• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年04月26日 イイね!

社長のファーストカーを洗車&チューニング

社長のファーストカーを洗車&チューニング今日もいいお天気でしたね〜(^o^)
世間ではそろそろゴールデンウィークに突入、11連休! なんていう方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ケンミンの台所を預かる場所に勤務している立場からすると、そんな長大な連休なんていうのは夢のまた夢(涙) こういうときには前職の恵まれた環境が思い出されますね・・・メーカーの本社勤務でしたから、GWだのお盆だの年末年始には10連休なんていうのも珍しくはなかったですしね(^^;)
まぁそんなことを言っても始まりませんし、今日もワタシは勤労にいそしんでおったわけですよ、はい(^^)

しかしまぁホントにいいお天気! 仕事もだいたい昼にはひと段落したので、ここはひとつ、いつもお世話になっている会社のトラックの洗車でもしてやろうか! ということになりました(*^_^*)
私、たまーにそういうことをしてるんですけども、今回は・・そうです、最近うちの会社に納車になった新車のボンゴくんを洗車してやることに♪

このボンゴくん、メインのドライバーはうちの社長(^^) っていうか、社長はこのボンゴをいたく気に入ってる様子でして、たまに通勤にも使ってるほど。そうです、愛車である740iをほったらかしにして、です(爆) 社長曰く、「着座位置も高いし小回りはきくし、乗りやすいもん」なんだそうで(^^;) 
こないだの日曜日、サバゲーに出かけるときに私が使おうと思ったのに、なんとまぁこのときも社長が自宅に乗って帰ってて職場になかったんですよね〜(涙)なんだかすっかりこのボンゴくんが社長のファーストカーに成り上がっちゃってますよ(汗)

そんなにも気に入ってる割には、社長はまだ一度もこのボンゴくんを洗車していない、、というか、納車になってからこのボンゴはまだ一度も洗車してもらってないんですよね(ちゅど〜んっ!)

雨の日にも風の日にも走りまくってまして、先週には岡山への出張に社員が乗っていったりもしてるので、まだバリバリの新車なのに早くも汚れまくっておりました(汗)
こりゃあまりにもかわいそうですしね〜(^^;) そんなわけでせっかくですからキレイにしてやることにしたわけです。 せっかくなのでワックスもかけてやろう! と思ったのですが・・・手持ちのワックスなんてのはもうすでに何年も所有してないし(^^;) ってことで、近所のダイソーに行って100円で15枚入りのフクピカ(みたいなワックス入りの使い捨て紙製不織布ウェス)を買ってきました(笑)

なんせまぁ背が高いので、脚立がないとルーフにはまったく手が届きません(汗) というか、けっこう高い脚立の一番上に載ってもまだ届かないぐらいの背があります・・コイツ、ハイルーフですしね(^^;)

それでもなんとかキレイにしてやり、フクピカもどき数枚を消費してピカピカに磨いてやりました。

しかし、こうやって自分で洗車して磨いてやると分かることって多いですよね。すでに何かにぶつけて小さく塗装が剥げているようなところにも気がつきますし。
そしてけっこうビックリだったのが、こういう安い業務用のバンっていうのはカタチ的には乗用のワゴンとよく似てますけども、細部の造りが実にアバウトというか、コストダウンしまくってるな〜っていうのはよく分かるってこと。
そして洗車なんてされることすらあまり考慮されていないのか、ボディの各部にあるモールであるとかボディパネルの継ぎ目とか、あちこちの水切れが悪いというかチリが合ってなくてスキマだらけというか(^^;) ウェスで拭いても拭いても継ぎ目から水滴がいっぱい出てくるんですよね〜(^^;) それにボディのあちこちにスキマがいっぱいあるし、なんかこうテキトーに造ってあるな〜っていう感じがありありです(苦笑)

脚立に登ってルーフを拭いているときに発見したのですが、リアゲートの付け根の部分なんてこんな状態ですぜ(滝汗)



このスキマ! スゴいですよ(滝汗) パネルの継ぎ目が1センチとか2センチなんていうレベルじゃないですよね、これ(笑) たしかに背が高い車ですし、さらにハイルーフだったりしますからまずこんなルーフ部分の継ぎ目なんていうのは見ることもないわけですけど・・・これはスゴいな、なんて思っちゃいました(^^;)

まぁ実用上は何も問題ないんでしょうけども・・・。

さて、せっかくキレイに磨いてやったので、軽くチューニングしてやることにしましたよ(笑)
こんなこともあろうかと、ずっと前に入手した秘蔵のアイテムをボンゴくんに取り付けてやることにしました(^^)/ コレを取り付ければ、たちどころに10馬力はアップしますぜ! 速くなるぜ〜♪

それがコイツです!



ね? これでこのクルマの価値も格段にアップですよ(笑)
え、何のことか分からない? 何が変わったかって? 分かんないかなぁ〜(^^;) これですよ、コレ!







マツダ・ボンゴバン Mパフォバージョン!(ちゅど〜んっ!)

そーです!これもれっきとしたチューニングですよね! ステッカーチューンってヤツですよ(爆)
そうそう、やっぱりドライバーのモチベーションが大事ですから(^^)/

このステッカー、実は私がゆうさくクン号に乗り換える前にインプレッサでBMWディーラーさんに乗り付けて試乗をさせてもらったときにいただいた来場記念品か何かだったと思います。
せっかくの貴重なステッカーですから、ここぞ! という時に備えてずっと大事に置いてあったんですよね(笑)

大事に置いてあった、というか・・職場のデスクの上の片隅にずーーっと放置してあっただけ、との説もありますが(^^;) それにこれが「ここぞ!」っていう用途なのかいっ!(^^;)  ですけどね(笑)

まぁこれでいいのですよ、ええ(苦笑)

ちなみに明日はこのMパフォ仕様のボンゴでまたサバゲーフィールドに出動予定です(^^)/ 明日はワシが使うから社長は乗って帰ったらダメ! と言ってありますから、あすは大丈夫なハズです(爆)
2014年04月25日 イイね!

ありゃ!? また当選??(^_^;)

ありゃ!? また当選??(^_^;)昨日、帰宅するとMacの前に一通の封書が届いておりました。 BMWのマークが入った封書・・・はは〜ん、またぞろ週末のキャンペーンの案内かな? と思ったら・・・「リコール/改善対策/サービスキャンペーンのお知らせ」という文字が(^_^;)
あ〜こないだの定期点検ですでにゆうさくくん号では対策済みだから問題ないよね〜♪と、余裕綽々で封書を開けてみる私。

みんカラのみなさんのBlogですでに私は情報を仕入れていたので、定期点検のときにこちらからディーラーの担当さんに聞いてみたところ、見事にゆうさくくん号も該当していたので、ついでに対策の作業もしてもらってるんですよね(^^)

内容としては2つありました。

ひとつはエンジンルームの中の排水用のグロメットの取り付け方に問題があって、最悪の場合にはここが詰まって水が抜けなくなり、エンジンルームに水が溜まってしまう可能性があるので、このグロメットを取り去ってしまうという作業。

そしてもうひとつはエンジン制御用プログラムの中にO2センサーの故障診断プログラムがインストールされていない(爆)っていうことが判明したので、このプログラムを追加した最新版のI-STEPにデータを更新する、というもの。

この二つ目の項目があるが故に、クルマのI-STEPが半強制的に書き換えられて最新版になってしまうため、セルフコーディングをしているユーザーさん泣かせなのが今回のサービスキャンペーンだったというわけです(^_^;)
もちろんゆうさくくん号も該当していたので、最新のI-STEPに書き換えをされてしまうってコトが事前に分かってましたから、それに備えてLED化していたウインカーやストップランプを純正のバブルに戻したり、点検後にまたLED化の作業と再コーディングの作業をおこなったっていうのはすでにBlogネタとしてアップしていますよね(^^)
この最新I-STEPに対応するためには、コーディングに使うソフトの環境なども最新のものに更新しないと使えないケースがほとんどだったので、これがけっこう全国のセルフコーディングユーザーさんたちに混乱をもたらしていたりするわけです(^_^;)
まぁマイナスなことばかりでもなくて、最新のI-STEPに更新したことでF30の最も初期型であるゆうさくくん号にも2014年モデルにしか搭載されていないローンチコントロールをインストールできたというメリットもあったんですけどね(^^)

ってなわけで、一連の作業をすでに終えてしまってる私は今回のサービスキャンペーンのお知らせは「今頃お知らせとは遅いじゃないですかね、うぉっほっほ♪」ぐらいのものだったはずなんですけど。。。
中身をいちおう確認してみると・・・あ、あれ?(^_^;)

キャンペーン案内が3通入ってるぞ?(ちゅど〜んっ!)

おいおいサービスキャンペーンがあるのはまぁしゃーないにしても、いっぺんに3つも送ってくるってあんまりないっすよねぇ(滝汗)
内容を確認してみると、3つのうちの2つは上にも書いたもの、つまりゆうさくくん号ではすでに対策済みの内容だったのですが、残りのひとつは・・・

エンジンルーム内の防錆処理が不十分な箇所があり、長年の使用で錆が発生する可能性があるので防錆処理をする、というもの(^_^;)
作業内容的にはそんなに時間がかかるようなモノでもなさそうですし、コンピュータをいじるような内容でも無いので、またまたコーディングをやり直したりLEDを外したりとかする必要はなさそうなのでひと安心(^_^;)
しかしまぁねぇ〜 またドック入りかぁ〜(苦笑)
まぁ週末キャンペーンでナイスな景品が付いているときを狙ってディーラーさんまでスケジュール調整に行くことにしましょうかね(ちゅど〜んっ!)

どうせなら代車にi3でも借りたいモノですけどね〜(どっか〜んっ!)

・・って、それはムリでしょうからF10とかを借りて父親を乗せる、なんていうのもいいかもしれないですね(爆)
2014年04月23日 イイね!

もっとお手軽にコーディングできないものか??

もっとお手軽にコーディングできないものか??私、コーディングをこれまでにいろいろとやってきたんですけども、ひとつ疑問に思ってることがあるんですよね。

というのは、コーディングというものをやるようになる前に使った、画像の1枚のCD-ROM。
これ、DVD in motion という商品名でネットなんかで販売されているものなのですが。おそらくは CIC unlock だとかNBT unlock なんていう名前で販売されているモノとは同じような内容のモノだと思われます。

このCD-ROMは、iDrive純正では走行中にテレビが見られないとかカーナビの複雑な操作を受け付けてくれないといった機能制限がかかっているもののロックを解除してくれるっていうものなのです。 もちろんこれはコーディングでも解除が可能ですから、コーディングをセルフで行える人ならばこんなCD-ROMを使わなくても自前でできちゃう内容のものです。もちろん、セルフコーディングではなくてもコーディングを施工してくれるショップさんなどでもやってもらえる、いわば定番のコーディングメニューのひとつです。 実はこれ、CD-ROMのカタチで販売されているのではなく、通販でこれを購入すると自分の車の車台番号なんかの情報を業者さんに連絡するんです。そうすると業者さんがそのデータを入れ込んだ状態のプログラムを作成してメールでファイルを送ってくるんです。
購入した人は、メールの添付ファイルで届いたファイルを自分でCD-ROMに焼いてこのCD-ROMを作成するんですね。そいでもって、できあがったCD-ROMを自分の車のCDスロットに入れるんです。CDスロットに入れると、ほんの数分でナビやテレビ、DVDを走行中にも見られるようにロックを解除してくれる、という寸法です(^^)

まだ自分でコーディングをやり始める前に私はこのCD-ROMをたしか9800円で購入し、自分でCD-ROMを作ってナビ等のロックを解除しました。当時は感動したものです(^^)
でもってこのCD-ROMなのですが・・・セルフコーディングをやるようになってからふと思ったんですよね。

このCD-ROMに入ってるプログラムって、コーディングを自動化したファイルなんじゃないか?

と。それが証拠に、このCD-ROMはi-stepを更新してもずっと使えるんですよね。私がこのCD-ROMを作成したのはゆうさくクン号を購入してほどない頃のこと。そのときに作ったCD-ROMのプログラムは先日のサービスキャンペーンで最新版のi-stepに更新された現在のゆうさくクン号でもちゃんと使えるのです。
じっさい、コーディングが初期化されて当然のように走行中にナビロックがかかった状態になっていたゆうさくクン号のナビロックを解除するのに、私はコーディングではなく、このCD-ROMをもう一度使ったんですよ。それでもちゃんとナビロックは解除されました。 つまり、最新版のi-stepにもこのCD-ROMは有効というわけです。

自分で確認したわけではないのですが、このCD-ROMを使ってナビロックを解除したBMWのコーディングパラメータを確認すると、ナビのスピードロックに関連する項目の速度が300キロとかそういう数値に変更されていた、なんていうBlogをどなたかが書いているのを過去に見たことがありますし。

それから、ごく一部の業者さんではこのCD-ROMのオプションとしてデイライトを有効にするというプログラムを有償で追加できる、っていうのも過去には見かけたことがあります。デイライトだけを有効にするプログラムを販売している業者は見つけられなかったのでそのときには購入はしなかったのですが・・。

そんなことを総合してみると、確実にそうだとは言い切れないのですが、おそらくはこのCD-ROMのプログラムはコーディングを自動化して行うような、何かそういうプログラムが入っているのではないかと思うんですね。

と、いうことは・・・自分が行っているコーディングの内容を全部セットにして、こういうふうに自動化プログラムを入れた上でCD-ROMに書き込んでしまえれば・・・サービスキャンペーンとかで初期化されてしまっても、クルマが戻ってきてからCDスロットにこのCD-ROMを突っ込んでやれば、たちどころに初期化される前の状態に戻すことができますよね?
あるいは、コーディングをしていると快く思わないディーラーさんにクルマを預けるような場合にも、事前にこのCD-ROMを使うことで、簡単に初期化してしまえますから、ディーラーさんに預ける前にさくっとコーディングをデフォルトに戻してしまうことも可能ですよね。
(私の持っているCD-ROMは、ナビロックを解除した状態でCDをスロットに入れることで、再びナビロックを有効に戻せるようにもなってるんです、つまりCDをスロットに入れるたびにナビロックが有効にしたり無効にしたりを切り替えられるんです)

もしもこんなCD-ROMを作成できたからめっちゃ便利ですよね?(*^_^*)

と思いついたので、自前のMacのデスクトップに残っていたDVD in motion のファイルをなんとか開いてみようとしたのですが・・・私の持っているテキストエディタとかブラウザの類では開くことができませんでした(涙)

おそらくファイルの中身は、コーディングで変更するようなパラメータにアクセスして、設定を切り替えて保存する、という一連のコーディング作業を自動化させるためのプログラムと、実際に設定変更するパラメータの変更値が書き込まれているだけのものだと思うんですよね。。
なので、この「コーディングを自動化するプログラム」っていうのが分かれば、おそらくは自分でパラメータを変更させる部分を書き換える、あるいは書き足してやることで自分の好みのコーディング内容を書き込んだオリジナルCD-ROMができるはずなんですよね〜(^^;)

テキストエディタで内容が見られたら、パラメータ変更する部分を書き足してから保存し直してやることもできるかな? なんて考えたんですが・・・ちょっと甘かったようです(^^;)

あとちょっと、って感じなんですけどね〜 このーコーディング自動化のプログラムについて何か知ってる方とかいらっしゃいませんでしょうかねぇ?(^^;)
少なくとも、ナビロック解除のためのCD-ROMプログラムを販売している業者さんは知ってるハズですけどもね(爆)
2014年04月21日 イイね!

サバゲフィールド初体験!

サバゲフィールド初体験!昨日は当番出勤だったので、普通に午前2時起きで会社に行ってせっせとオシゴト(^_^;) 午前8時頃に帰宅したらいつものようにビールを飲んで朝っぱらからお昼寝・・・とはいかなかったんですよ、昨日は(^o^)
昨日は朝から県南のほうにあるサバゲーフィールドに初めて行ってきました! 人生初サバゲーです!(^^)/

昔々のその昔・・・中学時代には友達といっしょに自宅周辺でエアガンを使って撃ち合いをよくやってましたけども(当時はサバゲなんていうコトバすらなく、、というかエアガンなんてシャレた言い方もなくて単に空気銃、と呼んでましたね・・)専用のクローズドな場所でちゃんとした装備をしてエアガンでゲームをする、なんていうのはやったことなかったんですよね(^_^;) 一昨年ぐらいに長男の影響でエアガン収集癖が20年ぶり以上で再燃して以来、エアガンは買ってましたけどもお座敷シューターでしたからね(^_^;)

今回は長男は友達と約束があるとかでワタシがとりあえず一人で様子見、という感じでお出かけしてきました。

ちょうど今回は初心者向けの講習会のような感じでやります、ってことだったのでちょうどよかったんですよね(^^)
今回お邪魔したサバゲフィールドは私有地を借りたもので、自分たちでフィールドの管理までしているという本格的な場所でした。徳島にはそんな本格的なフィールドなんてないって思ってたので、これはビックリしました。

まずは顔合わせってことで、取りまとめ役の方と講習ってことになってたのですが、現場に行ってみると常連さんが一人いらっしゃってたので、この方と3人で講習を受けることに。

まずはターゲットを撃ってみることに。



今回、とりあえず持ってる火器はほとんど持ち込んだのですが・・・フィールドへのアプローチがとんでもない傾斜のぬかるんだスロープだったため、取りまとめの方が気を遣ってくださって、ゆうさくくん号は近くの別の場所に駐車して自分の車に乗り換えてワタシをフィールドまで運んで下さったってこともあり、結局現場に持ち込んだのは先日購入したRPKとG36K、ハンドガンとしてグロック18CとベレッタA9という体制で臨みました(^_^;)

まずはフィールド内のでの基本的なルールや銃の保持の仕方などについてのレクチャ。それからすぐに実際に撃ってみることに(^^)
さてターゲット撃ちも単に撃つだけじゃなくて、遮蔽物の影からの射撃の仕方だとかいろいろとタクティカルな講習も込みでの体験となりました。単にターゲットを撃つだけでも左右から撃ち分けたり立射から座って撃ったりを組み合わせて指示の通りに撃つっていうのはけっこう難しかったりしますね(^_^;)
この試射スペースは最大で30メートルのターゲットまで設置されてるんですけども、30メートルの距離のターゲット撃ちが存分にできるっていうだけでも自宅周辺の環境にはない貴重なものですよね(^^)

途中であまりにもRPKが重たいのでG36Kに持ち替えても撃ってみたのですが・・・G30Kは照準が純正の小さなスコープのみなので、速射するにはかなり不利というか・・実際にはターゲッティングが即座にできないんですよね(汗)こりゃ実際のゲームの時にはせめてスコープの上にダットサイトを載せないと・・・というのを実感(^_^;)

こういうのも実際に振り回してみないと分からないことですよね(^_^;) RPKにはなんとまぁ似合わないことに大型のズームスコープと、さらにその上にダットサイトを載せていったんですけど・・こっちはいかんせん重すぎ(爆) 実際にゲームで使うとなったら実銃みたいに分隊支援火器として後方支援的に使うようになるだろうね〜 というのは参加していた3人に共通する感想でしたね〜(苦笑)
ってことで、RPKは籠城戦とか要塞戦みたいなので活躍してもらうことになりそう・・となるとドラムマガジンいるかな?(笑)

続いては自分の装備している銃の射程のチェック。これを知っていると実際のゲームのときにムダに弾をばらまくこともなくなりますし、確実に相手を倒せる距離というのが把握できるのでとても意味のあることなんだそうですよ。



画像では見えにくいんですけども、画面の奥の方に木の棒に突き刺した一斗缶が設置されています。メジャーでこの一斗缶からの距離を計測しながら、

・咄嗟に銃を構えて確実に一撃でヒットできる距離
・きっちりと狙って一撃ヒットのできる距離
・3点バーストを全弾グルーピングできる距離
・咄嗟に銃を構えて3点バーストでなんとか1発を当てられる距離
・放物弾道でなんとか弾が届く、いわゆる最大射程

こうしたいろいろな射程距離を細かく計測していきました。
実際のゲームの際にはターゲットは撃ち返してくる人間ということもあり、やはり一斗缶を撃つのとはワケが違いますから、ゲームとなるとここで計測した距離のだいたい2/3ぐらいが有効射程になるでしょうね、とのこと。 なるほどなるほど・・・勉強になります(^^)

RPKで計測してみたのですが・・・咄嗟に構えても一撃で確実に当てられる距離っていうのはだいたい10メートルぐらい。そして3点バーストでなんとかヒットを取れる距離(実戦での有効射程でしょうか)は30メートル弱、ということに。おそらくホントのゲームではワタシとRPKの組み合わせでは20メートルが相手を仕留められる最大射程ってことになるんでしょうね(^_^;)
じっくりと狙うとだいたい30メートルぐらいの距離からアイアンサイトでも当てられるんですよね、RPKって。大したもんだと思いましたね〜 そして威嚇弾をばらまける最大射程は50メートルもありました(滝汗) 常連さんが使っていたマルイのP90TRでもほぼ同じぐらいの射程でしたね。
ホントにイマドキのエアガンってスゴい性能もってます・・・(^_^;)

さらにビックリしたのが試しに撃ってみたグロック18Cの性能・・・実銃だとRPKみたいなナガモノとハンドガンでは射程は全然違いますし、ヒットできる距離も全然違うハズなんですけども・・・ターゲットを撃つ限りにおいてはグロックでも25メートルぐらいの距離までならほとんどヒットさせられます(爆)3発撃ったらまずヒットは取れますね(汗)こんなに短いバレルでもこんな性能が出るってのは・・・マルイだからでしょうかねぇ?(^_^;) グロック18Cはフルオートもできるのですが、さすがに18Cでフルオートにすると弾はばらけまくって全然当たらなくなります(^_^;) このへんはさすがにナガモノとの差は歴然でした。
ただ、逆を言えばセミオートで戦う限りではハンドガンってサバゲーではかなり戦力としては高いよなって気がしますね。 これはインストラクターさんもおっしゃってましたけども、丈の長いブッシュの中や遮蔽物の影からの射撃なんてことになると、長い銃はどうしても不利になりますから、ハンドリングのいいハンドガンっていうのは実際にはかなり有効な武器なんだそうです。射程も変わらず命中率もほとんど変わらないとなれば、そりゃそうでしょうね〜(^_^;) このへんは実戦とは大きく違うところのようです。

さて射程を計測してからちょっと休憩して、まだ時間もあるってコトで実際にフィールドの中に入って模擬戦をしてみることになりました。
ツーマンセルの基本を教わりつつ、っていう感じになったのですが・・・いきなり初心者にはタクティカルすぎてちょっと難しかったかも、ですけども(汗)



実際に1vs1のバトルとかツーマンセルで隠れている1人の敵を索敵しつつ攻撃、っていうようなパターンでゲームをしたのですが・・・やはりお座敷シューティングとは全然違いますよね(汗) なんせターゲットは反撃してきますから、、っていうよりもターゲットのほうから先制攻撃をされることもあるわけで(^_^;)

この緊迫感っていうのはやっぱり実際に体験してみるとイメージとは全然違いますね〜 そして実際のゲームになるとブッシュの影に隠れつつの進撃になるので、中腰とかほとんどしゃがんだ状態でじわじわと移動、、っていうことが多くなるので・・・

コシに来ます、アシにきます(滝汗)

ホントに自分のトシを実感しちゃいましたよ(涙)
そして索敵をしたり周囲を警戒したりするのにはどうしてもアタマがブッシュから出てしまうことが多いので、自分が撃たれるときにはアタマにヒットを食らうことが多いというのも体験してみてよく分かりました(汗)
こりゃフェイスガード付きのゴーグルが必須、あるいはゴーグル+バンダナで顔を隠すのが大事だというのもなるほどナットクです。

この日は数ゲームをやってみて、それからセーフティエリアに戻って雑談をして終了したのですが・・・暗くなるまで久しぶりに存分に遊んで戻ってきたら・・もう疲労困憊(^_^;) 嗚呼、自分のヤワな身体が恨めしい(涙)

そして今日は・・・完全に


C3PO状態(爆)


で仕事してました(^_^;)(^_^;)(^_^;)
ホントにちょっとは身体を鍛えないとあかんですね、これは(苦笑)
そして、実際にフィールドに出るにはやっぱり最低でもグリーン系のツナギみたいな服だとかゴーグル、グローブ、ポーチ類やらハンドガンのホルスター等々、最低限の装備類は必要になってきそうです(汗)
できるだけ目立ちにくい格好では行ったのですが、やはり軍服がああいう色をしている意味っていうのもフィールドで隠れて見るとよく分かりました(^_^;) ワタシの相手は全然見えないのに、ワタシは相手からはよく見えるんだそうですよ(汗)顔の肌色が見えるだけでも全然見つけやすいんだそうです(^_^;)
とりあえずは安くて丈夫なフェイスガードつきゴーグルだな、これは(苦笑)

と、そんなわけでまたまた新しい「面白いコト」を始めてしまったような気がしてる、45歳のヲサーンなのでした(笑) しかしまぁ、と、とりあえずは筋力アップ、持久力アップが必要かも、、ですね(苦笑)
2014年04月20日 イイね!

久しぶりに親子で大笑い

久しぶりに親子で大笑い昨日、父親とBMWのディーラーに行ってきたわけですけども、父親の次期愛車の候補選定という目的のほかにも重要なミッションがあったんです。
はい、もういわずと知れた「週末フェアの来場記念品ゲット」ですよね〜(爆) なにはなくともこれがなくては話が始まりませんよ(ちゅど〜んっ!)

BMWのディーラーさんではホントに毎週末ごとに何らかのフェアをやってるんですけども、先週のフェアの来場記念品はなんと! めったに出てこないエレクトロニクス系の景品(^^)/ そして今週末はドイツ製の製図用シャープペン(*^_^*) どちらもかなり魅力的なアイテムですよね〜♪

BMWでもらえる電子デバイスってなかなかシャレオツなうえに実用的なものが多くてぜひとも入手したいんですよ。前はUSBメモリっていうのがあったのですが、これは見事に売り切れちゃってまして(涙)入手できなかったんですよね。。
先週のアイテムは

スマートフォン用スピーカー

という商品。なんでも、スマホを上に置くだけでスピーカーから音が出る(音楽再生ができる)というものなのです。接続するわけでもなく、ただ上に載せるだけでスマホの音を増幅して再生してくれる?? いったいどういう仕組みなのでしょう? まさかタダで配る製品なのにBluetoothとか入ってるんでしょうか? 仕組みも分からなくてなんとも謎なのですが、BMWで配るモノなのですからヘンなものではないはず。 これは父親も興味津々だったようで、先週のウチに担当さんに連絡をしてしっかりと取り置きをしてもらってたのです(爆)

そして今週末のアイテムは

ドイツ製製図用アルミ製シャープペン

という、これまたモノ好きオヤジのハート鷲づかみのアイテムですよ(笑)

これも試乗に行ったときもらうから置いといてね〜と連絡を入れた上で昨日はお出かけしてきたというわけ。カウンターでブツを受け取ると・・・んまぁ〜あいかわらずカッコイイ箱ですよね(^^) 真っ黒な箱にBMWというシルバーのロゴだけが描かれているこのパッケージ・・・真っ白な箱に製品写真のみ、というApple製品にも通じる様式美があります(*^_^*)

そして父親は担当さんに勧められるままに、孫のためにとBMWのミニカーまで購入しておりました(^^;)
なぜそんなにミニカーを担当さんが勧めるのかと思ったら、えらく安いんですよ、このミニカーってのが。



X6と1シリーズクーペのミニカー、これいくらだと思います? クルマにしてもグッズにしてもアクセサリーにしてもとりあえずやたらといいお値段のするBMWの製品なのですが、このミニカー、、なんと

297円

なのです(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)
聞いた瞬間にえ!? と聞き直しちゃいました(^^;)父親も「トミカよりも安いやないか」とビックリ(^^;) 
なんでも孫(私の妹の子どもです)におみやげでミニカーを買って帰るとすごく喜ぶんだそうですよ。ちなみにおみやげにミニカーっていうのは私が小さかった頃に父親がしていたことらしく・・・当時は毎日のように帰宅するときに会社帰りにトミカをひとつずつ買って帰って私の機嫌を取ってたんだそうな。おかげで私が幼かった頃、私は数百台という数のトミカに囲まれて大きくなったんです・・・そういう環境に育ったせいでしょうか、このクルマ好きなのは(苦笑)

さてX6と1シリーズクーペは300円以下という激安価格なのですが、手前の黄色いDTM仕様のM3はというと、いきなり1000円という価格に(どっか〜んっ!)
・・・まぁでもそれぐらいの価格のほうがBMWディーラーで売られているミニカーとしては「らしい」価格ではありますよね(苦笑)

さて、ブツをゲットした後は昨日のBlogのとおり、5シリーズの試乗をしたりしてから会社の事務所に帰ってきたわけですが、帰ってからはさっそくいただいてきた戦利品の品定めです(笑)



さてこれがこのブツの中身。
手前のシャープペン、これは今までにも見たことがあるシャープペンですね。アルミ製で実にクールな出で立ちがいいです♪ こないだもらったオーガニックタオルもそうですけども、こういう景品の類ならもう当たり前のように中国製なのに、タオルは日本製だしシャープペンはドイツ製・・・さすがBMWはひと味ちがうよな〜なんて感心しながらチェックしてたら、このシャープペンは・・

日本製

でした(^^;) でもそれはそれでスゴいですよね。中国製とかじゃないんですから。ってことは、ドイツのブランドで日本生産の製品ってことかな? シャープペンに書かれていたブランド名で調べてみると、

ステッドラー

という正真正銘、ドイツの筆記具メーカーの製品のようです。 そしてこのシャープペン、まさしく製図用のシャープペンとしてステッドラーから販売されているそのままの製品だということも分かりました。
ステッドラー社のベストセラーにBMWのロゴを入れているというもののようです。ステッドラー社の公式サイトでもこのシャープペンは売られてたのですが、なんと正規価格は1200円なんですよね、これ(汗)
う〜む、、スゴい(滝汗) まぁもちろん仕入れている価格はそんなにはしないとは思いますけどもね(苦笑)

さて、シャープペンはさておき、今回の主役、いよいよ登場です!(^^)/

スマホ用スピーカーですよ、ええ。しかしホントにこれ、なんだろう?? 見た目としてはプラスティック製の箱の左右にスピーカーが付いていて、あとは電源ボタンとUSBによる外部電源接続用端子とAUX端子が付いているだけというもの。説明書を読んでみると、外部入力のAUX端子はあくまでもスマホを上に置いても音が出ないような機種の場合に別途接続ケーブルを用意して使って下さい、というもののようで、基本的には線を繋ぐことなくスマホの音楽をこのスピーカーから再生させるという仕組みになってるようなんですね。
かといって説明書にはBluetoothの説明なんかも何もなく、たんに「上に置いてスマホで音楽を再生して下さい。スピーカー本体からも音が出ます」と書いてあるだけ。。う〜ん、やっぱり謎だ。再生の原理が分かりません。。
しかしこの箱、単なる樹脂製の箱の両側に電源ボタンとかスピーカーが付いているだけの安っぽい造りなのかと思いきや、表面はなんと! BMWの内装なんかによく使われている、表面にラバーコートをしたなんとも柔らかい手触りのケースなのですよ! これスゴい高級感があります(^o^) その割には妙にスピーカーが安っぽく見えるんですけども、気のせいでしょうか?(^^;)

電源ボタンがあるぐらいですから、底面には裏蓋があって、ここから電池を入れるようになっています。さすがに景品に電池までは入ってないんだろうな、と思ったら・・なんと!さすがBMWですよ太っ腹! 単3電池3本もしっかりと入っています! しかもパナソニック製の電池ですぜ! パナソニック!!



ぱなそに・・ん? 何か違う??(汗)

ペネサミッグ!?(ちゅど〜んっ!)

なんじゃこれわぁぁぁっ!?(爆汗)
あきらかにパナソニックに似せたロゴ、そして原産国表記もなく、得体の知れないAppleロゴに似せたような緑色のリンゴマークまで描かれた電池の本体はベコベコに凹みがあったりするし妙に軽いし(汗)・・なんだこれ?(滝汗) ネットで検索してみたら、あったあったありました(笑) この電池、ディスカウントショップなんかで売られている安物のLEDライトなんかに付属しているようなものらしく、けっこうあちこち出回っているみたいですね。やはり原産国は不明のようですが、ほぼ間違いなく中国製だろう、とのことでした。

で、合わせて今回のスピーカー本体のほうの原産国もチェックしてみたところ、説明書にはしっかりと「中国製」との表示がありました。BMWでも中国製のものを使うコトってあるんですね・・・。

・・・なんだか不安になってきましたよ(^^;)(^^;)(^^;)

とりあえず電池をセットして電源を入れると・・・ああ、ちゃんと青いLEDが点灯しましたよ(笑)電池はいちおうちゃんと機能はしているようです。
そして・・・説明書には何も書かれていないので、電源を入れたこのスピーカーの上にiPhoneを載せて、音楽再生をしてみます。

・・・何も起こりません。
音楽は再生されていますけども、あくまでiPhoneのスピーカーから音が出ているだけで、この外付けの怪しいスピーカーからは何の音も出ていないんですね。
いくらやってもダメなので、もう一つのほうのスピーカーにもペネサミッグ(笑)の電池を入れて電源を投入し、こちらにiPhoneを載せて再生をしてみます。
すると・・ある程度音量を上げてみると電源ランプがピコピコっと点滅して、いきなり大音量で音楽は再生され始めました!(^^)/ 

おおお! マジにちゃんと音が出るんや! すごいすごい!(笑)
と、なにやら妙な感動があります(^^)


・・しかし、冷静になって音をよく聞いてみると・・・これなんというヒドい音というかなんというか(汗)
たしかに音は出てるんですけども、「音が出てる」っていうだけで、音質とかそういうのを語れるようなレベルにはありません(^^;) そうですね、例えるなら「小学生の夏休みの工作レベル」とでもいいましょうか(苦笑) ホントに音が出てるというだけです。音量を上げるとすぐに音が割れますし、これだったらiPhone本体のスピーカーからの音のほうがよっぽどクリアで聞けるっていうものですよ(^^;)

私と父親で2個もらったうちの1個はまともに動かないし、動いた方もまともな音じゃないし、同梱されてる電池はペネサミッグだし(笑) とりあえずこの電池を見た時点で父親と顔を合わせて大笑いしちゃいましたわ(爆)

しかし冷静になってみると・・これってホントにどういう原理で音が出てるのか?と思ったのでいろいろといじってたのですが・・どうやらこれ、天板の上にスマホを載せて音楽再生をすると、スマホの筐体の振動を天板で増幅してスピーカーから出力しているだけのようです(^^;)

父親のiPhoneをケースから出して置いてみると、音質はサイアクですけどもけっこう大きな音では鳴ってくれるんです。でも、ケースに入れてから試してみると、ケースなしの時と比べてかなり再生音量が小さくなってしまいます。
そして私のiPhone・・・私のiPhoneは防水ケースに入っていて周囲にエッジが付いているため、天板の上に置いてもケースの底面がスピーカーの天板にきちんと密着しない状態になるのですが・・こういうケースだと音楽再生の振動をちゃんと拾えないのでしょう、ちゃんと作動せずに音が出なかったり、あるいは作動してもかなり小さな音しか再生されない、というような感じになりました。

なんにしても、このスピーカー、見た目はとても高級感があっていいんですけどもハッキリ言って

使い物にならないガラクタ

でしかありませんでしたよ。なんたってペネサミッグですしね(ちゅど〜んっ!)
BMWでもらえる景品って、高級感があったり便利グッズだったり、こだわりのアイテムばかりだと思ってたのですが、たまーにこういう笑えるハズし技まで混ぜてくるんですね〜(爆) なんだか今回はホントに笑えちゃいました(^^)

ディーラーさんにはBMWジャパンから週末フェアの企画がいっぱい送られてきていて、その中でディーラーさんがどのフェアをするのか、景品を仕入れるのかどうかを取捨選択をしているということは前に聞いていたのですけども、、この景品を企画したBMWジャパンの担当者さん・・・きっと今回はマトモに製品チェックしなかったんでしょうねぇ〜(笑) いやはや参りました。
でもいつもいい物をもらってばかりなので、たまにこういう変化球が混じっているっていうのもこれはこれで笑い話のネタになるから面白かったですけどね(^o^)

さーて、次にもらえるブツはどこの国製でしょうね?(笑)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 3 4 5
67 8 9 1011 12
1314 15 1617 18 19
20 2122 2324 25 26
27282930   

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation