• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年02月17日 イイね!

衝動買い 2連発(^_^;)

衝動買い 2連発(^_^;)先日、お昼ご飯を買いに事務所から一番近いコンビニであるミニストップに行ったんですが・・・何気なくドリンクのコーナーを見ていると、ありゃりゃ!?(汗) 「けいおん!!」のマスコットつき十六茶が売られてるじゃないですか!?(滝汗)
ワタシ、けいおん!!のマスコットがついたこのこの商品のキャンペーンが始まってるってのは知ってたのですが、けいおん!!=ローソン っていうイメージがあったのでわざわざローソンに行って探したりしてたのに、全然そんなPOPすら見かけないので、ひょっとしたら徳島では展開していないキャンペーンなのかな、って諦めかけてたんですよね・・・。まさかミニストップでやってるなんて(^^)/

っていうか、ワタシもともとこのテのペットボトル飲料にオマケで付いてくるストラップとかマスコットっていうのにはほとんど興味がなくて、ずっと前にプルバックラリーカーが缶コーヒーのオマケに付いてくる、っていうときにインプレッサを中心に数個集めたことがあるぐらいなんですよね(^_^;)

なので、けいおん!!のマスコットつき十六茶ってのも へぇ〜 ぐらいだったのですが・・・それでもやっぱりローソンに行くとついつい「ないかなぁ?」なんて気にしてる自分がいたんですよね(苦笑)でもどのローソンに行ってもキャンペーンPOPすらないからなんだか悔しかったんですよね(^_^;) それがいきなり自分の職場に一番近いミニストップでいきなり出現したもんだから、しかもなにやらネットで見てると大人気でお店からソッコーで十六茶が消滅した、なんていう書き込みも多数あったので、ついついこれは「ゲットしなければ!」なんていう衝動が起きても不思議ではないですよね(笑)

冷蔵庫の中にこのマスコットのついた十六茶は5列に並んでたんですよ。で、まさか! と思ってよく観察してみると・・・なんと!!(笑)

マスコットの種類ごとにきっちりと区別されて並べられている

んですわ(ちゅど〜んっ!)これはなかなかニクイ気配りじゃないですか!(笑)ちょっと買うことに迷いのあったワタシだったのですが、この心憎い心配りに心を打たれ、各列の最前列の十六茶を順番に手にした買い物かごに入れていったのでした(核爆)

しかし重たい袋を提げて事務所に帰ってきて、画像撮影のために並べてみたわけなんですけども・・・このマスコット、とりあえずいきなりコンプリートしたのはいいけれど・・・

ナニに使えばいいのかにゃ?

って感じです(核爆)ケータイストラップになってるので普通ならケータイとかに着ければいいんでしょうけど・・・ワタシのiPhone4 with 放課後ティータイムデモテープ型ケース入り にはストラップホールもないし(^_^;) ってなわけで、普通にコレクションとして引き出しの中に入れておくしかなかったりして(苦笑)
なんかそれはそれでちょっと寂しかったりもしますね(^_^;)

さてもうひとつの衝動買いアイテムはというと・・・



これ、いわゆる充電可能な乾電池っていうヤツですね。エネループみたいなやつで、もちろんニッカドとかじゃなくてイマ風にニッケル水素電池です。これを見つけたのがなんとまぁ

ザ・ダイソー

なんですよ(汗)そう、あの100円ショップです。ワタシの使ってるMacは自宅と事務所、ともにデスクトップのiMacなんですけども、キーボードやマウスは全部bluetooth方式、つまり電池が必要なワイヤレスタイプなんですね。事務所のほうのiMacにはさらにトラックパッドも追加してるので、合計で6本のアルカリ電池が必要だったりするんですよね(^_^;)
ちょうど買い置きの電池が底をついたので、いつも愛用しているダイソーアルカリ電池(4本で100円)を買い出しに行ったんですね。そしたら、電池コーナーで見つけたのがこの電池だった、というわけ。

普段なら4本で100円という激安価格のアルカリ電池をまとめ買いするワタシなのですが、この電池を前にしてかなり迷ってしまいました(汗)前々からこの充電式の電池には興味があったんですけども、なかなか絶対金額が高いので、導入に尻込みしてたんですよね。それがこの値段ですから・・・う〜ん、、しかし隣りに並んでるこの電池用の充電器・・・これ、どこにも「この商品は300円です」のステッカーが貼られていないんですが(汗) ま、まさかねぇ?(^_^;) ってことでいちおう確認のためにレジのおじさんに「この充電器って100円なんですか?」って聞いてみたところ、、店員のオジサンってば笑顔で

はい、100円でございます♪

って答えるじゃないですか(爆)この時点で衝動買い決定ですよ(どっか〜んっ!)
とりあえず試してみるだけだから、事務所のiMacのキーボードかトラックパッド用に2本だけ、っていうのがセオリーなんでしょうけど・・・性能的に問題なければまた買いに来ないとあかんなぁ なんて考えたらめんどくさくなり、、

単3電池8本+充電器

なんていうフルセットで買ってしまったのでした(どっか〜んっ!)はい、事務所のiMac用なら6本でOKなんですけども、必要数である6本+充電予備用としてもう1セットで8本というわけです(^_^;)
しかしまぁこんだけの数買っても900円、税込み945円ですもんね(笑) なんてこったい、って感じです(苦笑)

そんなわけでとりあえずテストとしてトラックパッドに入れて使ってみてるんですが・・・もちろんちゃんと使えてます(^^) ネットでこのダイソー充電池のテストをしているサイトを見てみたんですが、普通のアルカリ電池と同等あるいはそれ以上の性能は持ってるようなんですよね。持ちも問題なさそうですよ(^o^)
とりあえず事務所のiMacで長期テストしてみて問題ないようなら自宅のiMacでも利用、、いやいや自宅のwii用リモコン用だとかいろんな方面で使ってみようかと思ってます。

とはいっても、やっぱり防災用にアルカリ電池も買っておかないと、ね(^^) 災害時には充電なんてできないですしね。
2011年02月15日 イイね!

雪のバレンタイン

雪のバレンタインいやいやいや〜 昨日はホントに全国的に雪模様の荒れた天気だったようですね。おりしも昨日はバレンタイン・・・まぁこっちのほうはタイトルにもしてますけども、別になにがあったわけでもなく(^_^;) 事務所のオバチャンだとか保険屋のオバチャンが義理チョコをくれた程度のイベントでしたけども(苦笑)
あ、帰宅したら嫁さんもくれたんだった(ちゅど〜んっ!)

まぁそれはともかく、ですよ(^_^;) 昨日は事前の天気予報では朝から雪が降るかも知れない、めっちゃ冷え込む〜というコトになってた割には、ワタシが出勤する時間帯(午前2時過ぎ)には別段なにも変わったこともなく、気温もいつも通りだったのでなんか拍子抜けやん、どのへんが荒れた天気なんだ? という感じだったんですよね(^_^;)

それがなにやら、セリが終わってひと段落した頃になって「雪が降ってきたよ〜」という声が聞こえてきて、ふ〜ん、やっぱり降りだしたんやね〜 ぐらいに構えてたら・・・事務所でウダウダして13時過ぎ。ろくむし号を2階の駐車スペースから降ろしに外に出てみたら・・・

なんじゃこれ?(爆汗)

まさかまさかの積雪状態。。。徳島では夜が明けてから降り出した雪が積もるなんてコトはほとんどないので、まさしく異常事態ですよ(>_<) 地面ですら雪が積もり始めてる状態ですから、2階の駐車場スペースなんて。。。もう画像のような状態です(滝汗) こ、これって・・・

お、降りられるのかよぉ〜!@ジャブロー降下作戦

ですがな(核爆)なんせここからクルマを降ろすには急角度のスロープ、しかも途中で直角に曲がらないといけないという難所を降りていかないとあかんのですよ(>_<)
駐車スペースまで上がってみれば、すでにほとんどのクルマは避難が完了してるじゃないですか(笑)トホホ〜と思いつつ、とにかくもセンターデフをフルロックにしてアイドリング回転でゆっくりゆっくりと降下作戦を敢行したのでした(^_^;)

なんとか地上に降りられたので、そのまま近くのコンビニまでお昼ご飯の買い出しに。



これまたもうみるみる間に景色が白くなっていきます・・・ほんとにこんなことって珍しいですわ〜(汗)
事務所に帰ってお昼を食べてひとしきり事務仕事なんぞをしてたのですが、気になるのはこの雪のことばかり・・・なんせ朝は全然雪が降るような感じじゃなかったので、一般の人たちにしたっていつもどおりにクルマ出勤してるはず。となれば、このまま雪が積もっていくようなら今日の夕方の通勤時間帯は

地獄絵図

になることが容易に想像できちゃいます(滝汗)数年前にも一度だけありましたから・・・普段なら15分の道のりが8時間になることが(核爆)

そうとなったら、自宅でもできる仕事は自宅ですることにしてそそくさと帰ることにしました(汗)そうと決まれば一刻も早く自宅にたどり着かねば!と帰宅することに。



市内の道はもうすでにこんな状態(汗) とはいっても、まだ凍結はしてなくてベタベタの水分の多い雪なので、路面に積もった雪もそんなに滑りやすい状況でもなく、デフロックしてれば普通に急加速でも急減速でも受け付けてくれる状況でしたね。
クルマもまだ少なくて、意外なことにいつもと同じぐらいの所要時間で帰宅することに成功(^^)/

帰宅してから、まず重たい湿っぽい雪をかぶってしなっている庭の木の雪払いをして、それから持ち帰った事務仕事の続き。。
それから塾に行ったという双子ちゃんたちのお迎えに長靴を履いてお出かけです(苦笑) そらもう子供達のことです、塾から帰って来るなり、雪遊び開始ですよ(笑)



ひとあし先に帰宅してルーフバルコニーで雪だるまを作っていた長男がベランダから双子ちゃんたちを呼んでます(笑)このあと、子供達はルーフバルコニーで雪遊びを開始♪ まさかこういう用途にも使えるとはね、我が家のルーフバルコニー(笑)

せっかくなので、仕事の終わったワタシも参加して自宅のベランダで雪合戦をして遊んじゃいました(笑)しかしまぁ子供達の体力にはかないません、、あっというまに息が上がってしまうわ熱くなってしまうわでもう大変でした(苦笑)



バルコニーには立派な雪だるまもできあがっておりましたよ(^^) 先日の積雪の時よりもずっと立派で本格的なスノーマンですな(笑)

ひとしきり遊んで、ワタシと長男は疲れてしまってギブアップしたんですが、双子ちゃんたちはまだまだエネルギーが有り余ってるらしく(汗)、ルーフバルコニーの雪がなくなってしまうと今度は向かいにある小さな公園へと出撃して行っちゃいました(苦笑)
そこからまたまたずーっと雪合戦三昧。。。。なにやら怒号を飛ばしながら、ケンカしてるんだか仲がいいんだか、ハタから見てるとよく分からないんですが・・・まぁいっしょに遊んでるんだからきっと仲はいいんでしょうね〜 このへんは双子ならではの呼吸があるのかも、なんて思いながら眺めておりました(^^)
しかしまぁ 日が暮れても夕飯ができてもいっこうに帰ってこないので様子をまた見に出てみると・・・



まだやってるよ(滝汗)

ええかげんに帰ってこんかい! と強制送還したのですが・・・んまぁ全身すでにびしょ濡れですよ(汗)よく寒くないもんだわさ。とりあえず夕飯前に風呂に放り込んだのは言うまでもありません(苦笑)

ってな感じで、徳島には珍しい「真昼の雪」を満喫した様子の子供達でしたが、ワタシもなんだか久しぶりに雪遊びもできてちょっと楽しかったかな(笑)
案の定、ワタシが雪アソビしてるときには主要道の上ではもの凄い渋滞が発生していたようですけどね(^_^;)

今朝の出勤は、こんな積雪が残った状態だったので、こりゃもう確実に凍結路面だろうと思って早めに出たのですが・・意外なことに凍結してるところはほとんどなくて、すんなりと通勤できちゃいました(^_^;)
さすがにいつも使っている2Fの駐車場は入口に進入禁止のコーンが置かれてましたけどね(苦笑)

おそらくはこの冬の寒さもこれがピークでしょうね。 ・・っていうか、そうであってほしいですわ(^_^;)(^_^;)(^_^;) 暖冬だとか言ってたのにねぇ。。

ホント、あとはゆっくりとあったかくなっていって欲しいものです。。
2011年02月13日 イイね!

車検対策モディファイ

車検対策モディファイはぁ〜 ケホケホ(>_<) せっかく金曜日からの飛び石連休だというのに、ワタシは木曜日の朝からどうにも喉の調子が悪くていかんねぇ〜というかんじ。仕事は休めないので金曜日の祭日は自宅でノンビリと寝てたので、これで全快だ! と思ったんですけども・・・金曜日の夜、寝る前に急に悪寒がし出して猛烈に寒くなり・・・こりゃマズい! と思いつつも迎えた土曜日の出勤時間・・・体温は37.9℃ ・・トホホ(涙)
なんで出勤するようになってから発熱するんでしょうか?(ため息)インフルじゃないかとビビリながらも仕事をして、土曜日は早退して病院に検査に行くと、隔離室で1時間待機したあとの検診で「インフル陰性、タダの風邪でゲソ」というお墨付きをもらいました(^_^;)

そんなわけで迎えた今日は日曜日。とりあえず当番だったので出勤してきましたが、午前8時前に仕事を終えて帰宅し、あつ〜いお風呂に入ってもう一回寝ておりました(^_^;) お昼に起きてから体温を測ると36.7℃・・。

ろくむし、復活でありますっ!(^^)/

ってなわけで、ちょっと前にやったろくむし号のプチカスタマイズネタなんぞを書いてみたりして。

さて今回のカスタマイズはちょ〜カンタンなモノですが。実はこないだのリアのドラレコ取り付けの時にいっしょについでで作業したものだったりします(^_^;)

作業に使ったのは画像の「フレックステールフィルム」っていうもの。最近のクルマに多いクリアタイプのテールレンズに色を付けるためのフィルムですな。しかしまぁニンゲンってのは着色されたテールだとクリアテールにしたがるし、クリアテールが標準になると着色したがるんですな(苦笑) しかもなんでしょこれ、、

ヨーロピアンに、ラグジュアリーにキメる!

って?(^_^;) なんかよーわからん商品ではあります(苦笑) まぁ早い話が「人と違ったようにしたい」ってことなんでしょうけども・・・まぁ気持ちはワタシもよく分かります、天の邪鬼体質なので(爆)

さて、これを使ってなにもテールランプを赤くしたっていうわけではなく・・・車検対策である部分を赤くしといた方がいいかな、っていうふうに思ったんです。その「ある部分」っていうのは・・

自作リアフォグ

だったりします(^_^;)
ろくむし号はずーっと以前にバックランプの右側のほうをリアフォグに改造してるんですね。まぁめったに点灯することもなくて、たんなる自己満足アイテムと化してる訳なんですが、それでも濃霧のときとか豪雨のときなんかにはけっこう有効なアイテムとして活躍することもあったりするんですよ。

さて、そんなオリジナル仕様のリアフォグなんですけども、これがディーラーさんとかに行くとよく指摘されるのが「バックランプが片方切れてますよ」ってこと。
ほら、よくディーラーさんとかで駐車場に入れるのに誘導してくれたりしますけども、そのときにやっぱり片方のバックランプが点灯していないから切れてる、っていうふうに思っちゃうようでして(^_^;)
ろくむし号は今月の末が初めての車検になってるのですが今回もまたユーザー車検で、と考えていたりします。
なので、車検までに自分でカスタマイズしていて車検で引っかかりそうなグレーな部分を改善しておこうかと思ったわけですな(^_^;)

ユーザー車検のときには今の状態のままだと絶対に後退灯が片方切れてる、と言われてしまいます(汗) で、リアフォグなんです、と説明をしないとイケナイ。前のストリームの時にも同じ改造をしていたのですが、そのときには後退灯のレンズ自体が赤色をしていたので(点灯すると白く光るんですね、ストリームのバックランプって)、ユーザー車検の会場でそれを説明してリアフォグを別に点灯して見せたらOKだったのですが、、ろくむし号の場合はテールがクリアなので・・・ひょっとしたらリアフォグのレンズがクリアっていうのは五人を招く、なんていう理由で車検NGになるかもしれない、と考えたわけです。
実は本来なら一時的に車検の時だけリアフォグを元通りのバックランプに戻すっていうのも考えたんですが・・・車検に通したらまたリアフォグにする、てのがめんどくさい(ちゅど〜んっ!) そんなわけで別の方法を考えたらこういうことになった、というわけです(^^)

作業自体はいたってカンタンです。
買ってきたこのフィルムタイプの赤いシートを現場合わせでバックランプの形に切り出して、あとは貼り付けるだけ(^^)/ いや〜実にカンタンです(笑)
ってなわけで現場合わせで形を切り出して、これをハサミとカッターでキレイに切って成形し、いざ貼り付け!

・・・表と裏を間違ってた(ちゅど〜んっ!)

透明だったからテキトーにやってたら・・粘着シールの付いてる面が逆だと気がつかずに切ってしまってて、なんとまぁ左のレンズ用のフィルムができあがってしまったのでした(号泣)
よくもまぁこんな器用に失敗するものだ、と我ながら感心しつつ、逆に作ってしまったシートを型紙にして逆の形のシートをもう一度切り出し(^_^;)
ようやく完成したシートを右のバックランプのレンズの上に貼り付けて作業は終了です。失敗シートの作成時間を含めても15分ぐらいで終わりました。

できあがった感じはというと・・・



おおお〜 なかなかいい感じじゃないですか(^o^) これってまんま英国仕様ですね! たしかコスワース仕様のGRBの画像でこういうかんじで右のバックランプがリアフォグになってたのがあったので、たぶん英国仕様のインプってこんな感じで右がリアフォグになってるんだと思います。
これはこれでなかなかいいじゃないですか(*^_^*) かなりのお気に入りになりましたわ♪

ただこれ、難点は・・・点灯したときのリアフォグの照度がちょっと落ちてしまった、ってこと。点灯したら以前ならストップランプと同じぐらいの眩しさがあったのですが、赤いバルブに赤いレンズだと、どうしても照度が落ちてしまうみたいで、点灯しても明るさが尾灯ぐらいの明るさしかありません。。
めんどくさいけど、またあとでバルブをもともと付いていたクリアタイプのものに戻そうかと思っています(^_^;)

ちょっとした小技ですけども、これはこれでリアビューが違った感じになったのでけっこう大満足かも。
あとは車検時の対策として、バックに入れたときに自動的にハザードが付くようにオートハザードキットっていうのを取り付けてあるので、これの配線を一時的に外しておかないとあかんですね(^_^;) これはやり方自体はすでに調べてあるので、また車検が近づいたら作業することにします。。
2011年02月09日 イイね!

調子に乗って失敗した、って感じかな?(^_^;)

調子に乗って失敗した、って感じかな?(^_^;)ワタシ、すっかり忘れてたんですが・・・今ってマクドナルドでまたビッグアメリカなスペシャルバーガーの期間限定ってのをやってたんですよね(汗)
期間限定で変わっていくスペシャルバーガー、ひとつ前の「テキサスバーガー2」は食べたんですが・・これはサイコーに美味しかった〜(*^_^*) 今までの一連のシリーズの限定バーガーの中では一番のデキではないかと思ったほどだったんですが、あまりにテキサス2が美味しかったので満足してしまったからなのか、その次のアイダホバーガーが発売になってるのに全然気がついてなかったんですな(爆)

ツイッターでフォロワーが食べたよ、っていうツイートを上げていて・・あ、忘れてたぁ〜@相沢唯(爆) ってな感じで思いだし、そそくさとまたぞろ近所のマクドナルドまでゲットに向かったのでした。。
今回の限定バーガーも堂々貫禄のお値段、なんとまぁ

セットで740円

という怒濤の価格です(爆汗)でも、これが不思議なことに今回のアイダホバーガーって、11時からのいわゆる「ランチタイム割引」が適用されるんですね。おかしいなぁ? たしかテキサスバーガー2のときにはランチタイムでも割引なんてなかったはずだったけど??

まぁとにかくも割引価格でゲットできたのでヨシとして、さっそく食べてみました(^^)

箱を開けると・・・おおお〜相変わらずのこのパティの大きさ!(*^_^*) バンズから思いっきりハミ出てるというか、もうココまで来るとハナからちゃんとおさめるつもりなんてないでしょ? ってな具合にほとんどハミ出てるという風情(笑) んでもって今回のアイダホバーガーには、パティの上になにやらコロッケのようなものが載っており、さらにその上にはカリカリベーコンというワイルドな組み合わせになってるんですね。

ソースはベーコンの上にはなにやらマスタードの混ざったマヨネーズっぽい感じのもの、そしてパティの下には・・あ〜またこれですね(^_^;) テリヤキっぽい感じなんだけども妙にスパイシーなBBQソースです(苦笑)
なんかマクドって限定バーガーっていうとこのBBQソースを使いたがるんだけど、ワタシはハッキリ言ってこのソースはあんまり好きじゃないんですよね(^_^;)

一抹の不安をかかえつつ食べてみると・・・・いつもの迫力のあるバンズとパティの噛み応えに、今回はプラスして

さくっ!

っていうフライの食感がプラスされてるんですね。このへんの新たな食感がこのアイダホバーガーのウリなんだろうな、っていうのは容易に想像が付くんですけども。。。

な〜んかチグハグで全然統一感がないなぁ〜(-_-)

っていうのが第一印象でした(苦笑)
それにこのフライ状のもの、形が四角いけれども、味としてはまるっきり朝マクドのセットで出てくるハッシュポテトとなんにも変わらないんですもん(^_^;) それに気付いた瞬間おいおい余った材料の使い回しか? とか思っちゃいました(爆) まぁ形が違うのでそういうことではないんだと思いますけどね(^_^;)

なんせこのビーフパティとハッシュポットの食感のチグハグさ加減がどうにも食べてる間じゅう、ずっと違和感として感じられてしまい、なんだか最後まで美味しく感じることなく終了してしまいました(涙)

なんでここにハッシュポットなんだろう? だってセットにフライドポテトのLがついてるんですよ? 思いっきりカブっちゃうんですけど? みたいな(涙)

おまけにこれまた下部に塗られているBBQソースが甘いようなスパイシーなような、しかもダラダラとこぼれがちになるので食べるのにやたらと気を遣うんです(汗) あかん、どうもこのテのバーガーはワシは好かんっ!(>_<)

ってなわけで、前作のテキサスバーガー2はワタシとしては最高の評価だったのですが、続くこのアイダホバーガーはビッグアメリカなスペシャルバーガーとしては私の中では最低の評価となってしまったのでした(^_^;)
う〜む、、、次作は? なんなのか知らんけど、もうちょっとおいしいのをよろしくお願いしたいですぅ(涙)

2011年02月07日 イイね!

リアドラレコの動画をアップしてみました(^^)

最近はDIYネタが少ないもんだから、ひとつDIYしたら3日は引っ張りますよ〜(ちゅど〜んっ!) 
ってことで、昨日取り付けたリアのドライブレコーダー、動画をアップしてみました(^^) 昨日のうちにできなかったのは・・・

自宅にSDカードリーダがなかった

からだったのでした(ちゅど〜んっ!) 会社のiMacならリーダなしでも本体にSDカードのスロットもあるのにねぇ(苦笑) そんなわけでさっそく会社でデータを取り込んでみました。

ちなみに以前から取り付けてある「あんしんmini」のほうも同じSDカード方式なんですけども、どうやら撮影される動画のフォーマットがちょっと特殊らしくて、Macで読み込むと動画は再生されるのですが、音声が再生されなかったりします(^_^;)
なので取り込むときにはいったんParallelsのWindowsのほうに取り込んで、それをMacのほうに移す、というちょっとまどろっこしい手順が必要だったのですが、今回の分は一般的なAVI方式での撮影のようで、ごく普通にMacで取り込んでも再生ができました(^^)
画像の撮影サイズは最大のSXGA(1290×960)にしてるのですが、これだとどうやら撮影のときに若干コマ落ちが発生してる感じですが、まぁこれなら大丈夫かな、というレベルですね。

まずは昼間の画像から。



SXGAで撮影したモノがYoutubeにアップしたときにこの大きさにリサイズされてるので、かなり精細に見えますね。HD720dpiまで解像度がありますし(滝汗)

以前にアップしてある「あんしんmini」の動画映像を比べていただければ、その差は歴然・・・これが時の流れというものなのですね(涙)

しかしホントに最近のドラレコは安くても高性能ですね〜(汗)SXGAまで録画可能で音声も録音でき、なんと本体にバッテリー内蔵で車外でも動作可能・・さらになんと!液晶モニタ搭載で撮影したデータをその場ですぐに確認できるんですから・・・。

これで5000円ですからね(滝汗) 驚きです。
あ、ちなみに電話をしている音声が入っていますが、もちろんハンズフリーシステムを使 ってますので(^_^;) よぉ〜く聞いたら相手の声もかすかに入っているのが聞こえるかと。

で、夜間の映像はこんな感じです。



さすがに真っ暗なところでは なんにも写りませんが、街灯があればそれなりに写ってますね。ほかのクルマが少ないのがアレなんですが(^_^;) 参考にはなるかと。ろくむし号は当然リアウインドウが純正スモークウインドウなのですが、これだけ写っていれ ば実用になると思います(^^)

できることなら、このドラレコが本領を発揮するような場面には遭遇したくはないものですけどね(^_^;)(^_^;)(^_^;)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  1 23 4 5
6 78 9101112
1314 1516 17 1819
2021 2223 2425 26
2728     

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation