• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年08月27日 イイね!

憧れの100円グッズ(*^_^*)

憧れの100円グッズ(*^_^*)今日は久しぶりの平日休み(^^) 最近は日曜日だろうと平日休みだろうと、休日となればMacしてアニメみて昼寝して・・なんていうことばかりだったので(^^;) 今日こそはちょっとでも有意義に過ごさないと! なんて思ったので、とりあえずauショップに行ってケータイの料金プランの変更をしてきました。
いわゆる「電話かけ放題プラン」に変更ってヤツですね。計算上ではワタシの場合、このプランに変更することで2000円ぐらいは月額で電話にかかる料金が安くなるはずです。

それともうひとつ・・・たまたま嫁さんとリビングで話してるときに100円ショップの話題になったので、ふと思い出したことがありまして・・・ふと嫁さんに聞いてみたんです。

徳島にある100円ショップって全部ダイソーだよな?

と。すると嫁さん、意外なことを言い出しまして。いや、徳島駅前のクレメントに入ってる100円ショップは違ったはず。え〜っと、なんて言ったっけ? セリア? とかいう名前の・・・

ぬわにぃいいっ!?

と、思わず声を荒げるワタシ(爆) セリア・・・Seriaですよね。この名前の100円ショップ、実はワタシはずーっと探してたのです。というのも・・・みんカラ内ではすでに有名になっている定番のグッズである、、

スキマ埋めクッション

を売っている100円ショップの名前だったからです。このスキマ埋めクッションというもの、ワタシはインプレッサに乗っている時代からずーっと探していたのです。こういう商品が100円ショップで売られているっていうのはみんカラで紹介されていたからもうずいぶん前から知ってました。
ワタシはよく車の中でマクドを食べたりすることがあるのですが、落ちるんですよ、ええ・・・フライドポテトがシートのスキマに(爆) でもって、落ちるとなかなか手が届かなくてポテトが回収不能になってしまうのです orz なのでこのスキマ埋めクッションっていうのはすごく欲しいアイテムとして長年探し求めてきたのです。この商品はなぜかSeriaという名前の100円ショップ出ないと売られていないらしい・・・。

徳島にもかなりたくさんの100円ショップがあるんですが、どこもかしこもダイソーなんですよね(涙) この定番のスキマ埋めクッションっていうのはダイソーでは扱いがなく、Seriaという聞き慣れない名前の100円ショップでしか扱っていないと・・・。だからワタシは諦めていたのです。
まさか徳島にこのSeriaがあるなんて!?(滝汗)

となったらいてもたってもいられません(笑)さっそくゆうさくクン号で徳島駅前に出撃です!(^^)/

駅前っていうことで駐車料金がかかってしまうのがネックなのですが、意気揚々とクレメントプラザへ。あったあったありました!たしかに4FにSeriaが入ってましたよ(^^)
さっそくこのスキマ埋めクッションを探してみたのですが・・・

ない、ないやないかぁぁっっ!! orz

もともとこの駅前のSeria、かなり店舗としては規模も小さくて取り扱っている品目がいかにも少ないのです(涙) 嗚呼、結局ムダに駐車料金310円を浪費しただけだったか・・・あ、ハイオクガソリンもムダにしてしまってるか(ため息)

このスキマ埋めクッション、ホントにSeria以外に売ってないのか疑問になったのでiPhoneで検索してみたのですが、楽天などの通販ショップでも扱われてるってことは分かったのですが・・・なんかね、合皮製で中途半端に豪華仕様にしてあって、それで2個セットが1500円、送料800円とか(滝汗) Amazonだと1000円ぐらいですけどもやっぱり送料がかかったり(涙) そんなに高いものではないんですけども、なんせSeriaなら2個買っても216円なのに・・・そんな金額出す気になりませんよね(苦笑)

すごすごと帰りつつ、ふと気になってもう一度iPhoneでSeriaが徳島県内に駅前以外にないのか検索してみました。すると・・・

鳴門に大型店がひとつだけ存在する!

ということが判明!(^^)/ 徳島にあるSeriaはこの鳴門の大型店と徳島駅前の小型店、、この2店舗だけだったのです(^^;) さて鳴門か・・・ざっと20キロぐらいはあるんですけども・・・それに行ったところでやっぱりないかもしれないし・・・と迷ったのですが、このまますごすごと帰るのもシャクだ! とばかりにドライブがてらに鳴門まで行くことにしたのでした(^^)

お店に到着して、店内を物色すること15分。。。なかなか自動車関連の商品を並べてある棚すら発見できません(涙) やっぱりないのかなぁ? と諦めかけたときにやっとクルマ関連商品を並べてある小さな棚を発見しました(^^)/ 大型店とはいうものの、このSeriaっていうお店は自動車関連グッズはもともと極端に少ないんですね〜(苦笑) さて、あるかなぁ? こんなにも品揃えが薄いとなるとやっぱりないかも・・・と思い始めた矢先、棚の一番隅に・・・ありましたぁぁぁっ!!(^^)

憧れのスキマ埋めクッション様!!(笑)

さっそくSeriaの駐車場の中で装着しちゃいました(*^_^*)



そうです、フライドポテトとか小銭を情け容赦なく飲み込んで回収不能にしてしまう、魔の入口がこのシートとセンターコンソールのスキマですよね(爆)
ここに、この100円グッズを装着すると・・・・



こうなるわけです(^^)/(^^)/(^^)/

これで安心して車内でフライドポテトが食べられるってもんですわ(ちゅど〜んっ!)
・・・って車内でそういうもんを食べるからいかんのですよね、だいたい(苦笑)

まぁ何はともあれ、ようやく念願の装備を装着することができました(^^)
100円グッズだからもうちょっと安っぽいのかな、とか思ってたのですが、いい意味で存在をあんまり感じないですね。黒い何の変哲もない布製のクッションなのでほとんど目立たなくていい感じです(^^)
これが通販で売られてたような合皮製でベージュ色なんかをしたクッションだとかえって安っぽく存在を主張してダメダメだったかもです(^^)

今日は徳島駅前経由で鳴門まで往復してきたのでだいたい50キロぐらい走ってますから・・・ハイオクガソリン5リッターと駅前での駐車料金を入れると1000円ぐらいにはなっちゃいますけどね、結局のところ(苦笑) まぁそれでもなんだかトクした気分なのでした(笑)
2014年08月17日 イイね!

コースティング機能

コースティング機能さっき何気なくみん友さんとSNSで会話してたときにふと思ったのですが・・・

2014年モデルのBMWから追加されているという「コースティング機能」ってありますよね?

エコプロモードで走行中、アクセルOFFにするとクラッチを完全に切って空走することにより、省燃費に貢献するっていう最新のAT制御ですよね。
これってiDriveの画面では「セーリング」というふうに表現されていて、なにやらオンオフできるようになってるそうで。

どれぐらいこのコースティング機能によって燃費が伸びるのかは分かりませんが(ネットでは調べてもそこまで分からなかったです。。)、もしも純粋にソフトウェア制御で実現されている機能なんだとしたら、前にゆうさくクン号にオートローンチ機能を実装したみたいにコーディングで2014年以前のモデルにもコースティング機能を実装することも可能ですよね(*^_^*)

でももし、コースティングのためになにかハードウェアを追加している(あるいはパーツが変更されている)といったことがあるのなら、コーディングだけではムリですよね(^^;)

ローンチコントロールは純粋にソフトウェア制御だったのでコーディングでオートローンチ機能をオンにすることで2012年モデルであるうちのゆうさくクン号にも実装することができましたが、USBインターフェースに接続したメモリカードなどからmp4などの動画ファイルを読み込んでiDriveの画面で表示する、っていうコーディングはゆうさくクン号ではオンにしても結局実現できませんでしたが、これは動画をデコードするモジュールが2012年モデルのCIC方式iDriveには搭載されていない(=ハードウェアの仕様が違う)ためだということが分かりました。

さてさてこのコースティング機能っていうのはどういうものなのでしょうか? 純粋にソフトウェア制御によるものであって、コーディングで実装が可能なのでしょうかねぇ??

もしもこのへんについてご存じの方がいらっしゃったらお知恵を拝借したいのですが・・・(^^;)
2014年08月16日 イイね!

阿波踊り見物

阿波踊り見物さて世の中お盆休みの真っ最中ってところでしょうか。お盆はなにかと忙しいワタシもようやくお盆休みに入っております(^^)
市場の休日は8月15日から17日までの3日間だけなのですが、その15日はワタシは当番で出勤しておりましたので、実質は今日と明日の2日だけが完全OFFという感じ。そんな今朝も午前3時半に会社の子に「プリンタが動かないのですが・・」という電話でたたき起こされて結局ヘルプのために会社に行く羽目になってしまいましたが(苦笑)

それはさておき、昨日・・8月15日は徳島では阿波踊りの最終日にあたります。なんといっても阿波踊りは徳島の数少ない大きなイベントですからね〜。人口たった80万人足らずの徳島県に120万人近い観光客がこの4日間にやってくるのですから、やっぱりスゴいイベントなんです(^^)
あれだけたくさんのファンで賑わうマチアソビでも、だいたいやってくるお客さんは2万5000人ぐらいだといいますから、やっぱり阿波踊りってのは別格なんですね(爆)

ワタシも昨夜、子ども達や嫁さんを連れておどり見物に行ってきました(^o^)
踊りを見に行くといっても、有料の桟敷を予約してるわけでもなく、たんに町中をそぞろ歩いて途中でかき氷でも食べて帰ってくる、っていうだけなんですけどね。これがなんというか・・・いいんですよ(笑)阿波踊りのあの熱狂の中に自分の身を置くことに意味があるというか・・・あの踊りのるつぼの中にいると、なんともいえず気分が高揚してくるんです。
ワタシは元来人混みってのが大嫌いで、こういうところに行くのは若い頃はどちらかといえば避けていたクチなのですが・・・なんなんでしょう、なんだか最近は阿波踊りの人混みはワクワクするようになっちゃいました。

あの騒がしいざわめきが何とも言えず楽しいというか、ワクワクしちゃうんですね(^^)
結局、踊りの場には1時間ぐらいしかいませんでしたけども、それで十分なんですよ。若い頃にはそれこそ酒を飲みながら友達連中とワイワイ騒いだりとか、いつまでも町中をうろついたりしてたものですけども、やっぱりもうそんな元気はないっていうか(^^;) 観光客気分で阿波踊りの空気感を身に浴びているだけで十分に楽しいのです♪ 
1時間ほどの滞在でしたが、それで十分に満足してまたバスに乗って帰ってきたのでした。



ワタシは京都の祇園祭も大好きでしたので、よく宵山にお出かけたものでした。祇園祭は実に京都らしい、はんなりとしたお祭りが風情がありますけれど、阿波踊りっていうのは祇園祭の対極にあるようなエネルギッシュなお祭りですよね。リオのカーニバルとよく比べられますけども、まさしくラテンのノリという感じです(^^)

こんなふうに桟敷席の真ん中を隊列をなして躍り込んでくる有名連の統率の取れた美しい踊りもとてもいいのですが、ワタシとしては自然発生的にあちこちでわき上がるようにして踊り始める「辻踊り」とでも言うような、人混みの中の踊りの輪のほうが好きなんですよね(^_^)

もうね、踊ることが好きで好きでたまらない、桟敷席に躍り込んでいく順番をおとなしく待ってられない、踊りたくてしゃーない! っていうそのエネルギーが「ええい!その場で踊っちゃえ!」みたいなカタチで噴き出してくる、っていうかね(^o^) 



こういう感じの辻踊りの輪があちこちにできていて、それを見る人、思わずいっしょに踊り出しちゃう人、ホントにみなさん笑顔で(^_^) こういう祭りが1年にたった4日間だけ。そんな場所に存在している自分に感謝しちゃいます(^o^)

お気軽にバス1本でこんなお祭りに出かけられるのはきっと幸せなことなんでしょうね。京都にいた頃には自宅のベランダから大文字の送り火が見えたり、世界的に有名なお寺を散歩がてらに散策したり、地下鉄一本で祇園祭に出かけられたりっていうのがとてもシアワセだったのですが、それができなくなった今ですけども、ワタシには阿波踊りとマチアソビがある! ってなもんです(笑)

徳島ケンミンが言うのも何ですが、ホントにこの阿波踊りっていうのはいくら動画で見てもコラムやBlogを読んでも、やっぱりその場に自分の身を置かないことにはホントのすごさ、おもしろさ、醍醐味は感じられないと思います。あの場所に身を置いただけで、阿波踊りの空気感に触れるだけで、きっと今までに経験したことのない感覚を感じられると思います。きっとそれだけの価値があると思いますので、ぜひとも一度、「踊る阿呆に見る阿呆」になりに徳島に来てみてくださいませませ(*^_^*)
2014年08月14日 イイね!

乗り換えました(^^)

乗り換えました(^^)もうかれこれずいぶんと前から話が出ては消え、そしてまた出てまた消えて・・ということを繰り返していた私の父親のマイカー乗り換え問題なのですが・・・740iに乗っている私の父親、さすがに最近は大きすぎると感じているようで、ことあるごとに「もうちょっと小さい車の方がええ」と言いだし、ミニを見に行ってみたり、はたまた私が328iを買ったときには「交換してくれ」と言ってみたり、つい最近だと7じゃなくて5のほうがいいかもなぁ 528iぐらいがちょうどええんちゃうか? なんてBMWのショウルームに出かけてみたり・・そして直近の状態としてはほとんど740iには乗らず、会社で買ったボンゴのワンボックスで通勤までしてしまうほどの気に入りよう(苦笑) マジにファーストカーはボンゴ(会社のロゴマーク入り)で、セカンドカーが740i、しかも740iはほとんど動かずにガレージでホコリかぶった上から鳥フン攻撃(ちゅど〜んっ!)なんていう切ない状態だったんですよね・・・。

で、結局こうなりました(^_^;)

我が家のガレージにもなんとか、って感じでこのでっかいF01を入れることもできるので、父親のF01とF30をスイッチすることに。。

昨夜は嫁さんのバースデーってことでF01に家族全員乗り込んでディナーにお出かけしてきました。(・・・っていっても近所の鎌倉パスタでバースデー招待券を使った割引きディナーコースですけどね〜)
さすがにF01ぐらいの大きさになってくると、すでに身体の大きくなったうちの子供たち3人がリアシートに並んで座ってもけっこう余裕はあるもんですね(^^) さすがに真ん中に座ると足がちょっと窮屈な感じですけど、子供達はあんまり気にならなかったようです。










・・・って、F01にスイッチしたのは昨夜だけなんですけどね(ちゅど〜んっ!) 
いやなに、ディナーにお出かけっていうのが分かってたので、それならたまにはF01でお出かけするか! ぐらいのノリだっただけです(笑)
それにほとんど動かないままになってるF01ですから、父親も私がたまに動かすのはウェルカムのようですし、我が家は屋根つきガレージなので「お前の所に置いとく方が汚れないからええわ」だそうです(苦笑)

そんなわけで、これからもちょくちょく気が向いたら私がF01を通勤に使うことになりそうです。

というわけで、F01のスペアキーは私のキーホルダーに連結されることとなりました(笑)



う〜む、、、最近のクルマのキーってのはどれもこれもスマートキーとかいう大きくて嵩張るものになってるから、キーホルダーがえらいことになってしまってますよ(爆汗)

しかしまぁ久しぶりにF01に乗ってみたわけですけど、約5年もので走行距離が6万キロほどの父親のこのクルマ、さしものBMWとはいえやはりそれなりにヤレてくるもんなんだな、という感じがありました。
なんていうんでしょ、ボディの緩みが少し感じられたりとか、ウインカーレバーのクリック感が弱くなってるっていう感触があったりとかするんです。意外とロードノイズもするもんだな、とか。

とはいえやはり乗り味はさすがBMWのフラッグシップ。どっしりとした乗り味はやはり最高です(*^_^*) でもこれだけ大きくて重たいクルマなのに、いざステアリングを握って走り始めるとF30とたいして大きさの差を感じないというか、ごく普通に走らせられるんですよ。 ステアリングもクイックで行きたい方向にスパスパと向きを変える様はこれがF30よりも二回り以上も大きくて重たいクルマだとはとても思えないです(^^)
このあたりの感覚はとても不思議なものがありますね。大きさを感じないのに、どっしりと落ち着いた乗り味も同時に感じられるんです。 このへんはやっぱりBMWのビッグサルーンなんだな、ということなんでしょうね。ショファードリブンなビッグサルーンだけど、それでもやっぱりオーナーに運転してもらいたい、っていうBMWの意志がありありと感じられるんですよね。

ホント、このクルマに乗り換えちゃおうかしらん!?(笑)
・・・でもやっぱり燃費は町乗りで7キロ弱ぐらいだし、USBインターフェースがない(かつ、後付けすら不能)からiPhoneやiPodをiDriveに接続できない、っていう弱点があるんですよね〜(汗) もちろん車検費用なんかもかなりかかるんだろうし、毎年の税金も・・・F30ですらヒーヒー言ってる私が乗るにはまだ早すぎるんだろうな〜(^_^;)

とりあえず、たまに借りて乗り回すだけにしときます(笑) ・・って、そっちのほうがどう考えてもトクですもんね!(ちゅど〜んっ!)
2014年08月02日 イイね!

久しぶりにコーディングです

久しぶりにコーディングですこんばんは〜 台風12号の影響で大雨模様の徳島ですが、ようやく雨もひと段落しそうです(^^;) いまのところは大きな被害は近くではなさそうです(道路はあちこちで冠水したり交通機関のダイヤの乱れはかなりあったようですが)

さて昨日のことですけども、ひさしぶりにコーディングをやってみました(^^) ほんとに久しぶりだったのですが。今回のネタは同じF30の乗っているnobu-DさんのBlogの内容そのままです(^^;) たまたま「いいね!」でお見かけしたBlogだったのですが、ワタシは施工していない内容だったのと、コーディングの内容が興味深かったので自分でも試してみたくなったのでした(^^)

具体的なコーディング内容としては

ヘッドライトの自動点灯感度の調整

アンビエントライト(車内間接照明)のインパネ照度調整からの独立化

の二つです。どちらもF30に乗ってる人以外にはほとんど関係のないような内容ですけども、乗ってる人には大なり小なり気になる内容なのではないかと思います。

まず最初のオートライトの感度なのですが・・・とにかくF30のヘッドライト、オートモードにしておくとちょっと暗くなるとすぐにヘッドライトが点灯しちゃいますよね。もちろん高速道路でトンネルに入るときなんかには便利なのですが、薄暮時などにはかなり明るいうちからヘッドライトが点いてしまいます。っていうか、ちょっと暗くなるといきなりヘッドライト点灯しちゃって、スモールだけが自動で点灯、っていうのはないのではないか? と思っちゃうほど。。。というか実際ないのかもしれません。もう2年ちかくF30に乗ってますが、オートライトモードでスモールライトが点灯、というパターンは一度もないですから(爆) 自動点灯するときは必ずヘッドライトまで点きますので。

さてこの感度をもっと鈍く(ちょっと暗くなったぐらいでは点灯しないように)したいな、というのはF30乗りなら誰しもきっと思うことではないかと。
でも、すでに日本仕様のF30は出荷時の設定としてこのオートライトの感度調整は一番鈍い状態にされている、っていうことだったので、コーディングで調整するのは諦めていたのです。

でもこのnobu-DさんのBlogによると、この「感度調整」っていうのは暗くなったときに点灯するかどうかの感度を調整するのではなく、明るさの変化をどれだけ敏感に受け取るか? という調整だということのようなんですね。・・なんかコトバにすると分かりにくいですが、要するにトンネルから出たときなんかにすでに周囲が明るくなっているのになかなかライトが消えない、、これが「感度が鈍いから消えにくい」ってことなのだと。
この感度をもうちょっと鋭く調整することで、いったん点灯したライトが明るくなったときに消えやすくなる、という感度調整だということのようなのです。

なるほど、ちょっと暗くなったときに点灯するのを遅らせたい、っていうのとはちょっと違う感じなのですが、とりあえず物は試しにとやってみることにしました(^^) どうせロハですしね(笑)

で、nobu-DさんのBlogを参考に施工したところ、さくさくっとコーディングはできちゃいました(^^)
(実際には久しぶりだったのでE-sysの使い方が分からずにマニュアルを見ながらやったんですけどね)

コーディングができてから試してみたのですが・・・う〜ん(^^;) なんだかいまいちよく以前との差がよく分からんデス(爆)
あいかわらず点灯するのは早いですし・・・まぁ別にそういうときにはオートを切ってマニュアルモードにすればいいんですけどね(苦笑)
なんせ今日みたいに雲が厚く垂れこめてて強い雨が降ったりすると、とにかくヘッドライト全開になっちゃうんですよね〜F30って。ちなみに道行く現行モデルのメルセデスも同じようにヘッドライトまでバリバリに点灯して走ってることが多いですよね(苦笑)アウディとかVWではあまりそういうのは見ないのですが・・・BMWとメルセデスはオートライトの点灯アルゴリズムが似てるのかな??

さてもうひとつのコーディングはアンビエントライトの照度調整の独立化ですね。これもF30乗りの人にしかピンとこないかもしれません(苦笑)
ようは間接照明として車内に取り付けられているアンビエントライトっていうヤツ、これはiDriveの画面から照度の調整ができるんですが、このiDriveでの照度調整とは別に、インパネのイルミネーションの照度調整(こっちはダッシュボードのダイヤルで調整します)にも連動して明るさが変わってしまうんですよね(汗)
だから、たとえばアンビエントライトは明るめに点けておきたいけど、メーターのイルミは暗めが好み、なんていう場合だと、どうしてもメーターイルミの明るさ調整に引っ張られてしまうので、アンビエントライトを明るく点灯させておくことができないんですね(苦笑)
ワタシの場合がまさしくそうで、アンビエントライトは明るめにしときたいけどメーター照明は暗めが好きなので・・結果としてアンビエントライトも暗めにしか点灯させておくことができなかったのです。

このインパネの照度調整ダイヤルからアンビエントライトの照度調整を切り離してしまい、アンビエントライトの照度調整はiDriveの画面でのみ調整できるようにしてしまう、ってのがコーディングで可能なのです。

こちらはコーディング完了後に試してみたら効果は一目瞭然(*^_^*) ばっちりですね〜 これでやっとお好みの明るさにアンビエントライトもインパネ照明も調整することができるようになりました♪

ナイスなヒントをいただいたnobu-Dさんにはこの場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m どうもありがとうございました!


この記事は、coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立について書いています。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
3456789
10111213 1415 16
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation