• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2012年05月23日 イイね!

空飛ぶ円盤な喫茶店

空飛ぶ円盤な喫茶店今日は水曜休日。当番に当たってたのでいつも通りに起きて出勤し、午前7時頃までは仕事をしておりました。その後、久しぶりにジョギングをして帰宅してまったりとビデオ鑑賞。
お昼前にお出かけしてた嫁さんも帰宅したので、久しぶりにランチでもしにいくか! と嫁さんをさそってお出かけをしてきました(^^)

ってことで、今回行ってきたのはufotableCafe(^^) というのも、フォローしているufotableさんのツイッターで、今日からランチメニューが新しくなりますよ〜 っていうつぶやきがあったのをチェックしてたからだったりします。
夏カレーってのがおいしそうだったもので(^o^) ってか、ufotableCafeには数年前のオープン時に子ども達も連れて阿波踊りシーズンに行って以来ぜんぜん行くことができてなかったんですよね(^^;)

先日のマチアソビのときに久しぶりに行こうかな? なんて一瞬思ったんですけども・・・そりゃもうものすごい混雑ぶりだったのであえなく断念してしまった、ってこともあり、久しぶりに行きたいな、って思ってたんですわ。

ufotableCafeはアニメスタジオであるufotable徳島の入っている、同じビルに入ってるんですけどもね、コクサイビルっていって、たしか文化財指定を受けている貴重なビルに入居してるんですよ。今日は平日ってこともあり、あのマチアソビの時の喧噪がウソのように普段の穏やかさを取り戻していて、すぐ脇にある新町川のボードウォークも静かで涼しい風が吹き抜けておりましたよ(^^) 
ufotableの社長さんである近藤さんはなんでもインテリアにも造詣が深いそうで、このカフェにしても近藤さんがデザインをしたとか。東京のufotableCafeもずいぶんとオシャレなんだそうですけども、この徳島のCafeも負けていないですよ(^^) とってもオシャレな空間でして、一般の人がふらっと立ち寄っても全然楽しめる、とってもオシャレな空間なんです。
夜はお酒も飲めるし、雰囲気もいいし窓からの景色もナイスなので、ぜひ一度は夜にも来てみたいモノなんですけどね(*^_^*)

さて、今はFate/Zeroカフェっていうのも開催されていて、今日のメニューでは衛宮切嗣/セイバー陣営のメニューになってました。第12話で切嗣が食べていたハンバーガーをufotableCafe風にアレンジしたっていう衛宮切嗣のハンバーガープレート(セイバーのお皿に載って出てくるんだそうです)っていうのにもすんごく惹かれたのですが、ドリンクは別で950円っていうかなりいいお値段に躊躇してしまいました(汗)



対するランチメニューの「牛すじと夏野菜のスパイシーカレー」はドリンク付きで900円! ってなわけで私はこれにしちゃいました(^o^)



あっさりとしたのがいい、と言っていた嫁さんはサラダうどんっていうメニューをチョイス。これも900円でドリンク付きです。



まぁ正直なところ、私のオーダーしたカレーにしても、カレー−のルーはたぶん出来合いのもので、これに牛すじとかカットした夏野菜をトッピングしてるだけだとは思うんですが、それでもけっこうおいしいですね♪ こないだ食べたカレー店の老舗「マドラス」のカレーとはやっぱり違いますけども、それでも十分においしくいただいたのでした(^^) 

アニメスタジオの経営するカフェってことなんですけども、店内はあからさまに萌え萌え仕様になってるわけじゃなくて、基本はオシャレなカフェバーで、よくよく観察するとFate/Zeroのアイテムがあったりとかする程度なんですけども、これがなんともいい感じなんですよね。

おもむろに店内を撮影するっていうわけにもいかないかな〜って感じだったので、店内モロな画像はありませんが(ほかにお客さんもいましたしね)食後のアイスコーヒーが出てきたときになにげに撮影した画像で、なんとなく店内の雰囲気はおわかりいただけるかな?



実はufotableCafeってうちの会社のお客さんだったりするんですよ(ちゅど〜んっ!) メニューに一部、シーフードを使ったモノもある関係で、たまにご注文をもらうんですが、このカフェができることになったときに、私が打合せのために完成直前のこのカフェにきたことがありまして・・。そのときに伺った話だと、食器の類はIKEAまで買い出しに出かけていたり、椅子だとかソファなんかもアンティークありの有名デザイナーものがあったりで、かなりいい物を使ってるようなんですよ(^^)

画面の左側は新町川に面した窓なんですが、こちら側は全面ガラス張りですんごく開放感があります(^^) ただ、全面ガラス張りなので明るいのはいいんですけども、温室効果全開なのでまだ空調を入れていないいまのような季節だとちょっとムシムシしてしまいますね(苦笑)

窓の外の風景は・・・



こんな感じです(^o^)
新町川には遊覧ボートなんかも就航してたりするんですが、マチアソビの時にはこれまた大混雑だったこの船も平日ってことでのんびりと、ほんの少しのお客さんを乗せて運航しておりました。
せっかくだし乗っていくか! と嫁さんを誘ったのですが・・「日焼けするやんか」ということで却下(涙)
帰りにこれまたせっかくだしufotableシネマに寄ってFate/Zeroショップを覗いていこうかと思ったんですが・・・これも嫁さんが早く帰って用事せんとあかん、ってことでこれまた却下(号泣)
ま、しゃーないか(^^;)

ってなわけで、今回はランチメニューをいただいてあとはそそくさと帰ってきたのですが・・・今度の目標はufotableシネマのFate/Zeroショップですかね〜(笑)
なんにしても、マチアソビの時には大混雑でとんでもないことになるこのCafeも平日にはゆったりとのんびりできる、ってことも分かったので、また機会があったらのんびりとお茶でもしに行こうかと思います(^^)
・・・Fate/Zeroショップにも立ち寄って、ね(*^_^*)


2012年05月20日 イイね!

九州ラーメン、徳島を急襲!(爆)

九州ラーメン、徳島を急襲!(爆)さぁ今回は久しぶりにラーメンBlogですよ〜。 って、実は昨日食べた天一のせいでまだお腹の調子がイマイチなままのろくむしなのですが(ちゅど〜んっ!)

さて、今回ご紹介するのは徳島ラーメンのお店ではなく、なんと九州ラーメンのお店。ツイッターでフォローしているラジオ局のパーソナリティさんが食べに行った、っていうつぶやきをしているのを見てその存在を知った、まだ新しいお店「ばり天」のご紹介です。
会社の従業員の中にも「川内バイパスに新しいラーメン屋ができてるねぇ〜」っていうことを言ってる子がいたのでちょっと気になってたんですよね。折しも会社でランチに外に食べに行こうってなったので、ちょうど川内方面に行こうかってコトになったので私が提案して行ってきたのでした。

さて、到着してみればこのばり天というお店、さすがに新しいだけあってお店がすごくキレイです(^^) ってか、ラーメン屋に見えなくて、どちらかというとあるていどの客単価がしそうな和食のお店っぽい佇まい。う〜ん、なんか外観にも拘ってるし、中に入ってみたらこれがまたオシャレなんですよ〜。
そして店内のBGMは・・・

ジャズ

キタァァァァっ!(滝汗) ラーメン屋さんにジャズのBGMってね、なんか私の中ではあんまりいい印象がないっていうか、過去にあまりアタリだった経験がないような気がしてるので、すでにこの時点でイヤな雰囲気がしてたんですよ(汗)
まぁ贅沢は言いませんが、やっぱりラーメン屋って薄汚れたような感じで、BGMなんかかかってなくて、天井のあたりにつり下げられた小さなテレビに昼のワイドショーがかかってるとか(爆)まぁ百歩譲ってBGMがかかってても演歌だとかバリバリの歌謡曲(間違ってもJ-POPではない!)がかかってるような小さなお店っていうほうがアタリの確率が高いんですよね(^^;)

まぁでも最近できたばかりのお店だし、九州ラーメンってコトは県外から徳島ラーメンの聖地である徳島にわざわざ殴り込みにきてるわけだから、よほどの自信があってのことだろうし、、と考え直したのでした(^^;)
うん、徳島ラーメンの尺度で考えたら間違うってこともありますしね。

さて、席に着くと・・・



なにやら目の前にはやたらとオシャレな調味料がいろいろと並んでるじゃないですか。
中でも目を引くのが塩とコショウ。塩は岩塩でしょうか。そしてコショウも黒コショウがツブのまま入ってて、使うときにすり潰してふりかけるようにペッパーミルに入ってますぜ(汗)
さらになにやら小冊子まで置いてあります。水を入れてあるピッチャーもデザイン重視! その割には辛子とラー油は小袋入り? なんで? と思ったのですが、、ここまで拘ってるってことは、辛子とラー油は使い切りにこだわった、っていうことなんではないかと思われます。
まぁなんにしてもかなりのコダワリ派とお見受けしました。そして、画像には写ってませんが、髪の長い女性が食べやすいようにとの配慮から、個別包装されたヘアバンドもテーブルに備え付けられておりました。。

さて、メニューを見ると・・・う〜む、こ、これは・・・。

白ラーメン
赤ラーメン
黒ラーメン
赤黒ラーメン


出ましたよ・・・スープが複数種類ある、っていうタイプのお店だったのです。
そして麺のゆで加減も4種類。。

私、ダメなんですよ、こういういろんなスープの種類があるようなタイプのラーメン屋さんって。うまいラーメンを出すっていう自信があるんだったら、バシっと1種類のスープ、単品で勝負せんかいっ! って言いたいっていうか、こういういろんなスープを用意して客に選ばせるっていうのは、スープに自信がない証拠じゃないのかな? なんて思っちゃうんですよね(苦笑)
そしていろんなサイドメニューがあって、ライスだけでも何種類もトッピング別にメニューが分かれてるんです。。こういうタイプのお店って、初めてだと面食らってしまいますし、何がおいしいのか全然分からない・・。結局私はいろいろと逡巡して、赤黒のスープで麺は硬め、これに「店長オススメ」だと書かれていたまかない風のトッピングの載ったライスを注文することに。

んでもって出てきたのが最初の画像のラーメン、というわけなのですが。

注文したラーメンが出てくるまでの間、テーブルに置かれていた小冊子を読んでみました。



曰く、九州ラーメンには久留米、博多、熊本、長浜といったラーメンがあるけれど、ばり天のラーメンはこれらのどれとも違うんだそうです。
そして麺の細さはかなり細め、スープの濃さはどの九州ラーメンよりも薄い、という表記も。

・・大丈夫かな?(汗)

この小冊子を読みながら、正直なところかなり不安になってきていた私なのです(^^;)

さて、運ばれてきたラーメンは、スープがちょっと多いなとは思うもののそれなりにおいしそうです(^^) やっぱり九州ラーメンってことで基本は白湯スープのようですね。これに私の選んだ赤黒っていうのは、「黒=黒胡麻を混ぜ込んだマー油」「赤=辛子味噌」っていうのが追加されてるもののようです。なんだ、基本のスープはいっしょでトッピングでスープの味を変えてるだけなんや、、なんて思いつつ確かに極細な自家製麺をずるずるっとすすります(^^)

ん?

こんだけ細い麺だったら、スープがいい感じに麺に絡んできそうなモノなんだけど、いっこうにスープの味がしないというか・・・う〜ん、たしかにこれはかなり薄味な感じ(^^;)
正直、ここまで薄味だと見た目とのアンバランスもあってあんまりおいしいっていう気がしません(汗)いっしょに行っていたグルメな経理部長のおばちゃんに言わせると「こんな粉っぽい麺、食えたモンちゃうわ」と、さっさと食べるのをやめてお残し決定の様子(^^;)
たしかにちょっと変わった感じの麺やな、とは思いましたけど、食べられないほどではなかったんだけどなぁ(苦笑) でもたしかに、のどごしがいいわけでもなく、自家製麺だからおいしいっていうものではないという悪い見本のような感じではありましたが。

細い麺なのに全然スープが絡んでこないのが難点となって、とにかくスープの味として感じられるのは黒胡麻の香りとぴりっとした辛子味噌の風味だけで、なんともチグハグで全然まとまりがない、という印象だけが残ったのでした。。もったいないので全部食べましたけど、これはちょっと満足度としてはかなり低めとなってしまいましたね(ため息)
ランチセットってことでこのご飯とセットで800円ほどだったと思うのですが、ラーメンを単品で頼むとこの赤黒だと780円。 これは高すぎますね(-_-)
お店に着いたのが12時30分と、かなり混雑してそうな時間だった割にはすんなりと座れてしまったし、意外な感じがしたんですけども、、なんとなくその意味も分かったような気もします。

県外から徳島ラーメンに殴り込みをかけてきたっていうその気合いは評価したいとは思うのですが、、いかんせんこれでは・・・いつぞや札幌から来襲して札幌ラーメンの牙城を築こうとしたけれども1年ぐらいで夢破れてあえなく撤退してしまった某ラーメンチェーン店の二の舞になるのではないか?
・・あえて私はここでそう予言したいと思います<(_ _)>

これでは徳島ラーメンに返り討ちにされるだけだろうなぁ(ため息) 
そんなわけで、今回のお店は・・・やたらと気合いは入っててオシャレだし小冊子まで用意するなどやる気満々だけどもいかんせん肝心のラーメンがおいしくないってことで私の中では

選外

っていう判定で締めたいと思います。ざんねんっ!

・・・と、ここまで書いてからネットでちょっと検索してみたところ、このお店って経営はなんと徳島の外食産業系の会社でした(ちゅど〜んっ!) 今までは担々麺のお店だったところを改装して九州ラーメンのお店にした、ってことらしい。。。なんでそんなことを・・・orz 前の担々麺の一番亭のほうがおいしかったよなぁ(ため息)
2012年05月19日 イイね!

ベーパーロックのその後

ベーパーロックのその後すっかりとご報告が遅くなってしまってましたが、ろくむし号がジムカ走行会の最中に突如としてブレーキが効かなくなってしまい、積車でディーラーに運ばれてしまった、っていうお話の続きでございますm(_ _)m

あの恐怖体験の翌日の朝、ろくむし号をディーラーさんまで運んでくれた所長さんから電話があり、ろくむし号のブレーキの様子について教えてくれたわけですが、なんとまぁ翌朝になってみれば

ブレーキはちゃんと効くように直ってた

という状態だった、ってのは前回の顛末でしたね(^^;) その後、たんにブレーキフルードを新品の純正DOT3に入れ替えただけというメンテナンス内容で今日まで普通に通勤その他に乗ってるんですが、ハッキリ言って

何にも違和感を感じません(爆)

まったくもって、あの事件の前と何にも感覚は変わらない、つまりは普通にブレーキは効いてる状態なんですよね(苦笑)まぁ結果的にはよかった、ってコトになるんでしょうけども、おそらく原因はベーパーロックであるにしても、それが正解なのかというのは確実に検証したわけでもなく、ましてや今回のことでブレーキキャリパその他に大幅に熱が入ってしまったことは確実なわけでして(キャリパーのSTIの白い文字がうっすらと黄色く変色してることからもこれはまぎれもない事実です)。
通常走行に支障を来すだけの熱が加わったことは確かなわけですから、このブレーキをどのへんまでメンテすべきなのか? っていうこともちゃんと分からなければ、正直毎日通勤でも使うわけですしやっぱり安心して乗れませんからね(汗)

そんなわけで、ディーラーさんで一番メカに詳しいと評判のUさんに電話連絡を取りました。さてさてたぶんろくむし号の場合はベーパーロックだと思うんですけども、プロの目から見ていかがですか? とまず聞いてみました。すると・・・

100%間違いなくそうでしょうね

とのこと(^^;) 所長が撮影していたデジカメの映像や動画など、そして所長の見たこと、私が報告した使用状況を総合すると、まず間違いなくこれはブレーキフルードが過熱して沸騰したことによって引き起こされたベーパーロック現象だろう、とのことでした。。。
まぁこれについては予想通りなのでとくに驚くこともなかったのですが、さてそれでは本題です。

ベーパーロックを起こしてしまったろくむし号のブレーキはどこまでメンテをすればいいのか?

とりあえずは無事に無傷で帰投することができたろくむし号に対して、次に私がしてやることはこれですよね。一度熱が入ってしまったブレーキシステム、いったいどのへんまでメンテをすべきなのか、ってことになります。もちろん、ブレーキのメンテキットを購入してシールキットから何から関係するパーツを全て交換して、ステンメッシュホースに交換、フルードもDOT4以上のものに交換、ってところまでやれば完璧なんでしょうけども、そこまでしたらパーツ代と工賃を合計すればゆうに10万円を超えてしまいます(号泣)
できるだけキチンとはしたいけども、過剰なメンテをする余裕もないわけで(苦笑) そこでメカさんに相談したというわけ。

まず、ベーパーロックによる熱害でどれぐらいキャリパーっていうのは傷むモノなのか? これについて私はなんせ今までこういうことをやらかした経験もなかったので、全然分からないわけですよ。
これについては、
3年以上も交換していなかった純正フルードの沸点が下がっていたことが予想され、このフルードが沸騰したとしても、キャリパーがそれほど長時間高熱になっていたわけでもないだろうから(DOT4が沸騰してしまった場合と比較して、ですが)、ピストンのシールなんかもそれほど痛んではないのではないかと思いますよ、とのことでした。
そして、シールが傷んでくるとピストンの戻りが悪くなってくるため、ブレーキピストンがきちんと戻らなくなってきて、結果としてブレーキを引きずるようなことになってしまい、音が出たりとか走行しているだけでローターやキャリパが熱を持つ、ということになるんだそうです。

このメカさんは私の通勤ルートもよく知ってるので、毎日の通勤の際に、会社に着いたときにフロントのホイールのハブのあたりに触ってみて、ほんのりとあったかい程度なら問題ないですが、もしも触れないぐらいに熱くなってるようだとブレーキを引きずってる可能性が高い(=ピストンシールが傷んでいる、メンテが必要)ってことになる、と。

というわけで、このアドバイスをもらった翌日、実際に通勤で会社に到着した直後のろくむし号のフロントホイールに触ってみました。すると・・・ほんのりあったかいどころか、、













全然冷えてて冷たかったっす(ちゅど〜んっ!)


あれれ? って思ってブレーキロータじたいに触ってみたのですが、ローターがほんのりとあったかい程度でしたわ(苦笑) つまり、ろくむし号のブレーキは全然引きずってるような気配なし、っていうことのようです(^^)/
とくに走行中、あるいはブレーキを踏んだときでもキャリパから異音は全然出てませんし、ホントに以前のままのフィーリングです。
なので、おそらくブレーキについては現状で普通に走ってる分にはまるで問題なく、メンテの必要もとりあえずはなさそうだ、ってことでメカさんからもお墨付きをもらうことができました(^o^)

ただし、今度またジムカで走るときにはさすがにちょっと心配なので、ジムカの前にはフルードをDOT4に交換して、その作業の時にキャリパやパッドの様子のメカさんに直接確認してもらおうと思っております。
とりあえず、それまでは現状のままで乗るつもりです(^^)

交換するフルードですが、なんでもディーラーさんに評判のいいオススメなDOT4のフルードがあるそうです。それはいっときスバルが扱っていた、オペルの7人乗りのミニバンである「トラビック」の純正交換用フルードなんだそうですが、この純正指定のフルード、さすが独逸車ってことで純正でDOT4が指定なんだそうですわ。この純正のDOT4フルードが使われている材質的にも耐熱温度的にもいいらしく、オススメなんだそうです。実際にクローズドで走っている人達の中にもこのフルードはファンが多いんだとか。
ってことで、今度ジムカで走る前にはこのフルードに交換しておこうかと思っています。あと問題はパッドを交換するかどうか、なんですよね(^^;)

そうそう、それと次回にフルード交換するときには緩んできているサイドブレーキもキッチリとまた締め上げてもらおうかと思っております。やっぱり最近、利きが甘いのでちょっとサイドターンもしづらかったりするので(苦笑)

そんなわけで、TKLで大騒ぎをしてしまった割には、意外とろくむし号の傷は浅かった、というわけでほっと胸をなで下ろしているのでした(^^;)

そういえばメカさんから興味深いお話を聞くことができました。いわゆる「コゲンボ」のお話です。ほら、よくブレンボのブレーキって制動性能は高いけども、フェードしやすいとかベーパーロックしやすいとか、すぐに熱を持ってしまうからサーキットで走るんだったら放熱対策が必須、って言われてますよね。
そしてサーキット走行をする車に装着されているブレンボは、塗装が熱害にやられてしまって色がどす黒くなってしまう、いわゆる「焦げンボ」と呼ばれる状態になってしまう、っていうヤツ(^^;)

じっさい、ヒドい車になると金色のキャリパーに書かれた赤いブレンボの文字が茶色く変色するだけでなく、金色のキャリパー自体が焼け焦げて古い10円玉みたいな錆色になってしまう、なんてところまで逝っちゃうらしいですね(滝汗)

これってブレンボっていうブレーキが熱をため込みやすいとか、放熱特性が悪いとかそういうのではなく、なぜかというと

ブレンボがよく効くブレーキだから

ってコトの証なんだ、というんです。これ、言われてみたら当たり前のコトなんですよね。つまり、ブレーキってのはブレーキローターをブレーキパッドで挟むことによって摩擦抵抗を生み出し、運動エネルギーを熱エネルギーに変換してやる装置と言えるわけですから、制動性能が高いってことは、イコール、より多くの熱エネルギーを発生させている、っていうことに他ならない、ってわけなんですね。

もちろん、発生した熱を効率的に逃がしてやるような仕組みをふんだんに盛り込んでやればいいわけですけども、いろいろな対策や仕組みを導入するにしてもやはり基本としてはサーキットだけを走るレーシングカーではなく、インプレッサはロードゴーイングカーなわけですから、あくまで一般公道で通常走行することを大前提としていろんなパーツの性能も決定されてるわけだから、最も過酷な条件といえるサーキットでの限界走行にも常にキッチリと耐えられるだけの性能が純正の状態で備わっているわけではない、ってわけなんですね。
なので、何にも対策しないでサーキット走行をしてしまうと、あまり効かないブレーキシステムの車よりも、ブレンボを装着している車のほうが他の条件が同じなら、よりフェードやベーパーロックを起こしやすいといえる、ってわけなんです(^^;)

考えてみたらこれ、当たり前のことなんですけどもね(汗) なんかやっぱりブレンボ=高性能ブレーキ、っていう思い込みがあるから、熱害への耐性にしたって通常のブレーキよりも優れてるんでしょ?って勝手に思い込んでましたよ、私ゃ〜(^^;) これにはじっさいのところ、目からウロコでしたね(^^;)

そんなわけで、あのジムカの夜からやたらと大騒ぎをしてしまったろくむし号のブレーキトラブルについては、まずは一件落着、ってことになりそうです。皆様大変お騒がせいたしましたm(_ _)m
2012年05月16日 イイね!

修理完了!(^^;)

修理完了!(^^;)ろくむし号にはアルパイン製のカーオーディオが装着されているんですが、この機種はオプションのbluetoothユニットを装着することでケータイ電話をワイヤレスで接続してハンズフリー通話ができるっていう機能があります(^^)
こういう便利なオプションは使わないテはない(^^)/ ってことで、オークションで安く手に入れたbluetoothユニットを取り付けて、iPhoneをハンズフリーで使っております。このシステム、いったん設定してしまったら特になにか操作をしなくても車に乗り込んでエンジンをかけたら勝手にヘッドユニットにiPhoneが接続されてハンズフリーモードになってくれるので、とっても使い勝手もよくて便利なわけなんですが・・・これがどういうわけか、あんまり感度がよくないっていうか、相手の声は私にはよく聞こえるんですけども通話相手には私の声がよく聞こえていないっていう状態らしいのです(汗)

通話相手にどういう感じなのかと聞いてみたら、やたらとゴーゴーとノイズが入って私の声が聞き取れない、ってことらしい(^^;) これが停車中だと比較的ちゃんと聞こえてるらしいのですが、走り出すととたんにノイズまみれになって聞こえなくなる、ってコトらしいのです。
ってなわけで、アルパインのサポートセンターに電話もしてみたんですが、「マイクのケーブルが断線しかかってるとか、接触不良が疑わしいですね」とのこと・・。まぁそのへんが一番ありがちな原因ではあるんですが、接触不良を起こしているような感じでもないんですよね。

そんなわけで、ろくむし号にはハンズフリーの電話システムが付いてるのに、電話がかかってきたらクルマを路肩に駐めて停車状態で通話をしているという(^^;) 高速道路を走っている時なんてまるで使い物にならないハンズフリーシステムなんですな(ため息)
こんなの、付けてる意味ないじゃん!(爆)ってのが正直なところ。

走ってるとノイズがゴーゴーと聞こえる、ってことは走行ノイズですよね? となると・・・タイヤが拾ってるロードのイズだろうか? それともエンジンからの電磁ノイズ? う〜ん、、なんだろ?
とはいえ、最近までいったい通話相手がどういう風にこちらの声を聞いているのかっていうのを実際に私が効いてみたことはなかったんです。

そんな最近のある日、ふとこのマイクを眺めているときにあることを閃いたんです。「ひょっとして???」ってね(^^)
そこで、子どものケータイを持ってきてハンズフリー状態にしたiPhoneから電話をしてみました。じっさいに通話相手がこちら側の通話音声をどういう感じで聞いているのか、っていうのを確認したわけです。

子どものケータイから聞こえてくるiPhoneの通話音声は・・・たしかになにやらくぐもっているというか、もごもごとして聞き取りにくい音(汗)ちなみに実験はガレージの中でやってたので当然ですがろくむし号は停車した状態です。それでも十分に聞き取りにくいというか、かなり通話品質は悪いんですよね orz
この状態でちょこっとアクセルを踏んでエンジンの回転をあげてみました。すると・・・ノイズも増大してさらに聞き取りにくい音声に(滝汗)
停車状態でエンジンの回転数が上がるだけでノイズが増えるってことは、タイヤの発するロードのイズではないってことは明らか。ってことはエンジンの電磁ノイズ??

次に私が思いついたとある改善策を試してみることにしました。これは完全に私の思いつきだったのですが、ひょっとしてこれが原因!? って思ったことがありまして。

この改善策、実に単純っていうか簡単な手法なので、これを施すのはほんの数秒でOK(爆)
対策をしてから通話音声を確認すると・・・

めっちゃクリアな音声(*^_^*)

つまり、私が思いつきで施工してみた対策は効果てきめんだった、というわけです。まさか、これが原因だったとは・・・私が「まさか!?」と思ったノイズの原因はどうやらドンピシャだったようです。

さて、私がやってみた対策っていうのは、このマイクに対する対策です。ろくむし号のハンズフリーシステムのマイクは右のAピラーに取り付けてあります。取り付けてある、っていうかピラーのカバーの脇に挟んである、っていう状態の設置なんですが。
対策っていうのは・・・





おわかりいただけます?(^^;)
これ、つまりはピラーのカバーに挟み込んでいたマイクをカバーから外して、配線だけでぶら下げてるだけの状態にした・・・それだけ、なんです(ちゅど〜んっ!)

たったのこれだけで、通話品質は劇的に改善されちゃいました(^^;) いったい設置してから今までの数年もの間、ずーっとノイズの原因が分からず、電話がかかってくるたびに停車したり、クルマを停めてこちらからかけ直してたりしたのは一体何だったのか!?(爆) ってハラが立つやら情けないやらっていうぐらいに単純な対策ですよね(苦笑)

いったいこれはどういうことなのか? っていうと・・もうおわかりの人もいっぱいいると思いますが・・・つまりはこういうことではないかと。

私はマイクをAピラーに挟んで設置してたわけですが、このAピラーっていうのは、言ってみればクルマの重要な構造体の一部ですよね。車体に衝撃が加わったとき、クルマが何かにぶつかったときなどにキャビンの生存空間を確保するために重要な働きをする車体のモノコック構造の重要な一部ということですから、ことさらに頑丈にできてるわけです。
頑丈に造られているピラー、実は見た目以上に車体に対してリジットになってるってことでしょうから、ひょっとしたらエンジンのノイズ、そしてサスペンションやタイヤからの振動やらノイズやらがそのまま直接このピラーには伝わってきてるのではないか? って思ったんですね。

そういうことを思ったとき、そういえば知り合いのクルマに装着されていたハンズフリーシステム用のマイクがステアリングコラムの上に、しかも直接装着されるんじゃなくてU字型になった樹脂製のステーの上に、しかもスポンジ状の両面テープを介して取り付けられていた、っていうのを思い出したんです。
つまり、ひょっとしたら・・

ハンズフリーのマイクは振動に弱い!?

のではないかと(^^;) 高感度のマイクゆえに、振動が入力されると素直にこれをノイズとして音声にしてしまうのではないか? っていうふうに思ったわけです。だからこそ、マイクを設置するのはボディに直接取り付けられている頑丈な構造体ではなく、ステアリングをカバーしてある樹脂製のカバーの上で、しかもバネ状にしたU字型のステーを介して、しかもスポンジの入った厚手の両面テープ越しに振動をシャットアウトした状態で取り付けられているのだろう、って推測したわけです。
そこで、安直にマイクをピラーから外してみた、というわけ。ちょうどうまい具合に、マイクの配線がいい感じで硬いために、配線だけでぶら下げる状態にしても、ぶらーんと真下にぶら下がってしまうわけではなく、弱めのハリガネの先に取り付けられたような状態になっていい感じにピラーから浮いた状態になってくれるんですよ(笑)

なので、通話するときにはピラーからひょいってマイクを抜いてやれば、それだけで実にクリアな通話音声で電話をすることができるようになった、というわけなのです(^^)
この対策を講じてから1ヶ月ぐらいになるんですけども、対策してから以降は走ってるときに通話をしても相手から「声が聞こえないんだけど」って言われることはまったくなくなりました(^^)/
ってなわけで、これでやっとこのハンズフリーシステムの本来の性能を発揮できるようになった、というわけなのした(笑)

気がつけばなんのことはない、当たり前すぎることなんでしょうけども・・・このことに気がつくまでに私は数年の歳月を要してしまった、というわけなのですね(苦笑)
たぶんこのハンズフリーユニットの取り付け説明書にはマイクを取り付ける場所の注意事項としてこういうこともちゃんと書かれていたのではないかと思いますが・・・そんなものテキトーに読み飛ばして取り付けてしまうのが私のDIYなので(ちゅど〜んっ!) まぁいい加減にDIYしちゃうとこういうこともある、っていう悪いお手本ですな(^^;)

ま、何はともあれ、これでちゃんと走ってるときにも通話ができるようになったのでヨシとしましょうかね(苦笑)

2012年05月08日 イイね!

GWの恒例行事2012年版

GWの恒例行事2012年版さてさて、もうGWも明けて2日ほど経ってしまいましたが(^^;) 我が家のGW最終日のイベントをちょこっと書いておこうかと。5月6日、私は当番出勤もなかったので、久しぶりにお寝坊さんで(といっても8時には起きてましたが)起床し、我が家のGWの恒例行事のためのお出かけ準備を始めました(^^)

我が家では、どういうわけか分からないのですが、毎年GWになると土成町にあるたらいうどん屋さんにたらいうどんを食べに行くのがならわしになっているんです。起源はよく分かりません(^^;) 気がついたときには毎年行くようになっておりました(苦笑)
たぶん、長男が生まれて間もない頃・・当時はまだ京都に住んでいたのですが、その頃にGWに徳島に帰省してたらいうどんをGWの時期に食べに来たのが最初だったように思います。おそらくその頃から毎年のようにGWになるとたらういどん、っていうような恒例行事になってきたのではないかと。

もちろん、去年も行ってきたのですが、最初の頃はあちこちのたらいうどん屋さんを試していた我が家、、ここ数年は行くお店も決めております(土成町にはかなりたくさんの数のたらいうどんのお店が道沿いに軒を連ねているのです)
ここ数年、決まって行っているのは樽平というお店です(^^)

今年も樽平に行ったのですが、早めに出発してなんとか昼前に到着したので混み出す直前にお店に到着(^^)待ち時間なしで座ることができました。

席に座ってオーダーするものも毎年ほぼ同じ(笑)たらいうどんは人数分にじんぞくの唐揚げ、そして釜飯といったメニュー(^^) 今年はこれらにさらに焼き鳥まで追加オーダー(汗)
ちなみに「じんぞく」っていうのはこのあたりの川に棲んでいる小さなハゼみたいな魚なんですが、これがたらいうどんのダシになるんですよ(といっても最近はなかなか水揚げがないらしく、じんぞくでホントにダシを取っているお店はほとんどないようですが)



イチバン最初にこのメニューをオーダーしたときには子供達は気味悪がって誰も手を出さなかったのですが、今ではみんなの大好物♪ 2人前オーダーしたのですが、あっという間になくなってしまいました(苦笑)
ちなみに去年はこのじんぞくの唐揚げは売り切れてしまってて、代わりに沢ガニの唐揚げを食べたのですが、今年は逆に沢ガニの唐揚げがメニューから消えておりました(^^;)

じんぞくの唐揚げに続いて釜飯が出てきて、いっしょに焼き鳥もきて、これらを食べてオナカをあるていど満足させたところで・・・たらいうどんの登場! ってことになります(^o^)

この土成のたらいうどんは最初の画像を見ていただければどういうものかはお分かりいただけると思いますが、こういうでっかいたらいにうどんがででーん!と入ってるわけです。これをみんなでつつくのがなかなか楽しいんですよね(^^)
もうちょっと暑い季節になってくると、たらいに氷が入った「冷やしうどん」バージョンも登場するんです。これがめっちゃウマいんですけども、夏季限定メニューなのでなかなかありつけないんですよね〜(^^;)
我が家は毎年GWにここに来るので、夏にはまだ来たことがなくて・・家族で食べたことがないんです。たしか某氏が夏に徳島に遊びに来た際にここにお連れして、そのときに初めて食べたんじゃなかったかなぁ??
今年こそは夏の間に家族でこのお店の冷やしたらいうどんを食べる!ってことを忘れないようにしなくちゃ♪

そして、たらいうどんもたいらげてお腹いっぱいになったら・・これまた毎年恒例ですが、お店の下を流れている河原で川遊びでございます(^^)/ この前日は徳島市内でマチアソビ、そして翌日は土成町でカワアソビ、っtわけですな(笑)



最近はもう子供達も手慣れたもので、サカナ捕り用のタモだとかバケツなんかもしっかりとモビリオ君に積み込んでるんですよ、ここに来るときには(笑)
そんなわけでサカナ捕りに興じる子供達・・今では14歳と11歳にまで成長しちゃいましたけども、やっぱりこういうときにはいつまでも子供ですね〜(^^) 珍しく3人がケンカもせずにわいわいとサカナ捕りをしておりましたよ(^o^)
・・でも今年はあんまり魚がいなかった、、というかそもそもそんなタモで簡単に魚が掬えるわけもなく(^^;) バケツはいつまでもカラのままだったのですが・・しまいにはアメンボを捕まえてバケツに入れておりましたよ(爆)



このアメンボ、カワアソビを終えてモビリオに乗り込むときには川に放してきたのですが・・どうやら1匹だけバケツにくっついていたようでして(汗)しばらく走ったあとでモビリオの窓にくっついているのを発見されて車内は大騒ぎになったのでした(ちゅど〜んっ!)

さて、帰り道にはこれまた恒例ですが、近くにあるダム湖で小休止。石投げなんかをして遊びつつ、この時期になると登場する鯉のぼりを観賞です。(^o^) でもちょっと前の強風で吹き飛ばされてしまったのか、半数以上の鯉のぼりがいなくなって、軸に仕込まれている笹の枝だけになってしまってました(汗) 



これ、たぶん鯉のぼりが風で暴れてロープに巻き付かないようにと芯がわりに笹の枝を入れてあるんだと思うんですが、この枝がなんだか鯉のぼりの骨みたいに見えて(爆) なんだだちょっと切ない光景でした(^^;)

このダム湖の駐車場には毎年アイスクリームを販売するワゴンが駐まってて、高いアイスクリンを売ってたのですが(爆) 今年はお客さんも少なくてワゴンもいませんでした・・これも不景気のせいなのかなぁ??(T_T)

ってなわけで、出かけるときには通り雨で夕立のような大雨に降られたのですが、現地に着いたらほぼ快晴の清々しい空の下でGW最後の休日をたっぷりと満喫してきました(^^)

こういう毎年恒例の行事・・とりたててなにか変化があるわけでもないけれど・・これはこれでいいものですね(^^) 最初に来たときにはまだ双子ちゃんたちは生まれてなくて、長男は嫁さんがだっこしてこの同じ場所で鯉のぼりを眺めていた、、なんてことを思い出してちょっとほっこりしていた、GW最終日のろくむしなのでした(^^)

ってなわけで、短くてトビトビな休日だった私のGWもこれにておしまい、ってことになったのでした(^^) いつまでこの恒例行事を続けられるのかは分かりませんけど、できることならこれからも毎年来たいですね。別に何があるってわけでもないけれど、ね(^_-)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
67 89101112
131415 161718 19
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation