• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年09月29日 イイね!

マチアソビVol.13 始まりました!(^^)/

マチアソビVol.13 始まりました!(^^)/みなさんお久しぶりです〜(汗) 19日ぶりの更新となりますねぇ(滝汗) 今日も絶賛クルマネタ以外で攻めたいと思います(ちゅど〜んっ!)

・・・というわけにもいかないので、とりあえずクルマのネタも少しだけ入れますよ(笑)

さて今日は徳島阿波おどり空港に行っておりました。・・・何をしに行ったかって? もちろん! 東京出張のために! ・・というのは先週の話(^^;) 今日、空港に行ってきたのは別の目的があったからなのです。
徳島でこの時期に恒例で行われているイベントといえば・・・そう! マチ★アソビですよね!(*^_^*) ここ数年は年に2回のペースで行われているマチ★アソビも今回でなんと13回目を迎えます! そして秋のマチ★アソビといえば!恒例になっているのが「阿波おどり空港アニメジャック」なのです(^o^)

これは阿波おどり空港をアニメのノボリやポスターで埋め尽くしてしまおう!っていう企画なのですが、たしかこれも今回で3回目だったかと。 今回の目玉展示は1F ロビーの某モンスターなんだそうですよ(*^_^*)

ってなことで、この目玉展示を見に行ったついでに、とあるものをゲットしよう!っていう目的で空港まで脚を伸ばしたのでした。 
いつもなら、これに加えてマチ★アソビのスタンプラリーっていうのもあるんですけども、今回はスタンプラリーの企画はどうやらないみたいですね(^^;) 残念! けっこう地味なイベント企画ではあるのですが、秋ののんびりとした空気の中、徳島の中心地や空港をスタンプを探してノンビリと歩き回るっていう企画、私はけっこう好きだったんだけどな〜(^^;) 残念ながらいままでにスタンプコンプリートの抽選で当たる賞品っていうのには当選したことはないんですけどね(^^;)

さて、阿波おどり空港に到着してみると、駐車場になにやら痛車のような派手なフィットハイブリッドが駐車してるじゃないですか!



私はてっきりアニメの痛車だとばかり思ったのですが、どうやら違うみたい? 車体には「ホンダスマイルミッション」と書かれています。なんだろう?? ちなみにナンバーは宮城の自光ナンバー。
トーキョーFMの文字も見えますし、何らかのキャンペーンカーなんだろうな、という想像はつくのですが・・とか思いながらリアに回ってみてビックリ!



な、なんだこれ!?(滝汗)
なんともふざけた造形ですけども、やたらとキレイに成形されてるところを見るとどうやらシロートとかプライベーターの制作ではなく、けっこうしっかりと設計して作られているっぽいですよね。
帰宅してからネットで調べてみたのですが、このクルマは「プチェコ」っていう名前で、どういう企画なのかはきっちりと読まなかったのですが(苦笑)、日本全国をこのクルマで巡っている最中のようですね。
・・しかしそんなクルマがなぜ空港の駐車場に駐められているのか?? そのへんはちょっと謎ですねぇ(^^;) ちなみにいま見たところ、このクルマの現在地は松山市となってますが・・・今日の14時に徳島市にいたクルマが19時の段階で松山市に?? まぁ移動できない距離ではないんだけど(苦笑) ホントなのかなぁ?(笑)
まぁいいですけど。

そんなわけで残念ながら痛車ではなかったフィットのハイブリッドをあとに、空港内に入ってみると・・・入口からすでにその異様な存在感がロビーの方向から迫ってきますよ(汗)



ロビーにででーん!と居座る巨大な影。もうちょっと近寄ってみると、もっと分かりやすいかな?



これ、GOD EATERっていうゲームに出てくるモンスターなんだそうです。 私はゲームを最近はまったくしないので知らないんですけども、うちの子ども達に言わせるとヴァジュラっていうモンスターでゲーム内に登場するんだそうです。しっかしこの大きさ半端ないですね〜(^o^) これ、造形がとても立体的でよくできてるんですけども、ロビーに入るとぶーーーん♪というブロアの音がけっこう大きく響いてまして、近寄るとこのヴァジュラ、ブロアーで空気を送り込んで膨らませているビニール風船だということが分かります。早い話が遊園地とかによくある、体の中がトランポリンになってて子ども達が飛び跳ねて遊ぶような・・ああいうヤツですよ。もちろん、このヴァジュラは触ることができない展示オンリーなんですけどね。
しかしけっこうよくできてましたよ〜♪ ホントに大迫力! この大きさはスゴいですよね。



ほら、上から見るとこんなにも大きいです。ちょうど人が通りかかったので撮影してみたのですが、人の大きさと比較するとその大きさがよく分かるかと。
そしてこのヴァジュラの背後に映り込んでいるように、空港内にはいろんな垂れ幕やらノボリやらポスターやら、いろいろなアニメやゲーム関連のビジュアルがあちこちに掲示されていて、まさしくアニメジャック状態なのです(^o^)

中でも、ヴァジュラと並んで目を引くのが2階の待合室に掲示されている超特大サイズの阿波おどりポスター!



逆光になってしまってちょっと分かりにくいんですけども、これは2014年版の阿波おどりポスター4連作の超特大バージョンなのです。
同じポスターが私の部屋にも飾られているんですけども(爆)、さすがにこの大きさだと迫力が違いますよね〜(笑)私の部屋のもたいがい大きいと思うんですけども、まったく比べものになりません(^^;)
空港の入口にはこれまた私の部屋に貼ってある、「おへんろ。」のポスターも掲示されておりました(^o^)

はい、そんなわけで私が空港にやってきたもうひとつの目的というのは。。。これです!



「おへんろ。」Tシャツの新作、「眉山Tシャツ」をゲットすること、だったのです(ちゅど〜んっ!)
このTシャツは、以前・・そう、マチ★アソビVol.12のときに発売となった「新町川」Tシャツの新バージョンなのです(*^_^*)

クレープをレトロなワーゲンバスで移動販売している「スイーツワーゲン」というショップのオーナーさんがひとつずつ手作りで作っているこのおへんろ。Tシャツの新作が阿波おどり空港の売店でも販売開始となった!という情報を聞きつけたので、アニメジャックされた空港を見物がてらTシャツをゲットしにきたというわけだったのです(^^)

おへんろ。の3人娘がマチ★アソビにやってきた、というのをイメージして制作されたというこのTシャツ、第1弾は春のマチ★アソビのメイン会場となっている新町川周辺を意識して「新町川」という文字が前面に描かれていたのですが、新作は秋のマチ★アソビのメイン会場のひとつにもなっている徳島のシンボル的な山、「眉山」という文字が描かれています。どちらもマチ★アソビには切っても切れない単語ですよね♪

もちろん、背中には新町川Tシャツと同じく・・・



おへんろ。のロゴが描かれています。そしてもちろんufotableの公認グッズですから、Cマークもね(^^)

これでおへんろ。のグッズがまた増えちゃいました(笑) 実はこれ以外にもたった200着の限定でufotable自らが制作した「おへんろ。」Tシャツっていうのがマチ★アソビの期間中に発売されるらしいです(汗)これはマチ★アソビの会場で並ばないと買えないとかなんとか(汗)
こっちもぜひとも欲しいのですが・・・・これは難しいかもなぁ orz このTシャツ、胸に大きく「おへんろ。」と描かれていて、まさしく「おへんろ。」の劇中でめぐみちゃんが着ているTシャツそのままの図柄なんですよね。ちなみに背中の柄は現時点では不明です。。

さてさて、果たしてろくむしはこの限定Tシャツを無事にゲットすることができるのでしょうか!?(笑) それはまたの機会にご報告、ってなことで(^^;)

2014年09月10日 イイね!

さらにエスカレート・・・

さらにエスカレート・・・7月に「最近サバゲにハマってます」っていうような内容のBlogをアップしたんですけども・・・サバゲってのは実際のところ夏場っていうのは暑すぎるので(装備がどうやったって厚着ですしね、マジに熱射病とか気をつけないといけないレベルだし)オフシーズンなんですよね(^^;)
とはいえ、やっぱりサバゲやりたいよ〜っていう気持ちは収まりがつかず、といってゲームはなかなか開催されないし・・・となるとその熱意は自然と物欲のほうに向いてしまうのがヲサンゲーマーの悪いところ(^^;)

そもそもこのエアガンマイブーム、長男が電動ガンを買ったのがきっかけで中学生時代のシュミが再燃してしまったというものだったのですが、2年前に再燃したこのマイブーム、当初は普通に東京マルイのエアガンを買ってお座敷シューターしてただけだったのですが、みん友さんの「東京マルイから離れるともっと味が濃いよ」というのにけしかけられたこともあり(笑)昨年はついに中華エアガンメーカーであるCYMA製のRPKという電動ガンを買ってしまいました(^^;) 

東京マルイがモデルアップしていない、ある意味マニアックなエアガンっていうのは確かに味が濃いというか・・・また別世界がありますね〜(滝汗) エアガンっていうのは東京マルイが別格に高品質でして、海外メーカーは東京マルイがお手本でありベンチマークのようですね。なので基本的に中華ガンっていうのは機関部(メカボックスといいます)は東京マルイのものをコピーしたものが入ってることが多く、したがって東京マルイ製のパーツがそのまま使えたりなんかするんですね。

中華ガンはマニアックで奥が深いのですが、なんせメカボックスは粗悪パーツが使われてたりとか調整不足でまともに動かないのがあたりまえっていう世界(滝汗) パソコンなんかでは中華製でもちゃんと動作はするものですけども、エアガンでは「箱出しでは動かなくて当たり前、自分で部品交換、調整してナンボ」だというシロモノなんですね(汗)
なのでワタシもRPKを買ったときには調整をしっかりとしてから出荷してもらいました(^^;) まだ自分でメカボックスを開けてチューニングできるようなスキルはないですしね(^^;) 中華ガンを販売しているショップさんではワタシが購入したところのようにリチューンのメニューをもうけていて、メカボックスをきっちりと調整してから送ってくれるっていうサービスをしているところがあるんです(たいてい調整には料金がかかりますが)

そんなわけで調整(リチューン)してから出荷してもらったRPKはコンディションも上々でいまでも快調なのですが、これがねぇ〜サバゲフィールドではいかんせん大きくて重たいっ!(爆)
フルメタルのRPK、そもそもこの銃はAKで武装する部隊を後方から支援する分隊支援火器というポジショニングの銃ですからね〜。単なるAKじゃ面白くない、ちょっと変わったAKが欲しい!ってことでチョイスしたRPKだったのですが、じっさいにサバゲフィールドで走り回るにはちょっと重たすぎるんです(^^;) やっぱRPKなら後方からバリバリ多弾マガジンでBB弾をばらまいたりとかバイポッド出して陣地防衛、っていうのが向いてますね。

で、サバゲで走り回りつつ使用するのに最も便利な銃ってことになると・・・サブマシンガン系とかアサルトライフルってことになるんですね〜。
サブマシンガン(SMG)系ってことではすでに「ガンスリンガーガール」のヘンリエッタちゃん愛用のP90を持ってますが、この系統・・・とくにワタシはプルバップライフルが好きなので、プルバップで軽量な電動ガンが欲しいな〜なんて思ってたところにふと見つけてしまった某ネット通販ショップのサマーセール(汗)

そこで見つけてしまったのが大特価になっていたタボール21っていうヤツ。
タボールはイスラエル製のプルバップライフルで、強化樹脂製のボディを持ったなんとも未来的フォルムの独創的なアサルトライフルなんです。
これいいやん! めっちゃ安いし、いまならさらにバイオBB弾1kgと予備マガジンまで付いてる(爆) メーカーはS&Tという台湾のメーカー。
中華ガンでも台湾製は大陸製のものよりも一段品質はいいらしく、ネットで調べてみてもまぁまだマシ、みたいな感じで書かれてて、箱出しでもいちおう使えるよ、みたいな感じ(^^;)

安かろう悪かろうだとは思いつつも、安さに惹かれてついついこれを買ってしまったのでした。。。
しかしこのタボール21、届いたものを試射してみると・・・意外とまともに飛ぶんですね。3〜4発に1発、異様に左にスライスする弾道になるという持病がありますけど(汗) それ以外は意外とマトモ。
先日、サバゲに実戦投入したのですが、ちゃんと使えました(^^)/ 見事にヒットも取りましたしね! 
そしてこのタボール、やっぱりこういうキワモノ的な銃を持ってる人ってほとんどいないのでフィールドでもメンバーたちには注目の的(笑) まぁ誰もまだ持ってない、触ったこともない未知の銃っていうのはみなさん興味ありますよね(^^;)

そして実はこのタボールのデビュー戦のときにいっしょにデビューした銃がもう一丁ありまして・・・。



それがコイツ。
東京マルイ製のFNファイブセブンというハンドガンです。

このファイブセブンってのは実銃ではP90と同じライフル弾を使用するちょっと変わったハンドガンってことで有名。まぁポジションとしてはP90のサブアーム的に使われることが多いようです。メインとサブのウェポンで同じ弾丸を使うってことは何かと便利ですもんね。

ワタシはP90を持ってたので、このファイブセブンを持っててもいいよな〜ぐらいに思ってたし、マルイのガスブローバックハンドガンの中では新しいモデルですから性能も折り紙付き。
機会があれば買おうかなぁ〜ぐらいに思ってたのですが・・・
ソードアート・オンラインIIでなんとまぁ主人公のキリトの使うサイドアームとしてこのファイブセブンが登場するんですよ(ちゅど〜んっ!)
そんなわけで急にファイブセブンが欲しくなってしまい(^^;) オークションで安く手に入れたというわけ。
このファイブセブン、オークションの中古なのですが、オマケとして予備マガジンが2個とBBローダーがついてたというのが決め手となりました(^^)/ やっぱりサバゲで使うなら予備マガジンって欲しいですもんね。
まぁ実際にはサイドアームってことでサバゲでハンドガンは装備はしてるんですけども使う機会ってほとんどないので予備マグはなかっても大丈夫なんですけどね(苦笑)

このファイブセブンも先日の初ゲームではガスブロハンドガンオンリーのゲームってのをやったので、メインアームとして活躍してもらいました(^^) コイツとほむほむ愛用のベレッタM9の2丁拳銃でフィールド内を走り回り、両手ハンドガン状態で見事にヒットをゲットしました(*^_^*)

そして先日のこと・・・サバゲコミュニティのBBSを覗いていると、注目のエアガンが売りに出てたんです(滝汗)



KAC PDW

というこの銃のことを知ったのはごく最近。P90もあるしタボールも買ったし、サバゲーでメイン使用するのはこのへんの銃でいいよな、なんて思いつつもPDW(パーソナルディフェンスウェポン=アサルトライフル以下、サブマシンガン以上、携帯性に優れつつも高速で貫通力のある弾丸を発射できる小型のライフル)で何か面白いエアガンはないかな? なんてつらつらとネットを徘徊してるときに見つけたんです。
これはいまやアサルトライフルの世界標準になった感もあるM16やM4系のコンポーネントを流用して使用弾を小型のものに変更し、折りたたみ式ストックや短くした銃身などで携帯性を重視した最新型のM4系のPDWなんですね。
フィールドでもそれこそM4系は使ってる人も多いし、じっさい使いやすいしカッコイイし、オプションパーツもイッパイ安く出てるから使うにはいい銃なのですが・・・みんな使ってると思うとワタシはとたんに使う気がしないという天の邪鬼(爆) そんなワタシがいいな!と思ったのがこのPDWになったちょっと変わり種のM4系ライフルだったと。

いいな〜ほしいけどな〜 なんて思ってたときに突然売りに出てきた中古のKAC! 1日は迷ったのですが・・・やっぱり買ってしまいました(^^;) このKAC PDWは複数の中華ガンメーカーから発売されているのですが、一番クオリティ的によさそうなのは台湾のVFCというメーカー製のもののようだったのですが、売りに出ていたのはまさしくこのVFC製でした(^^)/
そして今回もオマケが多数! もともとDXセットということで前のオーナーさんがネットオークションで入手したというこの銃にはサプレッサーやアシストグリップ、レールカバーといったオプションが付いてるんですが、さらにこれに加えてマルイ製のミニバッテリーを内蔵できるバッテリーケース、そしてなんと予備マガジンがプラス7本も!(ちゅど〜んっ!)
ちなみにこのPDWのマガジンは専用の形状をしていますが、銃じたいがもともとM4系なので、M4系のマガジンも普通に使うことができます(^^) はい、前述のタボールが使うのもM4マガジンなのでタボールとマガジンは共用できます。これもポイント高いですね!

VFC製の銃っていうのも初めてだったのですが、前のオーナーもなんせオークションで手に入れたものなので、メカボックスが調整されているのかどうかは分からない、という状態だったようです(^^;)
ただ前のオーナーが一度だけサバゲで使ったときにはとてもいい調子だったそうなので、それを信じて購入したのですが・・・自宅で試射したところ・・・めっちゃいい感じなんですよね(*^_^*)
まるでマルイ製!?っていうぐらいに素直な弾道はタボールよりも全然キレイです。

そしてフルメタル製でずっしりとしたカタマリ感のあるフォルムはとってもいい感じ♪ 所有する悦びを感じられる逸品ですね〜(^o^)

コイツはまだ買ったばかりなので、まだ実戦投入してないんですよね。はやく使ってみたいです(*^_^*)

と、気が付いたらマルイ製じゃない銃もいろいろと買ってしまってるワタシ・・・ますます深みにはまってるようです(滝汗) たぶん次の段階ではメカボックスを開けて自分で調整、、っていうことになるんだろうな、と(^^;)(^^;)(^^;)

さて、これまで2年あまりの間にいろんな銃を買ってしまってますが、ハンドガンはまだいいんですが、とにかくライフルってのは場所を取ってしまいます(^^;)
全部ワタシのMac部屋の壁に立てかけてたのですが、さすがにタボールあたりからは立てかける壁もなくなってしまいました(汗)

そこで・・・ついにガンラックを買ってしまいましたよ(爆)



10本のライフルが立てかけられるこのガンラック、もちろんサマーセールで安く買ったのですが・・・KAC PDWを収納したらちょうど手持ちのナガモノが10本ってことになっていきなり満タンです(ちゅど〜んっ!)

ガンラックもいっぱいになったことだし、とりあえず銃を買うのはしばらくやめとこう・・・。

とか思ってはいますが、ほむほむが劇場版新編で使っていたミニミ(軽機関銃)とかスコーピオンとかいいよな〜 なんて思ってる自分が怖い(爆汗)

2014年09月03日 イイね!

アイドリングストップとストップランプ

アイドリングストップとストップランプいや〜気が付いたらもう9月ですよ(汗) 最近Blogのインターバルがどうしても空いちゃいますねぇ(^^;) 実は前回のBlogのすぐあとに嫁さん子ども達が自宅で使ってるMacBookProの故障と修理のネタを書こうとしてたのですが・・・結局マザボまで逝ってるくさくて修理不能だということになってしまいました orz あ〜あ、せっかくSSHDやらUSBメモリーまで買ってきたのに・・・トホホです。 ということでこのネタはボツとなりました(涙) ってことで・・・

今日は久しぶりにちょっとしたF30のTIPSネタを発見したのでご紹介(^^)

最近のF系のBMWにはたいてい「アイドリングストップ」というデバイスが付いてるのは皆さんもご存じの通り。まぁ好き嫌いもあってこのシステムを使っている人と使っていない人がいらっしゃるようですけども、根っからのケチなワタシはアイドリングストップは常用しております。
慣れてしまえば再スタートの時の振動も別にどうってことないですし。確かにぼーっとしてるとき、不意にぶるんっ! とエンジンが再スタートしたりするとたまにびくっ となることもありますけどね(苦笑)

このアイドリングストップ、マニュアルには「停車中にエンジンを手動で再始動したい場合にはブレーキペダルをそのままの状態からさらに強く踏み込んでください」と書かれてるんですけども、ブレーキペダルを踏み増してエンジン再始動っていうのはけっこう力が要るんですよね(^^;) ホントにけっこう思いっきり踏み込まないとエンジンかかってくれません。
それよりも、ブレーキペダルを踏んでいる力をほんの少しだけ緩めてやると、けっこう簡単にかかってくれます(^_^) ほんとに微妙に・・・緩めるといってもエンジンが再始動してもクルマが動き出さない程度にちょこっとだけ緩めてやるんです。これでエンジンがかかります。あるいはステアリングをこじるように回そうとしてもエンジンはかかりますけど、これもけっこうしんどいです(^^;) やっぱりイチバン楽なのはブレーキをほんの少しだけ緩める、っていうやり方ですね。
前進するつもりがないのにエンジンをかけるためにブレーキを緩める、っていう動作はある意味危険を伴うという判断なのでしょうね、マニュアルに載せていないっていうのは(^^;)

このやり方、我が家のもう一台の愛車であるトヨタのポルテ(アイドリングストップ機構付き)でも同じようにエンジンをかけることができます。

さて今回のTIPSはこのアイドリングストップについて。
あるときふと疑問に思ったんですよ、アイドリングストップからブレーキを離してエンジン再始動、アクセルを踏み込んで発進、っていうときに・・・ストップランプっていつ消灯してるのかな?? って。
まぁ普通に考えたらブレーキペダルから脚を離した瞬間にストップランプって消えますよね、ええ。それは当たり前。でもアイドリングストップしてる場合だと、ほんの一瞬、コンマ数秒ですけどもブレーキを離してからエンジンがかかってクリープでクルマが前進を開始するまでにはタイムラグがありますよね。
後続車のドライバーがせっかちな人だったりとか、先を急いでいる人だったりした場合、信号が青に変わってストップランプが消えた瞬間、後続車のドライバーが「前のクルマが動き出すぞ!」とアクセルを強めに踏んで勢いよく発進してきたら・・・そんなときにアイドリングストップからのエンジン再スタート時にかかりが悪くてちょこっと時間がかかってしまったりしたら・・・はい、サイアクの場合追突されてしまう可能性もありますよね(滝汗)
そんなことを考えたらちょっと気になってしまったんです(^^;)

そこで、後続車に反射しているゆうさくクン号のストップランプの赤い光を夜間の運転中、信号待ちからのスタートでじっくりと観察してみたんです。そうしたところ・・・アイドリングストップしているF30が再スタートする時、ストップランプは・・・

エンジンがかかってクリープ開始のタイミングで消灯する

っていうことが判明!(^^)/(^^)/(^^)/
つまり、ブレーキを離してもエンジンがかかるまではストップランプはちゃんと「点いたまま」になってるんですよ(*^_^*) おそらくワタシが前述した危険性を考慮しての制御なのでしょうね〜 さっすが! ばっちりこういうところの安全性には手抜かりなしですね♪ 恐れ入りましたm(_ _)m

さてそれでは・・・我が家にもう一台あるポルテさん・・・このクルマにもしっかりとアイドリングストップが装備されてるんですけども、ポルテさんでもさきほど試してみたのです。
結果は・・・

ブレーキペダルを離した瞬間に普通にストップランプは消える

ということが分かりました(^^;)
はい、エンジンがかかりきってなくて、再始動中・・・まだクルマは動き出していないタイミングでストップランプは消えてしまうんですね(^^;)

まぁストップランプが消えたからといって慌てて発進して追突した場合にはもちろん後続車に前方不注意の責任があるのでしょうから、こういうふうな仕組みになってても別に構わないのでしょうけども・・・やっぱりどっちが気が利いてるか? と言われたら・・・ですよね。

というか、ブレーキペダルから脚を離してるのにブレーキランプを点灯させたままにしておいて、エンジンが始動しきったタイミングでブレーキランプを消灯する、なんていう複雑な制御をするためには別のプログラミングをしなければいけないわけで、そしてもちろんエンジンがかかったまま停車してる状態の場合にはブレーキペダルを離した瞬間にストップランプは消えるようになってますから、けっこう複雑な動作プログラムが必要ですよね。ましてやストップランプなんていうのは重要保安部品でもありますから、何があっても誤動作なんてしたらマズいわけですしね。

そう考えたら、こういう「ちょっとしたところ」にもしっかりと気配りをしているってのは実にエラいな〜 なんて思ってしまうのでした(^^) こういうところもやっぱり「クルマが分かってる」というか、成熟したモータリゼーションで鍛えられた感覚、ってことなんでしょうかねぇ(^_^)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

 12 3456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
28 2930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation