• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

正面衝突寸前。。。

今日、帰宅途中に取引先への配達をゆうさくクン号でしていたのですが・・・。

普段よく通っている道で遭遇した明らかにおかしい軽自動車。 

トラック2台と離合してユルいコーナーを抜けると、前方のほうでなにやら妙な離合をし­ている軽自動車が。対向してくる軽自動車は道幅は十分あるのにやたらと道の中央部を走­っており、ワタシの先行を走る軽自動車は道の左端ギリギリでかろうじて離合しているの­が見て取れます。

あれ? なんかおかしい?? 

と思いこちらはほとんど停止寸前まで徐行。

案の定、対向してくる軽自動車は自分の車線を守ることもなく、道路の中央よりもさらに­こちらがわにふらふらと寄ってくる(滝汗)
あきらかにドライバーの様子はおかしい。

しかし咄嗟にこういう場合どうすれば?? 

こっちはすでに停止寸前まで減速してるし、自分の車線を守ってます、これ以上左に避けようにも左は壁面でムリ。。
結果的にはすんでのところで対向する軽自動車のドライバーはステアリングを左に切って­なんとか無事に離合したけれど・・・あのまま突っ込んでこられたらコチラはなにもでき­ないし(汗) 
動画はドラレコなので広角レンズで撮影されてますから、対向する軽自動車はけっこう手­前でステアしてるように見えますが、実際にはワタシの車の直前でようやく回避した、と­いう感じなんですよね。 マジでこれは当たる! って思いましたもん(汗)

ギリギリのところで思いっきり右にステアして回避、なんてこともできるかもしれないけれ­ど、もしも今回そういう回避行動を取っていたら、まともに正面から衝突してるし・・し­かもこちらの過失が大きくなりそう。。 こういう異常な運転をする輩にはどう対応すればいいんだろう?? 

ホントに最近、常識では考えられないような運転をする輩が増えてます、明らかに。

ちなみに対向する軽自動車のドライバーは初老というにはまだ若すぎる感じの男性。なに­やら苦しそうな顔をしていたけれど・・・病気かなにかだったのか?? それともひょっとして危険ドラッグでもやってた??(滝汗)

もうホントにイヤだイヤだ。。。

2015年01月07日 イイね!

迷銃で撃て!(笑)

迷銃で撃て!(笑)さてさて、今日はゆうさくクン号に関係のあるとあるお店に2年ぶりぐらいに立ち寄って、ワタシとしてはかなり高額のオーダーを入れてきました(^^;) ホントに2年越しにやっとこさ実現するカスタマイズなのですが・・・施工は今月末の予定ですので、そのときまでちょっとネタとして置いておきましょう(爆)

ってことで今回のBlogはクルマとはまったく関係ないっす!(ちゅど〜んっ!)

前回のBlogでもちらっと書いていましたが、年末と年始にひとつずつ、新たなエアガンを購入したワタシ、初撃ちはちょっと先かな、なんても思ってたのですが・・・お正月休みの最終日、当番出勤がことのほか早く終わってしまい、これなら初撃ちサバゲーのイベントに間に合うな・・なんて考えたらもうガマンできません(笑) さっそく1月4日に行ってきちゃったのでした(^^)

さすがに冬場ですから寒いだろうし、ってことで普段着ている防寒着の上にBDU(迷彩戦闘服)を着込んでゲームを始めたのですが・・・やっぱりサバゲーするとアツいっ! あっというまに汗だくになってしまい、結局Tシャツの上にBDUという思いっきり薄着でゲームをやってたのですがそれでも汗をかいてしまうほどでした。

今回持ち込んだ銃はというと、メインとしてアサルトライフルが2丁、そしてサイドアームとして小型サブマシンガン1丁でした。
メインのアサルトライフルのうちのひとつはちょっと前に中古で購入したナイツPDW(PDWなので正確にはアサルトライフルではないんですが)だったのですが、もうひとつのライフルは・・・



はい、先日購入のご報告をしていた「変態紳士のジャムおじさん」なんていう異名を持つ、ちょっと変わったライフルです(^^;)

このライフル、イギリス製のプルバップ式アサルトライフルでして、もちろん現在のイギリス軍には陸海空の全軍に標準配備されている制式採用銃である「L85」というものです。
正確にはL85A2というのが現在の制式採用ライフルでして、ワタシが買ったのはL85の最初のモデルであるL85A1のほうになります。・・といっても、外観上の違いっていうと刻印とコッキングボルトの形状ぐらいなんですけどね。
ちなみにA2のほうもワタシ、持ってたりします(笑)A2のほうはずいぶんと前に購入したエアコッキングエアガンですけど。

さて、なんでワタシがそんなにもこの銃に入れ込んでいるのかというと・・・



この動画を見ていただくとよくお分かりいただけるかと思いますが、名銃ではなく迷銃としてその名を全世界に知られている、とーっても変わった銃だからなんですね(爆)

カンタンに書くと、全軍に制式採用されている最新型プルバップライフルのクセして「やたら重たい」「作動不良ばかりでマトモに撃てない」という、なんともにわかに信じがたい性能を持ってるからなんですね(苦笑) それでも頑固一徹のジョンブルたちは頑なにこの銃を制式採用し続けているという・・・「弾の出る鈍器」なんていう異名もあるそうな(涙)

あまりに動作不良ばかりで弾が出ないもんだから、フォークランド紛争の際にはL85を装備したイギリス軍がなんとイマドキ!

銃剣突撃!

を敢行し、敵軍があまりにも想定外のイギリス軍の行動に恐れをなして降伏するという(ちゅど〜んっ!) なんとも輝かしい(???)戦歴があったりとか(号泣)
そもそも全長が短くてコンパクトなことがウリのプルバップライフルで銃剣突撃なんていうのは本来の開発意図からすると本末転倒な使い方なんですけどねぇ(苦笑)

さて、そんな迷銃をワタシが知ったのはアニメ「うぽって!!」に出てきたからなんですが・・・このアニメの中でもマトモに弾が出ないポンコツ、しょっちゅう故障ばかりしてるっていう設定だったので・・・マイナーアイテムが大好物なワタシが興味を持つのも当然ですよね(笑)
そんなポンコツ呼ばわりなL85ですけども、フォルムだけ見るとなんとも未来的で独特の英国テイストに溢れていて魅力的なカタチなんですよ(^^) もうね、ワタシこのライフルに惚れ込んじゃいまして(笑)

そんなわけでエアガンを買い始めたときに2番目に購入したのもL85だったのですが、そのとき買ったA2ではなく、迷銃の名をほしいままにしている初代L85A1がやっぱり欲しかったんです。
でもA1のほうはあまりモデルアップしているメーカーがなく、ようやく見つけたのがモロに中華ガンメーカーであるArmyArmament製のもの。

購入したL85は購入した業者さんのところで出荷前に入念に調整作業をしてもらったので、とりあえず弾はちゃんと出るようにはなってますが・・・この業者さんからも

実銃の設計のせいだったり、このエアガンの設計のせいだったり、まぁいろいろな原因で「不可思議な状況」が発生するかも知れませんが、それもこの銃の(実銃の生い立ちも含めて)持ち味ってことでそういった不可思議なところも含めて楽しんでいただければと思います。

なんていうコメントがついてたという(ちゅど〜んっ!)詳しく説明を聞くと・・・

給弾不良&排莢不良(ジャム)

という実銃の特徴(笑)をそのままこの電動ガンも受け継いでるっていうんですよね(ちゅど〜んっ!)ま、まさかぁ〜 なんて思ってたのですが、実際に届いた電動ガンをつぶさに観察してみると・・・ははぁ〜(^^;) たしかにこれは

なんじゃこれ!?

っていうような構造になってますねぇ(汗) まず実銃でもそうらしいのですが、フレームのあちこちに打ち込まれているリベット、分解整備するときに外せるようになってるリベットなのですが、これがほんとに「打ち込んであるだけ」なのです。つまり、固定するためのロックやノッチといったものが一切ない!(爆) なので、差し込まれているリベットのアタマの逆のほうをポチッと押すと、いとも簡単にリベットがにょきっと出てくる状態(爆) なので、へたにサバゲ中にリベットを押してしまうと銃が分解しちゃうかも(笑)
まぁそんなユルユルな状態でもないので、おそらく大丈夫だとは思いますけども・・・さらに、イジェクションポートカバーのヒンジ部分、そしてマガジンキャッチボタンを留めているヒンジ部分のシャフトもなんとまぁ「単なる金属の棒」が差し込んであるだけで、まったく固定されていません。左右にシャフトがずれるとそのまますっぽ抜けて・・・こちらも最悪ポートカバーやマガジンキャッチボタンが脱落してしまう可能性が高いのです(滝汗)
フレームのリベットはまだキツいので大丈夫そうなのですが、とくにマガジンキャッチボタンのヒンジはユルユルでして(^^;) 普通にマガジンを抜くために押すだけでヒンジの金属シャフトが落ちかけになっているという・・・どうやら実銃ではもっとしっかりとテンションがかかってるらしくて、たんなる棒を入れてるだけだけども、そんなにカンタンに抜けるような状態ではないらしいです。
しかしまぁこれは問題。。おそらくサバゲフィールドで撃ったときの振動でカンタンに金属シャフトが抜けてマガジンキャッチが脱落、ついでにマガジンも脱落(=給弾不良)っていうのが発生するのは目に見えてるので、この部分だけは自分で改良して脱落しないように改造しておきました。

とまぁ ホントにこりゃスゴい銃だとビックリするやら失笑するやら(苦笑)
そんな銃をサバゲに投入したわけですけども・・・このL85A1の真価は遺憾なくサバゲ投入初戦で発揮されることになりました(ちゅど〜んっ!)

まず、ゲーム開始の直前、フィールド内でスタンバイをしているときにそれは起こりました。
銃を構えてセーフティ解除しようとしたところ・・・

すぽん♪

ん? なんだ?(汗)足もとを見ると・・・ヒャッハーーーっ! マガジンが落ちとるしっ(ちゅど〜んっ!) この銃マジでマガジンがすっぽ抜けて落ちやがるぜ(笑)
これにはその場にいた一同全員大爆笑(どっか〜んっ!) ゲーム前からヒットじゃなく笑いの取れる銃ってそうそうありませんよ(笑)

そんなこんなで始まったゲーム初戦、ワタシはフラッグ脇の深い茂みに隠れ、敵メンバーがフラッグめがけて突入してくるところをサイドから狙撃する作戦に出ました。
フラッグ正面の見方メンバーと射撃戦をして、すきを見て突っ込んでくる複数の敵メンバーがワタシの射程内ドンピシャの位置に! アンブッシュしているので敵からこちらは全く見えていません! こんな絵に描いたようなナイスな状況ってなかなかないです! ここぞとばかりにフルオートでL85の射撃開始! なんとこの中華ガン、いっちょまえに射撃するとボルトがガチャガチャと前後するというブローバック再現機能まで付いてるので、そりゃもう派手にフルオートで連射しまくりです(^^)/ 距離にして10メートル前後、余裕で3人ぐらい仕留めてそうなんですけども、いっこうに敵さんはヒットコールをしない。な、なんで??(汗) おかしいな全弾当たっててもおかしくないような状況なのに。。 結局敵メンバー3人はワタシがサイドから撃ちまくってることにまったく気付かないままこちらのフラッグめがけて走り抜けていきました・・・あれ??(汗)

そして、派手な連射音を聞きつけて4人目の敵がこちらを察知!(爆汗) こちらにむけて射撃体勢に!
まずい! ワタシはそのままトリガーをさらに絞って4人目に向けてフルオート射撃! 
しかしワタシの撃った弾は敵にはヒットせず、相手の弾がこちらに複数着弾、、あっけなくやられちゃいました。。。orz

ヒットコールをしてからなんでコッチの弾が当たらなかったんだろう? とよそに向けて試射してみてようやく事態に気が付くワタシ・・・。

タマ、出てへんやん(ちゅど〜んっ!)(どっか〜んっ!)

ジャムったとはいいませんが、マガジンは落ちてないけれどもしっかりとまた給弾不良を起こしてたのでした(笑)(笑)(笑)

そんなわけで、L85A1というの威力を投入初戦からまざまざと見せつけられたのでした(^^;) ホントにリアルな銃ですよ(^^;)

そして、ガスガンは冬場は使えないからってことでサイドアーム用にと購入した「弾の出るパソコン」ことMac10のほうは・・・結局まともに使うことなくサバゲーを終えたのでした(^^;) ま、まぁサイドアームってそういうもんなんですけどね(苦笑) でもこのMac10、さすがは東京マルイ製です、小さいのにしっかりと距離も出るし弾道も素直、フルオート射撃ができるしこれをメインにしても十分にサバゲーできますね、これ。そしてセットに入っている特徴的な大型のサプレッサーを取り付けると「ボボボボボッ!」と低くくぐもったような発射音になるので、隠密行動にもうってつけ! 次は予備マガジンと予備バッテリー込みでメインアームとして使ってみようかと。

午前中はメインアームをL85で戦ったのですが、、なんていうか・・・う〜ん、ブルパップライフルだというちょっと変わった形式のライフルだということは差し引いても、なんかこう妙に嵩張るというか、ハンドリングが悪いライフルですね、これ(汗)
ワタシが左利きってこともあるのでしょうけども、L85じたいがアンビ設計(左右どちらから構えてもちゃんと使えるように設計されていること)とはまったく無縁で、右利きでの運用しか考慮せずに設計されているってこともあるんでしょうね、とにかくなんとも使いにくい銃ですわ(苦笑)
セミとフルの切り替えレバーもへんなところにありますし、マガジンの交換も左利きにはすこぶるやりにくい。スリングで担いでるときにも妙にボコボコと嵩張る感じなんですよね(苦笑)これを運用しているイギリス軍の兵隊さんたちにはちょっと同情しちゃうかも(^^;)

午後はL85からM4ベースのPDWであるナイツPDWをメインアームにしてゲームに参加したのですが・・・迷銃を使ってから名銃M4系列のライフルを使うと、あらためてこのM4系ライフルの優秀さっていうのが際だって実感できちゃったり。なんていうんでしょ、やっぱりハンドリングがとても軽快で扱いやすい、構えやすい、持ち運びしやすい。とにかく運用するニンゲンの負担が軽いんです。設計じたいも左右どちらからでも使えるようなアンビタイプにしっかりとなってますしね。 やっぱり実戦の経験豊富でずっと最前線で最もメジャーなライフルとしてAK47と双璧をなしてきた「完成された銃」っていうのはスゴいな、と。ある意味このM4系とL85っていうのはホントに対照的な感じだな〜って思った次第。

さて、ではワタシはすっかりL85に愛想を尽かしたのかというと・・・そんなことはないです(笑)こういう手間のかかる子ってのがやっぱり可愛かったりするんですよね(笑)
シャフトの脱落防止の改造をしたりとか、標準的な8.4Vニッケル水素バッテリーだと電圧が低すぎてセミオート射撃でジャムる(爆)っていうクセも、1セル多い9.6Vバッテリーだとけっこう快調に動作することも分かったし、チマチマと調整しながらまたサバゲーに持ち込むつもりです(^^)

このL85専用のRASキット(拡張レールキット)なんてものも存在するんですが、Amazonなんかで探しても今は欠品中なので、在庫が戻ってきたら買っちゃったりして!?(爆) 
しばらくはこのL85でいろいろと楽しめそうです(^_^)

2015年01月02日 イイね!

新年一発目のクルマいじりは・・・

新年一発目のクルマいじりは・・・みなさまあけましておめでとうございます♪ 
慌ただしかった年末が嘘のようにノンビリとしたお正月を迎えたろくむしでございます。 

元日はなんと!10年ぶりぐらいに年越しの瞬間に起きてることができました(^^)/ というのも、大晦日の仕事がけっこう早めに片付いたので、帰宅してから昼寝する時間があったんですね〜(笑)

2日は親戚などへの挨拶回りに出かけてきました。まぁ挨拶回りにかこつけて子ども達のお年玉回収ツアーってのが実際なんですけどね(爆)
さて今回はこの挨拶回りのときに合わせてゆうさくクン号のナビゲーションのアップデートを行いました(^^)

今のBMWのカーナビっていうのはHDDナビなわけですが、通常ですともちろんディーラーさんでアップデートの作業をしてもらうのが当たり前ですわな。でも・・みんカラに出入りしているユーザーさんならご存じの通りでしょうけども、このナビのアップデートがセルフでできちゃったりするわけで。
通常、ディーラーさんでアップデートしてもらうと4万〜5万円ぐらいの価格なんだそうです。 う〜ん、、正直なところ高いっていう気がしません?(^^;)
ワタシの場合、あんまり愛車で知らないところに出かけるってことがなくて、ほとんどが通勤使用っていうもったいない状態なので、別にナビのデータが古くてもあんまり不都合ないし、アップデートしなくてもいいや、ってことでここまでやってきました。
どうしても、っていうときにはiPhoneのマップアプリを使えばいいもん、って思ってましたしね。

でも・・・自分でネットからナビのアップデータをダウンロードしてDVDに焼いて、これをクルマのiDriveにインストールするっていう手順を踏むことで、1万円ぐらいでできてしまう、っていうのを知ってしまったんですね(汗)
ん〜1万円ならアップデートしてもいいかな? と思った次第。

徳島みたいなイナカでも最近はけっこういろんなところに新しく道ができたりとかもしてますから、やっぱり不都合がない、っていうわけでもないんですよね(苦笑)
それに、職場の近所に大きな新しい橋がかかったこともあり、職場から北の方角に出かけるときにはこの橋を使ったルートをナビが案内してくれないと鬱陶しくってしゃーないんですよね(^^;)
そんなこともあってナビのアップデートをしようと決めてたのですが・・・そうこうしているうちに年末の繁忙期を迎えてしまい(^^;) ネットのちょっと怪しげなサイトにアクセスしてクレジットカード決済で1万円を支払ってデータのダウンロード、そしてダウンロードしたファイルを3枚のDVDに焼いてからiDriveにインストール、っていうめんどくさい手順を踏んでいる時間的・精神的余裕がなくなってしまったのでした(爆)
なので、もうアップデートもしなくていいか〜なんてヒヨりかけてたとき、なんとまぁみんカラの別のユーザーさんのBlogで

ネットオークションでアップデートDVDが販売されている

っていう情報をゲットしてしまったのでした(爆)
さっそくチェックしてみると・・・たしかにありますね。お値段は15800円とあります。自分でネットアクセスしてデータをダウンロードし、これを3枚のDVDに焼くという作業を代行してもらって5000円プラスという金額・・・ワタシ的にはナットクできたのでこのオークションで購入することにしたのでした。

それに、海外のちょっと怪しげなサイトに自分のクレジットカード番号を入力するのもちょっと不安だな、っていうのがずっとあったので、それをしなくてもいいっていうのもポイントでしたね。

さて、年末の忙しい最中に届いたDVDは・・・なんと!

3枚組 ×2セット!

なんで2セット入ってるんだろう? と疑問に思いつつ同梱物をチェックしてみると、なんとDVDドライブのピックアップレンズクリーナーキット(新品)まで入ってるんです。
どうやら年式によってはiDriveの光学ピックアップが汚れてたりしてリードエラーが起こることもあるし、DVDへの焼き付けエラーも一定の割合で起こるものだから、念のために2セット、さらにレンズクリーナーも同梱しておきます、という出品者のご厚意だったようです(*^_^*)
なんとまぁここまでの気遣いをしてくださる出品者っていうのは初めてでしたね。ホント感謝でございます。

とはいえ、DVDは入手できたものの、インストール作業は途中で中断することができず、約2時間の間はエンジンをかけたままでイッキにやってしまわないといけないので、年末の忙しい最中にその時間を取ることもできないままで年末を迎えてしまったのでした(^^;)
まぁ無理矢理にでも作業をすればできないこともなかったのですが、精神的に余裕がないときにこういう作業をやるとロクなことにならないのは過去の経験上分かってたので、あえて作業はしませんでした(^^;)
もしもトラブルが起きてもそんな忙しい中でクルマのことにかかずらわってる時間なんて取れないですしね(苦笑)

そんなわけで、お正月休みの間にゆっくりと、、と思ってたのですが・・・考えてみたら休みの間にゆうさくクン号で2時間以上もロングドライブっていうのもたぶんしないだろうしなぁ・・・ガレージの中でエンジンかけっぱなしっていうのも排ガスの問題もあるし・・・とか思って結局のところ、今日のお出かけの間にやってしまうことにしたのでした。

毎度のコトながら長い前置きですけども、親戚の家に行く準備をしているときにDVDの1枚目を入れて更新作業を開始し、親戚の家に着いたらエンジンをかけたままでドアをロック、という作戦に出ました(^^;)
1件目の親戚の家を出るときに2枚目のDVDに交換し、2件目の親戚の家を出るときにまた3枚目のDVDに入れ替えて・・・無事にデータの更新作業を終えることができました(^^) 

ってことで、更新前の地図はこんな状態でした。



吉野川の一番河口に近いところに2年ぐらい前にかかった新しい橋が今までの地図データには入っていませんが・・・



更新後の2015年版データにはしっかりと入っていますね(^^)
じっさいにこのマップデータを使う機会っていうのはそんなに多くはないのですが、それでも実際に知らない土地に出かけるときにはやっぱり新しい道路の情報が入っていないと困ることもあるでしょうから、これはこれでOK! 4万も5万もかかるとなると考えちゃいますけども、まぁ1万6000円ならいいかな、と(^^;)

地図のアップデートも無事に終わったし、今日は洗車してやらなくちゃ、って思ってたのですが・・・思っただけで徳島市内は雪が降ってきちゃいました(ちゅど〜んっ!)
そんなわけで、新年一発目の洗車はおあずけです(^^;)

そうそう、マップデータの更新をしながらのお出かけから帰ってきたところ、こんなものが届いておりました。



あたらしいMacです(ちゅど〜んっ!)

冬場のサバゲーでは寒すぎてガスハンドガンは使えませんから、サイドアーム用にってことでの購入です。電動ハンドガンっていうのが順当なんでしょうけども、実際に電動ハンドガンを撃たせてもらったところ、あまりにも情けない使い心地だったので(^^;) だってあれはないっすよぉ〜「ポコン、ポコン」っていう発射音とかねぇ(涙) 飛距離とかハンドリングは文句のつけようもないですし、実はフルオートOKな電動ハンドガンっていうのはサバゲーでは一番チートなウェポンだとは思うのですが・・・あまりにもおもちゃっぽすぎて使う気になれなかったのでした(^^;)

さぁ変態紳士なアサルトライフルも買ったことだし、早くフィールドに復帰しなくちゃ♪

ではでは! 相変わらず幼稚なオッサンですけども(汗)今年もよろしくお願いいたしますデスm(_ _)m
2014年12月31日 イイね!

2014年もなんとか無事に乗り切れそうです

2014年もなんとか無事に乗り切れそうです2014年もあと2時間ほど。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 
ワタシは仕事がら12月はずっと忙しく、大晦日までフル稼働の毎日なので録りためたアニメすら観る余裕もないほどでほとんどBlogもアップできないままでしたが、ようやく今年の仕事も終わってゆっくりとしているので、一発Blogアップして今年を締めたいと思います。

さて、前のBlogアップは12月11日(汗)もう20日も前になってしまいますが、このときにSABで購入して施工したホイールダストブロッカー。ホイールに付くブレーキダストを劇的に減らしてくれるというフレコミのこの商品を試してみた、っていう内容でしたけども・・・あれから20日経過してゆうさくクン号のホイールがどうなったかというと・・っていうのが今回の一発目の画像です。

さすがにまったくダストが付着しません! っていうわけにはいきませんが(^^;) 正直言ってこの効果のほどっていうのは

絶大!

といっていいかと思います。20日間、短距離ながらも毎日の通勤に使用し、もちろん間ではあちこちに仕事の用事でも出かけましたし、一度は高速を使って大阪までの往復もしています。当然ですが雨にも降られましたし、雪の中を走ったことも。
20日間そういう状況で使用してきて、完全にまったくノーメンテでアルミホイールがこの状態を維持しているっていうのはハッキリいって奇跡的です(*^_^*) とくにBMWをはじめいろいろな輸入車のオーナーのみなさん、あるいはスポーツカーのオーナーさんでブレーキパッドを効き優先のスポーツパッドに交換している方はよくお分かりかと思うのですが、毎日走っていて20日間もなんにも掃除せずにいると、アルミホイール(特にフロントタイヤ)なんていうのはうっすらと黒くくすんできて、さらにそこに雨の中の走行が加わったりすればなんともいえないマダラ模様になってしまうものですけども(滝汗) それがこの状態なんですから。あ、言い忘れましたけどもこの画像はもちろんフロントタイヤなんです。

ホイールの表面に微細な凸凹をコーティングすることでブレーキダストの付着を阻害するという原理なんだそうですけども、これはマジに感動的(^^) この商品を紹介してくれたtamerachipさんには感謝感激です♪

このホイールダストブロッカーと同時にボディにはスムースエッグを施工したのですが、コイツの効果もあってか、ボディのほうもこの20日間まったくのノーメンテにもかかわらず比較的キレイな状態を維持してくれています。まぁ雨天時走行が何度もあったのでリアセクションはだいぶ汚れちゃってますけどね(^^;)
今日は天気も良かったし洗車をされた方も多かったようですけども、ワタシは仕事がずっと忙しかったこともあり結局愛車の洗車はしないまま。まぁ夕方から天気が崩れるっていう予報でもありましたしね。
結局きれいに洗車したのは会社のワンボックスだけでした(^^;)

さて、では年の最後にこの20日間の間にあったことなどをささっと画像で紹介。

この20日間の間には



英国紳士御用達のジャムおじさん なんていう変態銃を購入したり(爆)



かき入れ時で忙しくオサカナを仕入れて売ったり



うちの会社のブランド商品をいっぱいいっぱいい〜っぱい、お歳暮ギフトで出荷したり



さすがにエネルギー切れになって普段はめったに口にしないエナジードリンクを買ってみたら兵長さんだったり(爆)



毎年の年末恒例ブリ配達で山奥まで出かけたらホッコリな風景に出逢ったり(^^)

とまぁいろいろとありました。まぁ正直なところ年末はいつも仕事が忙しくてプライベートはほとんど削ってしまうんですよね。サバゲーのイベントもいっぱいあったのですが、ケガしたらシャレにならないので12月は自粛しましたし。インプレッサに乗ってた時代にもジムカーナ走行会への参加は12月は自粛してましたが、同じような理由ですね。

年が明けたらワタシの仕事はイッキにヒマになるので、あたらな客先開拓のためにあちこちに出張してみようかと思ってたり。サバゲーも再開したいですし、ゆうさくクン号のメンテやらモディもしたいですね。そういえば2月にはゆうさくクン号の初めての車検がありますわ(滝汗) いったいいくらかかるのやら(爆汗) タイヤがそろそろヤバいのですが、ランフラットタイヤにするのか、それとも通常のラジアルにするのか・・・まだ決めかねていますh(^^;)

それから、2015年版のカーナビマップデータもだいぶ前に入手しているのですが、これも仕事が忙しくてインストールできていないので、近いうちにコイツもやりたいですね。マップデータの更新がおそらく2015年一発目の愛車いじりになりそうです。

ではでは、2014年もいろいろな方にお世話になりました。また引き続き2015年もよろしくお願いいたします! 

みなさま良いお年を!!(^^)/(^^)/(^^)/

2014年12月11日 イイね!

2年ぶりぐらいでSABに行ってみた

2年ぶりぐらいでSABに行ってみたさて昨日は年内最後の平日休みの水曜日でした。 ってなわけで、いろいろと雑用をこなしていたのですが、外出のついでにふと思い立って2年以上ぶりぐらいでSABに立ち寄ってきました。

目的は・・・お友達のtamerachipさんが愛用してて、とてもよさげな感じのケミカル「ホイールダストブロッカー」というのを購入しようと思ったから。
もちろんワタシのことですから、まずはネットで探してみたのですが・・・意外と見つからなくて(^^;) しかも見つかっても全然安くない感じだったので、それならSABに行ってみようか、と思ったわけ。
SABっていうとたしか前に行ったのは前の愛車を売却してゆうさくクン号に乗り換える直前ぐらいの時期だったかと。GRBに装着していた社外品のホイールを売却するために行ったのが最後だったかと思います。あのときはGRBもすでに手元にはなく、ゆうさくクン号の納車直前にディーラーさんが貸してくれていた代車のX1のトランクにGRBの18インチホイールを載せていったっけ。あれ以来なので2年ぐらい経つんですよね。

SABにワタシが行かなくなったというのは、そもそもカー用品じたいをあんまり買わなくなったからっていうことと、買いたいモノがあってもたいていネットで買ってしまうようになったから、そして何よりもSABってカー用品販売とかチューニングパーツやカスタマイズなんかをメインにしていたちょっと前のような「クルマ好きが集まる、あるていど趣味性の高いお店」っていうようなキャラクターから、「車検や中古車販売をメインにしたライトユーザーをメインターゲットにした量販店」っぽい感じになっちゃったから。
SABっていうと、ピットにはカスタマイズ用品の取り付けをしているクルマだとか、オイル交換をしてるクルマなんかでも趣味性の高いクルマの比率が多くて見てるだけでもワクワク楽しかったですし、そもそも「スーパー」オートバックスを名乗ってるぐらいですからピットも広くて収容台数も多くて、っていうのが特徴ですから、平日の空いてる時間帯なんかに行ったら、ピットはだいたい待ち時間ナシでオイル交換とかやってもらえましたし、ポイントを貯めてゴールド会員とかプラチナ会員になると無料でやってもらえるタイヤローテーションなんかもホント気軽に頼めたモノだったのですが・・・とにかく今のSABのピットっていうのは車検とかの作業ばかりやっていて、平日で店内がガラガラなのにオイル交換してもらおうとしたら作業待ち30分とか60分とか当たり前(-_-) こんなんでは気軽に無料でタイヤローテーションなんてやってもらおうとしたって、無料の作業をしてもらうのに長時間店内で待ちぼうけしないといけないなんて・・・なんかバカらしくなってしまって(^^;) こんなアホなサービスを受けるためにお金をSABに落としてゴールド会員になったんじゃないぞ! と無性にハラが立ってしまい(^^;) SABのカードをへし折ってお店に行かなくなったのが数年前、というわけ(苦笑)

まぁこんなこと長文で書くようなこともでもないんですけどね(^^;)

さて、そんなわけで久しぶりに立ち寄ってSABでは無事にホイールダストブロッカーを見つけることができました(^^) このへんの品揃えの豊富さはさすがSABってところでしょうか。
ホイールダストブロッカーを探しているときに見つけてしまったボディコーティングケミカルのスムースエッグ、これが特売価格になってたのでこちらも思わず買ってしまいました(苦笑)
ちょうど今まで使っていたゼロウォーターが切れてたので。

レジに持って行くと、若いおねいさんが「カードはお持ちですか?」というので「持ってません」と答えると、「お忘れですか? 電話番号から検索できますけども?」と言うので、「いや、いいです」と言うと「新規にカードをすぐにお作りできますけど?」ととにかくしつこいので

いいから早く会計してくださいな

会員カードなんざ作る気はサラサラないんじゃゴルァァ!という気迫を押し殺して笑顔で急かすとちょっとビビってせかせかと精算してくれました(どっか〜んっ!)

そんなわけで、昨日は天気も良くて気温も高めだったので、雨の日の走行を何度か繰り返して汚れ放題だったゆうさくクン号をキレイに洗車してからスムースエッグでボディコーティング&ホイールダストブロッカーを施工してみよう、っていうことに急遽ケテーイ(^^)/
帰り道に軟弱にもGSに立ち寄ってコイン洗車機にゆうさくクン号を突っ込んでお手軽洗車してから帰宅(^^;)

まずはボディコーティングに取りかかったのですが・・・噂には聞いていましたけど、このスムースエッグっていうヤツ、ホントに細かいムース状の泡がとてもよく伸びて施工はホントにラクチンですね♪ とはいえクルマ1台に施工するとなるとそれなりに時間も体力も必要でしたけども、頑張った甲斐があって久しぶりにキレイにピカピカツヤツヤになったゆうさくクン号もとっても嬉しそうでした(*^_^*)

さて続いて洗車機では全然キレイにならないホイールを高圧洗浄機を使ってキレイにしてやり、そのあとホイールダストブロッカーの施工作業です(^^)/



ウェスか何かにちょっとづつ塗り込んでいくっていうような作業を想像していたのですが、説明書きを読んでビックリ! これってスプレータイプなんですね(^o^)
なので、施工はスプレータイプのタイヤワックスをプシューッてするぐらいに簡単でした♪

吹き付けてる最中からじわわ〜っと透明な皮膜がホイールの表面を覆っていくのが分かり、これはなかなか♪って感じでした。
冬場だと完全乾燥まで60分と書かれてましたけど、数分経過したあとそぉ〜っと触ってみたら、けっこうすでに乾いてる感じでした(^^) 説明書きによると、面接触でべったりと付着してしまうブレーキダストを、ホイール表面にとても細かい目に見えないぐらいの凸凹になった微細な表面加工コーティングをすることでダストとホイール表面を点接触状態にしてしまい、結果としてダストを付着させずにすぐに落とせるような状態にしてしまうことでダストの付着を防ぐ、っていう原理のようです。

じっさいに使用しているtamerachipさんのインプレによると、かなり劇的にダストの付着を防いでくれるようで、洗車せずに放置してもけっこうキレイな状態でホイールを維持できるってコトのようですので、これまた先日のリモコンの中華製電池といっしょに長期テストをしてみようかと思います。

そんなわけで久しぶりにキレイになったゆうさくクン号で昨日はルンルンだったのですが・・・

今日はさっそく雨に降られましたとさ(ちゅど〜んっ!)

しかもまとまった雨ではなく、ほんのちょっとのお湿り程度のイヤラシイ雨(涙)
まぁいいんですよ、ボディコーティングもホイールコーティングもしたんだから、雨なんて気にしない気にしないっ!



・・・ってことにしておいてください(涙)

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation