• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年07月22日 イイね!

期待してただけに残念。

期待してただけに残念。今日はヤボ用でお昼過ぎにお出かけしたついでに、マクドで限定発売中のチキンバーガー「オーロラ」ってのを試してみました(^^)
こないだまでは「ソルト&レモン」っていう限定チキンバーガーを販売してて、もちろんこれも食べてみたわけですけども、私としては珍しく、高い限定バーガーのリピート購入までしてしまうぐらいに気に入ってたんですよね(^^) なので、その第二弾のチキンバーガー限定版ってことで期待しながらドライブスルーに並んだのでした。。

さっそくろくむし号の中で包みを開けて「チキンバーガーオーロラ」とご対面(^^)/ あれ? なんかこないだのソルト&レモンとそんなに見た目としては変わらないんですな(^_^;) 細長い楕円のカタチをしたバンズっていうのも前といっしょです。
そしてもちろん、セットで670円という高価格もそのままです(涙)

でーん! とバンズからハミ出たチキンと、チーズがなかなかやる気を感じますね〜(^^) そしてバラバラと溢れるように落ちているレタス。ふんだんにレタスも使ってまっせ〜っていうアピールかな(笑)

さっそくがぶっとかじりついてみました!(^o^)

・・・・ん? うん、まぁチキンバーガーだよな、うん、確かに。

なんていうかね〜 スペシャル感が乏しいんですよね(^_^;) 私はマクドであんまりマックチキンってのは食べない方なので、普通のチキンバーガーがどういう感じの味なのか、っていうのを明確にはイメージできないんですけども、前回のソルト&レモンのときのような、他ではあんまり食べたことのないスペシャルなテイストっていうのではなくて、なんか今までにもこういう感じの味のハンバーガーってあったよね? っていう感じのありきたりなテイストなんですよね(^_^;)

もちろん、マズいっていうのではないのですが・・・全然特別な感じのしない味の670円バーガーっていうのは魅力がないですよね。それなら普通にクォーターパウンダーお昼特別価格590円のセットのほうが満足感が高いですよ(^_^;) なんていうか、コストパフォーマンス悪いっていうかね。
これが限定380円セットなんかで提供されてるならそれはそれでアリだと思いますが、670円ってのはナシです(爆)

ソルト&レモンは夏向きでおいしいチキンバーガーだな〜って素直に思ったのになぁ〜 なんだか期待が大きかっただけに裏切られたような寂しい気持ちになってしまったのでした(苦笑)

しかしこないだ・・・一昨日モスバーガーで夏限定のナンととびきりチーズサンドのダブルキャストでランチをしたところだったのに・・・あかんなぁこういうメタボランチを連発してては(滝汗)
2010年07月21日 イイね!

あちこち巡ったアツい1日

あちこち巡ったアツい1日こないだの月曜日は、我が家も珍しくあちこち動き回った1日となりました。最近は私は仕事が忙しくて休みの日となるとたいていずっと寝てるかゴロゴロ、っていう感じだし、子供達は子供達で遊びの予定だとか夏休みの旅行の準備だとかで忙しいんですよね(^_^;) 今年も長男と次男はスイミングスクールの企画した西表島ツアーに参加するんですよね・・・あのツアー、体験としては最高のものを提供してくれますけども・・・参加費が高いんよな〜(爆汗) まさか2年連続で行きたいなんてのたまうとは・・・(^_^;)

さてさて、19日は私も連休の二日目ってことになりまして。とはいえこの日は当番で出勤していたのですが。帰宅してから、厄除け祈願に行くために薬王寺へ。嫁さん曰く、父親の厄年なんてのは家族全員に関わることだから、家族全員できちんとお参りに行かないとあかん、ってことなんですね。たしかにそりゃそうだ。私の場合はトクに、厄年っていうと本人ではなくどうも子供達が厄を代わりに被ってるようなトコロがありますからね〜(滝汗)
一昨年(前厄)のときには次男と三男がケガをしたし、去年の本厄のときには長男が新型インフル、そして年末間際に盲腸で入院ってことになりましたし(爆汗)
しかし子供達がなんせ多忙で、来週からは西表島だし、それから帰ってきても三男が今度は泊まりがけのキャンプに出かけたりと、なにかと休日には誰かがいないようでして・・・お盆明けまではこの日を逃したら全員が揃って行動できる日がなかったんですね。
私としては、ブルーインパルスが小松島の上空を飛ぶっていうからそっちを見に行きたかったんですけどねぇ(^_^;)護衛艦の艦内見学とかもできるし。
でもここはひとつ・・・厄除けを優先させることにしたのでした(^_^;) 早めに行って帰ってきたら、ひょっとしたらブルーインパルスの飛行時間(13時30分)に間に合うかも知れないし、ってことで早めに出撃して一路日和佐に向かったのでした。。

真夏の日和佐は梅雨明け!!っていう感じの抜けるような青い空(^^) 夏本番!っていう感じでとってもステキでしたわ〜(^o^) なんだかこんなにも真っ青な空を見ていると、暑さもなんだか気持ちよくなってきます(笑)
前に日和佐に厄除けに来たのは今年のお正月。私は半年ごとに厄除け祈願に来てるんですが、今回が晴れて最後の祈願となります。3万円をご祈祷料に出せたら、1年ごとに祈祷してもらえばいいんですけども・・・どうしてもいつもこの3万円が捻出できず、2万円で半年のご祈祷、ってことになってしますんですよね(苦笑)
前厄のお正月から始まった厄除け行脚も今回が6回目。後厄最後の半年の厄除け祈願となりました(^^)
お正月はいつも初詣客と厄除け祈願の参拝客でいっぱいな薬王寺も、真夏の暑い時期には訪れる人もまばらでして、今回はゆったりと厄坂を上ってきました(^^) 冒頭の画像を見ていただけたら・・いかにも夏!っていう空の色がお分かりいただけるかと。コントラストのクッキリとしたこの画像からも日差しの強さや空の青さ、そしてセミの鳴き声までが聞こえてくるようですよね(*^_^*)

しかしここでトラブル発生(滝汗) なんと嫁さんがわざわざずっと貯めていた厄坂用のお賽銭を持ってくるのを忘れちゃったんですよね(ちゅど〜んっ!) オトコの厄坂は42段あり、この階段の1段1段にお賽銭を置きつつ上るようになってるので、最低でも42円は必要なのですが、当然ですけど財布にそんな小銭を42枚も持ってません(涙)
こりゃあかんな〜 と思いつつも、ダメもとで山門の脇にある社務所みたいなところで両替ができないものかと聞いてみたところ・・・



なんと! 銀行の両替みたいにこんな包みに入った1円玉50枚セットがちゃんと用意されてるのでした(核爆)ちゃんと薬王寺のロゴマーク入り(笑) なんか妙にコレクター魂を揺さぶられた私なのでした(^_^;)

この1円玉のおかげでつつがなく厄坂を上ることもでき、無事に厄除けのご祈祷の申し込みとお札をもらってくることができました(^^)
ってことで、薬王寺にお参りに来たら我が家が必ず立ち寄るのがすぐ近くの道の駅にある足湯のコーナー。こんなに暑いのに足湯するの? って聞いたら・・・嫁さんは笑顔で「もちろん!」だそうで(^_^;) 



ってことで、ここでノンビリと足湯に使っている嫁子供の尻目に、私はパンを食ったりおべんと買ったり(笑)ノンビリと過ごさせていただきました。
さてそろそろ引き上げるか、っていうタイミングで、道の駅に駐車場に滑り込んできた4台の低くて小さなマシン。おおぉ? ありゃロータス! すげぇ! 4台でツーリングだぁぁ! かっこええなぁ〜ロータス! ロータスの、、、ロータスの・・・・

ロータスのなんだっけ?(ちゅど〜んっ!)

まぁとにかくロータスですわな(笑) しかし窓は閉まってるし、エアコン装備なんですね。



しかも1台のロータスなんて降りてきたのは2人の若い女性。へぇ〜なんかロータスのイメージと違うなぁ〜。なんとドアを閉めてキーのボタンを押すとドアがロック!? 今どきのライトウェイトスポーツってのはリモコンドアロックもしっかりと装備されてるんですね、なんて妙に感心したりして(^^)

ロータスのヨコに駐めてあるモビちゃんの巨大なこと!(笑) まじまじとロータスを観察してから帰路についた我が家のご一行、そのまま徳島市に向けて走っていると・・・ちょうど13時過ぎに「みなとまつり」の会場に続く交差点にやってきちゃいました。
この日は小松島市の1年で一番大きな祭りである「みなとまつり」の2日目に当たってまして、なんとあの航空自衛隊のブルーインパルスが展示飛行をするために上空に13時30分に飛来することになってたんですよ(^o^)
これは見ないと! って思ってたのですが・・・意外と我が家のほかの面々は興味ないみたいで(^_^;) 子供達も全然そういうのには無関心なんですよね(涙) なので今回は諦めようかと思ってたのですが、ちょうど飛来するちょっと前の時間に近くを通りかかったので、せっかくだから行こう! って思ったのですが・・・会場に続く一本道は

まったく動かないほどの大渋滞(>_<)

あかんわ、、こりゃ時間までに開場入りすることは不可能だ、ってことになり、その交差点の脇にあるコンビニの駐車場に入って見物してみることに。ちょっと会場からは離れてるので、見えないかなぁ〜 見えても小さいだろうな〜って思いながらしばらく待っていると・・・
会場の上空あたりと思われるところに小さな白い機影。 あ、やっぱり小さすぎて何してるか分からんかなぁ〜(涙) と諦めかけた時でした。背後からなんだか大きな音圧を感じて振り返ると!!

ゴアァァァァッ!!

まさしく真上! 会場の上空に向けてアプローチしていく5機トライアングル編隊のブルーインパルスが低空をフライバイしていったのです! 会場の上空に向けて進入していくルートの真下にこのコンビニがあった、というわけなのです。
なんとご丁寧にスモークを吐きながら、まさしく頭上すれすれってかんじで機体のマーキングまで見えるっていうぐらいの高さで飛び越えていったんですよ(^o^) あんなに興味なさげだった子供達も「うわぁぁぁ! お母さんの頭で見えんわぁ!」と怒り出すほど必死に見てましたよ(笑)
もちろんそれを聞いて嫁さんが怒りまくってたのは言うまでもありませんが(ちゅど〜んっ!)

その後もちょっと離れてはいますが、6機編隊の曲技飛行を十分に堪能させていただきました(*^_^*)



こんな感じで会場上空を曲技飛行するインパルスの様子が見えてましたよ(^^) これは定番、五輪のマークですね!



こちらは単機でキリモミしながらスモーク、っていうヤツ。よく見たら機体がキリモミしてるんですが、分かるかな??

ってなわけで、思いがけず貴重なものを見られてホクホクの私、暑くてはよ帰ろうっていう家族を乗せて再び帰途に(^_^;) 
帰宅したらまだ14時過ぎ、というか暑さもピークの時間帯ですよ。そこで思いついたのが以前嫁さんが買っていた家庭用子供プール(^^)/
こりゃこんな日に使わずにいつ使いますのん!? ってなもんですよ(笑)
やっと念願の



屋上大プール営業開始!(^^)/

です(笑) ガレージ上のルーフバルコニーにプールを出してきて、屋上にこのときのために設置してあった(笑)水道から水を引いてプールに水を溜めて・・・もう子供達も大はしゃぎ!(^o^) 実に楽しそうに遊んでおりました。
私は監視役も兼ねてそばでビールを飲みながらそんな様子を眺めてたのですが・・・あんまり涼しげに楽しそうに遊んでるのを見て・・・

ワシも入るぞぉ!!(核爆)

となったのは必然ですよね(笑) いや〜 自分ちの屋根の上で、真っ青な空を見上げながらチベたい水に浸かっているってのはなかなかに気分がいいものですな♪ なんか病みつきになりそうです。ビーチパラソルでも欲しい気分です(爆)

そんなこんなで我が家にしては珍しく色んなコトをして充実していた夏休み前の休日だったのでした。 そんな休日のシメは我が家の庭で収穫したゴーヤーを使ったゴーヤーチャンプルー(*^_^*)



ちょっと黄色くなってしまったゴーヤーも混ぜたんですが、これはこれで苦みが少なくておいしいですね! 庭のゴーヤーにはまだまだ成長過程の実が10個以上もぶら下がってるので、この夏は何度でもゴーヤーチャンプルーを食べることができそうです(笑)

いやはや、それにしても実に充実したお休みでした(^^) 翌日にふと腕を見てみると・・・我が家の屋根の上で思いっきり日焼けしてたのでした(爆) なんかそれも妙な体験ですが(^_^;) 今度は日焼け対策してからプールしないとアカンですな(笑)

ってことで最後の厄除けのお参りも終わったし、あとは無事に半年乗り切れるようにお祈りすることにします(^^) なーむー。。。


2010年07月19日 イイね!

梅雨明けもしたことだし(^^)/

梅雨明けもしたことだし(^^)/さて世の中では3連休だったようですが・・・ワタシもそこそこにお休みをもらっております(^^) 昨日は完全OFFでしたので、朝はのんびりと9時頃まで寝ておりました。
その後、サマーキャンプの説明会に行くという嫁さんと長男を県庁近くまで乗せていき、帰宅してからめっちゃ久しぶりに洗車をしちゃいました(^_^;)

いや〜 じつに久しぶりの洗車でしたよ。なんせ梅雨時には結局1回も洗車しませんでしたからね〜。徳島県地方は先週末に梅雨明けしましたので、そろそろ洗車してやってもいいだろう、ってことでね(^_^;)
洗車してからひと風呂浴びたタイミングで嫁さんと長男をお迎えに行く時間が来たので、モビちゃんでお迎えに出たところ・・・

あれま(滝汗)

あんなにイイ天気で朝から暑いほどの日差しだったのに、一天にわかにかき曇り・・・ポツポツと降り始めるじゃないですか(ちゅど〜んっ!) はぁ〜 やっぱりまさかの神通力発動でございましたよ(号泣)
とはいっても、今回はろくむし号を洗車しておでかけはモビちゃんだったので、ガレージの中のろくむし号は雨が降ってもダイジョブ(*^_^*) なんとか汚れずに済んだのでした。

昨日は昼から小松島の「みなとまつり」でブルーインパルスが飛来するっていうので、子ども達を連れて見に行こうかと思っていたのですが・・・子ども達はそんなことお構いなしでお友達と遊ぶ約束しておりまして(^_^;) ヒコーキを見に行こう、なんてのはすっかりと忘れていたのでした(涙)
結局、昨日はそれからなーんにもせずにMac部屋でふて寝してたら一日が終わってしまったのでした(爆) まぁここんところは疲れが溜まってましたからね、こういうのもアリかな、ってことで。

んでもって今朝は当番で出勤、6時には帰宅できたので・・・これまた涼しいうちに! ってことで・・・

またやっちゃいました!(^^)/



今朝はモビちゃんの洗車です(ちゅど〜んっ!) 二日続けての洗車・・・ゲリラ豪雨が降らなければいいんですが(滝汗)
そういやモビちゃん、3月の終わりに車検に出したんですが・・・そのときにディーラーさんがワックスをきれいにかけてくれてたようで、めっちゃキレイに水を弾いていたのですが・・・もう7月だというのに、未だにめっちゃスゴい水はじき状態を保ったままなんですよ。
屋内駐車っていうのもあるかとは思うんですけども、もう4ヶ月も抜群の水はじきを保ったままって・・・梅雨時にはかなり雨に降られてるんですけどもねぇ・・いったいどんなワックスかけてくれてるんだろう?(汗)ひょっとしてコーティングのサービスでもあったんでしょうかねぇ? 今度ディーラーに行くことがあったら聞いてみようっと(^^)

そうそう、我が家の庭で実をつけているゴーヤーくん、今朝見てみると・・・



黄色く熟れてるじゃないですか(汗)
こんな感じに色づいちゃっててもゴーヤーって食べられるんですかねぇ?(^_^;) どこまで大きくなるのかが分からなかったので、収穫せずに放置してたらこんなことに・・。でも我が家のゴーヤーくんの実がどこまで大きくなるのかがだいたい分かったので、今後はあまり粘らずに収穫しようかと思っております。
すでに実は10個以上もぶら下がってますよ〜(*^_^*)

ゴーヤーくんの隣りでは、朝顔もここのところは毎日花を咲かせてくれています(^^)



まだまだツルは伸びつつあるんですが、伸びながらもいっぱい花を咲かせてくれてます(^^) なんかこの朝顔の花を見ると、夏休みだなぁ〜 っていうのを実感しますね〜♪ もちろん、ワタシには夏休みなんてのはマトモにないんですけどね(涙)
なんか小学生の頃の記憶というか、夏休みの感覚っていうのが蘇ってくるような気がするんですよね(^^) 夏休みの朝の、あの独特の空気感っていうか・・・なんとも懐かしい気分になるのでした。

さて! 今日はこれから薬王寺まで最後の厄払いに行こうか、それともブルーインパルスを見に行こうか、迷っております(^_^;) 厄払いも今日行かないと、8月のお盆ぐらいまで行けそうにないんですよね・・・子ども達はサマーキャンプとか西表島旅行だとかで、日曜日の予定がずーっとイッパイなのです(^_^;) 休日の予定はオトナよりもずっと充実してるんですよね〜(^_^;)

さてさて、どちらにしても朝食を食べてから今日の行動予定を練ることにしましょうか。
2010年07月16日 イイね!

新たな仲間たち

新たな仲間たち梅雨の晴れ間・・というかそろそろ徳島県地方は梅雨明けなのかな?? っていうような晴れ間の見える今日ですが、我が家の夏アイテム達はみんな順調に成長してくれてます(^^)
中でもその筆頭は、やっぱりゴーヤーでしょうね〜(^^) まだ植えてから1ヶ月ぐらいにしかならないのに、もうこんな調子ですからね(^_^;) もうすっかりと屋根まで届いたツルは、今度はヨコへヨコへと広がっております。屋根から垂らしたネットに沿ってきれいに広がってきておりますので、もうすでに自然のカーテンとして目隠し効果はありそうです。まだ日差しを完全に遮るほどの密度はないのですが、この分だと8月になるころにはけっこうな密度になってくれそうです(^^)

そして・・画像では今ひとつ分かりにくいんですけども、すでにソフトボール大以上に大きくなった実もぶら下がってるんですよ! 大きなモノが2つ、そしてキュウリぐらいの小さめでこれから成長しますよ〜っていうかんじのが二つ。さらに花が終わって結実したばかりっていう感じの小さなモノが3〜4つほど。
さらに、こんなふうに黄色い可愛らしい花がイッパイ咲いてますから、さらに実は増えそうですね(*^_^*)

そんなろくむし家にまたぞろ新しい仲間が登場しました(爆) とはいっても、偶発的に我が家にやって来た、っていうかんじなのですが・・。先日の大雨の中、モビリオ君で買い物に出かけていた嫁さんが帰宅したときのこと。ガレージのシャッターを開けてモビリオ君を入れるのかと思ったら、やにわに雨の中をモビちゃんから飛び降りてなにやら前方の我が家のブロック塀のほうに走り寄って行ってるんですよね(汗)
いったい何事!?(滝汗) と、その様子を見ていたワタシもガレージのほうに行ってみると・・嫁さんは手に何か黒いものをつまんでいるんですよ。

え? なに?? なに!?

とその黒いものを確認してみると・・・なんとまぁ!



クワガタムシ!?(ちゅど〜んっ!)

うそぉ!?(滝汗)
クワガタが我が家のブロック塀に掴まってた!?(ちゅど〜んっ!)
そりゃ確かに我が家の近くには町中だけども小高い山もありますけども、まさかクワガタがいるんだろうか? それともどこかで飼われてたのが逃げ出したのかなぁ??(^_^;)
なんとも謎なシチュエーションではありましたが、それでも我が家に突然やってきたこのクワガタ君・・・まさかなぁ(汗) と思いながらネットで調べてみたら・・・

オオクワガタ

のようなんですよね(爆汗) オオクワガタっていったら奥さん! いっときバブリーな頃には「黒いダイヤ」なんて言われて一匹数万円で取引されていたっていうクワガタじゃないですか(>_<)
しかもワタシ、今までにミヤマクワガタやノコギリクワガタ、コクワガタは見たことがありましたけども、オオクワガタなんて実物を見るのも初めてですよ(ちゅど〜んっ!)

しかし虫かごに入れられたこのオオクワガタ、生きてることは生きてるんですけども・・・まさしく「虫の息」(爆)って感じなんですよ。。
ひょっとしてもう弱ってしまってたから捨てられちゃったのかなぁ??(汗)

とりあえず、元気いっぱいの我が家のカブトムシと同じ容器に入れてしまったら一発で昇天してしまいそうなので(汗)、オオクワガタさまには別の専用のお部屋をご用意させていただき、昆虫ゼリーも用意させていただきましたよ(^_^;)
我が家にやって来た日の晩はかなり弱っていたようだったのですが、それから昆虫ゼリーもよく食べているようで、だんだんと動いたりするようにもなってきて・・なんとか順調に回復してくれているようです(^o^)

しかしこのオオクワガタがやってきた日の夕方、学校から帰ってきた長男に「玄関にオオクワガタがおったん、見たか?」と聞いたら、、

うそぉ!? オオクワガタ!? 

と、大きな声で驚いて玄関の方に走っていったのはいいとして・・・その次に放ったヒトコトには参ってしまいました(>_<)

ホンマにオオクワガタ!? 
ホンマならはよ売ろう!!(ちゅど〜んっ!)


・・・やれやれ(-_-)

ってなことで、大雨の中我が家にやってきたオオクワガタさまは順調に元気を取り戻しつつあるようです(^^)
そして我が家にクワガタさまがいらっしゃったその日、我が家の庭先に植えてある木の枝に、これまたナイスな生き物を発見しちゃいました(^^)



みなさん、ドコに何がいるか分かります??

よぉ〜く見ると、画像中央の枝にカマキリがくっついているのがお分かりいただけるかと(^^) 頭を下にしてオシリをこっちに向けていますね(笑)まだ羽は生えていないようです。
このカマキリ、おそらくはこの木の枝に植え付けられていた卵から孵った赤ちゃんカマキリが成長したものではないかと(^^) よしよし、コイツらも順調に大きくなってるようですね〜(*^_^*) ただし、庭先とはいっても自然界。あれだけいっぱいウヨウヨと這い回っていた赤ちゃんカマキリですけども、ここまでの大きさに育っているカマキリはもう数えるほどしか我が家の庭では発見できませんでした。。淘汰されてしまったのか、あるいはどこかに移住したのか? どこか別のトコロに旅に出ているんだったらいいんですけどね(^^)

ますます大所帯になっていく我が家の夏アイテムたちなんですが(笑)、さらにこれに加えて謎の生物も仲間に加わりそうな気配です(汗)
なんとその生物っていうのが・・・三男がスーパーのガチャポンコーナーで見つけてきたものでして(ちゅど〜んっ!)



コイツなんですけど(滝汗) ゴーストシュリンプ っていうらしく(^_^;) なんとも怪しいんですけども(爆) 説明書によると、海水の素(おそらく主成分は塩でしょうね)を入れた水の中に粉末状の卵を入れておくと、4日で孵って泳ぎだし、なんと20日で大人になって繁殖し始めるっていうものなんだそうな(汗)
これ・・・たぶんワタシたちが小さかったころにブームになったことのあるシーモンキーと似たようなものではないかと(^_^;)

とりあえずこの怪しげな生物を入れるための容器はすでにもうタネ切れしてしまったので、仕方なくボウルに入れて玄関のチェストの上に置いてあります(^_^;) さてさてホントに4日ぐらいしたら謎の生物が孵化するんでしょうか??(汗) 楽しみなような不気味なような(爆)
しかしなんで子供ってのはこういうのが好きなんでしょうね? こういうのって世代を超えるモノなんかなぁ?(笑)

この怪しげな生物についても、また変化があったらお伝えしますのでお楽しみに(笑)
2010年07月14日 イイね!

20倍!

20倍!タイトル・・・篠沢教授の倍率じゃないですよ(懐かしすぎちゅど〜んっ!)
今朝は市場は休日でしたが、ワタシは恒例の当番出勤(^_^;) 普通に午前2時半頃に出勤してきたのですが、会社まで来てちょっと焦りました(苦笑)
というのも・・・うちの会社で一番でっかいトラック・・・すなわち10輪の25トン活魚水槽車がまさしく

で〜ん♪ と会社の真ん前に置かれていたんですよね(滝汗) 先に出勤してきていた社員がいうには、休日にこのトラックを置く定位置に、先に2トン保冷車が駐車していたからこの場所に置いたんだろう、とのこと。
活魚部門のドライバーさん、ひょっとしたら休日だから店前にトラックを置いててもジャマにはならんかな、と思ったのかも知れません(^_^;)
でもさすがに店の真ん前に全長12メートルの巨大なトラックを置かれると(汗) ほかのトラックへの荷物の積み込みにも支障が出ます。。
ってことで、事務所に置いてある予備キーを出してきて動かそうかと思ったのですが・・・困ったことに

大型免許保持者が当番で誰も出てきていない(滝汗)

ってことで、しゃーないから普段から2トントラックを運転している従業員に「動かせてちょーだい」って言いかけたら・・・

常務、後ろ見てますからバックでこっちまで移動させてね♪

って言われちゃいました(ちゅど〜んっ!) え? わ、わ、ワシが動かすんですか?(爆汗) 彼曰く、、

当たり前です。ワシが運転してブチ当てたら何言われるか分かりませんもん。

だそうで(^_^;) ・・・って、ワタシがブチ当てても何言われるか分からんちゅーねん(どっか〜んっ!)

ということになり、ワタシがこのでっかい怪物クンの2階建てみたいな高さの運転席に座って、駐車位置の変更をすることになりました(^_^;) このトラック、うちの会社に3台ある巨大活魚トラックのうちでも最新のものでして、担当するドライバーさんはきれい好きなのでいつも半日以上かけてたんねんに洗車をしているピカピカなクルマなんですよね(汗) 万が一キズでも入れようモノなら・・・会社に対しても、ドライバーの彼に対してもめっちゃ申し訳ないですから・・・そりゃもう気合いが入るってモノです(>_<)
・・・まぁ動かすと言っても、斜め後ろに10メートルほどバックさせて、セリ場の反対側の壁ギリギリまで寄せるだけなんですけどね(苦笑)

さて、予備キーを出してきてドアのキーを開け、巨大なドアを腕をめいっぱい上に上げた状態で開けて、しかるのちにボディにハシゴのように取り付けられている手すりを伝って、文字通り運転席によじ登ります。

運転席に座ってしまえばこっちもん、あとはいくら大きくたってクルマはクルマでしょ、まっすぐバックするだけならOKやで。このクルマにはバックモニタも付いてるコトやし♪ と、半分は気楽に考えてたんですが・・・。

まず、とんでもないミスをしてしまったことに気がついたのは暗い車内に目が慣れてからのこと。

キーを捻ってエンジンをかけると、難なく13000ccの巨大なエンジンがスタート。ブレーキを踏むと、なにやら長靴にひっかかるような感覚が。目を凝らして足もとを見ると・・・だぁぁぁっ!ヤベェェっ!!(爆汗) このトラックって・・・・


土禁車だったぁぁぁっ!(核爆)


そうなんです、担当ドライバーさんはとってもきれい好き。海水で濡れた長靴でキャビンには入らない、まず乗り込んだら運転席足もとに置いたトレイの中に靴をしまってから素足でいつも運転してる、っていうのを聞いたことがあったんですよね(滝汗)
あっちゃ〜 思いっきり長靴でペダル踏んじまったよ(>_<) 

まぁしゃーない、改めて運転席で長靴を脱いでから、改めてバック開始。
前にこのトラックがロールアウトした頃に紹介したことがあるんですけども、この最新の日野の大型トラックって、

12段変速AT

なんですよ(爆) しかも発進の時だけクラッチを使う、セミATシステムなんですね。なのでシフトノブも普段乗り慣れたトラックのものとは全然違います(滝汗) シフトノブはATそのもの、しかも「R−N−D」の3つのポジションしかありません(^_^;) 足もとを見るとクラッチペダルがあるので、かろうじて「そやそや、コイツはATやけども発進の時にはクラッチ踏まんとアカンのやった」ということを思い出しました(^_^;)
あやうくエンスト、あるいは急発進してしまうところでしたわ(爆汗)
・・・こんなでっかいトラックで急発進してしまったら・・・前にろくむし号で自宅のシャッターをブチ破ってしまったときなんかの騒ぎじゃ済まんことになるでしょうなぁ〜(>_<) ヘタに事務所にツッコミでもしたら、会社が倒壊してしまうわいな、、なんて恐ろしいことを考えながらクラッチを踏み込み、右足はしっかりとブレーキを踏みつつRにシフトを入れ・・・るんだけども入らない??(滝汗)

おかしい?? Dにはカンタンに入るんですが、なぜだかRにはテコでも入らないんですよね(汗)なにかロックがかかってるような感じ。
あ、きっとサイドブレーキやな? ってことでサイドブレーキを探すと・・・それらしい位置にあるのはやたらと華奢な感じのレバー。なるほど、機械式のダイレクトなケーブル式のサイドブレーキなんかじゃなく、電気式やエア式のリモコンサイドブレーキのようです。
ってことで、サイドブレーキをリリース。よし、これでOKなはず。

あ、あれ? やっぱりリバースに入らん(>_<)

う〜ん、なんでだろう? エンジンをかけたままで5分ぐらい戸惑っておりました。。 で、改めて冷静に考えてみました。このクルマはAT。 ATのシフトノブがRに入らない、、う〜ん、、、ろくむし号でバックギアに入れるときには・・・そうか、リバースリング!!

と、そこまで思いついてシフトノブを引っ張ると・・あ! やっぱりちょっと持ち上げられるやん(^^)/ 引っ張り上げた状態でRにシフトすると・・・入った!!(*^_^*)
なるほど〜 やっぱりATですからDからNにシフトするときに不用意にRに入らないようにロックがついてるってわけですね!
悩んだあげくにようやくバックする準備はできました!

あとは・・・気合いでそろそろとバックするだけ! サイドウインドウを開けて、さらにルームミラー位置に付けられたバックカメラを見ながら、ゆっくりゆっくりと下がっていきます。発進にはクラッチが必要なので、軽くアクセルを煽りながら半クラッチでそろそろそろと・・・真っ直ぐ下がるだけならカンタンなんですが、微妙に斜め左にトラックを寄せながらのバック。。誘導してくれている社員の合図を確認しながら下がっていくんですが、、なんせ全長12メートル、ろくむし号の20倍の重さの巨大な物体・・・とくに長さは普段乗っているクルマとはまったく感覚が違います。自分が運転している車の最後尾は、はるか12メートルも後方なんですから(爆)
自分の位置はまだセリ場の真ん中あたりなのに、もう最後尾はセリ場の端の壁ギリギリなんですよ!(爆) なんじゃそれ? って感じ。
ヨコの車両感覚にしても、ドアミラーで見るのと実際のクリアランスの感覚が全然マッチしません(^_^;) いや〜ほんの10メートル、バックで動かすだけで冷や汗ものでしたよ(汗)
あ、ちなみにセリ場の中ですから、一般公道じゃないので普通免許しか持っていない私でも運転はしてもいいんですよね(^^) ・・・ってやっぱりあんまり運転はしたくはないですけどね(爆汗)

なんとかギリギリまでトラックを寄せることはできたのですが・・・こういう大型車のフットブレーキって、エアタンクで空気をためてブレーキアシストをする、エア圧式のブレーキなんですね。これ、そろそろと動いてちょこっとブレーキをかけるっていうような場面でも、ちょっとブレーキを踏んだらガクン! って感じでブレーキがかかるんですね(^_^;) この感覚はちょっと慣れないな〜(汗) ブレーキペダルから足を離したらぷしゅ〜♪ ってエア抜ける音するし。

てなわけで、なんとか定位置に巨大トラックを移動させることに成功しました(^_^;)



あ、今回移動させた参号機は画像奥の方のトラックです。2台並んだ手前側は初号機なんですよ(^^)
でもって、参号機は積み荷は乗ってなくて、夜の間にサカナを運んで帰ってきたっていう状態だったのですが、手前の初号機はエンジンこそかかってないモノの、背中の活魚水槽のブロア(空気を送るブクブクですね)とチラー(海水を冷やすための装置)を稼働させるために小型の発電用エンジンを回した状態で駐車してありました。すなわち初号機はサカナを満載して、これからサカナの配送に遠い他府県まで出撃の待機中、っていうわけです(^^)

その背中の巨大なタンクにどんなサカナを積んでいるのかというと・・・今の季節ですからね、もちろんコイツですよ♪



ハモで〜っす♪ (^_-)

こんなふうに水槽にはヨコの壁面に覗き穴が付いてるんですが、この覗き穴のカバーを外すと中の水槽に光が入るので、こんな風に中を泳いでいるハモたちが

ん? なんやなんや? なに見とんねんワレ〜♪

ってな感じでおっかない顔を覗かせに集まってくるんですよ(滝汗)

ガラスに露がついていることからも、積まれている海水がだいぶ冷たいっていうのがお分かりいただけるかと。海水があったまってしまうと、サカナってのは弱ってしまったり暴れたりしちゃうんです。海にある状態の海水ってけっこう冷たいですからね、その環境を変えたらとたんにオサカナには負担になってしまう、っていうわけなのです。なのでこういう長距離を走る大きな水槽車には海水の温度を変えることのできる装置が積まれているってわけですね。
(海水の温度を冷やしたり、上げたりできるトラックっていうのはそれでも意外と少ないらしいのですが・・・そういうトラックは氷を入れて海水を冷やしたりしますが、塩分濃度に影響するためほんとはあんまりよくないそうです)

今はまさしく祇園祭の手前ですからね〜 まさしく今の季節は関西はハモの需要が一番盛り上がる時期なわけで・・こうしてうちのトラックは毎日大忙しで走り回ってる、というわけです(^^)
今日も安全運転であちこちに徳島のおいしいハモを届けてこいよ〜(^^)/

p.s.
今日のおまけ画像。
当番の配達のあと、またまたマクドでモーニングを買い込んで吉野川の河口で食べてたんですが・・・ふと河口の方を見ると、怪しげな巨大物体が川を遡ってるんですよ(汗)



回転灯をつけたタグボートに引っ張られた巨大な物体・・・どうやら橋桁のようです。
これって、吉野川の河口に一番近い位置で今建設の進んでいる「東環状大橋」の橋桁なんでしょうね〜。 橋桁って現場で組み立ててるんじゃなくて、こうしてよそで作ったのを運んできてるんですね。けっこう珍しいところを見ちゃいましたよ(^^)
しかしこれ・・・いったいどこで組み立てられて、どこから運ばれてきたんでしょうね??
まさか県外からゆるゆると引っ張ってきたってことはないと思うんだけど(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

     1 2 3
45 6 7 89 10
11 12 13 1415 1617
18 1920 21 2223 24
2526 27 2829 3031

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation