持てるポイントですよね〜(^^) ってことで自分で頼んだのは初めてな、お初の生そばをいただくことに。

父親の見よう見まねで大根おろしと青ねぎ、そして唐辛子をちょちょっとかけて、それから画像で左上に写っている徳利にはいったあったかいダシをかけて、ちょうど「かけそば」のような感じにしていただくわけですね。

これって実にシンプルな分だけ中華におけるチャーハンのようなもので、おそばの持っている風味がダイレクトに反映される、シンプルだけども奥の深いメニューではないかと思うわけです。茹でたばかりのおそばをダシに注がず、お客さんが食べる直前にダシを注ぐことで、おそばの持っている鮮度を極限まで高めるためにこういうスタイルが生まれたんでしょうかねぇ? 
徳島以外ではあんまりこういうのって見かけないので、ひょっとしたら橋本が発祥のスタイルなのかも知れません。
橋本のおそば・・・前に食べた佐古の橋本とはまた系列が違うようなんですけども、やはり同じ師匠から学んだ味ってことで、系統的にはとても似ている気がします。

つまり、おいしいんだけどもそば粉がとりたてて多いわけではなく、適度につなぎは入っている白っぽいおそばなんですけども、つるつるっとしたのどごしの良さと適度なモチモチ感が特徴的なんですよね。
そば粉全開の香り高いそばもいいのですが、徳島県民にはこういう白っぽいおそばがナゼか昔から受け入れられてるんですね〜。

ってことで、ワタシは1人前の生そば、父親は1.5人前の生そばをぺろっと完食したわけですが・・・もちろんワタシがこれで足りるわけもなく(核爆)
実は一緒に親子丼も頼んでたのでした(ちゅど〜んっ!) こっちもさくさくっと完食して、お店を後にする頃がちょうどお昼ちょっと過ぎという時間帯だったのですが・・・なんと、

正午を過ぎると店内は逆に空いてくる

っていうなんとも面白い現象が(^_^;) みなさん橋本のそばはお昼は混むから、ってことで少し早めに来るんでしょうかねぇ?(笑) なんか不思議でしたよ。

あ、おそば屋さんで思い出したけど・・・市場のすぐ近所にできてる有名店なおそば屋さん・・・西の方から移転してきた名店らしいんですが・・・こちらはそば粉全開の、いかにも日本そばらしいおそばを出すお店ですけども・・開店の時に行って以来もう長らく行ってないなぁ〜(^_^;) まだ営業してるのかな?? あそこのおそばも美味しいけど・・・高いんよなぁ(滝汗)

ってなわけで最近徳島ラーメンよりも妙に日本そばなお店によく行っているろくむしなのでした(^_^;)  

・・やっぱトシかなぁ(滝汗)
2010年06月06日 イイね!

結婚式でスピーチ(汗)

結婚式でスピーチ(汗)昨日は夕方から会社関係でお付き合いのあるお得意さんの息子さんが結婚されるってことで、その結婚式と披露宴に参加してきました(^^)
この息子さんもお父さんのあとを継いで大きなお店を経営する立場になる人でして、市場には毎朝買い出しに来てもらっています。KO大学の出身で、某超巨大IT企業に内定が出ていたのを蹴って北海道の魚屋サンに修行に出たという・・・なんともスゴい経歴の持ち主なんですが(^_^;)
大学を出てIT企業、それから実家を継いで・・・なんていう経歴もワタシとよく似てるし(ワタシは実際にIT企業に12年もいて、彼は実際にはIT企業には入らなかったんですけどね)、何より親のあとを継いだ2世ってことで、普段から仲のいい人なんですね。トシはひとまわりぐらい離れてますけどね(汗)

ホントなら父親同士のつながりから、うちの父親が冒頭スピーチ、ってことになるんでしょうけども・・「もうお前達の時代なんだから」ってことで、スピーチのおはちがこっちに回ってきてしまったのでした(滝汗)

もちろん友人代表挨拶っていう程度だったら今までにも何度も経験があるし、事前に言うことをまとめなくてもテキトーにその場ででっちあげてしゃべるぐらいでOKだったのですが・・・冒頭挨拶ってことになると話は別ですよね(滝汗)
ましてや大事な取引先の息子さんをお祝いするスピーチ・・・めったなことは言えませんし(爆汗)
ってことで、今回は事前に原稿を用意したのですが・・・作ってみたら・・・・

A4用紙に7枚

なんていう一大長編スピーチ原稿になってしまいました(ちゅど〜んっ!)じっさいに軽く呼んでみたら・・・20分になっちゃうやんこれっ!(どっか〜んっ!)

さすがに・・いつも書いてるBlogとおんなじような調子で書くとこのザマですよ(滝汗) 誰に聞いても「そりゃ長すぎやろっ!」とあきれ顔だし(^_^;) ってことで苦し紛れに2枚ぐらいは減らしたんですが・・・まぁだいたいこれで15分弱ぐらいかな?? ってことでヨシにしちゃいました(笑)

さて、さすがにこんだけの長い原稿になると・・・覚えるなんてのはムリですからプリントアウトした原稿を手元に・・・ってことになるわけですが。 ここでひとつ、名案が思い浮かびました(^^)
これ、iPod Touchに読み込んどいて手元で参照したらスマートかも ってね(笑)

実際にやってみると・・普通に縦位置に持つとさすがに字が細かすぎてスピーチしながら参照するのはムリそうなんですが、横位置にすると文字がある程度大きくなってくれるので、これならOK(^^)/

ってことで、短縮バージョンをiPod Touchに読み込んで、あとはもう読み合わせもせずにぶっつけ本番で会場に向かったのでした。。。

会場はというと・・・結婚する息子さんの勤務先(核爆) つまり、息子さんは自分の家が経営している結婚式場で結婚式をするってわけですな(爆) 
仕出しも結婚式もしている、徳島ではかなり名の通ったお店というか式場なんです(^^)

今回は人前結婚式というスタイルで、和式でもチャペルでもなく、列席している人たちに結婚を報告し、婚姻届に署名をするっていうスタイルでした(^^)
司会進行の女性のアナウンスのセリフ・・・まぁごく普通のしんみりしつつもたまにユーモアを交えて、お二人のなれそめなんかを紹介していくわけですが・・・高砂の席に座る二人の幸せそうな笑顔であるとか、披露宴会場独特の華やいだ雰囲気だとか、そして自分がこれから読み上げる原稿の内容だとか・・・

結婚披露宴ってやっぱいいなぁ〜(*^_^*)

って思っちゃいますよね♪ なんか幸せをお裾分けしてもらってる、っていうような・・・こっちまでなんだか幸せな気持ちになっちゃいます。で、いつもそうなんですけども・・・初々しい、新しい夫婦を見ていると・・自分が結婚したときのあの初々しい気持ちが蘇ってきたりもして(^^) なんともいえないいい気分でした。

しかし・・・式の冒頭で司会の女性が話した内容、そしてワタシの前にスピーチに立った町長さん、新婦さんの職場の支店長さん(奥さんは銀行勤務なのです)のスピーチ内容と、ワタシのスピーチ内容がかなりカブってしまってるんですよね(ちゅど〜んっ!)

まぁ考えたらそうですわな〜(^_^;) 二人のなれそめとかそういうのは一番のネタですからね〜(汗) まぁ先を越されたのでしゃーないです。。ぶっつけ本番でスピーチ原稿からそのへんを削除しつつ、スピーチすることに(^_^;)



まぁなんとか、途中で割愛する部分で詰まったりもしましたが(爆) なんとか無事にスピーチを終えることができました(苦笑)
失礼もなかったと思うし、まぁ上出来なほうでしょう。
・・・スピーチ原稿ができあがったのが当日の午前中、っていうわりにはね(どっか〜んっ!)

さて、大役が終わればあとは飲んで喰って!!(爆) 大いにやらせていただきました(^^) なんせ次々に出てくる料理に使われている魚介類は全て! うちから卸したものばかりですからね〜 うまくないわけがない(^o^) うちの父親のためにワインもフルボトルで3本も用意されてるし(核爆) もう飲んで喰ってお腹いっぱいですよ(^^)

新郎はKO、新婦は京都のDSS大学・・・そのうえ新郎はイケメン(よく石川遼に似てると言われるらしいのですが・・・じっさいかなり似てます!)だし新婦はめっちゃカワイイし♪ なんともお似合いな初々しくも微笑ましいカップルで、ほんとにワタシも久しぶりに忘れていた気持ちを思い出しちゃいましたね〜(笑)
実に気持ちのいい結婚披露宴でした(^^)

帰りはタクシーで自宅まで帰ってきたんですが、帰るとさっそく双子ちゃんたちはワタシがぶら下げている袋に興味津々(^_^;)
客間で中身をイッキに出して物色開始です(爆)



最近の披露宴のことですから、持ち帰りのことも考えて比較的コンパクトになってましたけども、それでも盛りだくさんの内容でした(^^) オオモノのブツは定番の「選べるギフト」ってやつ。
我が家では何をもらおうかと、さっそく嫁さんが冊子を眺めておりました(^o^)

ってことで、ジューンブライドな結婚式がひとつ終わり、6月5日は過ぎていったのですが・・・また忘れるところでした、明日・・・6月7日は・・・

うちの結婚記念日だったぁっ!!(核爆)

また危うく忘れるところでしたが、なんとか前の日に思い出したのでセーフでした(苦笑) とりあえず段取りはできたんですが・・・そこはろくむしのやらかすことですからまた一筋縄ではいかないのはいつもの通り(笑)
まぁこのネタは・・・またご紹介することにしましょうか(^_^;)
それにしても・・・

いや〜 結婚って いいものですね〜 (*^_^*)

初心を忘れることなく過ごせるとなおいいんですけどね〜(ちゅど〜んっ!)
2010年06月04日 イイね!

届きました〜♪

届きました〜♪ってなわけで、一昨日にネタをご披露しました「うちの社長がついにマカーに!」の続報なのですが(^^)
今はホントにアップルストアに注文するとほんとに商品が届くのが早いですよね。
申し込んだのが火曜日の夕方遅い時間だったのですが、商品が届いたのが昨日の昼過ぎ。24時間以内に出荷、というのはホントなんですね(*^_^*) 実質1日半ぐらいでホントに商品が到着したのでした。

ただし、iPadは「6月発送」という曖昧な表現になっていたとおりで、今回の荷物には含まれていませんでした(^_^;) 今回届いたのはMacBookProとMagicMouse。いっしょの便できましたが、商品は別梱包でした。
さて!

ではさっそく中身を確認と参りましょう(^o^)



最近のMacはどんどんと梱包がスリムになっていきますけども、今ではもうホントに外箱からしてパソコンバッグぐらいの大きさしかないんですよね。
箱を開けてみると・・・うわ〜眩しい!(笑) ぴかぴかのアルミ筐体が萌えます〜♪
しかも箱のふたの裏側に直接黒いスポンジが緩衝材として貼られているというこの芸の細かさ! さすがこの辺がProたるゆえんなんでしょうか(笑)

というか、今はMacBookのほうもこういう梱包なんでしょうかねぇ?? そのへんがぜひとも知りたいものです(爆)荷物が届いたとき、社長はあいにく留守だったので、勝手にどんどん開梱して作業を進めます(ちゅど〜んっ!)

もう何度も経験してますけども、新しいMacが届いたら、とりあえずしげしげと眺めてから・・・よし!と座って電源を投入します(^^) 

ようこそ

という最初の起動の時だけに見ることのできる動画をひとしきり眺めてからセットアップを開始(^^)/ 今回はデータを引き継ぐ古いMacはないので、そのままどんどんと設定を進めていきます。オーナー情報を入力し、無線LANのパスワードを入力して設定を進めていくと。。。設定が終わった時点ではすでにネットも接続OKとなり、見慣れたデスクトップが現れて無事に初期設定は終了です(^^)
ここまでほんの5分ほど。ホントにMacは簡単でええねぇ〜(笑)

それから使い始めるまでに必要なアプリなどをインストール。今回はOfficeソフトはMSのものを購入することなく、フリーで使えるOpenOfficeをインストール。ちなみにワタシも仕事でこのアプリを使ってますけど、まぁ特にこれでも困ることってほとんどないですね。

それからMobileMeのトライアルの申し込み。こちらもさくっと完了です(^_-)

Windowsマシンだと延々と時間のかかる無線LAN経由でのプリンタの設定も、Macなら2分です(爆)
(うちの事務所ではAirMacのベースステーションにUSB接続してあるインクジェットプリンタにパソコンユーザー全員が無線LAN経由で印刷をするのです)



とりあえずはこれで基本的に動くようになりました。で、ここからが応用編。

社長はスケジュール管理をYahooカレンダーでやってたんですが、これを今回はアップル純正ソフトである「iCal」に移行することに。
今までYahooカレンダーに入力してあるスケジュールをiCalに読み込めないものかと試してみたんですが・・・iCalはGoogleカレンダーは読み込めるものの、Yahooカレンダーは読み込めないんです(涙) う〜む、万事休すか!?
YahooカレンダーはCSV形式に書き出すことはできて、いちおうiCalもCSVのファイルを読み込めることになってるみたいなのですが、、どうやらバージョンが違うようでして(涙) うまく読み込んでくれないのです(T_T) いちおう、読み込んでいるようなそぶりは見せるのですが、読み込み終了してからiCalを起動してもなーんにも予定が表示されないんですよね(泣)

で・・・・今回はちょっと考えましてね(^^)
というのは・・・GoogleカレンダーはYahooカレンダーのデータを読み込めるんですよ。で、iCalはGoogleカレンダーを読み込むことはできる・・・。
ってことで、いったんYahooカレンダーをGoogleカレンダーの上に読み込んで、しかるのちにすぐGoogleカレンダーのデータをiCalで読み込んでみたところ・・・無事に読み込むことができました(^o^)

あとはWindowsマシンの筆王で作ってある住所録データをMacに移すという作業が残っていますが・・・これはまぁCSV形式で吐き出したファイルをMacの「アドレスブック」で読み込めるはずなので、おいおいやっていこうかと。

とりあえず社長には、iCalの基本的な使い方を教えました。なにぶん初めてのMacなので、いろいろと戸惑っているみたいなのですが(汗)なんとか使ってるみたい(^_^;)
今回ワタシが社長にiCalの操作方法を教えるっていうことを通して感じたことがいろいろとあったのですが・・・。

まず、「直感的な操作をすればそれに答えるように動いてくれるMacのアプリは説明書がなくても使えてしまうところが実に使いやすい」ということ・・・これが実はそれほど当てはまっているわけではない、ってこと。
直感的に操作が分かるようになるには、少なくとも「Macの基本的な操作に慣れていないとダメで、Windowsパソコンにある程度慣れた人は逆に操作感覚の違いに戸惑うことがが多い」というのを感じました。。
いや、逆にWindowsにヘタに慣れているがために、かえって「Macっぽい使い方」をイメージできなくて、どういうふうに操作したらいいのか分からない、、という感じが横で見ていてありありと分かるんですよね(^_^;)

たとえばiCalで、新規に予定を入力するなら予定表の空欄をテキトーな場所でダブルクリックしたら新規の予定が出てきます。そこでスケジュールの内容を入力していったん確定してから、もう一回ダブルクリックをしてそのスケジュールの詳細を設定していく、、、という一連の当たり前の操作・・。
ワタシは初めてiCalを使ったときに、「たぶんこういうふうに操作したらいいんちゃうのかな?」と思い浮かべたとおりに操作をしていくと、まさしく思った通りにアプリは動いてくれて、実にスムーズに作業できる、、というのを体験し、さすがはMacだ! って感激したんですが・・・。

この一連の動作がどうやらMacの使い方に慣れていない人にはとても分かりにくいようなんですね(^_^;)
まず、新規の予定を入力するのに「空欄の適当なところでダブルクリック」というのが分からない様子(爆)
こういう

とりあえずダブルクリックすると何かが始まる

っていう感覚が社長にはないんですね(^_^;) 必死に「新規スケジュールを作成」みたいなボタンを探してるわけですよ(^_^;) もちろん、そういうコマンドももちろん上のファイルメニューにはあるんですよ、ええ。
でもワタシ、そういうのって一度も使ったことがないんです(爆) 直感的に入力したいところをダブルクリック、こういう操作がごくあたりまえにできるってのは、それをイメージできるようになっている=Macに慣れてしまっている、ってことだったんですね(^_^;)

これはなんだかとても勉強になったというか,気付かされましたね〜。 とかく社長は、杓子定規に何かをするのにどこかに表示されているであろう、コマンドをするためのメニューやボタンを探そうとするんです。
彼の使うMacBookProの液晶モニタの中で、マウスカーソルはあるべきボタンを求めてフラフラと画面を行ったり来たり・・・。どうにもまどろっこしい! と感じてしまうんですけども、それでも社長はいままで3年ぐらいWindowsマシンを使ってバリバリ!とはいかないまでも、普通に業務に使ってきたワケなんですよね。。。

なるほどね〜 MacとWindowsの違いっていうのはそういうところにもあるんや・・・と大いに気付かされたのでした。

それと・・・今回はiMacではなくてノート型のほうがいい、という社長のリクエストでMacBookProにしたんですが・・・もうすぐ70歳を迎える彼には、高精細15インチ液晶モニタに表示される文字は

どうにも小さすぎる!!

んだそうです(汗)
これはどうにも困りました (^_^;) もちろん、デスクトップのアイコンや表示フォントの大きさは変更できるのですが、iCalなどそれぞれのアプリケーションのなかで使われる文字の大きさを変更することって純正状態ではできないんですよね(>_<) 
(これを可能にする社外のユーティリティソフトも存在しているようですが)

ユニバーサルアクセスなんかも見てみたのですが、どうやらそういう「全ての文字を大きくする」といった項目はないようで・・・(涙)
ってことで。。。今まで自分のMacでは使ったことのなかった機能を使うことに。。
それは・・・液晶モニタの解像度を落とすという方法(滝汗)

15インチMacBookProの液晶の解像度は1440×900ピクセルなのですが、これを1152×720ピクセルにまで落とした表示に切り替えました(^_^;)
液晶モニタでこういう解像度を落とす変更をすると、画面全体がもや〜っとした感じになってスッキリしないのでワタシ的には「使えない」としか思えないんですけども、社長は解像度変更をしたこのもっさりした画面を見るなり

おお〜 大きくなったやん これがええ! 見やすいわ

なんだそうで(^_^;)
そ、そうなのか・・・。ま、まぁ本人がええんならそれでええんやけど(苦笑) ってことで、最新のMacなのに妙にボヤけた表示面積の狭い画面で使われることになってしまったのでした(^_^;)

やっぱりそれなら素直に21インチのiMacを使うべき・・・というかそういうことになるから広い大きな液晶画面のデスクトップMacを買ったほうがいいよ、と素直に勧めるべきだったんですね・・・いやはや反省。。

それから、ワタシもセットアップの時に触っていたわけですけども・・・スペック的にMacBookとの境界線が曖昧になってきて、

外観と少しだけの機能追加されているのがMacBookProだから、コストパフォーマンス的にはMacBookのほうが買いだ!みたいに言われているきょーびのMacBookProなんですけども・・。
触ってみて思いました。

ProはやっぱりProだった(^o^)

なんかね、ワタシの使っていたMacBookとは触った感じがやっぱり全然違うんです。ポリカーボネート筐体は軽くて頑丈でいいんですが、やっぱりね、、、アルミ一体型のこの筐体・・・ガッシリ感からして違うし、触れた感触も実に上品でエレガント(*^_^*) もう持つだけ、触るだけでMacBookとはやっぱり違うんです。

光るキーボードもそうですけども、そういうギミックだけじゃなく・・・昔のMacノートはPowerBookとiBookで明らかにタッチの違うキーボードを搭載してましたけど、今はもう同じ設計のキーボードになってしまってるから・・・と思ってたんです。。
でも・・・やはり違うんです(>_<) MacBookProのキーボードって初めてじっくりと触ってみたのですが・・・ワタシの使っていたMacBookや、今使っているiMacの純正キーボードと、形状的には同じなのに、キータッチが違う!!
なんというか、パチパチとした感触ではなく、間になにか1枚、薄くて柔らかい緩衝材が入っているかのように、ほんの少しだけソフトタッチでストローク感があるんです。シルキータッチとでもいいましょうか。
薄くて平板だけれども、パチパチとした新感覚のタッチ感を持っている今のMacのキーボード、ワタシはけっこう好きなんですよね。
同じ形状をしてるのに、MacBookProのキーボードはさらに、これにストローク感も持ってて、打っててもパチパチという音がしないんです。もうちょっと静かでエレガントな感じの音がするんですよ〜(^o^) 
なんかもうね、やっぱりこのへんがプロなんだな〜と。

そして起動するときにしても、電源ボタンを押すとMacはまず光学ドライブが

んぎゅうぅ〜 ぎぎぎっ

みたいな感じで動作チェックでもしてるかのように動く音がしますけども、この音もね、MacBookProだと

しゅる〜ん すすっ

みたいな感じで実にスムーズに動くんです(^^) そして音自体も実に小さくて静か。いかにも精度がいいパーツを使ってます、っていう感じなのですね!
もちろん、光学ディスクを入れたとき、イジェクトするときもするする〜っと入ったり出たりするのがなんともええ感じなのです。
んがっちゃ〜んっ がちゃちゃ♪  ってな感じで出てくるMacBookとはやっぱり違うんですよ〜 別に機能的には何にも違わないんですけども、こういうところにPro感を演出してるのはサスガだな、と(笑)

もちろん、最新のMacBookProにはインテルクアッドコアのi5が搭載されてますから、きっとビデオのレンダリングとかさせたらめちゃくちゃ速いんでしょうしねぇ〜(*^_^*) これはそのうちに試してみようかと思います。

ってなわけで、いろんなことを発見した今回のMacBookProくん。 ひとつ分かったことは、

やっぱりMacはMacだね〜(*^_^*)

ってこと(ちゅど〜んっ!)  なんて書いてる後ろで、社長は一生懸命iCalと格闘してるみたいです(^^)
どこでもMyMacを起動してると、社長のMacの画面はこちらで丸見えなので何をしてるのかよぉ〜く分かったりして(どっか〜んっ!)

な〜んて遊んでないで、ワタシも仕事しようっと(^_^;) 昨日MacBookProが届いてからこっち、事務仕事が全然できてなかったりするんですよね(爆汗)

ヤバいっす(^_^;)
Posted at 2010/06/04 15:41:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2010年06月02日 イイね!

さよならWindows (^^)/

さよならWindows (^^)/ことの発端はワタシのひとことでした。

iPad、やっぱり買ったんですか?

毎朝、市場にお魚を買いに来てくれるお客さんの中に、ワタシと同じぐらいの年齢の仕出し屋さんがいらっしゃるんですが、この人・・・以前からマカーだと聞いていたんです(^^) iPhoneが発売されたときも、発売されてすぐに首からiPhoneをストラップでぶら下げてたこのお客さん。。たまたまおととい、セリ場で見かけたので聞いてみたわけですよ(^^) そうしたところ・・・

はい、買いましたよ〜(^^) 
WIFI版のほうをアップルストアで購入してもう手元にあります♪


はは〜 やっぱり買っちゃいましたか!(*^_^*) で、どうなんですか? iPadって?? iPod Touchが大きくなっただけなんですか??

などと、矢継ぎ早に質問するワタシにこのお客さん・・・遠い目をしながら

確かにiPod Touchが大きくなったのがiPadですね。でも・・
あの画面の大きさを持っているということには果てしなく大きな意味がありますね。。


と答えてくれたのでした(^o^) おおおお〜 なんかやっぱり実際のユーザーのコメントだけに重みが違いますわ〜! なんて思ったんですよね。
いえ、ワタシは買うつもりは今のところはないんですが。っていうか金欠で買えませんもん(号泣)

最近なにかとテレビなんかでもよく登場するiPad。とりわけ発売日の行列騒ぎがテレビニュースで大々的に放映されてましたから、それを見ていた素人さん達もやたらとiPadには興味を持ってる様子。しきりとワタシにも

iPadは買わないの? あれいいよね〜

なんて聞いてきます(^_^;) う〜む、たしかにいいとは思うけど・・・テレビの影響力ってのはスゴいものですね(苦笑) ぐらいに思ってたわけですが・・・そんな中にワタシの父親もいたわけですよ(爆)

ワタシの父親もテレビニュースを見てえらく感動したクチのようで、しきりとiPadのことを褒めています。曰く

あれは全世界でもの凄く普及するぞ! 
パソコンはアレに変わっていく!


んだそうです(汗) いやはや、なかなか気合い入ってますわ(^_^;) しかしうちの父親がそういう物言いをするときって言うのはだいたい察しが付くんですよね、長年息子をやってますから。はい、父親は明らかに

iPadを買おうと思っている

んです(ちゅど〜んっ!) そういう気配がミエミエなわけですよね。
そんなふうに思ってたら、昨日はセリ場でiPadユーザーな仕出し屋サンを今度はうちの父親が捕まえてなにやら力説してるわけで(^_^;)
知らないフリをしてそばを通りながら聞き耳を立てると、案の定話題はiPad(^_^;) こりゃもう背中を押すしかないか(笑)

ってことで昨日の夕方、それとなく話題を振ってみました。

社長、それでiPadは買うんかえ? 
買うならアップルストアがええよ。


ってね(ちゅど〜んっ!) どこが「それとなく」やねん(笑)

社長、つまりワタシの父親は今、事務所でWindowsマシンを使っております。はい、我が社の中ではかなりの少数派であるWindowsユーザーなんですね(核爆) 我が社で営業活動その他にパソコンを使っているメンバーは7名。そのうちの5名までもがMacユーザーというのがうちの会社なんですな(ちゅど〜んっ!)
Windowsを使っている2名のうちの一人が社長、というわけなのですが・・・なんせパソコンビギナーの社長、Macにしとけ!というのに逆らって「世界標準のWindowsのほうが間違いない、マニアックなMacなんてのは使えん」なんて言ってWindowsにしたわけですが・・・世界標準はWindowsかもしれないですが、我が社の標準がMacだということには気がつかなかったようで(核爆)

ほかのビギナーメンバーがパソコンでトラブったら、どんな些細なトラブルでもワタシが懇切丁寧にサポートするのを尻目に、どんなトラブルが起きても、あまつさえ操作方法が分からないというようなときでも

ん? Windowsはワシ分からんよ

のヒトコトで片付けられ放置プレイ(どっか〜んっ!) 実際ワタシ、半角文字と全角文字の入力切り替えのやり方すらまともに分からんですからね(核爆) 先日もなにやら挙動がおかしくなった社長のWindowsマシン、どうやらセーフモードに入ってしまったようでとっても困ってましたが・・ワタシは

ワシには分からん。業者サポートしてもらったら?

のヒトコトでおしまい(爆) 結局このWindowsマシンはHDDがトラブって修理することになったんですけどね(^_^;) そんな冷たい仕打ちを受けてきたうちの社長さんがiPadに興味を持っている、あまつさえ買おうかと思っている・・。

こんなチャンスはないぞ(ちゅど〜んっ!)

社長は現在、Windowsマシンでスケジュール管理をYahooカレンダーを使って行ったり、当然メールを使ったりとかWebブラウザを使ったりしてるんですが、そんな社長がiPadでやりたいことってのはスケジュール管理だとかWeb閲覧、メールを見たりTwitterをしたりするのを自宅でも簡単に気軽にiPadで、っていうことらしいんですな。
なので、言うなればWindowsマシンと同期しないといけないようなデータはないわけなのですが・・・

iPad買うなら同期とかもあるし、母艦はMacのほうがええんやけどなぁ〜

なんて言ってみたりなんかしたわけですよ(ちゅど〜んっ!) 実際にはスケジュールはYahooカレンダーですから、iPadでもWebブラウザでOKですし、Twitterもパソコンと同期を取って使うものではないですよね。
それどころか現在使っている彼の住所録ははがき印刷ソフトである「筆王」ですから、Macにしちゃうと逆に使えません(核爆)

そんなこともあるから、WindowsからMacに乗り換えないと支障がある、なんて言われても「ならiPadもやめとこうかな」っていうふうになるかと思ったのですが・・・。先日壊れて修理したばかりの2年物の彼のWindowsマシン、かねてからたしかに調子が悪いみたいではあったのですが、そんなことがあったからでしょうね、いきなり

Macって使いやすいんか? 
また覚えなあかんやんか。


ときましたよ(^^)/ 
この言い方、もうすでに彼の心の中では

Mac乗り換え決心度 70%

までキてますよ!(ちゅど〜んっ!)
それを察知したのか、ワタシの同じ時期にiMacを導入した活魚部の責任者もいっしょくたになって、社長の左右からMacの良さを力説開始!(どっか〜んっ!)

社長が一番気にしているスケジュール管理、これはもちろんYahooカレンダーでもいいけれど、どうせならMacの「iCal」を使えばもっと見やすくて高機能でさらに使いやすいよ、ましてやMobileMeっていうのに入ったらWebに公開することもできるから、情報の共有なんかも簡単にできちゃうよ〜 なんて説明してみました(^^)

・・・実際にはiCalのスケジュールの公開なんてやったことないのでどんな感じなのか分からなかったんですけどね(ちゅど〜んっ!)

もちろん、サポートも・・・仮に私が自宅で社長が会社、といった場合でも「どこでもMyMac」でリモートで画面操作をしながらサポートすることすらできちゃうよ〜なんて実際にワタシの自宅のMacの画面を呼び出して実演してみたり(笑)

そして最後には、ワタシの持っているiPod Touchを取り出して、Macで追加したスケジュールはiPod Touchのスケジューラに指一本触れることなく、ただiPod Touchの電源が入っていて無線LANのエリア内にいれば勝手にいつでも同期されていつでも最新のデータが手に入る、これはメールでもWebブラウザでも住所録でも・・常に最新の状態に保たれる、しかも全自動で、ということの素晴らしさを力説(^o^) 
これはMacならではなんやで、ということを説明すると・・・社長はもうね、すっかり

MacもiPadも同時ゲットじゃ度数 95%

ですよ(どっか〜んっ!)
ってなわけで、気が変わらないうちにワタシのiMacからアップルストアにアクセスし、さくさくっと注文してしまったのでした(ちゅど〜んっ!)

今回ゲットしたのは

iPad WIFIモデル 16GB
MacBookPro 15インチ 
MagicMouse


の3点(^^)/ iPadもMacBookProも一番安いモデルなんですが、とりあえず最初ですからね、これで十分でしょう、というか今どきのスペックですから十分すぎますわな(^_^;)
MacBookProとMagicMouseは「24時間以内に発送」となっていたので、おそらくは明日には手元に届くのではないかと思われます(^^)
肝心のiPadなんですが、こちらは「6月に発送」となっているだけで、明確になってないんですよね(^_^;) 現状ではいつごろ届くのかは分かりませんが。。まぁまずはMacBookProをセッティングして、社長にも慣れてもらわないとね(^^)

・・・そして我が社にはWindowsユーザーはたった一人になってしまったのでした(ちゅど〜んっ!)
しかしまぁワタシ、今までに何人の人間をMac道に引き込んだのやら(笑) こんだけ功績挙げてるんだからiPadのひとつもプレゼントしてもバチ当たらんと思うんだけどなぁ〜(爆) そんなことないっすか? アップルさん? (どっか〜んっ!)

にしても、楽しみですね〜 
早く届かないかな〜 
MacBookProとiPad(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
Posted at 2010/06/02 15:10:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 23 45
6 7 8 9 1011 12
13 1415 1617 18 19
20 2122 23 2425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation