• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年01月10日 イイね!

えべっさん!

えべっさん!ついこないだお正月を迎えたばかり! だと思っていたらもう2011年も10日過ぎちゃいました(^_^;) 昨年の12月の中旬からずーっと続いていた私の連続出勤もやっと昨日で終了です(苦笑)

そういや連続出勤の最終日となった昨日は世間では成人式の日でしたね。徳島市内の中心部に夜明け前に配達に出かけると、あちこちの美容院がすでに煌々と灯りを付けて営業しておりました(^^)これも季節の風物詩やね〜(^^) 

ってことで昨日は休日当番から帰宅してから昼過ぎにえべっさんにお出かけしてきました。えべっさんていうと、1月10日が本戎で1月9日は宵戎ってことになりますよね。私は毎年1月11日の残り戎に出かけることが多いんですが、今年は宵戎に出かけてみました。毎年家族総出でお参りに行くんですが、今年は双子ちゃんたちはスイミングスクールのスキー教室にお出かけしてて不在。なので長男と嫁さんの3人でのおでかけとなりました。子どもの人数が減ると、いっしょにきている子どもは屋台の食べ物とかくじ引きとかを贅沢にさせてもらえるので、長男はうきうきだったみたいです(爆)

宵戎っていうのは初めてだったのですが、なんとなく去年に来た残り戎よりも人の数は少ない?という印象がありましたね。参拝に来ていた人たちの話を聞いていても、やっぱり例年よりも少し少ないのでは? という感じの内容が聞こえてきました。。やっぱり不景気なんですかねぇ??(^_^;)

ところでえべっさんというとやっぱり福笹ですよね!数年前からうちの会社でも福笹を毎年飾ってるんですよ(^^)
・・というか、勝手に私が買ってきて事務所に飾ってるんですが(苦笑)

数年前に2000円の小さな福笹を買ったのが最初だったのですが、なんでもこの福笹って毎年少しずつ大きなものを買うようにするってのがならわしなんだとか(汗)・・ってことで、去年買って飾ってたのが5000円の福笹。



これでもけっこう頑張って買った大きな福笹だったのですが・・今年はこれよりもさらに大きなモノを買わないと(滝汗)
宵戎のお昼頃ってことで、まだ戎神社さんも大混雑!
っていうほどでもなく、比較的ゆっくりと参拝できました(^^)

入口の鳥居さんをくぐってすぐのところに去年の福笹を返納する場所があるので、ここで去年1年間お世話になった5000円の福笹を返納します。それから手を清めて参拝、しかるのちに今年の福笹を買いに。。
5000円の福笹よりもさらに大きな福笹・・・



8000円でした(^_^;)

不景気な私のお財布にはかな~り厳しい金額なんですけども、会社の繁栄のためです、ここでケチってはあかん!と、心を鬼にしてこのでっかい福笹をゲットです!(^^)/

福笹をいったんクルマに載せに行き、それからゆっくりと屋台見物なんかをして鯛焼き食べたりたこ焼き食べたり、子どもがくじ引きをしたりとえべっさんの風情を楽しんだあと、会社の事務所にさっそく福笹を飾りに。



毎年福笹を飾っている定位置に設置したんですけども・・・
うぐぐぅ(汗)
これって普通にコピー機使うのにジャマになりそうな気がしないでもない(爆)

ま、まぁ 大丈夫かな?(^_^;)

この福笹の御利益にあやかって、今年一年、景気よくいきたいものですね(^^) ここ数年はずーっと不景気なご時世が続いてますが、そろそろホントに景気が少しでも良くなってほしいものです。

そして、来年のえべっさんでは・・景気よく一番でっかい福笹、
1万円!
っていう一番大きなサイズの福笹を提げて帰りたいものです(^^)
2011年01月08日 イイね!

ベーシックな中にも際立つウマさ♪

ベーシックな中にも際立つウマさ♪もう去年のことになるんですが・・・去年の暮れにまた新しいラーメン屋さんを開拓しました(^^) なんせ11月だったかな? 徳島に天下一品のお店がオープンしてからというもの、ラーメンが食べたくなったら迷うことなく天一に行っていたワタシ・・・なんとまぁ数えてみたら、1ヶ月ほどの間に

4回連続天一アタック

をしてたのです(ちゅど〜んっ!) ってなわけで、こりゃさすがにいかんな〜って思ったので、たまには別のラーメンでも・・とか思いながらろくむし号を走らせていて思いついたのが今回のお店(^^) 職場にもほど近く、我が家への帰路の途中にあるこのお店の名前は

にけんや伍長

といいます。なんか妙な名前ですよね(汗) ワタシもこの名前は最近になって聞きました。たしかツイッターだったかBlogだったかで、誰か知り合いが立ち寄ってここのラーメンを食べてたんですよね。しかしこの名前からして、以前は二軒屋にあったんだろうな〜って思えますが、この場所にこのお店が来たのは最近だと思います。その前は別の名前のラーメン屋さんがここで営業しておりました。
というかこの場所、ワタシの中の遠い記憶ではまた別の名前のラーメン屋さんだったんですよね(汗)ずっとずっと昔、まだワタシが小学校の低学年ぐらいだったころに父親のビートルに乗せられて何度が来たことがあったラーメン屋がこの場所だったかと。 そう思うとこの場所って何軒ものラーメン屋さんが代替わりして営業している立地のようですね。

しかしまぁなぜにこの店名?? それは入店したら・・なんとなく分かりました(^_^;) このお店のご主人、どうやらもと陸上自衛隊の3等陸曹だったようです。3等陸曹って伍長ぐらいの階級になるのかな?? そして店内にはその当時のモノと思われる自衛隊グッズなんかもちらほらと。。そしてなぜかケロロ軍曹のフィギュアとかコミックスとかもいっぱい置いてありました(ちゅど〜んっ!)

ただし、そういうグッズ類がちらほらと見える以外はいたって普通の、由緒正しい昔ながらの「町のラーメン屋さん」という風情です(^^) すなわち、派手な黄色い色のカウンター席がメインで、これにいくつかの簡素なテーブル席。アブラが染みこんでシナシナになった週刊誌や新聞が置かれ、天井近くの高い位置に小さな画面のテレビが設置され、昼メロだとかワイドショウみたいなどうでもいいような番組が垂れ流されてる、っていう感じのお店です(爆)
最近できたような、キレイでこざっぱりしていてジャズがBGMで流れているようなラーメン屋さんにもやっと慣れてきたワタシではありますが(苦笑)、やっぱりラーメン屋さんっていうと、こういう旧態依然とした趣のほうが落ち着くのはワタシだけでしょうか?(^_^;)

とりあえず、そんな落ち着いた雰囲気の中で徳島新聞を見ながらオーダーをしてラーメンができるのを待ちます。入店したのは13時過ぎ。ワタシはラーメンでもマクドでも、待つのが大嫌いなタチなので、こういう行列ができるような可能性のあるお店には極力ランチタイムには行きません。ちょっと時間をずらして出かけるんですよね。
そうしたところ、このにけんや伍長、14時にいったんお店を閉めて夕方にまた開ける、というスタイルのお店であることがお店に行って初めて分かり、危なかったな〜 なんて思いつつのオーダーだったんですね。

そこそこにオナカも減っていたので、ラーメンの並とチャーハンをオーダー。
待っていると次のお客さん2人組が入ってきたのですが、なんとご主人、「今日はもうおしまいなんですよ」とかお客さんに言ってるんですよ(汗) え?まだ14時には余裕があるのになんでダメなんだろう?? ひょっとして麺が売り切れ?? いや、カウンター内側に置いてあるトレイにはまだ麺がいっぱいあります・・・。なんでだろう??
なんだかご主人、入店NGな理由をはっきりと言わずにゴニョゴニョ言うてます。別になにか問題ありそうな客でもない感じだし、なんでだろう?? と思いつつも、なんとかギリギリのタイミングでラーメンにありつける自分の身の幸運に浸っておりました(笑)
そうしたところ、奥さんとおぼしき女性にご主人が入店拒否の理由を小さな声でしゃべっていたので思わず聞き耳を立てたところ・・・ワタシの後の2人のお客さんが入店を拒まれた理由は・・・

食器洗い機が壊れて洗浄済みの丼がなくなった

からだったのでした(ちゅど〜んっ!)おいおい(^_^;) 大丈夫かいな(爆) ってなわけで、なんか微笑ましいエピソードを予想外に垣間見てしまって、一人で妙にウケてしまったのでした(^^)

さて、そんなこんなで出てきたラーメン。見た目としては実に普通のラーメンですね。 というか、徳島ラーメンとしてはスープの色が微妙に白っぽくて小松島系のラーメンっぽい雰囲気があります。でも小松島ラーメンほどに白くもない・・・。ちょうど徳島ラーメンと小松島ラーメンの中間っぽいアピアランスなんですよね。
なるほど、名前からしてもともと二軒屋にあったのだとしたら・・・二軒屋っていうのはちょうど徳島市と小松島市の境目あたりにある町ですからね、なるほど納得したりして(爆)
ホントにそんな理由で徳島ラーメンと小松島ラーメンの中間っぽい感じなのかどうかは分かりませんけども(^_^;) いかにもスタンダードな雰囲気を醸しているこのラーメンに箸を入れたのでした・・・。
麺は細めでいい感じ。ただひとくち目を食べた印象としては、

あ、見た目よりもちょっと薄味かな?

というものだったのですが、、これはたぶんワタシの味覚が4回連続で食べている天一の超濃縮スープによっておかしくなってるせいかもしれない、と思い直したのでした(爆)
それが証拠に、なんどが麺をすすっているうちに、すぐに味覚が慣れてきて、実にいいあんばいのコクを持っていることに気がつきました。濃すぎることもなく、塩辛すぎることもなく、かといって物足りないこともない。まさしく徳島ラーメンの黄金律の線上に位置しているであろう、ベストバランスなラーメンなんですよ(^^)
特に何かの特徴的なものがあるわけでもない、ごく普通の徳島ラーメンなんですけども、この「ごく普通」でウマい徳島ラーメンっていうのはなかなかできそうでできないんですよね(^^) スタンダードでありながら、否、スタンダード路線であるが故に難しいバランスを見事に保っている、という感じなのです。
チャーシューもトロトロに甘辛く、このラーメンもバランスを崩すことなく見事に調和していますね。実に希有なスタンダード徳島ラーメン、、いや、徳島ラーメンと小松島ラーメンのテイストを合わせもつ、グッドバランスラーメンです!(^^)/

このラーメン・・・生まれと育ちが小松島で、現在は職場も住所も徳島市内というワタシには、なんとも相性のいい風味を持っているのかも知れないですね〜(笑) そんなことを考えてしまう奥の深いテイストなのでした(*^_^*)

そして、このラーメンよりもひとあし先に出てきたのがチャーハン。



実はね、このチャーハンが出てきた瞬間、、「あかんっ! これはヤラレタかっ!?」って思ったんです、正直なところ。だってね、見るからにべちゃっとした感じだし、チャーハンのあのパラっとした感じとはほど遠い、失敗作っぽい見本のようなチャーハンに見えたんですもん(苦笑)

あっちゃ〜 やっちまったぁ〜(>_<) と思いつつひとくち目をパクリ。。嗚呼、やっぱりベチョってるよぉ〜 参ったなぁ〜 ・・・ん? でもこれ?? ちょっとウマくない? いやけっこうウマい・・いやいやかなりこれウマいぞ!?(滝汗)

と、みるみるうちにワタシの口中のチャーハンに対する評価は最初のひとくち目が咀嚼されてノドを落ちていくまでの短い時間の間にみるみるいいモノへと変わっていったのです!(^o^)
なんだろこれ? こういうベチョっとした食感と仕上がりなのにこんなにも豊かな味わいがあっておいしいチャーハンってのはワタシは初めてです。だいたいベタついたチャーハンっていうと、おいしくないっていうふうに相場が決まっているモノなんですけどねぇ? これはなんとも不思議な感覚でした。
とにかく確実に言えることは、次にこのにけんや伍長にラーメンを食べに来たときも間違いなくワタシはチャーハンを注文するであろう、っていうことですね(^^)

感激しながらチャーハンを食べてるときに気がついたんですが・・・ワタシよりも少し前に入店してランチを食べていた先客さん。。。50歳ぐらいのサラリーマン風のおじさんだったんですけども、彼が注文して食べていたのは・・・

チャーハンのみ

なんですよ(汗) ラーメン屋にきてラーメンを頼まずにチャーハンだけ食べて帰っていくお客。。。なるほど。。ふっ やはりな(爆)
そうなんですよ、チャーハンを食べることだけを目的に来店する人が存在するほどの味だということです。これはビックリでしたね♪

そんなわけで、あんまり超有名メジャー級というわけではないけれども・・・かなりワタシ的にはストライクゾーンど真ん中! っていう新しいお店を2010年の年末に発見したのでした(^^)

何の変哲もなくウマい、というこの難しいテーマを見事クリアしたこのにけんや伍長のラーメン、、素晴らしいです!(^o^)


2011年01月07日 イイね!

これは間違いなく今までで最高!

これは間違いなく今までで最高!今日、1月7日はというと・・・知ってる人は知ってますよね、はい、マクドの大好評だった限定バーガーキャンペーンの第二弾「ビッグアメリカ2」キャンペーンが始まる日だったりします(笑)またぞろいろんなアメリカンな名前を冠した限定バーガーが出てくるようなんですけども、今日から発売になるのは前回のキャンペーンでも大好評だった「テキサスバーガー」のバージョン2である、「テキサスバーガー2」というもの。

かつてのテキサスバーガー、世間では大好評で販売期間中なのに在庫がなくなったりとか、好評だったので期間延長になったりとかキャンペーン後にリバイバルがあったりもしたバーガーですけども、改めて見直してみるとワタシの評価としては「QPのほうがやっぱりいいなぁ〜」というものだったようです(^_^;)
さて、今回のバージョン2はどうなのか? 興味津々だったので今日の10時半過ぎにさっそく近所のマクドに行って、販売開始になったばかりのテキサスバーガー2をゲットしてきたのでした(爆)

まず今回のテキサスバーガー2、バンズが3段重ねになってます。パティは1枚なんですけども、上の方のバンズの間にはなんと!チリビーンズがたっぷりと入ってるじゃないですか!(^^) 例の「BIG america」って書かれている箱を開ける前から、かなりキョーレツにスパイシーな香りが漂ってくるこのバーガー、タダモノではないっていう雰囲気が十分です(笑)
例によってバンズからハミ出るほどの、、というか明らかにハミ出ているビーフパティの存在感もスゴいですけども、このスパイシーな香りは半端ないですね。今までのマクドのハンバーガーとはかなり違った雰囲気です。

さっそくひとカジリしてみたところ・・・おお!? これはウマい!!(^^)/ チリビーンズのソースもかなり辛めだし、ビーフパティの下にはこれまた辛めのマスタードがしっかりと入っていますよ! つーん!とくるほどのこの刺激・・・これは子供にはもはや食べられるものではない、R指定のハンバーガーかも、です(爆)

そしてこれは前のテキサスバーガーの時にも感じたことなのですが、この限定バーガーってマクドらしからぬ、というか、マクドのバーガー特有の「無機質な感じ」があんまりしないんですよね。なんともハンドメイド感に溢れているというか、「人の手のあったかさ」を感じるんです。
マクドの通常のハンバーガーって、いかにも画一的に大量生産されている、人の手に触れずに機械が勝手に作っているんじゃないか? っていうような雰囲気があるんですけども・・・このテキサスバーガー2,人の手で丹精込めて作ってます、っていうような雰囲気があるんですよね。味もそんな感じ。
マクドナルドのハンバーガーっていうよりも、カントリーフードを食べさせる小粋なレストランやバーで出てきそうな、そんなスペシャリティ感があるんです(^^)/

そんなわけで、このテキサスバーガー2、ワタシとしては今までのマクドの限定バーガーの中ではイチバンのお気に入りになっちゃいました(*^_^*) 普通ならバーガーを食べてる途中でセットのポテトもつまみながら、っていう感じで食べるはずなのに、このテキサスバーガー2はあまりにウマかったのでポテトを食べるのを忘れてたぐらい(笑)

この限定バーガー、例によってかなり高い価格設定になってまして(滝汗)、徳島の価格でポテトMとドリンクMのセットで730円というかなり高めなプライスなんですが・・・正直なところ、この730円という値段でも無理矢理納得させられてしまうだけの味とボリュームを持ってると思います(^^)
ワタシがマクドの限定バーガーでそういう風に感じたのはこれが初めてではないかと。

とにかくも、この限定バーガーは一度食べていただきたい、試していただきたい逸品ではないかと♪ ただし、辛いものがダメな人にはちょっと辛いかもしれないですけどね(^_^;)
2011年01月06日 イイね!

買い換えを検討中。。。

買い換えを検討中。。。・・・と、先にお断りしておきますが、買い換えと言っても「クルマ」じゃないですよぉ〜。はい、年末にも少しネタにしました、ケータイのことです(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

はい、大晦日のBlogでネタにしたとおり、今ワタシが使っているNokiaのケータイ、N95をiPhone4に買い換え検討中なんですが・・・とりあえずもう買い換えは決定じゃ! とばかりにケースとか液晶画面の保護スクリーンフィルムを新年早々にamazonに注文してたのですが・・・それがすでに到着してたりするんですけども、、肝心のiPhone4のほうはというと・・・

まだ注文してなかったりして(ちゅど〜んっ!)

いえね、大晦日にソフバンショップに行ったときに、「在庫ありますよ♪」と言われたので、さっさと契約してしまおうかというところまで気持ちは傾いてたのですが、いやいやちょっと待て、もう一度よく調べて自分の使う用途に照らし合わせた上で不都合がホントにないかどうかを確認しよう、って思ったのと、さっさと買い換えてしまったらまだケースもスクリーン保護フィルムのない状態でしばらく使わないといけないってことになるし・・・やっぱり先にケースとかフィルムが届いてからにしよう、って思い直して先にamazonでこれらを発注した、というわけなんですね(^_^;)

で、iPhone4じたいはショップに在庫があるから急がなくてもいいや、なんて思いながら1月2日に嫁さんや子供建ちも連れてショップに行ったのですが・・・結局買い換えることなく帰ってきてしまったのでした(^_^;) なぜかというと・・

かわいい店員さんがお休みだった

からでは決してなく(核爆)、入店したときには誰もほかにお客さんがいなかったからノンビリ悠長に構えて嫁さんのケータイの契約期間を確認したり、嫁さんケータイの買い換え候補機種を探してたりしてるウチに、いつの間にかほかのお客さんがいっぱい来店してきて混雑してしまった、ってことと・・やっぱり子供とか連れてきてるとゆっくりと考えることもできないのでやめちゃったんですね(^_^;)

そんなこんなで再びショップに行く機会を伺っていたところ・・・ソフバンショップのかわいいおねいさんからなんとまぁツイッターで連絡をもらったのですが、「iPhone4は全部はけてしまって、今はまた予約待ちの状態なんですぅ。」とのこと(ちゅど〜んっ!)

さらに、いろいろと調べてみると、、iPhoneの内蔵カメラで撮影した画像ファイルをbluetooth経由でMacに転送できると思ってたんですけども。。。これ、脱獄しないとムリだと言うことが判明(どっか〜んっ!)
ほかにも、いろいろとNokiaには普通にできることがiPhone4だとかなり難しいっていうようなことがあることも判明してきて(滝汗) う〜む、、、と悩んでいるのでした(^_^;)

けっこう地味に困るな〜っていうのが、Nokiaには標準で搭載されている機能である「待ち受けモードプリセット」っていうもの。これは国産ケータイにもあんまりない機能だと思うんですが。
これは、待ち受け時の音声着信とかメール着信時の挙動の組み合わせをいろいろとプリセットしておける、というもの。
たとえば、ワタシが作っているプリセットはというと、

ノーマルモード・・・音声着信音、メール着信音ともに音量は小さめ、バイブはオン、着メロはおとなしめ

外出時(騒々しい場所用)モード・・・仕事中、とくにセリ場に出ているときに使用するモード。騒がしくて着信に気がつかないので音声着信音、メール着信音ともに音量最大、バイブはオン、着メロは騒がしい系

ドライブモード・・・音声着信音、メール着信音ともに最大、着メロも騒々しい系、さらに音声着信時に相手先の名前をボイスで読み上げ(ケータイ画面を見なくてもイヤホンマイクで誰からの着信か分かる)、バイブはオン

マナーモード・・・いわゆるマナーモード、着信音量は音声、メールともにゼロ、バイブのみ。

就寝時モード・・・着信音量はかなり小さめだけど鳴るように、メール着信音はゼロ、バイブなし、着信宛先のボイス読み上げオン、着メロはかなりおとなしめの曲で

というふうに、あからじめ音量とか着メロ、バイブ、着信相手先音声読み上げなどの設定を自分の好きなように組み合わせたセットを作っておいて、簡単に切り替えができるんです。この組み合わせはいくらでも追加できるんですよ。
これ、地味だけどもかなり便利な機能なんですよね。。特に就寝時モードってのが便利でして。いちいちメールの着信音で目を覚ますこともなく、でも大事な仕事関係の緊急連絡が入ることもあるので、音声着信だけでは控えめな音量で着信するようにできるわけです。

こういうのって普通のケータイにはないですもんね(ひょっとしてあるんでしょうか??)これ、iPhone4では可能にできるようなアプリ、あるのかなぁ?? ちょっと探したところでは見つからなかったんですよね(^_^;)
逆にNokia以外の普通のケータイとか使ってる皆さん、寝てるときはケータイの音ってどうしてるんでしょ?? 便利な使い方を教えて下さいm(_ _)m

さらに、Nokiaの電話帳をMacのアドレスブックに同期できるので、bluetooth経由で同期してみたのですが・・・これがしっくりといかないというか、同期をするとかなりの件数がなぜだか消えてしまったんですよ(ちゅど〜んっ!) とりあえず消えてしまった電話帳はNokiaのメモリカードに入れてあるバックアップからすぐに復元してことなきをえたんですが(苦笑)
ってことで、電話帳の移行もほとんどはいまiMacに入っている連絡先のデータをそのまま同期したらOKだと思うんですけども、さらにかなりの件数を手動で移さないとダメになるかも、というかんじです(滝汗)

う〜ん、困ったもんだぞこれは〜 と迷いが大きくなっていた矢先・・・

iPhone5と思われる新たな外装パーツがネットに動画で流出!?

なんていうニュースが(ちゅど〜んっ!) このニュースを読むと、外観はほとんど変わらないけれども、なにやら外装のフレームの分割位置が変更されて、音声ミュートスイッチの位置が微妙に変更されてるようです(汗)ニュースによると、iPhone5というよりもアメリカのCDMA向けの機種か、あるいは例の「持つ場所によっては受信感度が極端に悪くなる」という症状のある現行のiPhone4の改良バージョンの可能性がある、ということらしいのですが・・。ホントに受信感度低下を防止するマイナーチェンジ版だとすると、国内でも販売される可能性があるわけで(爆)
となったら・・・買い換えはとりあえずこのニュースの真偽を確認するまで待ったほうがよい、ってことになりますよね(^_^;) しかしホントに国内でも販売となったら・・・スイッチの位置が微妙に違う=すでに買ってあるiPhoneケースが使えなくなる?(ちゅど〜んっ!)

ああああ〜 ofz ←あ、背中に羽根があるのはエンジェロイドバージョンだからです(笑)

ちなみにこの問題の動画、現在は「アップルの申し立てにより削除されました」とのことで、閲覧できなくなってます(滝汗) う〜む、アップルによる申し立てで削除・・・かなり信憑性が高いと見るべきなのか!?

・・・そんなわけで、ワタシのケータイ買い換え計画は中途半端に止まったままだったりするのでした(涙)
さてさて、どうなりますことやら(^_^;)
Posted at 2011/01/06 17:00:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物欲の神様降臨(爆)モノmonoネタ | パソコン/インターネット
2011年01月05日 イイね!

ブラックボックス装着

ブラックボックス装着さてさて、今年一発目のクルマいじりネタは・・・なんとまぁ消極的ですけどもノーマル戻し作業だったりします(^_^;) 今回純正パーツに戻したのはエアクリボックス。ろくむし号にはBLITZのインダクションカバーっていうパーツが装着されてるわけですが、コイツは疑似むき出しエアクリ、とでもいうべきもの。
あくまで純正形状のエアフィルタを使うので、極端な吸気量の変化はないので性能変化はそれほどないけれども、エアフロの誤動作など起きにくく、またECUのセッティング変更も必要ないといったお気楽仕様な吸気系チューン」っていうものですね(^_^;)
このパーツの最大の魅力はやっぱりですね。エンジンルーム内にむき出し状態になるエアフィルタから聞こえてくる盛大な吸気音とブローオフバルブのリリーフ音、これがイチバンの魅力であるわけです。
ま、逆に言ったらそれが魅力の全てでして(爆)実際にはエンジンの性能が上がるといったことはまるで体感できなかったのでした(^_^;)

ワタシって、このパーツは前の愛車であるGDBろくむし号のときから愛用してるんですが、装着したりノーマルに戻したりをいつも繰り返してるんですよね(苦笑)ブローオフバルブの音に憧れて装着、それからやっぱりノーマルのエンジンキャラクターのほうがいいなということで純正に戻したり、それからあとまた音が恋しくなってインダクションカバーにしてみたり(笑) 

むき出しにすることで、イチバン心配になってくるのはエンジンルームの熱を吸うことによるパワーダウンなんですが、これについては意外と大丈夫、っていうのが実際のところでしたね。とくにエンジンの性能がよくなるっていうことはなかったんですけども、逆に悪くなることもない。。。といいたいところですが、実際には装着していることで顔を出してくるデメリットがあったことも事実、、というか、音と引き替えにエンジンの性能は落ちている、というのが実際ではないかと思います(^_^;)

具体的にナニが悪くなるのかというと・・・極低速域でのトルクが細くなるということ。もっと具体的に言うと、インダクションカバーを装着していると、発進時にけっこう気を遣うんですよね。クラッチを繋ぐタイミングに気を遣うというか、アイドリング+αでの回転域では明らかにトルクがか細くなってる感じが強いです。
それと・・・もともと初期型GRBのエンジンっていうのは妙なクセがあるようで、極低速域で回転を上げずにクラッチミートすると、失火したようにエンジンがガクガクと大きく揺さぶられる、という症状が出ることがよくあったんですね(汗)
これがB型発表後のECUのリプログラミングの実施により、ECUのプログラムが変更されてかなり改善されたんですね。ろくむし号がインダクションカバーを装着したのはこのリプロを実施して少ししてから、というタイミングだったのですが、リプロによってかなり調子が良くなっていたろくむし号のエンジン、インダクションカバーの装着によってまた失火現象が再発してしまったんですね(涙)

極低速でにトルク減少と、この失火現象がインダクションカバーの装着による具体的なデメリットだった、というわけです。。

さて交換作業じたいはほんの10分もあれば終わるような内容なんですが・・・久しぶりに純正のエアクリボックスに戻してちょこっと走ってみた感想はというと・・・

やっぱり純正はいいねぇ〜♪

ってこと(^^) ご存じの方も多いと思いますが、インプレッサの純正のエアクリボックスには、エアフィルタの手前に大きな・・それはそれは大きなエアチャンバーとでもいうべき白いボックスが装着されています。これは一説によると吸気音を小さくするためのボックスで、レゾネータだというふうにも呼ばれますが、これは消音のためだけじゃなくて、アクセルをいったん緩めた後の踏み返しであるとか、極低回転域でのトルクアップを図るためのエアチャンバーの役割もあるんだと思います。
とにかくもこんな巨大な空気を溜めるための空間が、パーツがギッシリと詰め込まれているエンジンルームにでーんと居座っているのにはきっと大きな意味があるんだと思うんですよね。意味がないようなパーツなら、これだけのスペースを取ってわざわざ装着したりはしないはずですからね。

とにかくこの純正エアクリボックスを取り付けると・・・発進がめっちゃラクです(^_^;) アイドリングで普通にクラッチを繋いでもエンジンストールするような感覚が以前(インダクションカバー装着時)と比較すると全然少なくなりますね。とにかく発進がラクです(^^)

そして、アイドリング+αの回転域で2速ギアからゆっくりとアクセルを踏んでいく、というようなシチュエーションで頻発するようになっていた、エンジンの失火現象もほとんど出なくなりました。
というかインダクションカバーを装着していたときと比べると・・なんというか、エンジンのフィールが一段シルキーになるというか、カドが取れたようなマイルドな回り方になるような感覚がハッキリとあります。決してダルいエンジンになる、という意味ではなく・・・なんていうんだろ? インダクションカバーを装着していると、アクセルの踏み方に対してダイレクト感は強くなるんだけども、回り方がガサツになる、という感覚がハッキリとあるんです。
純正だとこんなにも滑らかに回るんやな、っていうことを改めて実感したのでした(^^) やっぱり純正ってよくできてますね(^_^;)

さてさて、今回こんなふうにエアクリを純正に戻したっていうのには、特に深い意味があるわけではないんですよ。たんに純正のマイルドでキッチリと回ってくれるエンジンが恋しくなった、というだけで(^_^;)
決して乗り換えが近いとか、そういうことでは・・・きっとないと思います(核爆)


プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
234 5 6 7 8
9 101112131415
161718 19202122
232425 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation