• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2010年11月29日 イイね!

息子たちのDNA

息子たちのDNA昨日は午前中に農業体験に家族で参加し、ちょうどお昼前ぐらいに終わって帰ってきたワケなんですが・・・お昼ご飯はどうしようか? っていうことになり、よしじゃぁみんなでラーメンを食べに行くか? ということになりました(^^)
この時期にワタシがラーメンを食べに行くってことになれば、どこのお店に行くのかなんてもう皆さんならお分かりかと思います(爆) そう、もちろん・・・

天下一品

でキマリですよね(ちゅど〜んっ!) すでに徳島店がオープンしてから2回食べに行ってますけども、今回は家族総出で、ってことになりました(^o^) 天一への道すがら、子供達に「おまえらって天一のラーメンって食べたことあったっけ?」と聞いてみたのですが、実は誰も食べたことがないんですよ。

我が家の子供達、3人いるわけですけどもコイツらはみんな京都に我が家が住んでいた時代に生まれてるんですよね。まぁ3歳のときに徳島に戻ってきた下の二人(双子ですが)はひょっとしたら食べたことはないかもなとは思ったんですが、6歳まで京都に住んでいた長男はたぶん一度は連れてってるのではないかと思ってたので、これは意外でしたね(^_^;)
嫁さんに聞いてみたら、子供達の食事にはかなり気を遣っていたので、ラーメンなんてもってのほか!というスタンスだったようで(苦笑) まぁたしかに小さな子供にあんまりラーメンってのは良くないような気はしますけどね(^_^;) 特に長男の時には初めての子供だったこともあり、ラーメンを食べさせるなんていうのはまったく考えもしなかったんだそうな(^_^;) 

長男が京都で食べたただ一度のラーメンっていうのは北山堀川にあった「日本一」っていう有名店。ここが唯一の京都ラーメン体験だとか。あ〜たしかにそういわれてみたら思い出しましたよ。たしかに当時家族3人でベビーカーを押して食べにいったっけな〜 日本一はかろうじて当時の我が家からの徒歩エリアにあるラーメン屋さんだったんですよね(^^)

ってことで、昨日は京都ラーメンを長男がめっちゃ久しぶりに体感する日でもあり、双子ちゃんたちが初めて京都ラーメンを食べる日でもあったのでした(^^) しかし日本一の次は天下一か、長男よお前も果報者やな(爆)

今回は11時10分ぐらいに天一の前に着いたのですが、11時開店のこのお店に一斉にお客さんが流れ込んだ直後、っていうような感じでした(^_^;) 入口には数組の行列が(汗) なんと・・・開店前から並んでいたお客さんだけで席が全部埋まってしまってたようです。
す、スゴいぞ天一(滝汗) こりゃ人気はホンモノっぽいですね。 なんせ待っているお客さんは少ないんですけども、席に座っているお客さんは一斉に入ったという感じなので、なかなか回転しないんですな(^_^;) だいたい15分ぐらい待ってようやく5人が座れるテーブル席が空きました(^_^;)

ワタシはこの日初めて徳島店で「餃子定食」を注文。(並コッテリに餃子とご飯で890円) 嫁さんと双子ちゃんたちは並のコッテリ。そして長男は・・・もうすでに彼のラーメン屋でのデフォルトである「大」を注文です(^_^;)
で、全員「ニンニクなし」でオーダー完了。
さてさて、子供達の天一初体験は果たしてどうなるか!? ワタシとしてもとっても興味深いところだったのです。
皆さんも天一を食べた人ならお分かりかと思いますが、なんせ天一のラーメンってのはとにかく「好き嫌いがファーストコンタクトのときにハッキリと分かれる」んですよね。好きな人は食べたと瞬間にハマるし、ダメな人はもう食べた瞬間にダメ、もう二度と食べたくない、っていう感じになりますもんね(^_^;)
さてさて、我がせがれたちの反応やいかに!?

行列してたときに先に注文を聞きに来てくれてたので、席に座るとけっこうすぐにオーダーしたものが出てきました(^^) 子供達、さっそくドロドロスープのラーメンに「なんだこれ〜」とか騒ぎながら食べ始めましたが・・・

まず長男。 ひとくち食べるなり

うわっ! これめっちゃウマいやん! 
サイコ〜 今までで一番や!


ときましたよ(^o^) さすがつねづねワタシのDNAがもっとも濃く反映されていると普段から目されている我が長男・・・天一のラーメンへの反応もまるっきりワタシと同じでしたよ(爆)

そして次男と三男・・・こちらは長男ほどのインパクトは感じていないものの、どうやら天一のラーメンはツボだったようですね(^^) 3人とも美味しそうに天一のラーメンをズルズルとやってました(^^) しかしこの天一のラーメン、スープがなんせ濃いので子供達が麺をすするとそこいらへん中にスープが飛び散るんですな(滝汗)これが意外な盲点でした(>_<) もう子供達の服には天一自慢のコッテリスープの斑点がアチコチに(爆汗)
ちなみに嫁さんは長男が生まれる前に何度かいっしょに天一には本店に食べに行ってるので、天一のラーメンはよく知っております。今回は懐かしそうに食べてましたよ(^^)

そして、これまたいつものように一人で大ラーメンを食べている長男が真っ先に食べ終わって、その次にワタシが食べ終わって嫁さん、三男・・・そして次男が最後まで食べている、っていうパターンで終了(^_^;)
次男はいつでも水物だとかおやつなんかを先に食べ過ぎて食事に出ると全部食べられない、っていう悪いクセがありまして(^_^;) 今回もただ一人完食ならず(苦笑)
・・というか、次男は天一のラーメンへのハマり度が一番少ないような感じでしたね。継いで三男、どっぷりハマったのが長男、っていう感じです(笑)

長男はワタシに悪いトコロまでそっくりで、双子ちゃんのほうはどちらかというとキャラ的には嫁さんによく似てるんです。顔の造りは3人ともいっしょで、ワタシが子供達を連れてると「同じ顔が4つある!?」といわれるほどなのですが(核爆)
しかしまぁ長男のラーメンの趣向までワタシに似てたとはねぇ〜(苦笑)

そして・・・食後に水を飲んだりして次男の食べ終わるのをひとしきり待ってると・・・長男がやにわに席を立ち上がり・・・

トイレ行ってくるわ(ちゅど〜んっ!)

・・・どうやらオナカにきちゃったようです(どっか〜んっ!)
なんとまぁそういうところまでワタシにそっくりだとは(核爆) 
・・・ワタシね、天一だとか東大だとか、濃いラーメンを食べるとてきめんにオナカがユルくなっちゃうんですよね〜(^_^;) そんなところまでうちの長男は父親から遺伝してたのでした(汗)

ワタシはさすがにお店でユルくはならなかったのですが、帰宅して2時間でしっかりとトイレに行かせていただきましたとさ(核爆)
しかし、そこまでしてでも食べたいのが天一のラーメンなんですよね〜(^_^;) これからもワタシはオナカが緩くなるのを覚悟の上で、天一に通うことでしょう(ちゅど〜んっ!)
・・・っていうか、便秘のときには天一、ってのはかなり有効な技ではないかと思います。ワタシと我が家の子供達に限って、の話ですけどね(^_^;)



Posted at 2010/11/29 18:01:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が家のまいう~(^^) ご飯ネタ | グルメ/料理
2010年11月28日 イイね!

シイタケ狩り

シイタケ狩り今日は休日当番で出勤してたのですが、配達から帰ってきていつもなら事務所で少しゆっくりしてから買えるところを急いで帰宅したのでした・・。というのも、今日は朝から農業体験の第5回目に行くという予定があったからでして(^^)
この農業体験、春の田植えに始まって米粉を使ったピザ作り、稲刈り、そして冬野菜の植え付けと行事をこなしてきて今回が5回目。今回は椎茸栽培農家に見学に行ってシイタケを収穫するという魅惑のカリキュラムでした(*^_^*)

今回は自宅からクルマで20分ほどの距離にある山あいの農家にお邪魔することに。シイタケの栽培ってどういうふうにするのか、みなさんはご存じですか? 私の中のイメージでは小学校の通学路の途上にあったシイタケ農家が思い出されるんですが・・・当時は短く切った丸太に穴を開けて、そこにシイタケの菌を埋め込んで栽培してた、っていうようなスタイルなんですが・・最近はそういうやり方はほとんどしないそうです。

見学していろんなことを勉強したのですが、今の椎茸栽培っていうのは、材木を細かく砕いたチップとおがくずを四角くブロック状に固めた菌床ブロックというものにシイタケ菌を植え付けて培養し、これを元にしてシイタケを生やす、というスタイルなんだそうです。
それらは全て空調管理された室内で作業が進むので、農業っていうよりもなんだか工場でなにかを生産している、っていうような感じなんですね。
今回の見学では材木のチップから菌床ブロックを作るっていう作業から見学したのですが、材木チップを固めてチップにして、これを100℃以上のスチームで殺菌消毒をしたあと、なんと雑菌のいないクリーンルーム内でシイタケ菌をブロックに植え付けてビニールで密封してしまい、これを30日間かけて醸す・・・いえ、菌を増やしていくんだそうです。まさしく

醸すぞ〜♪@もやしもん

ですな(笑)ちょっと前に家族揃ってもやしもんのアニメとかを観てたので、一家揃ってハウスの中で「醸すぞ〜♪」とか叫んでいたろくむしファミリーなのでした(核爆)

途中で雑菌が入ってしまうと、そのブロックはカビに覆われてしまってアウト。そういうNGがだいたい1%〜3%ぐらいはあるんだそうです。 菌を植え付けるのにクリーンルームは必要だし、元になるシイタケ菌はボトルに入ったものを購入しないといけないんだとか。そして培養ハウスは工程別にいくつも必要で、今回見に行った農家さんでは3万個のブロックを置くことのできるハウスが19戸あるんだそうです(汗)
それらのハウスは完全空調されてシイタケ菌の発育に最適な状態に管理されているんですよ。もうこれって完全に装置産業ですよね(汗) イマドキのシイタケ栽培ってホントにハイテクなのでしたよ。。

ってことで、工程の最後には、実際にブロックからにょきにょきと生えたシイタケを収穫するというコースがありました(^^)/ 小さなボウルがひと家族にひとつ渡されて、これに入るだけのシイタケを採ってもOKです、ということに♪



もうね、子ども達も大はしゃぎでシイタケをいっぱいもいでおりました(*^_^*) テキトーなところで「こんなもんだろう」と引き揚げようとしたら、このシイタケ農家の方が「もっともっと入るでよ〜」なんて言うんですよね(汗) ならば、ともう一度戻って詰め込めるだけ詰め込んでみたところ・・・



シイタケってけっこう軽いし積み重ねても突っ張るので意外とたくさん積み上げることができるんですね(笑)こんなにたくさんのシイタケをいただいてきちゃいました(^^)/ 画像で見えてるシイタケの下に、実はボウルに入ったシイタケがありますからね(ちゅど〜んっ!) 画像で見えてるのはちょうど半分ぐらいでしょうか(核爆)

ってことで、今日の夕飯は獲れたてのシイタケをいっぱい使ったシイタケづくしの料理でした(*^_^*)



まずはシンプルかつ定番、王道である焼きシイタケ♪ 農家のみなさんもシイタケっていうとやはりこの食べ方なんだそうですよ。焼きすぎないように気をつけて、醤油とすだちを垂らしてそのままいただきます。
・・・やっぱりね、これはもう文句なしの食べ方ですね! 香り松茸味椎茸ですよ(笑) ん? なんか違うような・・・まぁいいか!ウマかったし(爆)

それから画像の中央あたりにあるのは、イタリアン椎茸です(笑) これ、農家の方から教えていただいた食べ方なんですが、椎茸にチーズとケチャップを入れてオーブンで軽く焼くんですね。たったこれだけなんですけども・・・これがまた奥さん! 完全にイタリアンなメニューなんですよ(^_-) これも洋風な感じで実にオイシイ食べ方ですよ、オススメです。

そしてシイタケをイッパイ入れたお鍋♪ 寒い夜にはお鍋ですもんね〜。 これまたシイタケからいいダシが出て、実においしくいただきました(^^) 
実に大満足な夕飯でしたね。

そして、今回の農業体験のおみやげはこのシイタケだけではなかったんです・・・。実は驚くべきものをいただいてしまってるんですよ。それは・・・ じゃじゃーんっ!!



シイタケ栽培用の菌床ブロックです!(^^)/(^^)/(^^)/ もちろんすでにシイタケ菌が満タンに培養された状態のものですよ〜♪
あとはこれ、ビニールの密封を解いて台所とかお風呂場などなど、湿気が適当にあって昼間に暖かく、夜にはある程度冷えるような場所に置いておくだけでにょきにょきとシイタケがいっぱい生えてくるんだそうです(笑)

だいたい3日〜1週間ぐらいでシイタケが生え始め、生え始めてから1週間程度で立派に成長したシイタケが収穫できるんだそうです(^o^) そして収穫したら、このブロックをペシッと叩いて刺激を与えてやり、水を吸わせてやればまたシイタケが生えてくるんだそうです♪
だいたいこれを5回〜8回は繰り返してシイタケを収穫できるそうな(*^_^*) なんて素晴らしい! これで我が家は来年の2月ぐらいまではシイタケを買わなくても済みそうです(核爆)

ちなみにこのブロック、刺激を与えることでシイタケが生え始めるんだそうなんですよ。その刺激っていうのが水をブロックに吸わせることだったり、ブロックを素手で叩くことだったり、なんだそうで。
最初は軽く1度叩く程度でいいけれど、二度目にはその程度の刺激には慣れてしまってるので、前回よりもやや強めの力で2度叩くといいそうな(爆) で、三度目のときにはさらに強めの力で3度叩くんだそうです(^_^;)
なんだかウソみたいな冗談みたいな話ですけど、これは大マジなんだそうですよ(爆)

これね、いっぺんベシベシたたくと、イッキにうわ〜っとシイタケが生えてくるのでたくさん採れるんだけどもひとつひとつのシイタケは小さい、っていうことになるんだそうです。

今回、このブロックを袋に入れてぶら下げて移動して、クルマのトランクに載せて持って帰ってるので・・・たぶんそれだけでかなりの刺激になってるんではないかと思うので・・・開封したらいきなりブワ〜っといっぱい小さなシイタケが出てきそうでちょっと怖いんですけどね(笑)

なんだか自宅でシイタケ栽培・・・萌える体験ですよね〜(笑) すごい楽しみですわ〜♪(^^)
Posted at 2010/11/28 21:24:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 波瀾万丈ネタ満載!我が家の出来事 | 暮らし/家族
2010年11月27日 イイね!

ミラクル・ガイ

ミラクル・ガイ今日は土曜日。

・・・あれから3日たちましたよ。。

そうです、ワタシが洗車をしてから3日経ったのです。。。
その間、、










雨が降ってませんっ!(^^)/(^^)/(^^)/

ワタシがGRBろくむし号を洗車してから3日間もキレイなままでいるなんて、、これが初めてではないでしょうか!?(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)
ホントにね、マジに嬉しいですよ(笑) やっぱり雨が降るのを覚悟で洗車したのがよかったのでしょうか?(^_^;)

・・・なんて、喜んでたら明日あたり雨になったらどうしよう!?(滝汗)
さっきまで忘れてたのですが、我が家は明日、しいたけ狩りに行くんですよ。例の農業体験教室の第5回目っていうわけです。前回の冬野菜の植え付けのときにはしっかりと雨が降ってしまいましたからね・・・ずぶ濡れになってしまったことを思いだしてしまいます(汗) 

だ、大丈夫だよね?(爆汗)
2010年11月24日 イイね!

ネコまっしぐら!?(滝汗)

ネコまっしぐら!?(滝汗)今日は祭日の休み明け! 気合いを入れてオシゴト〜♪ って思いながら市場に出勤してみれば・・・
がら〜ん
・・・はい、昨日の強風のせいでオサカナの入荷がほとんどありませんでした(T_T) あ〜ワタシの気合いを返せ〜(>_<) ってなわけでとっととオシゴトも片付いてしまったので、お昼からはようやくのことでろくむし号の洗車をすることに(^^)/

実は昨日の夜に天気予報はチェックしてたのですが・・それによると今日は晴れるけれども、すぐにまた天気は下り坂らしいんですよね・・・でももう・・・我慢の限界じゃぁぁぁっ!(核爆) こんなんじゃいつまでたっても洗車できんやないかぁぁっ! と、半ばブチ切れてしまったのでした(笑) そんなわけで明日の天気なんて知ったこっちゃないぜ!とばかりに洗車を強行したのでした・・。

最近はいつも自宅で洗車をしていたのですが、今日は久しぶりに会社の前で洗うことに。メンテナンス工具なんかは自宅ガレージに最近は降ろしてあるのですが、最低限の洗車用具はいつも積んであるので問題なし!

・・・のはずだったのですが(滝汗) トランクを開けると洗車スポンジが載ってない・・・最近はずっと自宅でばかり洗車してたので、なにげに自宅ガレージに置きっぱなしになってるんだろうなぁ・・・。

まぁいいや! と、会社の店前に常備されているトラック洗車用のスポンジ(量販店で売られているカーシャンプーにおまけで付いてるようなヤツね)を使って洗車を始めたのでした。ろくむし号は撥水コーティングをしてあるので、洗車の時には台所用の洗剤を薄めて使ってるんですが、もちろんこれもトランクには載ってないので、これまたトラックを洗っている業務用の洗剤(ペール缶で買ってるヤツ)を希釈したものでテキトーに洗車しました(^_^;)

キレイに洗ってから、さて拭き取り・・・というところでまたまたトラブルが(涙)
ワタシは拭き取りのときにはお気に入りの超吸水タイプの人工セームを愛用してるんですが・・・これまた自宅ガレージに置きっぱなしになってることが判明したのでした(どっか〜んっ!)
・・・洗車を始めるときにスポンジがない時点で気がつくべきコトなんですけどね〜(苦笑)

しゃーないので、これまた店前に常備されている普通のタオルを使って拭き取りを始めたのですが・・・う〜む、やっぱりなかなか水を吸わないから効率が悪いっすね〜(^_^;)
しかしそれよりも何よりも・・・参ったのはこのタオル・・・店前で仕事の時に手を拭くのに使ってるタオルなんですけども・・・当然なのですが・・・

魚市場の店前の仕事ですから、オサカナを触って濡れた手を拭くためのタオルなわけでして・・・もちろん毎日洗濯機で洗ってはいるんですけども・・・このタオルにはもうすっかりとオサカナのニオイが染み付いてるわけでして(^_^;)

このタオルで拭き取りしたら、ひょっとしてろくむし号がオサカナ臭に包まれてしまうかも!?(滝汗) とりあえず少し拭き取ってからクンクンしてみたんですけども・・・とくにろくむし号のニオイが移っているような気配はなさそうなのでそのまま作業を続行したのですが・・・。

拭き拭きしながらも、タオルをクンクンするとほのかに香るオサカナ臭・・・ホントに大丈夫かなぁ?? なんてちょびっと心配しながら拭き取ってたんですよね・・・。
そのとき、ふと背後に気配を感じて振り返ってみると・・・・・


(ΦωΦ)ん?


少し離れたところからこちらの様子をじっとうかがっているノラネコと目が合ってしまいました(ちゅど〜んっ!)

ま、まさかなぁ〜(爆汗)

ど、どうしよう・・・ひょっとしたらろくむし号が・・・
ネコまっしぐら仕様
になってしまったかも!?(どっか〜んっ!)



まぁでも、ネコまっしぐら仕様でも、明日にはきっと雨模様になってしまったとしても・・・いいじゃないか! キレイになったろくむし号にワタシは大満足ですよっ! ええ、そういうことにしといてください(涙)

嗚呼、このステッカーってホントにろくむし号にはこれ以上ない!っていうぐらいに似合ってるよなぁ(ため息)

2010年11月23日 イイね!

またまたバッテリーあがり(涙)

またまたバッテリーあがり(涙)昨日は休み明け&休み前、っていうなんとも妙な休日の中日な平日だったのでなにかとバタバタ気味な市場だったのですが・・・やはりというかセリが終わってからの積み残しな荷物がいろいろと発生してしまいまして(^_^;)

しゃーなく私がスイーパーとしてあちこち配達に出ましょうかね、ってことになったのですが・・・通常の保冷車トラックは当たり前ですけども全部出払ってしまってたので、私は幌付きの軽トラックくんで出撃ということになりました。

駐車場に行って、軽トラに乗り込んでキーを捻ると、

・・・・・・・・・・・・・・・・し〜ん。

およ? なんで? バッテリーあがってるの? しかしカチリとも言わんってのはどういうことよ? ターミナルが外れてるんか?? と、いったん降りようとドアを開けてみると・・・

ぴぴぴぴっ ぴぴぴぴっ

と、小さくか細いキー抜き忘れ防止アラームが鳴っています・・・つまり、バッテリーは繋がってるけども電力不足、、それもセルがカチリとも言わない、ヘッドランプはおろかルームランプやスモールランプ、ホーンの類ですらいっさい無反応なほどまで完全に放電し尽くしてしまってるんですな、バッテリーが(滝汗) 反応するのはキー抜き忘れアラームの小さなブザーだけ。。たぶんこのときのバッテリーの電力ってボタン電池ぐらいだったのではないかと(ちゅど〜んっ!)

しっかしまぁ・・・嫁さんのモビリオのバッテリーが上がってからというもの、モビリオくんのバッテリーを交換し、それから念のためにとろくむし号のバッテリーも交換したら、なんとろくむし号のリモコンキーのバッテリーが切れて(爆) そしてこれは書いてないんですけども先週の土曜日には会社の活魚水槽車仕様の軽トラックがインバータ(水槽のブロアを回すための電装品)の電源切り忘れでバッテリー上がりを起こし、押しがけして復活させたところだというのに・・・週が明けたら今度はもう一台の軽トラがバッテリー上がってしまうとは(>_<)
なんかもう最近ワタシの周りでバッテリー上がりがやたらと多発しております(涙)ちなみにどうやら今回のバッテリー上がりはキーをONにしたままで週末ずーっと放置したことが原因のようです(-_-)

しゃーなしにまた押しがけにトライしたんですが・・・なんせまったく電力のなくなってしまっているバッテリーでは押しがけでもエンジンがかかってくれません(涙)
水槽車のほうはこれで一発でかかってくれたんですけどねぇ。。

ってことでブースターケーブルを持ってきて、配達から帰ってきたボンゴの保冷車のバッテリーに接続してエンジンを始動。これでようやく軽トラのエンジンはかかりました(^_^;)
しかし完膚無きまでに容量がカラになってしまったこの軽トラのバッテリー、大丈夫かなぁ??(滝汗) すぐには電力容量は復活しないだろうし、ひょっとしたらもうこれでオシャカになってしまった可能性も・・・。
とりあえずおそるおそるではありますが、この軽トラで近場の配達に出ることに。何があってもエンストとかしないように細心の注意を払いながら町中を運転して配達先に向かっていると・・・ドアに貼ってあるオイル交換ステッカーが目に留まりました。

次回オイル交換時期: 79000キロ

と書かれています。このステッカーが貼られたのは74000キロ走行でオイル交換をしたとき。つまりオイル交換インターバルは5000キロで設定されてるようですね。
で、私が昨日見た時点でのこの軽トラの走行距離は・・・

84000キロ(ちゅど〜んっ!)

待たんかーーーいっ!(滝汗) オイル交換時期を5000キロもオーバーしとるやないか!!(>_<) 確かにボンゴの保冷車と違って軽トラってのはチョイノリ用途が多くて、便利使いされるだけのクルマなので特に誰が運行管理責任者だとかいうのは決められてないんですよね(汗)
普通の保冷車はそれぞれにドライバーがほぼ固定されていて、各ドライバーが各トラックのメンテをするようになってるのでオイル交換なども比較的マメにやってるんですが・・・この軽トラはまさしく

放置プレイの乗りっぱなし

なんですな(号泣) もう1万キロもオイル交換してなくて、ましてやオイルの量なんかもチェックとかしてるはずもない・・・。ちょっと背筋が冷たくなったら、気のせいかなにやら鉄の焼けるような匂いがするようなしないような(どっか〜んっ!)
バッテリーが上がってたので、普段よりも低いギアで引っ張り気味に走ってたのもあって、エンジンが焼けてるのかも(滝汗)ひょっとしたらコイツ、オイルがもう入ってないんじゃないか??(爆汗)
そんなふうに思うとなんだか怖くなってきて(^_^;) 配達の帰りにそのまま行きつけのタイヤショップに駆け込んだのでした(苦笑)

このタイヤショップ、タイヤ交換ではもちろんお世話になってるんですけどもね、どういうわけかうちの会社のトラックのオイル交換もしてもらってるんですよ。
ってことでさっそくココに飛び込んで、ついでにバッテリーのチェックもしてもらうことにしました。 とりあえずこのショップに来るまでに1時間ぐらいは走ってきたんですが、いったん上げてしまったバッテリーは能力が極端に落ちてしまうこともありますし、ましてや新品のバッテリーでもないしそんなにいいのが付いてるわけでもないはずなので(^_^;) ひょっとしたらバッテリーも交換しないとイケナイかも知れないな、って思ったんですね。



オイル交換をしてもらってからバッテリーをみてもらったのですが・・・なんと意外なことに

バッテリーの電圧はいたって正常値

なんだそうで(爆) あんだけカラカラになってたのに、1時間走っただけでバッテリーってある程度復活しちゃうものなんですかねぇ??
なんかすごい意外でしたけども、とりあえずバッテリー液もきちんと入ってるし電圧もちゃんと出てるのでOKでしょう、とのことで帰ってきたのでした。

最近やたらと私の身の回りでバッテリー上がりが多発してるのは一体何の前触れなんでしょうねぇ??
さてさて・・・次に電池切れを起こすのは一体なんでしょう??(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 1 2 3 456
7 8 91011 12 13
141516 17 18 1920
21 22 23 242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation