• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

無印良品号のオーディオを修理

無印良品号のオーディオを修理最近までワタシはずいぶんと長い間配達には出ていなかったんですけども、配達先の増加に伴ってワタシも週に何度かだけ配達に出るような感じのシフトになりまして(^_^;) まぁ予備役ってかんじではあるんですけどね。
ってことで、毎週だいたい火曜日には無印良品号で高速道路を使った比較的長距離の配達に出るような感じになったんです。

まぁ週に一度か二度、市場を出て配達に行くってのも気分転換になっていいかな、って感じです(^^) さてこの無印良品号、うちの会社にやってきたときにはワタシがメインのユーザーだったこともあり、けっこう手塩にかけてかわいがってたんですよね〜(笑)
うちの会社にやってきたときにはショボいカーラジオが付いているだけだったので、配達でAMラジオだけ、ってのはFMラジオ派のワタシには辛すぎる! せめてステレオで音が出て欲しい!! ってなことで自腹を切ってシンプルなCDチューナーデッキとスピーカーをDIYで取り付けてやったのが4年前(爆)・・・もうそんなになるんですね〜(遠い目)

でもこのカーオーディオ、もう1年ぐらい前から右のスピーカーが死んだままになってまして(ちゅど〜んっ!)
最近までは別の子が無印良品号で配達に出ていた、というか無印号じたいが予備車両的な扱いだったので、まぁスピーカーが死んでてもいいかな〜ぐらいにしか思ってなかったんですわ(^_^;) ワタシもほとんど乗らなかったですしね。

そしたらこの無印号によく乗っているという従業員の子が「あのトラックに乗ってる濃いCDって、ろくむしさんのでしょ? アニメ全開で萌えますね〜(笑) ワタシのお気に入りなんですよ〜 無印号で配達に出るのが楽しみで楽しみで」なんて嬉しいことを言ってくれたんですよね(どっか〜んっ!)
この子もけっこうアニメ好きらしく、ワタシが録音してそのまま積みっぱなしになっている萌えCDを片方のスピーカーでガンガン鳴らしながら配達に出てるようなんですな(笑)

そんな折、ワタシもこの無印号をけっこう使うようになってきて・・・しかも最近になって音の出ていた左のスピーカーも時折音が途切れたりとかまったく出なくなったりとかするようになってきて(滝汗) こりゃ本格的に修理をしないとあかんな〜って思ってたんですわ。

今日は月末の水曜日ってことで、ゲロヒマでしてね〜(>_<) ふと思い立って無印良品号のスピーカーを修理しよう!ってことになったんです(^^)

まずはスピーカーから音が出ない原因を探るところから始めました。なんせこのクルマのスピーカーは配線からワタシが引き回したもの。テキトーに自分が持っていたリード線をスピーカーの線に使ってますからね〜(核爆)廃船作業もテキトーなものですから・・・ヘッドユニットの近くで接触不良してたりとか断線とかだとしたら・・・作業はめっちゃ難航することが予想されます(滝汗)

というのも、この年代のキャンタートラックのヘッドユニットをバラすのってめちゃくちゃ手間がかかるんですよ(>_<) 前にヘッドユニットを取り付けるときにインパネを外したワケなんですが・・・とにかくインパネというインパネを全て外さないとヘッドユニットを収めてあるスペースのパネルが外れてくれない(涙) ややこしいパズルを解いているようなあんばいでインパネを外していかないとヘッドユニットにアクセスできないんですわ(ため息)

なので、祈るような気持ちでスピーカーの付いているドアの内張をめくってみると・・・画像のような状態だった、と(笑)
2ウェイのスピーカーのツイーター部は取れてしまってぶら〜んとぶら下がってるし、メインスピーカーのほうは隅のほうのゴムがすっかり破れてしまって音が出せるような状態ではありません(ちゅど〜んっ!)
試しにスピーカーケーブルの接続端子をゴゾゴゾといじってみると、なんと音が出ました(爆) もちろんそれでも音が出るのはぶら下がってるツイーターだけなので、高音のみの抜けた音ですけどね(汗)

まぁそれでも音が出なかった直接の原因はケーブルのスピーカ部の接続端子の接触不良だということが分かりました(^^)

スピーカーケーブルの接触不良+スピーカー本体の故障という複合的な原因で右のスピーカーは鳴らなかった、というわけですね。
では最近音が途切れたり全然でなくなったりする左スピーカーは? とこちらも内張をめくって確かめると、こちらは端子の接触不良だけで、スピーカー本体は破損はしてませんでした。
う〜ん、接触不良かぁ〜・・・とりあえず導通スプレーでも吹いたら大丈夫かな??

とにかくもこれで右のスピーカーさえ壊れていない物に交換してやれば、とりあえず両方のスピーカーから音は出せそうだ、ということになったので・・・近くにあるオートバックスのセコハン市場に中古の10センチスピーカーが出てないか見に行ってみることに。
ウマい具合にジャンク品で1個だけ、なんていうスピーカーが格安で落ちてたらサイコーなんですけどね〜(笑)

ってことで乗り込んでみたんですけども・・・さすがにそんなウマい具合にはいかんですね(苦笑)というかスピーカーは中古品が極端に少なくて、新品がほとんど。。。
仕方がないので、店内で一番安かった10センチのスピーカーセットを買ってきました(^_^;) 3980円っていうものだったのですが・・ちなみに店内には壊れてしまった以前の赤いスピーカーも売られてて、これも3980円でした(苦笑)
まぁ同じグレードの商品だ、ってことですね。
前はこの赤いスピーカーをネットオークションの即決で2900円で買ったんですけども、送料とか入れてたらだいたい同じぐらいの値段になってしまいそうなので買って帰ることに。



いちおう、三菱車の純正トレードインスピーカー対応だとも書かれてましたので、あんまり疑問も持たずに買って帰ったんですが・・・いざ取り替え作業を開始してみると・・・いやはや簡単至極(笑)

なんせいま付いてるスピーカーを外して、新しいのを取り付けるだけですからね。配線もできてるわけで、端子もすでに付けてありますから、ホントに差し替えてやるだけ。もちろん安直に音も出てくれました(^o^)
ただ、端子のギボシの取り付けがやや甘いのか、ぎゅっとスピーカーをドアに押し込むと時折音が出なくなったりしてしまい、音が出るように微調整をしてから取り付けたんですが・・・こりゃまた音が出なくなる可能性もあるかもな〜(^_^;)

電工ペンチだとかそのへんの工具、以前ならろくむし号のトランクにてんこ盛り積んだままになってたんですけども最近は自宅のガレージのモノ置きに収納してあるので今日は作業のやり直しもできず(苦笑) まぁまた音が出なくなったら改めて電工ペンチを使って作業をやり直しましょうかね。接触不良を起こしているのがドアのスピーカー部分なら手軽に作業はできますしね(^^)

ってことで、さくさくっとタッピングビスを締めて取り付け完了!



これで作業終了ってことになったんですが・・・ふとろくむし号のリアシートにずっと放置されたままになっているiPodのことを思い出しまして。
このiPodってのが父親が以前使ってたものでして。今はビデオカメラ付きのnanoに買い換えてて、その前に使っていた初代のnanoはバッテリーがもうダメになってるから要らない、というのでワタシがもらってたんですよ(笑)
いっとき父親はこのnanoをFMトランスミッターを使って車の中でも使っていたようで、トランスミッターもいっしょにもらってたんですが、ろくむし号にはすでにiPod対応のヘッドユニットが付いてるのでとくに必要もないし・・・ってなわけでずっと半年ほどリアシートの上で放置プレイ中だった、というわけ(爆)

このiPodが使えるやん? と思い出したわけですな。
さっそくろくむし号から降ろしてきて動作試験。



おっけ! バッチリ動作しますね(*^_^*) このトランスミッターにはiPodの充電機能も付いてますから、バッテリーがダメになってるiPodでも車載用のプレーヤとして使うなら何ら問題ないわけです(^^)/
ってことで、これからはワタシが配達に出るときにはお気に入りの音楽をBGMにゴキゲンでまた出られそうですね!

しかもCDを焼く手間も要らないし、こりゃなかなかいい感じだわさ(^^)
萌え萌えミュージック大好きな後輩くんが配達に出るときにも貸してやろうかしらね〜(笑)

2010年09月28日 イイね!

ウォーキング再開!

ウォーキング再開!今日はめっちゃ久しぶりに・・・というか、ほんと半年ぶりぐらいにウォーキングに出かけてきました(^_^;) いやね〜 さすがにあの暑い季節に歩く気がしないっていうか・・・セリ場でええかげん大汗かいてるのに、さらにそこから運動して汗かくなんてことしてたら・・・死んじゃいますもん(爆)
ここんところようやく涼しくなってきたので、そろそろウォーキングを再開しないとな〜 なんて思いつつもなかなか踏ん切りが付かずにいたわけなんですが・・今日の配達の帰りに吉野川の河川敷の脇をトラックで走っていると、鮮やかに咲き誇る彼岸花を見つけたので、「よし、これを見に出かけよう!」と自分に踏ん切りをつけた、というわけなのでした(苦笑)

もちろんコースはおなじみの吉野川の南岸河川敷(^^) ココはホントに気持ちのいいウォーキングコースですわ。気分転換、ストレス発散にももってこいです♪ 今日のように天気も最高で風も適度にあると、実に歩いていても気持ちがいいですわ(^^)
いつものように歩いて東環状大橋のたもとまで来ると・・・おおお〜 工事も順調に進んでいるようでして、以前よりもだいぶ橋が伸びていますね。もう少しで北岸と南岸が繋がりそうです。



以前はこの東環状大橋の橋桁の工事がちょうど河川敷の遊歩道の真上で行われていたので、この工事中の橋の下をくぐって向こう側にいくことができずここでUターンして帰っていたのですが、すでにこの部分の工事は終わっているようでして、遊歩道を通って橋の下をくぐり抜けることができるようになってました(^^)
ってことで、初めて東環状大橋の橋桁を越えてさらに西側へと歩いて行きました(^^)/ 少し歩くと、河川敷の堤防の南側ののり面には一面に彼岸花が咲いておりました。



この河川敷の彼岸花って、例年ならホントにピッタリとお彼岸に合わせて開花してたのですが・・・今年はさすがに暑すぎたようですね(汗)例年よりも少しだけ遅く、今ちょうど開花の時期を迎えているという感じです。この彼岸花の鮮やかな赤い花を見ると、今年も秋が来るな〜っていう実感が湧いてきますよね(^^) 秋はワタシが一番好きな季節なんです♪
ただ今年は秋は短そうですよね(涙)あっというまに寒くなって冬が来てしまいそうです。。

さらに西に歩いて行くと、北側ののり面の向こう側に葦のいっぱい群生した湿地帯が広がっていました。



この湿地帯、東環状大橋の工事に絡んで最近やたらと注目されている場所なんですよね。この湿地帯にはレッドデータブックに掲載されているような、絶滅危惧種の珍しい水棲生物がたくさん棲んでいるんだそうですよ。
こんな豊かな自然が人間の暮らしているエリアのすぐ近くにあるっていうのは珍しいんだそうです。こんな場所がある、っていうのはテレビなんかで見て知ってたのですが、実際に自分の足で近くに来たのはコレが初めてだったんですよ。

ってことで、ちょろっと土手を下りて湿地帯のほうに近寄ってみると・・・足もと近くの泥の上でなにやらいろんなものがゴソゴソと動いて私のほうからさーっと逃げていくじゃないですか!
よく見てみると・・・うわ〜ホンマにおるやん!!



片方のツメだけが極端に大きなカニ、シオマネキですよ! そこらへんじゅうにホントに普通にいっぱいいるんです(笑)これにはもうビックリ!(爆)
さらによく見ていると、泥の上でぴょんぴょん跳ねたりズルズルと動き回っているハゼのような魚がそこかしこに。。これってムツゴロウ??
水面から出て、普通にドロの上をヒレで這うように動き回ったり、器用にぴょんぴょんと飛んだりしてるんですよ。
これまたそのへんじゅうにたくさんいましたよ〜♪

なんだかホントに絶滅危惧種なん? っていうぐらいに普通にいたのには驚きましたが、こんなに豊かな自然がホントにすぐそこにあるんやな〜 って実感しちゃいました(^^) やっぱり徳島っていいところだわ(笑)

ってなわけで、いろんなものを愛でながらゆるゆると1時間半ぐらいウォーキングを楽しんできたのでした(^o^) 健康のためにもまたしばらくはできるだけ歩くようにしようかと思ってます♪
2010年09月27日 イイね!

お天気良すぎな運動会日和

お天気良すぎな運動会日和いや〜だいぶBlogも間があいちゃいましたが(^_^;) 先週の出張からずっとなんやかんやと忙しめな毎日で、ツイートする時間はあってもBlogを書くまとまった時間が取れなかったのでした・・。私の場合、Blogは長文なので時間かかっちゃいますからね(汗)

ってことで昨日の日曜日。私は完全OFFってことで朝はのんびりとお寝坊さん・・・のはずだったのですが、午前6時半に嫁さんに起こされました(爆) 何かと思ったら・・・運動会のお昼ご飯の場所取りですわ(^_^;)
昨日はうちの子供達の通っている小学校の運動会だったのですが、運動会のお昼ご飯を食べる場所を朝から行って場所取りしないとあかんのです(苦笑)これも毎年恒例でして、運動会の朝のお父さんの仕事なんですよね〜。。これまた毎年のことですけども、午前7時にカギの開けられる体育館に飛び込んで、敷物を敷いてくるのが運動会の日の朝の風物詩ってわけです。
運動会の日の朝はお母さんって忙しいんでしょうね〜 場所取りに来るのはほぼ100%お父さん(^_^;) 毎年顔を合わせる顔なじみもけっこういますね(笑)去年までは運動会の場所取りというと、嫁さんの自転車の前後のカゴに敷物とかお弁当とか水筒を満載してえっちらおっちらと学校まで自転車で行ってたのですが・・今年は自宅が小学校のすぐ近くになりましたから楽なもんです(^^) 自転車で行くのは変わりませんが、ほんの2、3分で学校ですからね(*^_^*)

そんなことで始まった私の日曜日。いったん帰宅して子供達を送り出してから9時に再び出撃です! しかしまぁ〜なんといういい天気。ここまで晴れなくてもええんちゃうの!? っていうぐらいに快晴です。朝の風はけっこう涼しかったので、今年の運動会は汗をかかなくても済みそうだ、なんて思ったのですが・・・直射日光はけっこう突き刺さるような強さで、まだまだ夏の名残がありますね(^_^;)

それでも風が吹いたらけっこう涼しくて、日陰でいる分には快適な運動会でしたね。今年の運動会、長男は6年生なのでこれが最後ってことになります。そう思うとなんだか寂しい気もしますね。中学校の運動会ってなったら、あんまり父兄が見に行ったりしないような気がしますし。。私の中学校時代の運動会って父兄に公開はしてなかったような・・・。なのにうちの父親がでっかい一眼レフを抱えて運動会の日に中学校に乱入してきたので恥ずかしかったような想い出が(^_^;)

そしてこれももう3回目なんですけども・・・下の双子ちゃんたちが同じ小学校に入学してからは、子供達の出る競技をビデオなんかで撮影するのがとっても大変になりました(^_^;) 長男は単独で撮影ができるんですけども、双子ちゃんの場合・・・出る競技は基本的に同じ(爆) そらそうですよね、同じ学年なんですから(苦笑) そして、双子ってことで背格好もよく似てる、ってことは・・・徒競走などの出走順も似たような順番、ってことになるんですよね(滝汗)
今回も徒競走の出走順が見事にバッティングしまして(^_^;) 次男は9走目、三男はそのすぐ後ろの10走目(ちゅど〜んっ!) しかも時間短縮のためにゴールしてから次の出走っていうのではなく、前の順番がゴール付近に到達したらもうその次の組みがスタート、っていうふうになってるんですよね(^_^;)

なんとか次男と三男の徒競走をビデオに収めることには成功しましたが、案の定というか・・・次男のゴールシーンを撮影する前にカメラを三男のスタートのシーンに思いっきり急いで振り向ける、っていうことになってしまいました(^_^;)
あとから映像を見た次男からはブーイング(苦笑) でもしゃーないですもんね〜(涙)

ビデオといえば・・・かれこれ何度目かになりますけども、運動会というと私は小さなアルミの脚立を持っていくんです。これがもうね、大活躍なんですよ(^^)/ 今どきは父兄はみんなビデオとかデジカメを抱えてきてますから、グランドに向けて父兄の人垣ができてます。なかなか撮影場所の確保も大変な状況になってます。さらに今年は酷暑だったこともあって、子供達の座る場所にも日よけのテントが建てられており、グランドの周囲にはぐるっとほとんどスキマなくテントが立っているという状態(汗)なので、テントの立っていないスキマにはたくさんの父兄が殺到してビデオを構えている、っていう状況だったんです(^_^;)

そんなときに大活躍するのが脚立、というわけ!



コイツにまたがってやれば、分厚い人垣もなんのその。人垣の遙か後方から余裕でベストポジションが狙えるってもんですよ♪ さらに今年ワタシが使ったビデオカメラは最新鋭のデジタルハイビジョンカメラ。ズームの倍率も高いし手ぶれ補正もかなりの性能。そしてなによりもありがたかったのは動画を撮影しながらでも、静止画のシャッターボタンを押すことで同時に静止画の撮影までできちゃう、ってことですね。
この静止画同時撮影機能、かなり優秀でしてね〜(*^_^*) 連続でシャッターボタンを押しても5枚ぐらいまでは連射してくれるんですよ。さすがに5枚以上になってくると、動画を撮影しながらですからメモリへの記録が追っつかなくなって「待った」がかかるんですが、これだけ撮影できたらめっちゃ便利です(^^)

特に徒競走だとかリレーなんかだと、ビデオで望遠モード撮影をしてますから以前なら静止画を同時にデジカメで撮影なんてコトは不可能でしたけども、このビデオカメラなら普通に動画撮影をしながらシャッターボタンを押すだけで大迫力の静止画も撮影できちゃうってわけですよ(*^_^*) 

人垣の後ろから、脚立の上に立ってグランドを狙うと・・・こんな感じです(^^)



やっぱり最新のビデオカメラっていいもんですね(^^) エコポイントを総動員してゲットした甲斐があったってモンです(笑)
ってことで、長男最後の小学校の運動会も無事に終了しました。
あとは撮影したムービーをまた編集しなくちゃ・・・っていうか、未編集のビデオが溜まっていってるからはやくしないと・・・トホホぉ〜(^_^;)
2010年09月22日 イイね!

ドアミラー交換修理

ドアミラー交換修理先日、うちの会社の一番小さなトラックである、三菱のミニキャブに乗って配達に行こうとしたところ、なんとまぁ右のミラーがなくなっていることに気がつきました(爆)
たしかに半年ぐらい前から右のドアミラー、たぶんガレージの柱か何かに当てたんでしょう、グラグラになっていたんですけども・・・ついにもぎ取れてしまったようです(涙)










軽トラックの右ミラー、ほとんどの用途は市場の中、あるいは市場の裏にあるうちの会社の活魚水槽棟との往復に使うぐらいなので、べつになくても大丈夫なんじゃない? っていう意見もあったのですが・・・私もこのトラックはよく乗りますし、一般公道に出ていくこともありますし、そこそこの距離を走ることもあるので・・・それに、このトラックは今は幌を付けてますけども・・・エンジン故障のために退役処分になる予定のホンダ・アクティ保冷車の保冷箱をすげ替えて取り付け、保冷車にしようかという計画もあるため・・・このままミラーなしっていうわけにもいかんよな・・という判断をしました。

とはいえ、普通に修理に出すとミラーの交換ってことになりますが・・いったいいくらぐらいになるのやら(^_^;) それもちとモッタイナイかな、っていうのも正直なところ(^_^;)
そこで、やっぱり出てくるのはコレですよね。 そう、、

Yahooオークション(笑)

別にもう古いトラックなので、新品のミラーなんて必要ありません、、というか新品のミラーなんて付けたらかえってミラーだけがきれいで浮いてしまいます(苦笑) ってことで中古のミラーを探すことに。
まずはこの軽トラックの車検証で形式を確認。それからiMacでオークションに接続して部品探しを開始。。 調べてみると、やっぱりありますね〜(^^) それもたくさん(笑)
単に「ミニキャブ ドアミラー 右」というワードで検索をかけてみると、なんと! 同じ年式のミニキャブでもワゴンやバン、トラックでミラーの形状が違うようなんですよね(汗)
たしかに言われてみると、ワゴンなんかでは普通に四角い正方形チックな形状なんですけど、トラックだと縦長の形状になってるんですね。
まぁ別に左右のドアミラーで形が違っててもあんまり気にしないんですが(核爆)、それでも取り付けができなかったりしたら元も子もないので、いちおうちゃんとトラックのドアミラーを選んで入札しました(^_^;)

たくさん出てるっていうこともあり、あっけなく一発で落札完了。中古で若干の擦りキズがあるこのドアミラーの落札価格は・・・

1200円(^_^;)

まぁこんなもんで上等ですよね(苦笑)送料が1050円かかってしまったんですけども、まぁこれぐらいの値段でミラーの交換ができるなら安いですよね。
この軽トラックのドアミラーは、一番シンプルなタイプ。すなわち電動調整タイプでもなく、電動可倒式でもない、手動でミラー角度の調整や折りたたみをするタイプです。ってことで、脱着も実にカンタン(笑)カバーを取ると3本のボルトと2箇所のタッピングビスで留まっているだけ。別にドアの内張を外して内側から取り外しをしたりする必要もありません(^_^;)



交換作業じたいはほんの5分ぐらいで終わっちゃいました(笑) これでバッチリ、後方確認もできますね(^^) 普通のクルマなら、ドアミラーがなくても最低限ルームミラーってのがありますけども、トラックの場合・・・後方に荷室があったりするのでルームミラーがほとんど役に立たないっていうことも多いんですよね。なので、ドアミラーってのは後方確認の唯一の手段になるのでかなり重要なアイテムなんです。
これで安心して運転できるってモンです。



さて、私は明日と明後日は京都・滋賀に出張です(^^) 研修旅行ってヤツなんですが・・・とりあえず携行品の重量の3/2はモバイルグッズだったりします(ちゅど〜んっ!)
MacBookとiPod Touch、そして社長から借りたiPadにモバイルルータ(爆) それにこれらの充電器諸々(笑) これだけあったら行き帰りのバスの中で映画鑑賞したり、出先で事務所のiMacにリモート接続したりとかもできますし、ひととおりの仕事はできるのではないかと(^_^;)

出張してもやっぱり午前3時にはいったん起きないといけないのは・・もうしゃーないですね(苦笑) あきらめてます(^_^;)

2010年09月21日 イイね!

密かに誕生してたのでした。

密かに誕生してたのでした。昨日は当番で出勤のあと、午前中に子ども達を連れてひいおばあちゃんに会いに行ってきました(^^) なんつったって敬老の日ですしね。帰り道にはなまるうどんでランチをして、午後は長男と散髪に・・・という予定だったのですが・・・・考えてみたら昨日は祭日とはいえ月曜日(汗) ひょっとして行きつけの美容院もお休みちゃいますの?? とドキドキしながら確認してみたら・・・やっぱり休みでした(号泣)

はぁ〜 やっとさっぱりできると思ったのに。。。 トクに長男はもう完全に髪の毛が目にかかってしまってて、もう鬱陶しいったらありゃしない(苦笑) いっそ丸ボウズにしてもしてやろうかと思ってたのに残念です(核爆)

さてさて、そんなこんなで午後からは暇になってしまったので、長男とガンダムのゲームをしてたんですが・・・やっぱりもう長男には全然かないませんね(泣) wiiのガンダムゲームをなんですが、私がクリアに失敗して死んでしまったら長男に交代するんですよね、そしたら長男はあっけなくそのステージをクリアしてしまう(爆)
で、次のステージで代わってもらって私がやると、またゲームオーバーになって長男に交代、長男はなんなくゲームクリア(爆) そんなことの繰り返しっていう感じでした(苦笑)
なんだかもう哀しくなっちゃいましたよ(苦笑)

そうそう、はなまるうどんから帰ってきたとき、ガレージの脇に置いてあるカブトムシの飼育ケースの土の上に一匹の幼虫がいるのを三男くんが発見しましてね(^^)
かなり大きな幼虫でして、「おおお〜 今年は生まれてこないのかと思ったけど、ちゃんと立派に成長してるやないの!!」と喜んでたんですよ。

そしたら嫁さんが「そういやそろそろ幼虫を掘り出して土を入れ替えてやらんとあかんけど、いったい何匹ぐらいおるんやろ?」ってことを言い出して・・・。急遽、飼育容器をひっくり返して土を混ぜ返してみると・・・

いるわいるわ!(どっか〜んっ!)

なんとまぁ17匹の幼虫が土の中で成長していたのでした(^_^;) いや〜1ヶ月ぐらい前に1匹だけいるのは確認したから、ちょっとは孵化してるんやろうな、とは思ってたのですが・・・まさかこんなにたくさん生まれているとは(爆)
今年もずいぶんと豊作ですわ〜(笑)

ちなみに我が家に突然飛来したオオクワガタも相変わらず元気いっぱいです(^^)
そろそろ越冬準備をしないといけないでしょうから、こちらも土をいれてあげないとね。クワガタくん、昨日出勤するときに見たらひっくり返ってもがいてたので、指でつまんで元に戻してやったのですが、なんとまぁせっかく元に戻してやったのにツメで噛みついてこようとするんだもんなぁ〜(汗) ちょっと焦りましたよ(苦笑)

ふと見たら餌の昆虫ゼリーもなくなっていたので、補充しておきました(^^)
カブトムシの幼虫、今年もいっぱい生まれてくれたし順調に大きくなってくれてますからね、この調子ならまた来年の夏にはたくさんのカブトムシたちが生まれてきそうです。
そのときに、またオオクワガタくんも元気に土の中から出てきてくれるといいんだけどな〜♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   12 34
567 8 9 10 11
12 13 14 151617 18
19 20 21 22232425
26 27 28 2930  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation