• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

ひさしぶりにモータースポーツ

ひさしぶりにモータースポーツ昨日はものすごく久しぶりに美郷TKLのジムカーナ走行会に参加してきました(^^) ここんところはずっとモチベーションも上がらず、仕事もゴタゴタと忙しかったので参加せずにいたのですが、最近うちの会社に入った年輩のおじさんがなんと!

めっちゃスバリスト!

な人だったことが判明(^^) なんせこの人、レオーネの時代からスバル車を乗り継ぎ、BLまでのレガシィを2年おきにずっと乗り換えてここまできたという人で・・でも現在は生産中止になるという情報を知ってから急いで買い換えたというR1スーパーチャージャーに乗ってるんですよ(ちゅど〜んっ!)
ちなみにこのおじさんの通勤車両がこのR1(なんとシムズの左右出しステンマフラーでええ音してまんねん!)なんですが、自宅にはオクサマ用のクルマとしてR2スーチャーがあるという(どっか〜んっ!)
おじさん曰く「レガシィはいつでも乗れるけど、R1はもう乗れんようになるしな〜」なんだそうです(^_^;)
そんなおじさんがぜひともジムカーナ走行会を見たい! ってことになりまして(笑) そんなこともあり、ワタシの長男も連れて今回は三人連れでのジムカーナとなったのでした。。。

とはいえ、いまのろくむし号は中古の古いひび割れたピレリにブレーキパッドは純正という貧弱な状態・・・まぁあかんやろなぁ〜と思いつつも、日頃のストレス発散にでもなったらいいかな、と軽い気持ちで会場入りしたのでした・・。

少し遅れて会場に到着してみると、なにやらどこかで見たようなカッコイイ、しかもものすごいオーラを放っている競技仕様なエボXがピットに入ってるんですよ・・・まさかこのクルマって・・・



うぉぉ!? やっぱり!?(滝汗)
これって全日本ジムカーナ選手権で大暴れ中の・満さんのエボじゃないですか!(ちゅど〜んっ!)

もちろん、ご本人もいらっしゃってますよぉ〜(*^_^*) ・満さんといったら全日本ジムカに何度もチャンプになってる有名人、こないだ行われた今年の全日本ジムカ第四戦でも見事にクラストップのリザルトを残している超プロな方。
ワタシのBlogを長年読んでいる人なら記憶にあるかもしれませんが、この・満さんのショップはワタシの職場である徳島中央市場のすぐ近くにあり、ワタシもそんな縁もあって以前はたまに立ち寄ったりもしてたんですよ。ワタシがずっと使っていたブレーキパッドも・満さんのショップである「MOTIVE」製のスペシャルだったりします(^^)

ワタシも長いことこのジムカーナ走行会には参加していますが、・満さんをお見かけするのはこれが初めて。・満さんに伺ってみると「これに参加するのは今回が初めてやなぁ〜」とのこと。いやはやなんともナイスなタイミングでしたわよ(^_^)
こんな間近で全日本チャンプの走りを見られるとは思いませんでしたわ(^^) しかもプロと同じコースを今回はワタシも走ることができるわけで・・・なかなかそんな機会はないですよね〜♪

そんなわけで最初からテンションあがりまくりのなか、とりあえず出走準備をしてコースに出てみたのですが・・・直前にちょろっとだけ降った雨のせいで路面は微妙なウェット。。。というか、一番グリップしなさそうな状況ですな(滝汗)
ウォームアップのあとで全開走行に入ってみると・・いや〜全然グリップしませんわ(>_<) アンダーも出まくりだし、ツッコミではブレーキも効かないし(涙)
というか、ブレーキってやっぱり全然違いますね〜 純正とMOTIVEパッドでは。。こんなにも違うとは思わなかったです(ため息)

思いっきりガツン!と踏んだらどうせ最終的にはABSが入ってくるわけだし、そんなにも変わらないんじゃないか? なんて呑気に思っても見たのですが、全然違いますね(涙)
まず踏んだときのフィールが全然違う。MOTIVEパッドだと、ガツン!と踏んだらガツン!と制動Gが立ち上がってきて、しかもクルマ全体がぐぐっと沈みこむような安定した姿勢になるんですけども、純正パッドだとガツン!と踏んでもぬるっ!って感じで制動Gが立ち上がってきて、しかもなんだか車体が浮ついて安定しない感じになってしまいます(>_<) こんなにも差が出るとは・・・結局制動時の姿勢がまるで違ってるので、次のアクション、具体的には制動からターンインに入るタイミングがどうしても遅れてしまうというか、結果的に突っ込みすぎでインを突けない、っていう状態になってしまうんですよね(涙)
純正パッドには鳴き止めシムが付いてて、いままで使っていたMOTIVEパッドにはシムをつけていなかった、という差もあるとは思うんですけども・・・。
さらには最近交換した中古のピレリも全然グリップしてくれないし(滝汗) いくらウェットだからといってこんだけグリップせんかぁ? っていうほど。。タイトターンではどアンダー出しまくりですわ(ため息)
これ、どうにかならんものかなぁ?? と普段ならDCCDはAUTOかAUTO+にしているところを、今回は思い切ってAUTOーにしてみました。つまりはややリア駆動よりにバランスを変更した、ってことですね。

この状態であらためてコースインしてみると・・お! タイトコーナーでなかなかいい感じにインを向いてくれるようになってきました(^^) ってことで、さらにセンターデフをリア寄りにすべく、マニュアルモードでフリーから一段戻しというかなりリア寄りなセッティングで走ってみたところ・・・これがいい感じ!(*^_^*) 絶対的なグリップ不足は否めないものの、それなりの感じでクルマはインを向いてくれるようになってきました。

そして今回のコース、270度のパイロンターンやスラロームのあとで180ターンといったセクションもあったのですが・・・これが全然ダメダメ(号泣) なんとか前荷重にしてブレーキングのあとでサイドを引いてターンに持ち込もうとするのですが・・・加速区間が短すぎるターンでは全然リアがロックしてくれません・・。
サイドも簡易な調整でできるギリギリなところまではすでに詰めているんですが、それでもやはり伸び気味になってしまっててかなり効きが弱い状態になってるな〜とは思っていたのですが・・これはもはやもっとキツく調整しないとどうにもならないレベルになってしまってるようです(ため息)

途中でタイヤのエア調整をしてみたんですが、なんとまぁ数ラップ走ったあとでエア圧を見てみると・・・

3.0kg

まで上がってるし(ちゅど〜んっ!) そらグリップするものもこれではあかんわな(^_^;)
そういやタイヤ交換したときにショップでエアを入れてもらってて、そのまんまだったことを思い出したのでした(苦笑) たいていの場合、タイヤショップでは最初にエアを入れるときには高めにエアをいれますもんね(^_^;) それが数ラップ走った熱でさらに圧が上がってしまってたようです(汗)

これを規定圧まで落としてやり(エアを抜くのにかなり時間がかかりましたわ)、再びコースインするころには路面もだいぶ乾いてきたこともあってか、かなりグリップするようになってきました(^^) やっぱりタイヤのエア圧っていうのは大事ですね(爆)

今回のコースレイアウトで、最初は1分50秒ぐらいで走ってたんですが、途中でDCCDのセッティングを変えて1分40秒ぐらいまで詰めて、そこからタイヤの空気圧調整をしてコースインし、最終的には1分36秒までタイムアップして今回は終了となりました。
タイム計測のソフトがちょっと変わってて、総合順位は分からなかったんですが(^_^;)
ちなみに同じコースを・満さんがランサーで走ったタイムは・・・

1分20秒

でした(ちゅど〜んっ!)もうまるで次元が違います(^_^;) コーナーでリアタイヤどころか、フロントタイヤまでインリフトさせてアタックさせる様はとてもじゃないけど真似しようなんていう気にすらなりません(笑)ワタシが1速レッドゾーンまで回すか、それともギリギリ2速に上げるか!?と迷うような短いストレート区間では・満ランサーは余裕で3速まで入ってます(爆) ちょっと長いストレートなら躊躇なく4速まで入ってますからねぇ(^_^;) もうスピードレンジが違いすぎてもう・・・惚れ惚れするしかないですね(^^) 今回はホントにいいもの見させていただきましたわ♪

お話を伺っていると、このランサーは曰く「まだまだ半完成でこれから熟成」なんだそうです。走行の合間に・満さんご本人がひょいひょいとジャッキアップしてタイヤを外し、そそくさとこともなげにサスを外して分解、バネも外して車高調整をその場でやってるんですよね・・やっぱりさすがです。
車高をいろいろと変更してクルマの動きを試してるんでしょうね。ボードにいっぱいメモ書きもしてらっしゃいましたね(^^) いろんなデータを取ってるんでしょうね〜。 ちなみにダンパーは・・・たぶんスポンサーですからクスコ製だと思いますが、それも特別製のスペシャルなんでしょうね〜 別体タンクが付いてましたよ(まぁこのクラスならあたりまえかな)
タンクが別体式のダンパーをほいほいと分解して車高調整してまた組んで、ほいほいと乗り込んでまたコースイン・・・プロっていうのはこういうセッティング能力っていうのも大事なんでしょうね。

そんなわけで今回は久しぶりの走行会だったのですが、ストレスも解消されたしいいものも見られたしで大満足でした。・・・タイム的には全然ダメダメでしたけどね(涙)
しかしこうしてひさしぶりに走ってみたら・・・やっぱりタイヤも欲しいし、パッドもMOTIVEのヤツをもう一回買わないと・・って思っちゃいますよね(滝汗) あ〜あ、お金が欲しいです(号泣)
2011年07月26日 イイね!

独逸車に試乗

独逸車に試乗はい、そんなわけで日曜日に行ってきたアウディの試乗日記です♪

アウディのショウルームは自宅のけっこう近くにあるので、いちど行ってみようって思ってたんですよ。中でも気になってるのはS4っていうクルマ。アウディ80の系譜にあたる8代目のモデルでA4というのがありまして、現行モデルは2009年デビューだそうな。これのスポーツモデルがS4というわけですな。言ってみたらノーマルのインプレッサに対するSTIみたいなもの?(笑)
アウディ伝統のクワトロシステムをV6の3000ccターボエンジンと組み合わせ、ミッションはアウディスポルトマチックというデュアルクラッチATの7速。
最大出力が333馬力だそうで(汗) なんとGRBろくむし号よりもパワフルなんですな。まぁ車重は1.7トンぐらあるようですが。

このS4に興味があったんですけども・・当然こんなスペシャルモデルはショウルームとかにあるわけもなくて(^_^;) とりあえずはカタログをもらおうと思ったわけで。
このモデルのベースグレードであるA4はショウルームにも飾ってあったので、内装の感じとかを見てみました(^^)
大きさとしてはGRBろくむし号よりもひとまわり大きい感じですけども、父親のBMW7シリーズよりはずっと小さくて取り回しもしやすそう。
試乗車はないのかなぁ? って聞いてみたら、A4のSライン(A4のスポーツパッケージみたいなヤツ)のアバンテ(ワゴンですな)がある、ってことで、これに試乗させてもらうことに。
A4はマイナーチェンジしてから1800ターボモデルがなくなって、現在のラインアップでは2000ターボになったんだそうです。
FFモデルとクワトロモデルがあり、クワトロのほうがやや高出力な設定。
試乗車はクワトロのアバンテだったので、211馬力を発生する2000ターボです。

乗り込むと、ドアを閉める音がバスン! って感じでいかにも独逸車ですな〜(^^) この辺はやっぱりカッチリしてますわ。あとから見たんですが、ドアのヒンジとかすごい分厚い鉄のかたまりを使ってあるんですね。ムクの鉄ですよ、ムク(汗)日本車だとヒンジはプレス成形した鉄板なんですけどねぇ。
エンジンルームを見ても、バルクヘッドが2重になってるとか、サスペンションの取り付け部(ストラットタワー)も2重になってたりと、やたらと頑丈というか剛性感のある作りになってるんですね・・いやはや驚きました。こういう部分の剛性が全体の乗り味に大きく影響するっていうのはよく知られていることですよね。こういう見えないけれども大事な部分にしっかりとお金をかけてるからこそ、質感の高い走りが生まれるんでしょうねぇ。

VWだとDSGと呼ばれているデュアルクラッチを搭載した7速AT、ワタシはこれが初体験。ATとはいうけども、クラッチで動力の断続を行うマニュアル車と同じミッション構造で、偶数ギアと奇数ギアで別個のクラッチを持っていて、一方のクラッチを繋いで走っているときには他方のクラッチが変速に備えて準備をしており、変速するときにはクラッチを瞬時に切り替えて変速をおこなうというシステムなんですな。
これ、実際に乗ってみるとパワーの切れる瞬間がなくて、クラッチを使ってるのにトルコンみたいにするすると変速していくのがなんとも不思議な感覚です。
でもトルコンやCVTのように滑っている感覚は全然なし。そりゃまぁそうです、クラッチなんですから。いわば全域ロックアップ状態みたいなもんですよね。

秀逸なのはシフトダウン時。素早くシフトダウンすると、ちゃんと空ぶかし(ブリッピング)してスパン!と繋いでくれるんですよ。これは実に気持ちいいですね〜♪
このデュアルクラッチシステム、たとえば4速から2速へと「1段飛ばしシフトダウン」とかしたらちゃんと変速できるのかな? ? って前から疑問に思ってたんですが・・当然、そういうのはまったく問題なし。普通に1速シフトダウンしたときとほとんど変わることなくブオン! ってブリッピングしてすんなりとシフトダウンしてくれるのでした。タイムラグも全然変わりませんでしたよ。これならちょっと峠道を飛ばすようなシチュエーションでも全然OKでしょう。というかパドルシフトも付いてるし、MTで走るよりもスムーズに、思った通りに変速できちゃいそうな気がします。

試乗したのは2000ターボ、211馬力のクワトロモデルだったのですが、営業さんのご厚意でいつもワタシが走っている某山道を走ってもいいですよ、ってことになりまして(笑) インプやそのほかのクルマでも試乗っていうと走るワインディングセクションをA4でも走ってみました(^o^)
211馬力の2000ccエンジン、まぁインプよりは非力ですけども、通常のクルマからしたら十分なパワーです。電子制御てんこ盛りの洗練されたクワトロシステムとターボラグのない、低速からもりもりトルクのターボエンジンと相まって、実にスムーズに、そしてけっこうハイペースに、あの荒れた路面のタイトコーナーを駆け抜けてくれちゃうんですよね(汗)インプと同じ2000ターボだけども、小さなタービンを低回転からレスポンスよく回すというセッティングで、踏めばすぐにトルクとパワーが出てくる感じはNAみたい。これは父親の7シリーズにも共通する最近のレスポンスや燃費を重視したターボエンジンに共通する特徴ですね。こういうエンジンと比べてしまうと、いくらレスポンスが良くなったとはいってもインプのターボは相変わらずのどっかんターボだなぁ〜って思っちゃいます(^_^;) もちろん最高出力が全然違うし、MTとATの差も大きいんでしょうけども(ATだとアクセル踏めば勝手に過給をしっかりできる回転域までシフトダウンしますからね)
ただこれには正直ちょっとビックリ。。こんだけ活発に走るんだったら別にS4じゃなくても全然いいかも、っていうぐらいに普通に速いんですよね。しかも安定してるしスムーズだし。いやはやさすがはラリーで鍛えた、モータースポーツ大好きなメーカーのクルマだなぁ っていうのを肌で感じちゃいました。

タイヤはSラインってことで、ちょうどGRBインプと同じ245/40R18のポテンザRE050Aを装着してました。。。奇しくもGRBろくむし号の純正装着タイヤとまるっきり同じなんですよね(^_^;) 外車の場合にはタイヤの銘柄は4種類ぐらいあって、どれが装着されてくるのかは納車のときまで分からないんだそうですけどね(汗)

ワインディングの行き帰りに町乗りの乗り心地とかもチェックしましたが、これはもう文句なし。やや硬めというか、しっかり感の強い足回りですけども、とにかく剛性感があってカッチリとした乗り味です。足回りはよく動いてるんだけどもどっしりとスタビリティがあって、サスペンションは実に細かくよく動いてくれてるけども、それをガッチリとしたボディがいなしてしまう、という印象。エンジンの音はしっかりと届くけれども不快じゃなく、とてもいい心地のエンジンの鼓動が聞こえる、という塩梅ですね〜(^^) まさしくサルーンっていう感じでしょうか。正統派独逸車、という雰囲気ですな〜。

それから、アウディは快適装備なんかもかなり充実してて、BMWやVWと比較すると「お買い得感」が強いのもアウディの特徴なんだそうで。同じクラスの中では一番室内も広く、装備も一番充実してるんですね。なるほどなるほど♪
外装はスッキリとしててシンプル、端正でスポーティな外観がスマートな印象ですけども、内装はというと、これまた独逸車によくある感じで、とにかくいろんなボタンが整然と機能的に装着されてる、っていうメカニカル感がいっぱい(*^_^*) こういうゴッチャリとした感じ、ワタシは大好きなんですよね〜 夜になるとイルミネーションでいっぱいスイッチが浮かび上がる、ってのがいかにも「コックピット」っていう感じでね〜(笑)

父親のBMWにも付いてるようなジョグダイヤルでエアコンだとかナビ、オーディオその他の操作を行うっていうのも最近のクルマの流行りでしょうか。営業さんが操作してるのを見ると、BMWのiDriveよりは直感的で分かりやすそうかな?

純正状態で6連装CDチェンジャー、ETC車載器、CDチェンジャーとは別にインダッシュにDVDドライブ、そしてSDメモリカードスロット2機、そしてiPodなどを接続できるコネクタを装備してるのもポイント高いですね。純正ですからキレイに取り付けられてます。CDチェンジャーとETC、iPodコネクタはグローブボックスの中にあります。
bluetoothハンズフリーユニットも当然のように標準搭載、そしてこれまた当然のように地デジ12セグのチューナーも積んでますね(^^)
このへんのエレクトロニクス関連は独逸車の中では一番充実してるような感じです。
レーダークルーズコントロールだとか、レーンチェンジの際の後続車警告システム、リアカメラに縦列駐車支援システムなどなどのハイテク装備も装着可能。

なるほどね〜 このA4クワトロアバンテでいくらぐらいなんですか? と聞いてみると・・・

500万円ちょっとから

だそうで(^_^;) な、なるほどね〜(滝汗) で、S4は? 

セダンで約800万円

あ、あ、そーですか(^_^;)(^_^;)(^_^;)
GRBろくむし号の2台分なんですな(爆汗)

ご来店アンケートっていうのもご多分に漏れず書いてきたんですけども、「愛車の買い換え時期は?」という設問に、一番最後に書いてある

・予定なし

というところにチェックを入れなければならないこの切なさよ(笑)

しかしまぁ、ワタシの中では独逸車っていうと基本設計がシッカリとしてて、カッチリとした重厚で堅牢な乗り味が特徴、ハイテク装備による快適装備だとか操縦安定性っていうと日本車の独壇場だというイメージがあったんですが、ことアウディに関してはハイテク装備もえらく進んでて、日本車よりもずいぶんと贅沢にあれこれ奢ってあるような感じがありますね。
もちろん独逸車的なカッチリとした剛性感のあるボディワークと乗り味はバッチリ活かされてて、これにハイテク装備満載っていうのは実に魅力的ですね(汗)
う〜ん、、、故障とかはどうなんでしょうね?? こればっかりは実際に所有してみないと分からない部分かも知れないですけどね・・。

まだまだ車の買い換えなんて先の話なんですけども、とりあえず「次に乗るならどんなクルマがイイかなぁ〜?」なんて漠然と考えながらあれこれと思いを巡らせてみるのも、これはこれで楽しい時間かもしれないですよね。

まぁ問題なのは・・・この徳島のアウディの代理店ってのが・・・マツダのディーラーさんがやってるところだったりして、このマツダディーラーさんってのはうちの会社のトラックをほぼ一手に引き受けてもらってるディーラーさんだということ(^_^;)
営業さんが会社まで乗り込んできそうで、ちょっと怖かったりしますけどね(滝汗)

まぁそのへんのことはまたあとから悩むことにしましょうかねぇ〜 知ーらないっと!(ちゅど〜んっ!)
なにはともあれ、久しぶりに試乗なんてしたのでけっこう楽しかったですね♪
今度はVWのパサートに試乗してみようかな なんて思ってたりするのでした(^^)
Posted at 2011/07/26 13:35:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月25日 イイね!

アナログ停波とSABのプレゼント

アナログ停波とSABのプレゼント昨日は当番で出勤してたのですが、まぁ相変わらずのヒマヒマ状態(^_^;) 午前6時半には帰宅してしまいました(苦笑)そこからのんびりとMac部屋のソファでゴロゴロしてたのですが・・気がつくともうすぐお昼じゃないですか(汗)
まぁとくにしないといけないこともないんですけどね(^_^;) ふと居間ののほうでおしゃべりしてる子ども達の会話に耳を傾けると・・・そうや!今日の正午でアナログテレビ放送がいよいよ終了やんか!
子ども達は終了の瞬間を見るんだ〜 なんて言ってるんですけども、、我が家はケーブルテレビで番組を見ているので正午を過ぎても実はアナログ放送がそのまま見えたりするんですよ(爆)

これ、ワタシも最近まで全然知らなかったんですけども、たまにテレビを見ると画面の右上の方に「アナログ」という表示が出ていたのが(なぜか我が家の住人達はアナログ放送の方が好きみたいなんですよ)いつのまにかこの表示が「デジアナ」なんていうのに変わってたんですよね。
これ、なんだろう? って思いつつも別にテレビって興味がないからなんでもいいや、ぐらいだったもので(苦笑) なんでもこれ、ネットで調べてみたらケーブルテレビで視聴してる場合に表示されるらしいです。
ケーブルテレビで視聴してる家庭では、地デジ放送をケーブルテレビ局の中でアナログに変換して送り出してくれるので、とりあえずは2015年まではそのままのアナログのテレビでも地デジ放送をアナログ品質で見ることができるんだそうです。
なので、自宅内のテレビでアナログ放送を見ていても、終了の瞬間は見られないんですよ。そこで考えたのが・・

クルマのアナログテレビ

ですよ〜(笑) ってなわけで、子ども達とガレージの中のモビリオくんに移動!(^^)/ 正午の瞬間をモビリオの中でテレビをつけて見守ったのでした。。

徳島では車載テレビでは地方局である四国放送とNHKの総合&教育しか写らないので、とりあえずは四国放送で終了の瞬間を見守ったのですが・・・なんとまぁ徳光さんがしゃべってる途中でその瞬間を迎えてしまい、なんか中途半端にアナログ放送は終了しちゃったのでした(苦笑)
ろくむし号のほうはいちおうワンセグチューナーを積んでるので大丈夫ですけども、これでモビリオのナビに付いてるテレビは使えなくなりました・・・。

でも、放送が終わってもまだこんな青い画面は出てるんですね。ワタシはてっきり砂嵐になるんだと思ってたのですが(^_^;) でもこの青い画面も24日が終わる瞬間に消えて、今は完全に砂嵐になってるはずですね・・。

そんな感じでアナログ放送の終焉を見守ったあと、ワタシは長男を連れてSABへ。ワタシは7月の末が誕生日なんですけども、それに合わせてお誕生日の粗品だとかポイントのプレゼントのDMが届いてたのをすっかり忘れてたんです(^_^;)
もう日がないので、ちょうどいいやってことでヒマだからお出かけしてきたというわけ。

DMは全部で3つもらってて、ひとつはゴールド会員なら200Pプレゼントというもの。それからバースデープレゼントポイント500Pっていうはがき。さらに7月末日までの大売り出し記念粗品プレゼントっていうはがき。
これらを全部持って出かけてきたのですが、まぁポイントは500Pと200P、両方はもらえないだろうな〜って思ってたのですが、レジではがきを見せるとなんと! 両方ともOKってことで合計で700Pももらえちゃいました(笑) それと粗品を二つもらっちゃいましたよ(^^)



ひとつはタマゴのクッキング用のケースみたいなのと、手ぬぐい&扇子のセット(^_^;) まぁたいしたことはないブツですけども、タダですからね(苦笑)扇子なんて「なんじゃこれ??」っていうようなものでしたけども、まぁそれでも扇いだらいちおう、ちょっとは涼しいシロモノだったのでヨシ、ってことに(爆)
あんまり長居をするとまた要らんモノを買ってしまいそうなので、タダでもらえるモノをもらったらさっさとお店を出てきちゃいました(笑)
なんとか一銭も使うことなくSABを脱出することに成功したのでした(^_^;)

そしてその足でアウディのディーラーへ。 なんか突然って感じなんですけども、なんか最近アウディが妙に気になってるんですよね(苦笑)今まではアウディって言ってもなんかあんまり特別な興味とかなくて、独逸車ならBMWかVWだよなぁ〜って思ってたワタシ。
でも最近、妙にアウディがカッコよく見えるんですよ。これはトシのせいなのか、それとも最近のアウディが格好良くなったからなのか、それは分からんのですが(苦笑)

ってなわけで、アウディの試乗記についてはまた明日ということで(爆)
2011年07月24日 イイね!

最近ちょっと気になってます

最近ちょっと気になってます昨日のこと。GRBろくむし号で業務上外出をしているときにふと気になったことがありまして。

そういやGRBろくむし号ってフルブーストでどれぐらいかかってるんだろ?

GRBろくむし号の現在のブースト計ってのは、画像にもありますように液晶モニタに表示されたマルチインフォメーションディスプレイの中にありまして(^_^;) これはあんまり走行中に見るにはイチが遠いので、イマイチちゃんと見ることができなかったりするんですよね(苦笑)

まぁ最近は燃費を気にしてることもあるし、ほとんどが通勤の行き帰りだけしか乗ってないこともあって、町乗りでダラダラと走ってるだけなので、あんまりフル加速することもないわけで。ちゃんとブーストかかってるのかなぁ?? なんてふと気になった次第なのです(^_^;)
ふだんはほとんどブーストはマイナスで、たまに上り坂でゆったりと踏んだときにかろうじて正圧域に入る、っていうぐらいのもの。。さてさて、ちゃんとこの暑さの中でもブーストはかかるんだろうか?

ってなわけで、空いた郊外の道路で3速からフル加速してみました。
モニタの左下のアナログ表示の針がすーっと上がって正圧域へ。そこからさらに踏み込むと・・・おりょ!? いっしょに表示されているデジタル表示の数値を見てびっくり(滝汗)

1.32kg/cm2

ま、マジっすか!?(滝汗) このときの気温は31℃、吸気温度は45℃ぐらいだったんですが、そんな悪条件の中でもそんなにかかっちゃうものなんでしょうか?(>_<)
ちなみにろくむし号、過去には疑似むき出しエアクリを装着してた時期もありましたが、今はまるっきりの純正状態。吸排気系はどノーマルなのです・・・。それでこのブースト圧(汗)
まぁコンピュータも当然ノーマルなので、純正CP特有のオーバーシュートによるパワー感の演出なのかな? と思えないこともないのですが・・・。
なんせ一般公道ですから踏み続けるわけにもいかないし、この最大値を確認したらすぐにアクセルを抜いちゃったんですよね(^_^;)

ま、まぁなんにもいじってないんだから、これで大丈夫なんですよね??(汗)

それともうひとつ。最近気になってること。
それはハンドルから手を離すと真っ直ぐ走らない ってこと(涙)
具体的にはステアリングから手を離すと明確に左に曲がっていく、という状態なんです。 ハンドルに手を添えていると、なんとなくステアリングにテンションがかかっているような感じで、すっと手を離すとステアリングはくいっって感じでやや左に切れるんですな(^_^;)

今月のはじめにろくむし号はタイヤ交換をしてるんですけども、お金がないのでチビてしまったフロントタイヤ2本だけをガレージで放置されていたまだ溝のある中古タイヤに交換したという状態(^_^;)
しかも左右でだいぶ残り溝の状態が違うんですよね。。。左のフロントタイヤのショルダーは残り溝がしっかりと残ってるんですが、右のフロントはショルダーがほとんどないような状態・・・・。
真っ直ぐ走らないなぁって気がついたのはタイヤ交換をしてからなので、おそらくタイヤ交換のときになにかがズレてしまったんじゃないかと思われます。
もちろんホイールバランスはちゃんと取ってから組み付けているので、タイヤとホイールの単体ではきっちりとバランスは取れてるハズ。
ってことは左右でタイヤのチビかたが違うから微妙にステアリングを取られてるんでしょうかねぇ??
そういうこと、あるのかな??

考えてみたらGRBろくむし号は乗り始めてから今まで一度もアライメントを見たこともないし、ひょっとしたらアライメントが狂い始めてるのかも知れないですよね。
ろくむし号を買ったディーラさんにはアライメントテスターも導入されたので、一度ちゃんとチェックをしてもらった方がいいのかも知れないんですが・・・お金がないからなぁ(爆)

とりあえずろくむし号で遠乗りの予定は今のところはないのですが、近いうちにきちんとチェックしてやらなくちゃ・・。ブースト圧のこともそのときに聞いてみることにしようっと♪

P.S.
台風をなんとか耐えてくれた我が家のゴーヤーくん、そろそろ実がなり始めています(^^) 



まだ本格的に大きくなった実はないんですけども、ナスビぐらいの大きさに育った実が5つ6つ(*^_^*)
もうちょっと大きくなったら我が家の食卓にご登場願いましょうかね♪

2011年07月19日 イイね!

花火見物

花火見物今回はワタシも珍しく二連休となった7月17〜18日、残念ながら昨日(18日)は台風の影響で一日じゅう自宅に籠もっているしかなかったのですが、初日の17日は昼から貞光町の花火大会を見物に出かけました(^^)
ワタシ、花火大会ってのは大好きなんですけども、なんせたいていの場合は花火大会って言うのは休日の夜に開催されますよね? 休みの日の夜に開催ってことは、翌日は平日、、つまりワタシは午前3時には出勤しているわけですから、帰りが混雑して遅くなってしまう花火大会っていうのには参加することができないんですよ(涙)

今年も徳島ではけっこう有名な小松島の「みなとまつり花火大会」っていうのが18日、つまり昨日の夜に予定されてたわけなんですが、当然、れを見に行くことができないっていうのはハナから分かってました(涙) ほかに近場の花火大会って何かないのかなぁ? となにげなくネットで検索していて見つけたのがこの「貞光ぎおん祭り花火大会」だったというわけなのです(^^) この花火大会は連休の初日である17日の開催。ってことは、翌日に当番も当たってない今回ワタシのために開催されるかのような花火大会というわけですよ(笑)
そんなわけで、久しぶりの花火見物にお出かけしたというわけなのです。
往復で120キロぐらいの距離がありますけども、高速を使えばすぐですしね(^^)/

しかも、小松島の花火大会が去年の人出「10万人」となっているのに対して、この貞光の花火大会の去年の人出は

3000人

となってます(ちゅど〜んっ!) なんじゃそりゃ? よほど花火の数がショボいのか? と思ったんですが、小松島が2000発なのに対して、貞光は1000発。 たしかに少ないのは少ないけれども、これなら十分ですよ(^^)
地図を見る限り、どうやら花火を上げているすぐ近くで見物できそうな感じですし、こりゃ絶対穴場の花火大会だ! ってなもんですよ♪

とはいっても時間に余裕を持って出かけた方がいいだろうと、早めに出て20時からの花火を見るために現地に到着したのが16時半ごろ(^_^;) まぁそれまではご飯を食べたりとかしてゆっくりしてればいいや、ってなもんです。
現地に到着すると、無料の臨時駐車場には空きも十分♪ とりあえずモビリオを駐車して近くのスーパーでおべんとを買ってきて車内で早めの夕飯です(笑)
今回は花火大会だけではなくて、貞光中学校のグラウンドでお祭り屋台もイッパイ出ているようだったので、これを見物してもいいな、って思ってたんですが・・・車内で涼んでいるとなにやら見たことのある顔がモビリオの前を通り過ぎるじゃないですか!

ありゃ? 市場で毎日顔を合わせているAクンですがな(どっか〜んっ!) ・・・やっぱりイナカってのは狭いもんだねぇ(苦笑) とりあえず挨拶なんぞを交わしてみると、なんと彼からスゴい情報がもたらされました。

このお祭り、特別ゲストでmisonoが来てコンサートするらしいですよ!

というんですよ。 みその?? だ、誰だっけ?(どっか〜んっ!)  あ、ひょっとしてあの、、倖田來未の妹?? えええ〜っ!? マジで??(滝汗)

あら? ろくむしさんもそれをお目当てで来てるのかと思ったんですけど違うんですか? なんかゴジカル(徳島ローカルの情報番組)で言ってましたよ。

っていうんですよ。ほんまですかいな!? とりあえずそれなら早めにお祭り会場入りせなあかんね〜 なんてひとしきりのおしゃべりのあと、車内で夕飯を済ませて出撃準備をしてるとまた別の知り合いがモビリオの前を通過(ちゅど〜んっ!) ・・・おいおい貞光まで来てても知り合いだらけやな(苦笑)
彼にも聞いてみたんですが、やっぱりmisonoがくる、っていう情報を持ってました。こりゃ間違いなさそうです(^^)

そうこうしてると先に会場入りしたAくんから電話が。「あと3曲、今出演してるバンドが演奏したら次はmisonoが出るらしいですよ〜」とのこと。よし! ろくむし一家、出撃っ!(^^)/

会場に入ってみると、いや〜 いい雰囲気(^^)  地元の手作りの夏祭りっていう感じです。中学校のグラウンドにいっぱい屋台が出ていて、その片隅に特設ステージが設けられて、なにやらバンドが演奏中。このあと、misonoがこのステージに出てくるっていうわけですな♪



かき氷を食べたりしながらmisonoの登場を待つことしばし。
ホントに出てきちゃいましたよ〜 misonoさん(*^_^*) ホンモノだぁ〜♪ いきなりアニソンメドレーから歌い出し! 「ラムのラブソング」からイッキにノリノリの会場でございましたわよ(笑)

ライブ会場は撮影禁止だったので、残念ながら画像はありませんけども、けっこう間近に見られて思わぬサプライズ、ってかんじでしたわ。子ども達はmisonoもよく知らないし、曲も全然知らないので(子ども達にはアニソンといっても古すぎて分からんようでした)、なんだか退屈してたみたいでしたけどね(^_^;)

で、1時間あまりのノリノリのライブの次はいよいよ花火大会です。

というか、ラストナンバーを盛り上げてこれから歌うよ〜! っていうタイミングで地元の商工会のじーさんが

はいありがとうございました〜 
それでは続いて花火大会でお楽しみ下さいぃ〜


なんて余裕でアナウンスを被せて無理矢理終わらせちゃおうってしてるのがなんともイナカっぽくて笑っちゃいました(苦笑) misonoも地元高校生のアマチュアバンドも扱いがいっしょかよ! みたいなノリなんだもん(汗)
misonoさん、あっけにとられてましたけど(そりゃそうですよね・・)まぁそれでも機嫌を損ねたりすることなく、巻きでラストナンバーをノリノリで歌って下さいましたよ(*^_^*)
そのあとはいよいよ花火の打ち上げ開始! misonoさんたちのカウントダウンで打ち上げ開始です(^o^)



この動画で「すっごーいっ!!」って連呼してるのが、まさしくmisonoさんご本人だったりするんですよ(^^) これはけっこう貴重かも(笑) ライブは撮影禁止だけども、これぐらいならいいですよね??

しかしホントに、ほぼ直上に近いところに大迫力の花火、久しぶりに体験しましたわ。サイコーでしたね! サイコー過ぎて次男はビビって逃げ出し、一時行方不明になってしまいましたけども(ちゅど〜んっ!) 
花火を打ち上げているのは貞光中学のすぐ隣を流れている川の河原なんですが、私たちが見ていたのはグラウンドの川に一番違い、堤防のすぐ脇のあたりなので、ホントに真上に上がってるような感じなんですよ。
それが証拠に、花火の破片がときおり落ちてくるんですよ〜(滝汗) 紙のかたまりみたいなヤツ。どういうわけか長男にばかりヒットしてるのが笑えましたけど(爆) 
そんなに大きな破片はなかったので笑い話で済みましたけど、意外と危険だったのかも、なんて今になったら思いますけどね(^_^;)

そんなわけで、子ども達も「今まで見た花火の中で最高やった〜」と大満足だった様子でしたし、
帰りの渋滞もたいしたことなく、すんなりと会場を離れて高速道路でつつがなく帰投できたのでした(^^)
また来年もタイミングがあったら見にいきたいですね〜♪

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
345 6789
101112 1314 1516
17 18 1920212223
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation