• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

オイル交換したりランサー召喚したり(笑)

オイル交換したりランサー召喚したり(笑)今日は当番で出勤の日曜日。。仕事を終えて帰宅したのは9時前ってところ。パン2枚の朝食を食べているときにふと玄関先にかれこれ1週間ぐらい放置プレイ中の黄色いブツのことが気になりました。これ、嫁さんが玄関まわりの掃除をするのに「あったら便利だしキレイになると思う」というのでネット通販でポイント10倍の日を狙って買ってあったのですが、ブツが届いたのはいいんだけどもそのまま忙しさにかまけてワタシも嫁さんも触ることなくほったらかしになってたんですよね(^^;)

昨夜のこと、いざこのブツを開梱して中身をチェックしてみたところ、実際に使うときにちょっとした追加アイテムがあったらより便利やな、っていうことが分かって、そのうちホームセンターにこのパーツを買いに行こう、って思ってたんですね。
ちょうどいいや、ってことで朝食後にモビリオに乗ってホームセンターまでひとっ走り。モビリオに乗っていったのはガソリンを入れておかないともう入ってなかったというのと、最近急に寒くなってきたので灯油を買い足しにいくために灯油缶を載せる必要があったからです(^^;)

ホームセンターでは398円で難なくこの「便利なちょっとしたパーツ」を見つけてゲット。帰り道に今まで立ち寄ったことのないGSに入ったのでした。
このGSでとりあえずガソリンを満タンにして灯油を入れてもらってると、店員さんが「エンジンルームの無料チェックはいかがですか?」というので、はいはいお願いします、ということに。

しばらくすると・・・「ウォッシャーやバッテリー電圧は大丈夫なんですが、エンジンオイルとミッションオイルがだいぶ汚れてます、それとラジエータクーラントも交換時期かと思います」というアドバイス。
いつもなら「はいはい分かりました、では近いうちにオイル交換その他はやりますので」でスルーしちゃんですが、、今日のこのお店の店員さん、、最後に付け加えたヒトコトが破壊力あったんです(^^;)

今ならテレビコマーシャルでやってる「SUSTINA」っていうグレードの高いオイルがフラッシング作業も込みで2割引、リッター1930円なんですよ」と言うんですな(爆)
今になって考えてみたら、通常価格のリッター2480円ってガソリンスタンドで入れるオイルとしてはちょっと、いやかなり高級で高額なオイルですよね(滝汗) しかし2割引と言われると弱い(^^;) テレビコマーシャルで見るこのSUSTINAっていうオイル、なにやらやたらと低燃費効果がある、みたいなことを謳ってますよね。
フラッシングオイルと作業も込みだというのも魅力的(*^_^*) ってなわけでついついお誘いに乗ってオイル交換することにしちゃったのでした(^^;)
ちなみにモビリオくんのオイルを交換したのはいつだったかな? とドアのシールを確認してみたら・・・3月に交換したことになってます。しかし前回のオイル交換からの走行距離が・・

14000キロ!? (ちゅど〜んっ!)

え?(滝汗)
この3月って・・・今年じゃないよな(^^;)(^^;)(^^;)

ってなわけで、いったいいつオイル交換してたんだろう? っていうぐらいに交換をしていなかったようなんですね(汗)けっこう最近したことがあったような気もしてたのですが、、どうもろくむし号のメンテと混同してしてしまってる模様(苦笑)
いやはや、こんだけオイル交換をサボっててもごく普通に走ってしまえるモビリオに乾杯!であります(爆)

フラッシングオイルを入れて、きちんとフラッシングまでしてもらうのはモビリオでは初めてじゃないかと思います(^^;) もちろんフラッシングしたのでオイルフィルタも交換しました。
今回入れたのはモビリオ指定の粘度である0W20のSUSTINAっていうエネオスがいま盛んに宣伝している更新室オイルです。
どうやらこのオイルを入れてやると、

クルマがしゃべるらしい

ですしね(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)いやまぁそれはいいとして(^^;)、オイル交換した帰り道、正直なところそれほどの体感があったわけではないんですけども(苦笑) それでもやっぱりいくぶんエンジンが軽く回るようになってる気はしましたし、エンジン音も小さくなったような気はします。
ただ、モビリオくんの場合、CVTのほうがだいぶお疲れ気味のようで、けっこうギーギーというような感じの摺動音がつねに聞こえるので、こっちのほうがジャマをしてエンジンの変化が分かりにくい、ってのがあるんですけどね(^^;)
でもモビリオはCVTなので、CVTオイルの交換をするとけっこう高いんですよ(滝汗) なので・・・どうしようか迷ってます(苦笑) 昨年の車検の時にはきっちりとディーラーさんではチェックしてもらってるんだけどなぁ・・。CVTミッションについてはスタートクラッチをサービスキャンペーン(早い話が軽度のリコールですな)でアッセンブル交換しているので、そんなに古いわけではないはずなんですが・・・う〜ん、やっぱり比較的初期のCVTだから設計自体に不具合でもあるのかな?(^^;)

さて、そんなわけで単に398円のとあるパーツを買いに行って、その帰りにガソリンを入れて灯油を買う、っていうだけだったはずなのに、気がついたらモビリオのエンジンオイルをキッチリ交換してしまってた、ってなわけなのでした(汗)

帰宅してから、このパーツを玄関に放置してある黄色いブツの付属品に買ってきたパーツを接続してみました。バッチリOK!(^^)/ これでこの黄色いブツも便利に使うことができそうです♪
さて、使う準備ができたとなると、さっそく使いたくなってしまうのが人情っていうものですよね(^^)

ってなわけで、このワタシが珍しく日曜日の休日出勤から帰ってきてまた寝ることもなく、そのまま活動し続けることになったのです(笑) ガレージからろくむし号を出してきて、ガレージ前に駐車し、黄色いブツもセッティング。398円のパーツのおかけでセッティングもスムーズにできて準備完了!(^^)/

・・・もうおわかりでしょうか? ワタシが買った黄色いブツと、398円の追加パーツっていうのが何なのか。
これです(*^_^*)



いわゆる高圧洗浄機 っていうヤツですね(^o^) んでもって、ワタシがホームセンターで買ってきた398円のパーツというのは、水道の蛇口にワンタッチでこの洗浄機のホースを接続するためのジョイント、というわけです。
なんとまぁこの洗浄機、本体とホースや洗浄ガンを接続するのはワンタッチのジョイントが付属しているんですが、本体と水道の蛇口を接続するのはホースを蛇口に直に縛り付けてください、って書いてあるんですよね(^^;) これだと他の散水用のホースなんかが使えなくなってしまうので、洗浄機のホースもワンタッチで水道に繋げられるように、っていうわけです。

ホントは有名なケルヒャーの製品を買いたかったのですが、今回はブランドではなく信頼性と価格のバランスでチョイスし、結果としてアイリスオーヤマ製の一番小さなモデルのスターターキットつきのものにしました(^^;) もちろんケルヒャーの製品なら信頼性はあるんですけども、ちょっとだけこのアイリスオーヤマ製のものよりもひとまわり高いんですよね(苦笑)
今回は7500円ほどで購入したのですが、前述のとおりにネット通販でポイント10倍の日を狙って購入したので、実質的にはポイントが1250点ぐらいついてきたので、6000円ちょっと出購入できた計算になりますね(^^)
アイリスオーヤマ製を買ったのにはひとつ理由がありまして・・・実はうちの会社の加工部でこのアイリスオーヤマ製の高圧洗浄機を2つ使ってるんですよ。
最初はこのモデルよりもひとつ大きなモデル、そしてその次にこれと同じ一番小型のモノを買ったんですが、とても元気に稼働しているっていう実績を評価したのでした(^^)
実は最初に買ったひとつ大きなモデルは洗浄ガンのコネクタが壊れたんですけども、その旨をサポートセンターに連絡すると、すぐに洗浄ガンの一式を無料で送ってくれたんですよね。そういったアフターケアの体制もよかったので、今回は安いけど安心して使えそうなアイリスオーヤマにした、というわけです。

さて、実はワタシ・・・高圧洗浄機を個人的に購入したのは初めてですし、さらに使うのも初めてだったりします(^^;) おそるおそる使ってみたところ・・・

こりゃいいねぇ(*^_^*)

って感じですね♪ けっこう作動音が大きいというか、まるで掃除機を使ってるような音がするんですね(汗)なので深夜とか早朝にはちょっと使えないかな、っていう気はしますけど。。
あと、けっこう盛大に水を吹くのでけっこう大量に水を使ってるように見えるんですけども、これがなかなかどうして! ホントに使っている水の量で少ないんですね。バケツに水をためるためにめんどくさいので洗浄ガンそのままでバケツに入れてみたんですけども・・・盛大な音と勢いで水を噴射している割にはなかなか水が溜まらないんですよね(もちろん周囲に水が吹きこぼれないようにはしてますよ)
バケツに水が溜まる時間からしても、実際にはかなり少量の水を有効活用して噴射してるんやな〜っていうのが分かります。

実際にクルマに向けて使ってみると、泥汚れや手の入らないような部分の汚れをけっこうキレイさっぱりと吹き飛ばしてくれるので実に気持ちがいいですね〜(^^) ホイールなんかについたブレーキダストなんかもかなりキレイに取ってくれます。

でも、雨の日に走行したときに付いた水汚れみたいなのはやっぱり取れないですね(^^;) 結局はスポンジに洗剤を付けて洗うことになるので、洗車の行程としてはそんなに短縮されるわけではありませんでした(苦笑)
とはいっても、使う水の量はかなり少なそうだし、普段なら手が入らないようなところまで水流である程度キレイになるのはいいですよね。あと、剥がれたステッカーの跡なんかもけっこうキレイにしてくれますし。
まぁ使用する水が少なくなる分、電気代がかかるからなぁ〜ってのはありますが(爆)

ワタシの洗車が終わった後、嫁さんが引き続きで玄関まわりの壁面なんかをさっそくこの洗浄機を使ってキレイにしておりました。見た目は白い壁できれいな状態に見えるんですけども、洗浄機で高圧水をかけると、けっこう汚れた水がしたたってくるんですよね〜(^^;) なるほどこれは確かに家の外回りなんかを掃除するにはうってつけの道具!っていう気がしますね(^^)

そうそう、今回のタイトルですけど・・・このアイリスオーヤマの高圧洗浄機の場合、洗浄ガンのことを

ランス

っていう名前で呼ぶんですよ。ケルヒャーなんかでもそうなのかな? なので、ちょっとひねってこんなタイトルにしてみたわけですが・・けっして某ニトロプラスで槍使いなサーバントを雇ったというわけではありませんので(どっか〜んっ!)

さて、せっかくキレイになったろくむし号、日が昇ってくるとけっこうあったかくなってきたということもあって、さらに別メニューを実施しました。これも懸案になっていた作業なんですよね。



はい、見ての通りのウインドウの油膜取りです(^^)
ろくむし号はウインドウガラスに撥水シリコンコーティングをした上に、ワイパーもPIAAのシリコートタイプを使っているので、フロントガラスはバッチリいつでもキレイなんですが、リアガラスが(滝汗)
リアガラスはめったにワイパーを使わないからなのか、水が流れたような縦縞で油膜がべっとりとついてしまっており、ワイパーを回すとかえってギラギラしてしまうという状況になっていたんですよ(涙) あ、もちろんリアワイパーまでシリコートタイプにはしてないので、純正ワイパーのままですし。

サイドのウインドウは油膜なんてほとんどついてないのにリアだけなんで? という気もするんですが、やっぱりウインドウが寝てるから水滴がつきやすいせいなんでしょうかねぇ?

ってなわけで今回使ったのはアメットビーの油膜取り。早い話が不織布にコンパウンドを染みこませてあるっていうお手軽油膜取り作業用の製品です。とはいっても確かコレ、ずっと前にSABかどこかで来場記念品かなにかでもらったものだったはず(笑)いつか使えるだろうってことで大事に置いてあったというわけなのです。
使い方は簡単。ウインドウが濡れている状態で、コンパウンドが付いた面をガラスに押しつけてゴシゴシと磨くだけ。磨くと真っ白にコンパウンドがこびり付くので、これを流水で洗い流してあとは拭くだけです(^^)
撥水の効いていないウインドウはぬるぬると水がべっとり付くんですよね〜 どうにもこれはワタシには耐えられない状況なのですが、本来のガラスっていうのはこういう状態なんですね。
きれいに拭き上げてから乾燥を待って、今度はガラコを塗り込んで完成です。あまりに見事な水はじきになったので、調子にのってフロントガラスのワイパーが届かない周辺部も油膜取り作業をして、さらにガラコを塗り込んでやりました(*^_^*)

いや〜視界がクッキリすると実に気分がいいですよね〜♪ すっかりと気分もリフレッシュできました。秋の晴れ渡る青空のもと、とっても気持ちよく作業もできてストレス発散にもなりましたわ(笑)



あと、願わくば雨よ降らないで・・・と願わずにはいられないですよね(爆汗)
あ、でも今回はウインドウに撥水コーティングしたから、雨が降ってもまあいいか!(ちゅど〜んっ!)
2011年11月16日 イイね!

最新鋭機

最新鋭機少し前のことになるのですが、我が家になんと! またしても新しいMacがやってきました(^o^) 今回やってきたのは最新鋭のMacBookPro15インチモデル。購入したのはMBPが新型にアップデートされて新発売になってからまだ5日後というタイミングでした♪
こんな早いタイミングで新型を買うなんてのはワタシは経験がありません・・・はい、実は今回もこの最新マシンを買ったのはワタシではなかったりするのです(爆)

実は今回、この激速の最新Macを買ったのはワタシではなく・・・

嫁さんなのです(^_^;)

とある夜、Mac部屋でiMacに向かっていたワタシに嫁さんが突然「ワタシもパソコンが欲しい」と言い出したんですよ。あまりに突然のことだったので、思わず

へ!?

なんて間抜けな声を出してしまいました(苦笑)
いきなりなんですのん!? ってことで訳を聞いてみると、最近は嫁さんの友達連中の間でもパソコンを使ってる電脳主婦(ってこともないですかね、今の時代では)ってのが増えてきてて、ケータイのメールじゃなくて、パソコンのメールを使うお友達が増えているっていうこと、それから我が家にも中学に上がった息子もいるし、ってことでパソコンを使える環境を作っておきたい、ということらしいんですな。

長男だけでなく、我が家には小学4年生の次男と三男もいるわけですけども、コイツらの通っている塾・・・まぁこの塾に限らず、最近の塾っていうのはネット経由でいろんな連絡事項のやりとりをしたりとか、はたまたネットでテストができたりとか、そういうオンラインサービスがいろいろと充実してるんですよね。
今まではちらほらとワタシのiMacを使ってそういうサービスを利用してたりもしたんですが、嫁さん管轄のマシンを用意してあれば、ワタシがいないときでもそういうサービスも利用できるし、っていうのも理由のようです。
もちろん、嫁さん本人もネットでクックパッドなんかを見たりといった情報収集もしたい、ってことなんですな。

なるほど、まぁ理由は納得やね、ということでさっそく購入計画を練ることに。

もちろん、我が家で新たなパソコンの導入っていうことなので、当然ですけども「ういんどうず」だとかいうあんまり聞いたことのないOSを載っけたマイナーなパソコンなんてのはハナから選択肢には一切登場しません(ちゅど〜んっ!)
とりあえずアップルのサイトに行って、どのマシンにするのか選定を始めたのですが・・・嫁さんの用途からしたらiPadなんかが一番手軽で良さそうなんですけども、やはり子供達にパソコン操作の習熟をさせるだとか、そういうことを考えているのでタブレットというわけにもいかず、ちゃんとしたキーボードが付いている、いわゆる「パソコン」でないと、ということに。
それから、デスクトップでは据え付ける場所も限定されてしまうし、外に持ち出すことはないけれども自宅の中で移動させて使うことになるだろうから、ってことでノートMac、つまりMacBook系のマシンとすることも決定。
価格からしたら今はMacBookAirが一番安いわけなんですけども、このマシンはどちらかというとモバイルに目的を振った超軽量マシン。光学ドライブまで省略した思い切りのいいマシンですよね(汗)
ワタシが出張なんかで使うマシンならAirでキマリなんでしょうけども、さすがに自宅で使うのに光学ドライブがなかったりとか画面が小さいっていうのはデメリットでしかないかもなぁ ということになり、必然的にMacBookProのどれか、ということになってきました。

最後までもめたのは、13インチモデルにするのか、それとも15インチにするのか、ということ。価格的には当然13インチでしょうし、実際に使う上では13インチでもそれほど画面が狭いということもないんですよね。
ワタシが会社でメインマシンとして使っているiMac(21インチ)の前のメインマシンはMacBookの13インチモデルでしたしね。
なので、ワタシ的には13インチでもいいんじゃないか? と思ったんですけども・・ちょっと頑張ったらより画面が広くて快適な15インチモデルにも手が届くんですよね(^_^;) さすがに17インチモデルは贅沢すぎると思うので今回の選択肢からは外しましたけども(苦笑)

一番最初に買うエントリーマシンなわけだし、なんせ最新型だし、スペック的には13インチモデルでも十分すぎるぐらいなんですが、結局最後は嫁さんに選ばせることに。お金を出すのも嫁さんですしね(^_^;)

で、嫁さんの出した結論は「どうせ買うんだったらいいものを買っといたほうがいいような気がする」ってことで、

15インチモデル

に決定したのでした(^^)



15インチモデルにも2種類あるんですけども、まぁスペックを見たらあえて上のクラスのほうを買う理由もないので安いほうのモデルを選択です。
しかし安いほうといったって、

2.2GHz駆動のインテルi7 クアッドコア + 4GBメモリ

なんていうとんでもないスペックですぜ(滝汗)グラフィックもめっちゃ速そうだし、まぁとりあえずワタシのiMacよりもかなり進んだ激速スペックっぽいですよね。

アップルストアで注文をオーダーすると、まぁなんと翌日には手元に届いちゃいました(^_^;)
さっそく開梱して(もちろん最初は嫁さんに開けてもらいましたよ)セットアップを開始したわけですが・・・純正でLionを搭載しているMacは当然ながら初めてなわけなんですが・・・起動するといきなり無線LANに接続しにいくんですね〜。とりあえずネットがまずありき、っていうのに驚きです。
起動してまだ画面がグレーバックのときに無線LANに接続してしまい、あとはネットでアップルのサーバーとデータのやりとりをしながらセットアップが進んでいく、という感じなんですよ。

しかしまぁ無線LANでネットで繋がってしまうと、あとはサクサクとほんとに手早くセットアップは終わってしまいますね(^_^;) 拍子抜けしてしまうほどです(^_^;) 



ものの10分ほどで起動、初期設定も終了してこんなところまできてしまいます。あとは必要なファイルをワタシのiMacからコピーしたりとかネットからフリーウェアを落としてきてインストールしたりとか。ATOKをインストールしたりなどなど。どれもサクサクと進んでいきました。
たいていこういうとき、ワタシがやると何かオモロい事態に遭遇してネタを提供してしまうんですけども(爆)どういうわけかオーナーがワタシではないからでしょうか、とくにトラブルもなく作業は進んでいきました(笑)

そうそう、今回は初めてマルチアカウントをこの新しいMacに仕込みましたよ(^^) 今までは基本的に一人が使うマシンばかりだったのですが、この新しいMBPはメインユーザは嫁さんだけども子供達も使うし、メンテするのにワタシも使いますからね、とりあえず嫁さんのアカウントとワタシのアカウントを管理者権限で設定、子供達のアカウントを通常ユーザにしてペアレンタルコントロールの支配下に設定しておきました。
今までマルチアカウントで設定したことがなかったので、アプリだとかファイルだとか、デスクトップの様子がアカウントによってどんな風に変わるのかっていうのも今回初めて体験して、ちょっと新鮮でしたね(^^)

設定じたいは30分ぐらいで終わってしまい、あとは基本的な操作方法を教えてあげると、嫁さんはさっそくネットサーフィンしたり友達に初メールを送ったりしておりました(^^)



しかしこの新しいMBP・・・マジにめっちゃ速いっすね(滝汗) ワタシは自分の使っているiMacをとくに遅いとか感じたこともなく、快適に今まで使ってきたんですけども(ちなみに自宅のiMacは2009年モデル、会社のiMacは2010年モデル)、セットアップのためにこの最新のMBPを触ってみると・・・とにかく全ての動作がキビキビと小気味よく、表示もスパスパしてて実に速いんですわ(滝汗)
なんじゃこれ!? っていうぐらいですね。。呆れかえるような速さ、とでも申しましょうか(^_^;)

こんなマシンをひとしきり触ってから自分のiMacを触ると。。。なんとなく操作がまったりしているというか、のんびりしてるな〜なんて感じてしまうんですよね(爆汗)

いかんっ!こりゃいかんぞっ!!(滝汗)

まぁとりあえずは先立つモノもないのでワタシがニューマシンを導入なんてことはまだないと思いますけどね(^_^;)だいたいまだ会社のiMacのローンは続いてるし(号泣)

しかしこんな激速マシンの当面のお役目っていうのがメールチェックとwebブラウズっていうのは・・・なんだか、いやかなりもったいない!! とも思うんですけど・・・まぁでもオーナーが満足してるのならそれでいいか、って思うようにしております(苦笑)
きっとこのマシンでビデオのレンダリングとかしたら速いんでしょうねぇ〜(^_^;)

そんなわけで我が家に唐突にやって来た最新のノートMac・・・保管場所はワタシのMac部屋なんですけども、帰宅したときに嫁さんがダイニングテーブルの上でMacBookを開いてネットを見てたりすると・・・なんでしょうかねぇ 妙に部屋の感じが

オシャレ♪

に見えてくるから不思議ですよ(ちゅど〜んっ!) 
そしてあるときにはリビングのこたつ机の上に何気なく置かれているMBP・・・う〜ん、なんだかテレビドラマのワンシーンみたいやないの!(笑)
ワタシが直接このマシンを使うことはほとんどないんですけども、この1台のMacが我が家の雰囲気をやたらとオシャレにしてくれているようで、ワタシとしてはそんなところが妙に嬉しかったりして(*^_^*)

ホント、Macっていうのは美しいキカイですよね♪
Posted at 2011/11/16 05:17:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2011年11月11日 イイね!

久しぶりの限定発売ネタ

久しぶりの限定発売ネタここのところ、マクドナルドから妙に遠ざかってるろくむしなのですが・・・理由はよく分からんのですが、最近マクドだとかラーメンってあんまり食べたいって思わなくなってきたんですよね(汗)
やっぱり年老いて体がこういった濃いモノを拒絶し始めたのか!? そんなふうには思いたくないんですけども、ここんところはラーメンってホントに食べてないような気がします(^_^;)

まぁ理由の一つには

重篤な金欠の病に冒されている

っていうのもあるんですけどね(号泣)
最近は会社で経理部長のおばちゃんが自分のランチのついでにってことで、社長のぶんのランチとかを作ってきてくれることも多いんです。で、そのさらについでにワタシもランチをいただくことも多くて。
このランチがお米は玄米のことが多く、メニューも健康志向のナチュラルフード系(^^) そんなヘルシーメニューを食べる機会が増えるとお通じも良くなるし、なんだか体も調子がいい気がします(*^_^*)

でも、、さすがにこういうヘルシーメニューばっかり食べていると、たまにジャンクフードが食べたくなったりするのがニンゲンの面白いトコロ(爆)
そんなわけで今日は気合いを入れてマクドを食べることにしたのでした(笑)・・って、別に気合い入れてジャンクフードをムリに食べることもないんですけどね(^_^;)
たまたまマクドの近くにあるソフバンショップに用事があったのでそのついでに、ってだけのことなんですが。

最近はiPhoneのアプリでマクドのクーポンをゲットできるので、すかさずこれを使ってオトクにバーガーをゲットしちゃおうっていう作戦です♪
もちろん今回は現在発売中の限定バーガーである

KBQバーガー

がターゲットです(^^) でもね。。。正直なところ、「韓国風のハンバーガー??」 って感じだったんですよ。別にハンバーガーをコリアン風味にしなくてもいいんちゃうの? ってなもんです(苦笑) プルコギ風味のハンバーガーっていうだけで勝手に焼肉が挟まったハンバーガーを想像してたんですよね(爆)

でも実際にゲットしたKBQバーガーはそうではありませんでした(笑)
普通のビーフパティ(ハンバーグ)が挟まってましたよ、当たり前だけど。 コリアン亭津とコリアンテイストだったのはソースのようですね。
いつものようにろくむし号の中で食べたんですけども、もうね、包みを開ける前から立ちこめるプルコギ風のニオイ(^^) こりゃもうお腹空いてるときには毒な香りですわな(笑)
オナカも空いてたのでさっそくガブリといったところ・・・

おりょ!? これ意外とイケるんちゃいますのん?

でしたよ(^o^) うんうん、韓国焼肉風味のソースにマクド限定バーガーではおなじみのチーズがこんなに合うなんて予想外の展開ですぜ♪ マクドのサイトで確認してみると、ビーフパティの下にはコチジャン風味のソースも挟まってるそうな。

モグモグやってると、やがて奥底のほうから立ち上がってくる明らかにカプサイシン系なつーんとした辛さが新鮮な風味ですね(^^)
マクドの限定バーガーっていうと、例のアメリカシリーズなんかではやたらと香辛料のきいたスパイシーなオトナテイストって定番になってましたけども、これはまた違ったアプローチというか、ハンバーガーに唐辛子の辛さっていうのも意外にも合うモンなんですね〜。
芳醇なチーズの風味がカプサイシンの刺激をマイルドにしてるっていうか、チーズの風味がよりミルキーで濃厚に感じられるのも面白い感じです(^_^)

正直なところ、あんまり期待してなかったのですが、これがなかなかどうして(^o^) ワタシ的にはけっこうお気に入りな風味でしたね♪ 
今回はマクドのクーポンを使ったせいもあるのでしょうけども、KBQバーガーにMサイズのポテトにMサイズドリンクのセットで490円っていうのもけっこうリーズナブルな価格設定ですよね。
アメリカシリーズを初めとした限定バーガーなんかだと定価で600円台の後半、クーポンを使っても500円半ばなんていうのがあたりまえの価格帯でしたからね〜(汗)

そう考えると、このコリアンテイストな限定バーガー、けっこうイケてるかも、ですね(^^)

まさしく「騙されたと思って食べてみて♪」っていうセリフにピッタリかも(笑)
だって、実際のトコロ、このKBQバーガーってほとんど話題になってない、っていう雰囲気ですもんね(苦笑)あんまりオーダーしてる人も多そうな感じじゃなかったし(^_^;)

でもけっこうイケてますよ♪ 機会があればぜひお試しくだされ〜(^^)
2011年11月06日 イイね!

霜降の候、でございます(^^)

霜降の候、でございます(^^)みなさまご無沙汰しておりますm(_ _)m すっかりとBlog更新が滞っておりますが、とりあえずなんとか生きております(苦笑)
なにかと忙しいやら休日にはほとんど寝ていたりとか(爆) それなりにいろんなBlogネタはあるんですけども、それをまとめる気力がないっていうか(^^;)
そうこうしているうちに秋も深まってきましたね。気がつくと我が家の庭の木々の中でも落葉樹の葉っぱは赤くなってきました。なんだかんだとまだあったかいですけども(というか仕事でちょっと体を動かしたりするととたんに暑いぐらいですが)、半袖で過ごしていても季節は確実に進んでいくモノなんですね。。

気がつくと2ヶ月も前から我が家の玄関先に飾り付けられていたハロウィンのデコレーションもいつのまにか片付けられて、今はスッキリと冬っぽいものに模様替えされておりました。。。



最近はホント、休日っていうとなーんにもせずにひたすら喰っちゃ寝してるだけ、っていう感じでして(汗)まぁ金欠なのでレジャーにも行けないっていうのもあるんですけどね(^^;)

さてさて、今日は当番でもなかったのでゆっくりと日が昇るまで寝させていただきました。しっかり寝させてもらって(ちなみに昨夜も寝たのは20時過ぎ)、リビングに降りていくと・・さっそく子ども達はアニメを見ておりました・・どうやら「ベン・トー」の録画を見ている様子(笑) 余談ですがこのアニメ、なんかチョーくだらなくて大好きなワタシです(笑)



しかしまぁこのテレビを見てる様子・・・双子ってのは似るモノなんですなぁ〜(爆)

ちょっと天気もよくない休日の朝の長閑な風景・・・こういうのもいいかな、なんてね(^^)
ってことで、なーんにもせずにウダウダするのもアレなので・・・ひさしぶりに洗っちゃうことに(ちゅど〜んっ!)

考えてみたら、10月にタイヤ交換したときにはすでにギトギトに汚れていたろくむし号でしたが、もうかれこれ1ヶ月ぐらいは洗車してないんではないかと思います(滝汗) たまにはきれいにしてやらないと、、なんて思ったのですが、今日はあいにくの空模様・・・でも雨は降ってなかったので洗ってやることにしました。
まぁ昨日はあんだけ集中的に雨も降ったし、明日は雨の予報もないですしね。
雨がこんだけ降ったんだから、明日はさすがに天気が崩れることもないだろうっていうことで、、ね(^^)



いつものようにガレージの前に出して家庭用洗剤で洗ってやったのですが、雨が降りそうで降らないような湿気の高い曇りの日っていうのは洗車するのにはいいかもですね。
洗剤をつけたスポンジでイッキにボディ全部を洗っても、先に洗ったところが乾いてガビガビになったりしないから(笑)
だー!っとイッキにボディを全部洗ってしまって、あとからだー!っとイッキに洗い流したらOKなのでけっこういいかもです。

で、そんな感じで全体をイッキに洗ってやり、さて拭き取ろうかと思った矢先・・・

ポツポツ

あ〜なるほどね(どっか〜んっ!)

ってなわけで、急いでガレージの中にろくむし号を移動して、ガレージの中で拭き取りをしてハイおしまい(^^)こういうときには屋根つきの保管場所があるってのはほんとに便利ですね。
ムリして作った屋根付きガレージ、ホントはこの中でクルマいじりを思う存分するつもりだったんですけども・・・実際には洗車用っていうのがなんとも、、ではありますが(苦笑) まぁそれもヨシ、ってことで。

とりあえず明日の天気が回復することを願わずにはいられませんね(^^;) ウダウダするのもアレだし、ってことで洗車したんですけども、それ以外にはトクに何もしないままでこんな時間になっちゃいましたけどね。

さて、んじゃ嫁さんが灯油を買ってきて〜とか言ってるので、おつかいにいくことにしましょうかね(苦笑) 今はまだあったかいけども、じきにもう立冬ですからね。今もじっさい暦の上では「霜降(そうこう)」といって、初霜の降る頃、なんだそうですよ。

季節の変わり目、みなさんも体調には気をつけましょうね♪

Posted at 2011/11/06 15:57:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | そぉよぉ~ 私は洗車雨男(T_T) | 暮らし/家族

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
678910 1112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation