今回、愛車をゆうさくクン号に買い換えるにあたって、納車の時に取り付けてもらったパーツとしてドライブレコーダーがあります。GRBろくむし号で初めて装備して、その後に現在の劣悪な道路環境を鑑みて嫁さんの使う車であるモビリオにも装備したわけですけど、その
モビリオが実際に事故に遭遇 し、その詳細を記録してこちらの過失割合を見事にゼロにするために大きな影響力を発揮したんですよね・・・。(まぁこの事故は当初から相手さんが自分の過失を認めてましたし、厳密にはドラレコのような電子映像には証拠能力はないのですが)
そんなことがあったもんですから、新たに愛車を替えるってことになったときに、やっぱりドラレコが付いてないと不安だ、って思うようになってしまったんですよね(苦笑)
それも、フロントだけじゃなくてやっぱり後方用のドラレコもないと、、ってね(^_^;) GRBろくむし号にはフロントに「あんしんmini」、後方には中華製の格安ドラレコという構成でしたが、さすがにあんしんminiは時代遅れなスペックですし、なにより両面テープでガッチリとGRBろくむし号のフロントガラスに貼り付いちゃってるので、これをわざわざ剥がしてまた両面テープで取り付けるのもなぁ。。っていう気がしてたので(苦笑)今回新たに新調することにしました。
これにあたり、ネットでいろいろとF30にドラレコを取り付けている方のBlogなどを拝見してリサーチをした結果、F30などBMWってルームミラーの中にETCユニットを内蔵していることから、そのすぐ近くに設置することになるドライブレコーダーがよくあるような電磁ノイズを盛大に発するような爆安な中華製ドラレコだとETCユニットに悪影響が出る可能性あり、ということだったんです(汗)
手元にはGRBろくむし号のリアに取り付けていたものも含めて2台の中華製爆安レコーダがあったんですが、一台はリア用に使うにしてもフロント用にこの安物を使うのは危険な気がしました(^_^;)
それで、実際にF30に取り付けている方がいらっしゃる、
ドライブマン という機種が目に留まったというわけ(^^) この機種、どうやら国産のようでしてしっかりとノイズ対策にも気を遣ってるようです。実際にF30に取り付けて問題なく使ってる人がいるっていうのはやっぱり心強い情報ですしね。
そんなわけでドライブマンに機種を絞り、何種類かあるモデルの中からさらに「720S」という機種をチョイスしました。この機種は常時録画タイプのドラレコで、画質は1080×720のHD画質での録画、LEDの信号のしっかりと写すことができるようにフレームレートも考えられているようです。
実際に撮影された画像をアップしておきますね。Youtubeにアップしたときに若干画質は落ちてると思いますが、ワタシとしてはこれぐらい映ってくれてれば問題ないかな。ひとつだけ言うなら、通常の車間距離で走ってるときにも先行車のナンバーが識別できるぐらいの解像度があるとベストなんですけどね(^_^;) 720sでは信号で停車するぐらいの距離に近づかないと前のクルマのナンバーはちょっと見えづらい気がします。
対向車のナンバー、これは一時停止にするとしっかりと映ってて識別可能ですね。
VIDEO
そして720sという機種を選ぶと、駐車中にも秒間1コマという感覚で静止画を撮影してくれるというセキュリティモードを搭載してるんですよ。これはなかなか使えそう(^^) 駐車中の監視カメラとして機能してくれますよね。クルマのバッテリーから電力をもらうので、エンジン停止から3時間だけの動作ではありますが、それでも何にもないよりはいいですよね(^o^)
実際にこのセキュリティモードで撮影された動画ファイルを再生してみると、秒間1コマで録られてますから、普通に再生すると早送りのように再生されます(^_^;) まぁ気になる部分を一時停止で見るような感じになりますかね。これはこれで意味がありそうです。
・・・って、実際にこういう機能が効果を発揮するようなことがないのが一番なんですけどね(苦笑)
VIDEO
さて、リアのドラレコっていうとGRBろくむし号のリアに取り付けていたものをそのまま外して再利用です(^_^;) リアの中華製爆安ドラレコはノイズをバリバリ発生させてますけども、リア周りならとくに問題になることもないですしね(苦笑)
この中華製ドラレコはもっともよくあるタイプでしょうね(苦笑) ちなみに販売元は韓国らしくハングルの書かれた箱に入ってました(^_^;) 吸盤で簡単取り付けなので移設も簡単でした。これ、3000円ぐらいで買ったものですけど、画質もそこそこイケるし、問題なく作動してるのでそのまま移設しました。
電源はシガーソケット利用のタイプなんですけども、これってソケット部に変圧回路だとかそういうのを内蔵しているらしく、このソケットをぶった切ってバッテリー直だとかアクセサリー電源にケーブルを繋いでしまうとNGなんですよ(汗) なのでシガープラグのソケットはそのまま使うことに(GRBでもリアゲート内にシガーソケットを増設してそこにソケットを繋いでました)
おあつらえ向きなことに、今回の愛車である328iにはトランク内にシガープラグのソケットが純正で付いてるんです(*^_^*) これってたしか3シリーズのオプションで「ストレージオプションパック」か何かに含まれているものっぽいんですけど、328iはこれが純正装着されてるんですね(^^)
ここに電源を引っ張ってきて電源を取っております(^^) ちなみに設置工事はDIYではなく、ディーラーさんにお願いしました(^_^;) じっさいに設置をしてくれたのは先日お邪魔した、
オーディオ専門店 さんですけども。
こないだ
ヒューズが飛んだ のは、この部分のソケットで短絡が起きたからだと思うんですが、原因は車両側なのかそれともソケット側なのかは不明です・・・まぁ順当に考えて中華製のソケットに原因があるんだと思いますけどね(爆) 修理してからとくに問題なく使えておりますので、ガジガジとソケットをこじった拍子にショートが起こったんでしょうね・・。
ってことで、納車のときにはすでにフロント、リアともにドラレコが装備された状態になってたゆうさくクン号。ドラレコは問題なく動いておりますが、実はフロントのドラレコに関連してちょっとだけ不具合が起きておりまして(^_^;)
それは、
自動防眩ミラーの誤動作 なんです。F30など最近のBMWって自動防眩ミラーが純正装着されているんですが、フロントのドラレコのせいでこの自動防眩ミラーが誤動作することがあるんです(汗)
自動防眩ミラーの仕組みって今回初めて知ったのですが、ルームミラーの裏側、つまりフロント方向を向いた面に明るさを感知するセンサーが取り付けられており、これとミラー面、つまり後方に向けて取り付けられた明るさ検知センサーとの間で明るさに極端な違いが出てきたとき(つまり前方のセンサーの検知している光量に比べて、一定値以上後方からの光量が明るくなったときにミラーが眩しくなっていると判断して防眩モードになる、ってわけです)に自動的にミラーにスモークがかかるようになってるんですが、ちょうどミラーの陰でドライバーの視線のジャマにならないような位置にドライブマンを取り付けると、このミラーのフロント側を向いた光量センサーを塞ぐようなカタチになってしまうんです(^_^;)
なので、昼までも前方からの光量がいつでも不足気味になっているため、ちょっとしたきっかけですぐに自動防眩モードになってしまう、ってわけ。
普通に昼間や夜間に走っているときはまず問題ないのですが、薄暮の時間帯などちょっと薄暗くなってきたようなとき、あるいは屋内駐車場など周囲が暗いけども出入り口は明るい、っていうようなシチュエーションに出会うと、けっこう簡単に自動防眩モードが起動しちゃうんです(^_^;)
それで、ルームミラーが暗くなってしまうだけじゃなくて・・・
BMWの自動防眩ミラーって、なんとルームミラーだけじゃなく、こんな感じでドアミラーにも内蔵されてるんですよ(汗)けっこう黒くなるんですよね(^_^;) 最初にこの黒くなったサイドミラーに気がついたのはF30の納車前、代車のX1に乗っていたときだったのですが・・・なんでミラーが黒くなってるの?? って焦りましたよ(苦笑)
この自動防眩モード、スモークの濃さも自動で調節してくれるんですけども元々ドライバーの感覚の通りにはあまり動作してくれないものらしく(爆) 勝手にムダに動作したり、作動してもらいたいときには全然起動しなかったりするんだそうで(苦笑) なのでまぁいいかな、なんて思ってますけども(^_^;)
そういや薄暮のときには頻繁に起動しますけども、じっさいに夜間に後方にヘッドライトの眩しいクルマが貼り付いたときにはまだ作動したコトってないなぁ(ちゅど〜んっ!) 前方のセンサーが常に光量不足になってるんだから、原理からして夜間でも作動しやすくなってるはずなんですけどね。
これはディーラーさんも取り付け後の動作確認で気がついたようで、センサーに被らないようにドライブマンの設置場所を変更するのはいつでもやりますよ、と言ってくれてるんですけども、センサーに被らないような位置に取り付け直すと、ドライバー目線でみたときにミラーの陰から思いっきり出てきてしまい、前方視界をけっこう遮ることになってしまいそうなので(汗)いまは暫定的にそのままの位置にしております。
簡単に移設できるようにってことで、ドライブマン純正OPの強力吸盤ステーも買ってあるので、設置しなおしは比較的簡単にできるとは思うので(^^) 配線の取り回しがあるので、自前ではちょっと難しそうなのでまたやってもらうようにはなると思いますが。
どうしても気になるようなまた場所を移してもらうようにするつもりですが、おそらくこのままでしょうね(苦笑)