• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

夏休み最後の日曜日

夏休み最後の日曜日さてさて今日は8月31日。小学校に通う子供さんのいるご家庭では悲喜こもごもかもしれないですね〜(^_^;) おっと、最近は2学期制の導入ですでに学校が再開している、っていうところも多いのかな?
うちの子供達が通っている小学校は9月1日から新学期ってことで、今日が夏休みの最後なんですが。

んまぁ〜ホントに今年の夏休みも進歩がなかったというかなんというか(^_^;) なかなか宿題をしないスチャラカ3兄弟にうちの嫁さんはずーっとボルテージ上がりっぱなしでしたよ(滝汗)
ワタシも自由研究その他で微力ながら手伝いもさせてもらって、なんとか最後の日曜日を迎えるまでにはあらかたの宿題を全員が終えることに成功(^^)/ ほんとに大変でしたよ・・・。

なんとか最後の日曜日までに宿題も終わったってことで、当番で出勤していたワタシもこの日は頑張って帰宅してからも家族サービスすることに。
午前中に帰宅した私を迎えてくれたのは食卓の上のゴーヤーと白オクラ。オクラのほうはまだまだたくさんできてるみたいなんですが、ゴーヤーのほうはすでに葉っぱも枯れ始めてて色が変わりつつあります。そんな状態でなんとか収穫できた小さめの実が二つ。たぶんこれが最後の収穫でしょうね〜。
今年の夏は新居で迎える初めての夏だったわけですが、リビングとその隣の和室の窓の外にかけたネットいっぱいに広がったゴーヤーと朝顔の葉っぱは完全なグリーンカーテンというほどの密度はありませんでしたが、それでも緑の色合いが爽やかさを運んできてくれました(^^)

帰宅してちょこっとのんびりしてから、夏休み最後の休日にお出かけしてきたのは北島のシネマサンシャイン。まだまだアツかったですから、涼しい映画館で映画を見ることにしたのでした(^_^;) こないだの水曜日の上勝温泉旅行から続けての散財はちょっと・・・いや、かなーい痛いんですけども(号泣) この際ですからしゃーないかな(^_^;) と諦めることに(苦笑)

夏休みってことで子供向けの映画がたくさん公開されている中から選んだ我が家の映画は・・

トイ・ストーリー3

ポケモンだとかNARUTOだとか、はたまたアリエッティだとか、子供達の好きそうな映画が多い中でなぜにコレだったのかというと、3D映画っていうのを子供達に体験させたかったっていうのと、、もうひとつは

ワタシが見たかったから

だったりします(ちゅど〜んっ!) しかしまぁこのトイ・ストーリーっていう映画、第一作が公開されたのってもう14年も前になるんですね(汗) 当時はフルCGのリアルな劇場映画ってことでも話題になりましたけど、ハートフルなストーリーはオトナでも十分に楽しめましたからね(^^)
第一作が公開されたときってまだ長男も生まれていないし、なんとワタシは独身だったんだなぁ。。。そんなことを考えるとなんとも感慨深かったりもします(苦笑)

映画の内容はもうすでにいろんなところでいろんな人が書いてますから、ワタシが今更とやかくは言わないですが、いやはや・・・いい映画ですよね、やっぱり(^^) 子供達もけっこう感動してたみたいですよ♪

しかしまぁ14時過ぎからの上映で見たんですが、終わって出てくればもう17時近く。子供達は「ハラ減った〜」の大合唱(^_^;) こないだの水曜日とまるっきり同じ展開じゃないですか(爆)
ってことで、急いで向かったのはワタシが大好きなラーメン屋さんである「うちだ」(^^) 



ワタシは何度も行っているお気に入りのお店ですが、子供達も嫁さんもまだ行ったことがなかったので今回初チャレンジってことになりました。
子供達は久留米ラーメンってのも初めてだったわけですが、お気に入りになったみたいです(*^_^*) しかしまぁここでも長男は一人で大ラーメンを頼んだだけじゃなく、あとからなんとまぁ

替え玉

まだオーダーしてペロリと平らげちゃいましたよ(ちゅど〜んっ!) コイツどんだけ喰うねん(爆汗)しかも最初は普通の硬さで注文した麺を替え玉のときには「カタ」に変更するというクロートぶり(^_^;) 

長男よ、お前は父親によく似ている@キャプテン・ハーロック(核爆)

そんなわけでちょっと早めの夕食を食べて帰宅してからはまたーりとビールを飲みながら家族団らんをしたりして最後の休日を堪能したのでした(^^)
そうそう、こないだのBlogに登場したカブトムシの亡骸たちは無事に埋葬も終わりました。
これでまたひとつ、過ぎゆく夏を実感したわけですが、、天寿を全うしたカブトムシたちの飼育ケースがカラにになっていく中で、以前と変わらず主の住んでいるケースがひとつ。



はい、ある雨の日に我が家に迷い込んできたオオクワガタくんです(^^)/ どうですこのツヤツヤなバディ♪ うちにきたときには半死半生でヨレヨレだったのに、カブトムシたちにも食べさせたことのない高級な「消臭昆虫ゼリープレミアム」を食べさせていたら、そりゃもう元気いっぱいに復活してくれましたよ(^^)
というか元気になりすぎて、うっかり手を出そうものなら思いっきりその自慢のツメで指を挟まれてしまうぐらいに強気でこちらを威嚇してきますからね〜(^_^;)

クワガタムシはカブトムシと違って、大事に飼えば越冬して数年は生きるっていいますから、飼育方法をチェックしてちゃんと越冬させてやりたいと思います(^^)

・・・って、じっさいに世話をするのはまた嫁さんになると思いますけどね(ちゅど〜んっ!)
Posted at 2010/08/31 16:32:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ ア ゴーゴー! お出かけ編 | 音楽/映画/テレビ
2010年08月28日 イイね!

庭木にカブトムシ

庭木にカブトムシこないだまだ日のあるうちに帰宅したとき、ガレージから庭に出て、芝生の上を歩きながらグリーンカーテンという役割を終えて葉っぱの色がだいぶ黄色くなりつつあるゴーヤーや朝顔のを見上げておりました。 
だいぶ葉っぱも黄色くなりつつありますが、それでも朝顔はまだ毎朝のように花を咲かせているようですし、ゴーヤーくんももはや巨大な実はムリのようですが、ちょっと小ぶりな実をまだいくつか結実してるんですよね。
ホント、過ぎゆく夏を惜しんでいるかのようです(^^)

そんなほっこりとした気分で庭を歩いていると、なにやら芝生の上にもそもそと動く黒い物体を発見!(汗) な、なんだ? とよぉ〜む覗き込んでみると・・・あれま、こりゃカブトムシじゃないですか(爆)

そこでワタシはすぐにピーンときました。なるほど、きっとこれは余命幾ばくもない生き残っているカブトムシたちを子供と嫁さんが庭に放したんだろうな、って思ったわけです。
しばらくすると双子ちゃんたちが庭に出てきて、おとーさんおかえり〜 ってことに。話を聞くと、このカブトムシはやっぱりそういうことなんだそうです。

最盛期に40匹以上もいて、ワタシが出勤する午前2時過ぎには、玄関先でガサガサブンブンと盛大に大騒ぎしていた我が家のカブトムシ軍団も、今や次々とその活動を終えて天に召されていき、このときまでに残っていたのは6匹だけ。
せっかくだから、生きているうちに広いところに放してあげよう、ということになったんだそうです(^^)
ホントなら、近くにある小さな山の林に放しに行こうって嫁さんは提案したらしいのですが、子供達が反対したんだそうな。子供達は

うちの庭の木に放す〜っ!!

って言ってきかないんだそうで(^_^;) まぁ気持ちは分かるんですけどね〜(苦笑)自分ちの庭の木にカブトムシがいる、なんてのは普通は体験できないことですし、なんだか子供ながらにとっても贅沢な気持ちになるんじゃないかと想像できますもんね(笑)
ワタシも子供の頃に我が家の庭の木にセミとかがやってきてじーじーと鳴いてたら、すごく威張りたいような気持ちになったものでしたから(爆)

ワタシが帰宅したのは子供達がカブトムシを木々に放してからだいぶ時間が経ってたらしく、すでに6匹のうち3匹は姿が見えなくなっていました(^_^;) 放されたカブトムシにしても、もうご老体の状態ですからあんまり動き回れないみたいでして、木の幹に掴まらせても、しばらくするとすぐに地面に降りてきてしまうんだそうです。。
この夏、思いっきり篭の中でブンブンと騒いだ我が家のカブトムシたち、最後の余生は広い空の下でということになったわけですけども・・・狭い篭の中しかしらなかった彼らに、この広い空はどう見えるんでしょうね??(^_^;)

でもこうして自分の家の庭の木にカブトムシがいるなんて・・・やっぱりなんとも贅沢な気持ちにさせられますね〜(*^_^*) なんだかすごく嬉しかったですよ(笑)

しばらくそんな庭の様子を愛でてからガレージのシャッターを閉めて自宅の中に入ろうとしたら、ガレージ内の通用口脇に置いてあるカブトムシの飼育容器の中に次男が何かを発見!

なんかいる! 動いてる!!

というんですよ。 一体何かと思ったら・・・なんとまぁ小さな幼虫が地表に出てきてモソモソしてるんですよ!
これ、ひょっとしてこの夏に産まれたタマゴが早くも孵ったんでしょうかねぇ??(汗)カブトムシのタマゴってそんな早くに孵化するものなんでしたっけ?(^_^;)
まだかなり小さいので、孵ってから間もない幼虫だとは思うんですが・・・これから彼らは土の中で来年の6月か7月頃まで過ごすんですかねぇ??
というか、早くも来年に向けてカブトムシの子供達が誕生してたなんて・・・なんだか嬉しいじゃないですか(^^) 来年の楽しみが早くもできたわけですね!

そして、夏の終わりには一生を終えてしまうカブトムシと違って、我が家に梅雨時にやってきたオオカブトくん・・我が家にやって来たときには瀕死の状態だったんですが、その後プレミアム昆虫ゼリーをしこたま食べて元気ハツラツになった彼は今でも元気いっぱいの様子です(^^)

クワガタってたしか、カブトムシと違って越冬して何年か生きるんですよね? オオカブトくんはこのまま我が家で越冬して、また来年を元気に迎えてもらいたいものです(^^)

そんなわけでまだまだアツい日が続いていますけども、じょじょに夏の終わりは確実にやってきてるようですね・・・。最近は会社の行き帰りに窓を開けてろくむし号を運転する日が多くなってきました。

・・・もうすぐワタシの大好きな秋がやってきます ♪

2010年08月27日 イイね!

ノスタルジーなご近所さん

ノスタルジーなご近所さんさてさて、我が家の近所はやたらとラーメン屋さんの多い、いわゆる「徳島ラーメン激戦区」なんですよね。しかも老舗と呼ばれるお店が2軒、それに比較的新しそうなお店が1軒と、そしてごく最近できた「たかはし」という他地域で老舗だった有名店が移転してきたりしてます。

これらの有名店のほかにも、ちょっと奥に入ったら地元に人にしか知られていないような小さなお店もあったりして、密かに徳島ラーメンのホットスポットになってるんですよね。

そんな中から今回は「たいこう」というお店をご紹介。
このお店、目の前を国道が通っているので知ってる人も多いかと思いますが・・・昔はこのお店って動かなくなったバスを据え付けて、その中で営業していたっていうスタイルだったんですよ(ちゅど〜んっ!) 昔ってこういうスタイルの安上がりな店舗ってけっこう見かけましたよね。
徳島と小松島を結ぶ国道の脇にあったので、子供の頃からお出かけのたびに幾度となくこのバスを見てきたため、私の中ではすっかりこのラーメン屋さんは「バスで営業しているお店」としてインプリンティングされてたんですが・・・いつの頃からかこのお店、バスではなくもうちょっと小マシなプレハブ住宅で営業するようになってました(^_^;)
でも私のイメージの中では・・・未だに古びたバスの昇降口の上に暖簾の付いた、、っていうものなんですよね(爆)
このお店は閉店時間がだいたい午前2時半頃なので、ちょうど私が出勤する時に前を通ると店じまいをしているので、妙に最近になってからさらに印象深いお店になっておりました。

このお店、実はずーっと以前に一度だけ行ったことがあります。まだ嫁さんと結婚する前だったかなぁ? 一度だけ嫁さんとラーメンを食べに入ったことがあるんです。
もちろん長男も生まれる遙か前のことなので、子供達を連れて家族で行くのは今回が初めて。

もうずいぶんと前なので、どんなラーメンだったのかは全然覚えてないのですが(^_^;)
ってことで、あらためて行ってみたわけですが・・・このお店、徳島ラーメンというふうに私は表現してますけども、ラーメンっていうよりも明らかに雰囲気は「中華そば」ですね〜。 どこがどう違うのか、って言われるとなかなか表現しづらいんですけども・・・なんせここは中華そばっていう感じなんです(爆)

そして大きな特徴としては、常におでんがある、っていうことかな(^^) ラーメン屋さんなんですけども、まるで讃岐うどんのお店のように店内にはおでんがつねに常備されているんですよ。ひと串90円っていうのはけっこう良心的ではないでしょうか(笑)
私と長男は大、嫁さんと双子ちゃんたちは小でオーダーをしたのですが・・・ほどなくして出てきたラーメンはなんとも懐かしい感じのノスタルジックなアピアランスと匂いでした(^^) なんていうかこう・・・適度な「ユルさ」がある、っていうかんじ?

そうそう、もちろんこういうお店ですからね、店内には天井近くの高い位置に小さめのテレビが置いてある,っていうスタイルですよ(*^_^*)
コショウをぱらぱらっとやってからさっそくいただきまーっす♪

ふむふむ、懐かしい味だなぁ〜(^^)

っていうかんじですね。
嫁さんも言ってましたが、このお店のラーメンって、ちょっと甘みが強めなんですよね。徳島ラーメンっていうと醤油豚骨でどちらかというと塩味がしっかりとした味付けで、コク勝負! みたいなところがありますけども、ここのラーメン、、いえ中華そばは古き良き時代の徳島中華そばっていう感じで、味付けはマイルドで甘みの強いテイストなんですよね。
やや透明感を残したスープはマイルドで温度も低め。そして麺も今となっては珍しくなってしまった感がある、柔らかめなもの。
チャーシューではなく豚バラ肉が載ってるのも徳島ラーメンのオーソドックスなスタイルですけども、そのバラ肉にしても味付けはマイルドです。これにもやしと青ネギ、そして海苔が一枚・・。なんとも懐かしい感じのするラーメンです(^^)

私としては、パンチ優先でコクの強いラーメン東大のような徳島ラーメンが好きなんですけども、こういう癒し系なほっこり中華そばもたまにはいいかな、っていう気がしますね。でもやっぱり東大とか天下一品のほうがもっと好きなんですけどね(笑)

今回はラーメンとライスだけにしましたけども、、なんせと余裕で歩いて行けてしまう距離にあるこのお店・・・この雰囲気・・・たまにはラーメン小におでんに生ビール、っていうのもオヤジの密かな楽しみってかんじでいいかも知れない、、なんて思ったのでした(^^)

ワタシの独断による総合評価としては、懐かしい徳島ラーメンっていうことで加点をするとしてもそんな高得点ではないんですけども、こういう系統の味はやっぱり多くの人に未だに評価されているっていうのは分かる気がします(^^)
徳島ラーメンの変遷を語る上でも、これからも残っていって欲しいお店ですね。我が家のご近所で気軽に行けるところでもありますしね(笑)
2010年08月26日 イイね!

山と川のプチ旅行

山と川のプチ旅行はい、だいぶ間が開いてしまいましたが(^_^;) 一昨日の夕方から昨日の夜まで我が家は子供達の夏休み期間中では唯一の家族旅行に行っておりました。まぁ家族旅行、といっても県内の山あいの温泉宿に一泊しただけなんですけどね(苦笑)
子供達はスイミングスクールの主催する宿泊ツアーなんかにめいめいで参加していて、それぞれ日和佐だとか大山、はたまた西表島と、それこそ親も羨むような旅行を何度もこの夏休みの間にしてはいるんですが、それぞれ別々のツアーに参加してたりしてまとまってみんなで、というのはなかったんですね。
もちろん親がいっしょの旅行も今年の夏休みには一度もなかったので、平日が市場休日になる最後の水曜日に「んじゃ家族旅行にいっちょ行くか!」と、急に思い立って計画したものだったりします(^_^;)
平日とはいえ、夏休み期間中ですからそれらしいところはすでに予約でいっぱい、という状態(苦笑) かろうじて予約できたのが県内の上勝町というところにある「上勝温泉 月の宿」というところでした。

ふだんなら我が家は夏場の温泉旅行というと、子供達のお気に入りである神山温泉に行くことが多いのですが・・・なんと神山温泉はこないだの火曜日が休館日(ちゅど〜んっ!)温泉宿に休館日があるっていうこと自体がかなり驚きなのですが(笑)お休みじゃぁどうにもならんですわな(^_^;) 

火曜日は早めに仕事を切り上げて、14時過ぎに一路、上勝温泉に向けてモビリオ号で出発したのですが・・・15時30分過ぎには余裕で到着しちゃったりして(ちゅど〜んっ!)
まさかこんなに近いとは思わんかったです(^_^;) そういや去年は私の父親、つまり子供達のおじーちゃんも同行で神山温泉に行ったのですが、今年はうちの父親は恐れをなしてついてきてくれませんでした(爆)
というのも、あまりにも賑やかな3人の孫たち・・そして果ては騒ぎすぎて流血の大惨事まで発生して去年は救急車で徳島市内の病院まで三男が搬送されるなんていう騒ぎまでありましたからねぇ〜(ちゅど〜んっ!)

ほんの1時間半ぐらいで到着した上勝町だったのですが・・・この町はあの「いろどり」という事業で全国的にも有名なところ。そしてゼロウェイスト運動、つまりはゴミゼロ宣言の町としても有名ですね。上勝温泉「月の宿」の4階には、この「いろどり」の会社が入居してるのでした(^^)
上勝町は徳島市内からだと、ちょうど神山町と同じぐらいの距離感なのですが・・・地図を見て納得。山のあちら側とこちら側、っていうような位置関係になるんですね。 しかし神山もそうなんですけども・・・徳島市内からほんの1時間少々走るだけで、周囲は完全に山深い雰囲気となり、完ぺきなほどに夏休みの雰囲気満点になるから不思議です(笑) こんなにも自然が身近で豊かな徳島・・ほんと大好きです(*^_^*)

ホテルについてチェックインを済ませたらとにもかくにもホテルの前にある川にGO!(^^)/ 子供達は部屋でさっそく着替えて川遊び体制です(笑) なぜかワタシ用の海パンも用意されていたので,私も海パンを履いていっしょに目の前の勝浦川にビール片手にお出かけです(^^)
夕日にはまだちょっと時間のある川辺では、数組の家族連れなんかが川遊びをしていました。こんな一等地の川辺でのんびりと人混みにもまれることもなくノンビリと川遊び・・・イナカ最高! 水中眼鏡をして潜ってみたら、すぐそこかしこにアメゴなんかが普通に泳いでるんですよね〜(^^)/ 最高に清々しいです。

そんな爽やかな気分を満喫していると・・・長男が「おわっ! いったっ!! サイテーっ!!」 と何やら騒ぎはじめまして・・・何かと思ったら・・・三男が投げようと持ち上げた大きな石に水中でおでこから突っ込んでしまったらしい(どっか〜んっ!)
つまりは水中で石におでこを強打してしまったんですな(滝汗)

そりゃもうみるみる長男のおでこは腫れ上がり、まるでアニメか漫画のワンシーンのような見事なタンコブのできあがり(爆汗) 見るからに痛そうです(>_<) もうね、これを見た瞬間去年の神山温泉での三男の血染めの後頭部のシーンが脳裏をよぎりましたよ(T_T) また救急車かよ、ってね(爆)
幸い長男はいたって元気のようですし、タンコブはできましたけども流血っていうこともなく、とにかくこの日はタンコブ事件のためこの時点で川遊びは撤収し、急いで部屋に戻ってタンコブの冷却作業にかかりました(^_^;)



ったく、元気良すぎなんだよおめーらわよ〜(^_^;)

とりあえず大事には至らなかったので、タンコブを冷やしつつ、夕食に向けての準備を始めました。通常プランでは普通の夕食なんですが、プラス400円で川向かいにあるキャンプ場でのBBQプランに変更もできるってことで、このプランをチョイスしていたんです。家族でBBQ・・・これぞ夏休みレジャーの王道ですよね(笑)

立派なグリルに炭、着火剤・・・そして食材と、全部用意してくれるので我々がすることは火を点けて食材を焼いて食べるだけ、というまさしく「上げ膳据え膳BBQ」なんですね〜 こういうのもいいもんです(笑)



子供達はスイミングスクールのキャンプ大会でBBQの経験があるようなんですけども、我が家だけでBBQって屋外でするのはほぼ初めて。今までは子供が小さかったので、嫁さんが怖がってしたこと無かったんですよね(^_^;) まぁ確かに我が家の子供達のことですから・・・火の前でいろんなことをやらかしそうで怖いってのは分かります(苦笑) そんなわけでほぼ初めての家族BBQだったのですが、なんとか事故もなく楽しく過ごすことができました(^o^) 
画像には写ってませんが、最後には串に刺したアメゴも出てきたりしてなんとも山あいのキャンプ場っていう風情のBBQでしたね。 持ち込んだのはおにぎりと、発泡スチロールにてんこ盛りの氷で冷やしたビールとジュース♪ もちろんスチロール箱と氷はうちの会社から持参したもの(^^) このスチロール箱入りの飲み物ってなんであんなにも場が盛り上がるんでしょうねぇ〜?(笑)

川沿いの屋外でのBBQなので、照明にはムシがいっぱい飛び回ってるし地面にはムカデがいたりしてけっこうスリリングだったりもしましたけど(爆)十分に楽しめました。オナカもいっぱいになりましたしね。

夜はもちろん部屋での大騒ぎ大会となったわけですが、私はなんせこの日は午前2時から動きっぱなしでしたので22時前にはすっかり沈没してしまいましたが(^_^;)

明けて翌水曜日。8時から朝食を食べて朝風呂に入った後、チェックアウトしたわけですが・・・その後に向かった先は・・・



やっぱり前の川ですよ(笑) 朝から子供達はまたしても川遊び三昧です。私はもういいや、って思ってたのですが、子供達に無理矢理川に引きずり込まれてしまいました(>_<) おまえらはカッパかっ!(どっか〜んっ!)

しかしまぁ子供達はみんなスイミングスクールで年中泳いでるのに、やっぱり泳ぎたいというか水遊びが好きなんですよね〜(^_^;) スイミングスクールのない休日なんかでも、スクールの受講生はタダで温水プールが使えるからっていうのでしょっちゅう日曜日とかにもプールで遊んでるのにねぇ(苦笑)
子供達はサマーキャンプ用に準備していたシュノーケリングの装備だとかラッシュガード、マリンシューズなど完全装備で川に入ってまたまた大はしゃぎで遊んでいましたよ(^o^) 
とにかく子供達も大喜び大満足の旅行となったようです・・・まぁそれが親にとっても一番ですよね。県内の一泊旅行とはいえ、家族5人で動くとPSPだのiPod Touchだのが余裕で買えるだけの金額が消費されてしまうんですが・・子供達が喜んでくれたんだったら散財のしがいもあるってもんですわな(苦笑)

さて、13時頃まで川遊びを満喫してからは一路、1時間ぐらいでいけるという大川原高原まで風力発電の風車を見に行くことに。この大川原高原ってところは以前にも行ったことがあるんですが、発電用の風車がいっぱい乱立していてけっこう見応えがありそうだし、かなり高地にあるので下界よりも5℃は気温も低くて過ごしやすいんだそうで。
で、ナビをセットして走っていったのですが・・・どういうわけか

自宅まであと10分ってところまで連れ戻されたんですけど?(ちゅど〜んっ!)

どうやら上勝町から大川原高原に抜ける細い山道をナビが迂回してしまい、メインの県道を通っていったん川下まで降りてきてから、川の反対側の岸づたいに川を上っていくっていうV字ルートを選択してしまったみたいです(T_T) 
なんか自宅まであと10分ってところまで戻ってからまた山に入っていくってのも妙な感じでしたが(^_^;) それでもせっかくだからとまた山あいへ(^_^;)



これまた1時間足らずで山頂の高原に到着です(^^)/ 
前に来たときにはけっこう賑わってたのですが、昨日は平日だったというのもあるからでしょうか、人影はまばらでレストランも開店休業状態。ホントにね、営業中なのに休業してるんです(ちゅど〜んっ!) 扉には

近くの畑で農作業してます

とか書いた札が下がっててカギがかかってるし(核爆)お昼は大川原高原で、っていうもくろみはモロくも崩れ去り、子供達は朝食のあとはずっと川遊びしてたからお腹空きまくりで大騒ぎし始めるし(>_<) しかしこんな高原でお店がなかったらなーんにも無いわけでして(滝汗) あるのは巨大風車のみ。。。巨大な風車がびゅいんびゅいんと大きな風切り音を立てながらぶいぶい回ってるだけで私なんかからしたらとってもエキサイティングが光景なんですけども、子供達はそんなものよりもオナカすいたことのほうが一大事の様子(爆)

そこから少しさらに奥まで行くと、小さなお茶屋さんがあり、おばちゃん一人ですけども営業しておりました(^_^;) ここでなんとかたこ焼きとざるそばというメニューを発見し、ここでようやくランチとなりました。なんとも貧相なメニューではありますけどね(苦笑)
しかしたこ焼きにざるそば、それにあとからソフトクリームを食べただけで、4150円なんていうすごいコトに(滝汗)・・・これが高原価格なのか(号泣)

そんなこんなで今回もいろいろと波乱含みな展開にはなりましたが、無事に帰ってくることができました。。ずいぶんと想定外の散財もしちゃいましたが、大満足な家族旅行となったので今回はヨシ、ってことにしましょうかね(^_^;)
しかしまぁいつもいく神山温泉もそうですけども、今回の上勝にしても・・・自宅から2時間かからないところにこんな秘境があるんですから・・・これだから徳島はやめられませんわ(笑)

子供達に今回の旅行の感想を聞いてみたら・・・


来年もまた上勝行こうね!

だそうです(^o^) はい、このヒトコトが何よりの私へのご褒美ですね(^^)
2010年08月21日 イイね!

特等席

特等席お盆が終わったというのにまだまだ毎日暑いですよね〜(滝汗) ホントにいつまでこの暑さは続くのか・・・なんて思ってたのですが、心なしか少しだけ朝夕が過ごしやすくなっているような気がしないでもない、という気もしますがみなさんいかがですか?
とはいっても、まだまだ去年と比べたらめちゃくちゃアツいですけどね(苦笑)

さてそんな夏の終わり・・のはずの8月下旬ですが、昨夜は我が家の近くで小さな花火大会がありました。花火大会といっても、ネットで検索かけても公式にはアナウンスされていないほどの小規模な大会らしいんですけどもね(^_^;) まぁそれでも100発ぐらいは上がってるんじゃないかと思いますが(爆)

この花火大会、なんせ我が家の一番近くで行われているもんで、我が家族はけっこう楽しみにしてたりします(^^) 去年までは別のところに住んでいたろくむし一家なのですが、前の自宅からは外に出ると真ん前の道路からかろうじて見ることができてたんですよね。この花火大会を我が家の前の道に出て眺めるのが我が家の夏の終わりの恒例行事、ってわけです(^^)
前の自宅の場所からは、近所の民家の屋根の上にギリギリ半分ぐらいが見える、っていう感じだったんですよね(^_^;) そして去年の秋に新築して引っ越した今の我が家。この家にはベランダを設けました。もちろん他にもいろんな理由はありますが、実は私の中でのひとつの大きな目的として

自宅ベランダでビールを飲みながら花火を見る

っていうのがあったんですよね(*^_^*) これ、いわば私の「隠された野望」だったりして(笑)はい、嫁さんにも言ってなかったりします。だってそんなこと言ったら「んなことのためにベランダ付けるなんてもったいない!!」なんて言われかねないですからね〜(^_^;)

ただし、我が家の建っている場所、花火の上がる方向に背の高いマンションが建ってるんですよね(滝汗)
それが真南方向ではなく、微妙に南方向なんです(^_^;) 
なので、花火大会の当日、じっさいに花火が上がるのをベランダから観るまでは我が家のベランダからホントに花火が見えるのかどうかがまったく分からなかったんですよ(汗) だから、私にとっては昨日の夜はホントにドキドキだったんです。花火を見るという目的のために設置したウッドデッキ風のメインベランダ・・・。果たしてここから花火は見えるのか!? (ダダーン!!)

去年の秋にここに引っ越してきてから初めての地元の花火大会ですからね、このときに花火が見えれば、これからずっと、この花火大会が続く限りはおそらく毎年、このベランダでビールを飲みながら花火大会を観て過ぎゆく夏の日に思いをはせることができる、でも今年見えなかったとしたら。。。これからもずっと花火は自宅からは見えない、ってわけです(^_^;)

かくして運命の20時ジャスト! 一発目の花火が上がりました!!

ドーーンッ!!









見えるぞ、私にも花火が見える@シャア(ちゅど〜んっ!)

見えましたよ〜 ハッキリと(^o^)
マンションの左側、そしてその隣りに建っている2階建ての民家の屋根の上・・・ぽっかりとあいたスペースにまるで測ったかのようにきっちりと花火の大輪が浮かび上がったのでした(^^)/(^^)/(^^)/
ほんとにこの位置で花火を見るために位置を計算して設置したかのように、見事に花火が見えるベストポジションですよ〜♪

ってなわけで、私が密かに構想して設置したウッドデッキ風のベランダから、地元の花火大会を見ることができたのでした。
いや〜こういうのは初めての体験ですけども・・・いいですね〜(*^_^*) 花火見物するのに徒歩0分。花火が始まったら冷蔵庫から缶ビールを取り出してベランダへ。夜風に吹かれながらノンビリと「た〜まや〜♪」くぅぅぅサイコーっす(^^)/
これで毎年の恒例行事は引っ越しした後も引き続きで楽しむことができそうです(^^)

これでこのベランダからバッチリと花火が見えることは分かりましたので、来年はこのベランダに机と椅子を出してきて、友人も呼んでビールを飲みながら花火見物しようかね〜 と早くも画策しております(^^)

さてそんなわけで夏の終わりの恒例行事を楽しんだ翌日、今朝の出勤の時にガレージに入ろうとして足もとのちりとりを蹴飛ばしそうになりまして(汗)
なにか土といっしょに黒いものがたくさん入っています。
暗がりの中で目を凝らしてみると・・・



!!(滝汗)

こ、これは・・・今年の夏を謳歌して天寿を全うしたカブトムシたちの亡骸でした(>_<) よく見てみると、中には首と胴が泣き別れしたものも(滝汗) ナンマンダブナンマンダブ。。。
なんか「さよなら銀河鉄道999」のワンシーン、幽霊列車の中に無造作に積み重ねられた生身の人間の遺体の様子を思い出してしまいました(爆)

このカブトムシのホトケさんたちを見て、夏が終わろうとしてるんだなってことを実感してしまいました(T_T) なんだかそう考えると切ないものですね。。
ここにこうしてまとめられているっていうことは、たぶん今日あたり嫁さんと子供達は庭にこのカブトムシたちを埋葬してるんじゃないかと思います。。
我が家に生まれた数十匹のカブトムシたち、これからしばらくの間は毎日何匹かがこうして亡くなっていくんでしょうね・・・この姿を見て、せめて子供達がなにか感じてくれればカブトムシたちも本望なんだろうけどなぁ・・どうだろうなぁ(^_^;)

それと、ある日突然我が家の仲間に加わったオオクワガタくん・・・クワガタは越冬して数年生きるっていいますし、彼には生きながらえて欲しいものです(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 91011 1213 14
15 16 17 18 1920 21
22232425 26 27 28
2930 31    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation