• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2017年02月26日 イイね!

ドラレコ故障

ドラレコ故障もうかれこれ去年の秋頃からの話なのですが、嫁さん号であるポルテさんのフロントのドライブレコーダ−が不調をきたしておりまして(^^;)
症状がなんとも不安定といいますか、ビミョ〜な状態だったので時間を見つけて症状をキッチリと特定するのに時間がかかってしまい、実際に修理にかかるまでかなり放置してしまってたのですが。

症状というのがですね、クルマに乗り込んでエンジンをかけ、走り出すときにはごく普通にドラレコは作動してるんですけども、しばらく走っているといつの間にやらフロントのドラレコだけ電源が落ちてしまう、というものなのです。
で、いったん電源が落ちてしまうともうダメで、もう電源は入らなくなってしまいます。
でもまたしばらく駐車してからエンジンを始動するとまた電源は普通に入るのです。どうやらエンジン始動したときには普通に電気が供給されているようなのですが、しばらくすると電力供給がカットされてしまい、そのせいで電源が落ちてしまっているようです。
ポルテさんには前後にドラレコを取り付けてあるのですが、前後ともにネット通販で買ったチョー安物の中華製(^^;) たしか1コ2980円とかそういう値段だったと思います(汗) しかももう5年ぐらい前に買ったので、その当時からそんな値段ですからまぁ品質はもちろん、そんなもんなのですが(爆)

とはいえ、今までに二度も嫁さんの事故で決定的な瞬間を撮影してくれてこちらの過失がないことを証明してくれた、頼もしいヤツなんですよね(^^)

そんな安物中華ドラレコなのですが、なんと本体には小さいながらも充電池も内蔵しておりまして、電源が切れてもしばらくは内蔵電池で録画を継続してくれるという優れもの。でも今回はこの内蔵電池のおかげでどのタイミングで電源供給が絶たれるのかが分かりにくかったりもしたのですが(苦笑)

何はともあれ、走行開始してからしばらくすると電源が落ちてしまう、っていうことは確実だろうということになったので、トヨタのディーラーさんにそのことを伝えて修理をお願いしました。
このドラレコ、前後ともにポルテさんの納車のときに前車モビリオから取り外したものをディーラーさんで取り付けをしてもらったものなので、どこから電源を取ってるのかすら分からなかったので(汗)ディーラーさんに原因特定をして修理をお願いしようと思ったわけです。

ちょうど定期点検の時期だったので、定期点検のタイミングでディーラーさんで電源を取っている場所を特定してもらって(さすがに3年以上前に取り付けたものなので実際にインパネをバラしてみないとどこから電源取ってるかも分からなかったようです)、原因らしきことも分かりました。
このドラレコ、シガーソケットタイプの電源部に変圧回路が内蔵されているため、シガーソケットから電源を取らないといけないという構造になってるため、インパネ内部にシガーソケットを増設してそこにドラレコのソケットを挿してあったのですが、このソケットがユルユルになってて通電したりしなかったり、ということになってたんだそうです。
なので、ソケットをキッチリと差し込んでタイラップで固定し、さらにその上から粘着テープでぐるぐる巻き、という固定をしてくれたようです(*^_^*)
これでバッチリ、フロントのドラレコも元通りに動くようになってひと安心してたのですが・・・ 数日してまたしても嫁さんから「ドラレコ写ってないよ」というメールが。
えええ?(汗)ってことで実際にポルテさんに乗って確認してみたのですが・・たしかに動いてません(汗)というかそれどころかリアのドラレコも動かなくなってます(滝汗)そして嫁さんが言うにはダッシュに付いている電源ソケットからスマホの充電をしようとしても、それすらもできなくなっちゃった、というのです。

これは・・・ひょっとしてアクセサリーの電源が全部死んだ??(爆汗)

ディーラーの担当さんに電話してみたところ、「ひょっとしてヒューズが飛んでしまったんですかねぇ?」ということだったので、さっそくポルテさんのヒューズボックスをチェックしてみました。
すると・・・やはりというか、アクセサリーソケットの15Aのヒューズが切れてしまってました(^^;)

なんだ、このヒューズが切れただけなのか、なら修理は簡単やね♪ ってことでヒューズを買ってきて取り替えたのが今日の午後のこと。
ヒューズを取り替えて、いざエンジンをかけてみると・・・あれ? やっぱりドラレコが動いてない(汗) しかも、前後ともに。まさか・・・とアクセサリーソケットからスマホの充電をしてみたところ・・これも通電していない orz
ま、まさか・・・とまたヒューズボックスの確認をしてみたところ・・・またヒューズが切れてます(号泣)
これは通電した瞬間にヒューズが飛んでる、ってことですよね(涙) ひょっとしたらドラレコかどこかにショートしてる箇所があって、そのせいでヒューズが飛んでるのかも。。

これ以上はワタシでは原因特定が難しいと思ったので、またディーラーさんに電話してクルマを持ち込んできました。
さっそくダッシュボードをバラして原因を探ってくれたのですが、これだ! というところまでは探りきれなかったのですが、おそらく、、っていうことで分かったことは・・・

中華製ドラレコの電源アダプタ(ソケット)が悪さをしてる可能性が高いかも?

というものでした。もともとフロントのドラレコの電源が入らなくなるのもこのソケット部がユルくてこの部分を手でゴソゴソと動かすと通電したりしなかったり、っていうことだったので、この部分を強固に固定する、という措置を講じてくれたわけなのですが、どうもこの電源アダプタのコードの取り付けなんかもユルいみたいだし、中でなにやらカラカラと音もしてるしってことで、たぶんこのアダプタに原因があってヒューズが飛んでるのではないか? とのこと。
まぁねぇ もともと激安の中華製ドラレコですから、不具合が起きるとしたら可能性として一番高いのはこのあたりになってきますよね(^^;) もともと安物なんですから(苦笑)
考えようによったら今まで5年以上もずっと動作してくれてたんですから御の字、と思った方が精神衛生上もいいかもしれないですよね(苦笑)

実はまだこれと同じタイプの中華製ドラレコが自宅には複数個転がってたりもするんですけども、ちょうどゆうさくクン号に以前取り付けていて今は新しいのに交換して自宅に放置したままになっている「あんしんmini」という国産のちゃんとしたドラレコ(笑)があるので、せっかくの機会ですからポルテさんのフロントのドラレコはあんしんminiに交換しようかと思います(^^) そのほうが放置プレイ中のあまってる中華製ドラレコに交換するよりも安心できますしね。

しばらくはポルテさんは嫁さんが毎日使わないといけないという状況なので、忙しい時期が終わってからあらためてドラレコの交換作業をしてもらおうかと思っております。
それまではフロントのドラレコは動かないままになってしまいますけども・・さすがにいったんドラレコを取り付けたクルマに慣れてしまうと、付いていない状態で運転するのが妙に不安だったりするものですよね(^^;)
とりあえずはリアのドラレコだけでも動いてくれてるのでヨシとしましょう(苦笑)

さすがに今度ドラレコを交換する作業をしてもらう際には工賃、取られるでしょうね〜(^^;) まぁこればっかりはしゃーなし、ですね(苦笑)



プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation