• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2014年04月12日 イイね!

不毛な仕様

最近になってコーディングに使っているMacBookの仮想OS環境で使っているWindows7に「このWindowsは正規品ではありません。ライセンス認証をしてください」と出て画面が真っ黒になるという症状が(汗)
もちろん、OSは正規に購入したもの。今まで数年の間、何の問題もなく使えていたのに、なんでいきなりこんな状態に?
とりあえずプロダクトIDを入れてみたのだけれど、「このIDは使えません。新たにプロダクトIDを購入して下さい」とか出るし(-_-)

おいおい、するってぇと何かい? Windowsっていうのは使える有効期限っていうのがあって、それを過ぎるとまた買わないとあかんのかい? なめたこと言うたらあきませんぞ。

・・・ってなことでネット検索して対策を探してみることに。

すると・・「HDDとメモリを一度に交換するなど、ハードウェアを大幅に更新するとIDの再認証が必要になることがあります。」だとさ。
なんじゃそれ(^^;) とりあえずMacOSではあり得ないなぁ そういうの。っていうか、MacOSは最新版なんて無償だし(笑)

でもって、ハードウェアを更新したら3日以内とかに再認証をしないと、自動認証できなくなるから電話をかけて認証作業をする必要があるとか(ため息)

どこまでもめんどくさい仕様だなおい。

ハードウェアの更新と言えば、たしかにWindowsがヘンな状態になってるこのMacBookはHDDが吹っ飛んでSSDに入れ替えてOSも全てクリーンインストールしたわけだけども、それが引っかかったのか?

どちらにしても、何度プロダクトIDを入れ直しても「このIDは使えませ〜ん♪」とはねられるので、仕方なく自動応答システムの電話とやらにかけてみることに(フリーダイヤルだから無料ってのは評価してやるぜ)

なんともややこしい60ケタの数字を電話で入力して、それから今度は電話から聞こえてくる48ケタの数字をWindowsに入力。

すると・・あっけなく認証がパスして元通りに。


しかしなんだろうねぇ この仕様。 ホントにめんどくさいっていうか。。普通に「このIDは有効ではありません。新たにIDを購入して下さい」なんて出たら、そのまま「そうなのか」と思ってIDをまた買ってしまう人だっているだろうなぁ・・・MSはそれを狙ってるんだろうかねぇ?(笑) アコギな商売しやがるなぁ。

なんにしても、こんな不毛な作業にかかった手間と時間をMSはワタシにどうやって返してくれるんでしょうかねぇ?(笑)
Posted at 2014/04/12 19:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2014年04月10日 イイね!

お花見ドライブ

お花見ドライブ昨日、私が洗車したにもかかわらず今日はとってもいいお天気(^o^) しかも気温も高めで実に清々しい1日でしたね。 そんな陽気のなか、私は配達の助っ人で山奥のほうまでお出かけしておりました。
行き先はいつも年末になるとブリとか冷凍のお魚をいっぱい運んでいる神山方面。こちらに配達で私が出向くときっていうのはいつも真冬の寒い時期で、雪が積もっていないか心配してばっかりという状況なのですが、今回は珍しく春爛漫の中の配達となったのでした。

運ぶオサカナは普通に鮮魚だったので、保冷車で行きたかったのですが・・・なんせうちの保冷車は全部配達に出かけてしまってます(汗) じゃぁゆうさくくん号で、、と一瞬思ったのですが、鮮魚を積むにはさすがに抵抗がありますね(汗)もちろん密封できるスチロール箱に梱包していくとはいえ何かあって中身が漏れてしまったりしたら、ゆうさくくん号のトランクが生臭くなってしまいますし(滝汗)

とか思ってたら・・そうそう、ボンゴのバンがあったじゃないですか! バリバリの新車ですけど(笑) まぁ新車ですけどこのクルマは仕事用のクルマですから、最悪中身ぶちまけてもしゃーないや!(ちゅど〜んっ!)
ってことで、先週末に下ろしたばかりの新車のボンゴバンでお出かけしてきました(^^)/

いや〜新しいクルマはいいですね〜(*^_^*) 新車の香りが・・・香りが・・・・


新車の香りよりも魚のニオイのほうがキツいぜ〜(どっか〜んっ!)

まぁそのへんはしゃーないっす(^_^;) やっぱり保冷車じゃないと貨物室のニオイが運転席まできちゃいますな(苦笑) しかしバリバリの新車、走行なんてまだ60キロほどですよ♪ 足まわりやらエンジンやらを馴染ませるには山道をノンビリと走るのはちょうどいい馴らしになるよね(^^)

さすがにディーゼルエンジンで車体のアチコチにガタが来ていた前のバンと比べると、エンジンは静かだしミッションは入りやすいし(新車なので若干の渋さは残ってますけど)、車体もシャッキリしててへんなガタピシ音もしませんから実に気持ちいいです(*^_^*)

さて山道にさしかかると・・・いや〜道も空いてて気持ちいいやないですか!(^^)/ とってもいい感じのペースでワインディングを駆け抜けちゃいましたよ(笑) BMWとは違いますけども、ひさしぶりのMT車でのワインディングってことで、ドライブをしっかりと楽しんでしまいました(^o^)
まぁしょせんは商用車ですから、コーナーでの限界なんて低いので、けっこうカンタンにコーナーで限界付近の挙動をチェックできるのもなかなか面白いですよ。

このバンはリアが小径のダブルタイヤですから、リアのバネはかなり硬め(荷物を積むこと前提ですから)でけっこう跳ね気味なのですが、フロントは通常の細いハイトの高い安物タイヤ(^_^;) リアのダブルタイヤのグリップに対してフロントは相対的にグリップが弱いだろうから、コーナーではプッシュアンダーが強いのかな? とか思ったのですが、意外や意外、実に素直なハンドリング特性を持ってますね。
コーナーでの限界付近になると、フロントタイヤがむにゅ〜っとたわんで「ざざ〜っ」みたいな感じの音を出し始めるんですが、たわんで腰砕け気味になりつつもそこから粘ってきれいに弱アンダーでコーナーを回っていきます(^^) おそらくさらに攻め込んでいったら、フロントタイヤがスキール音を出してどアンダー方向に行くのでしょうけども、その手前までだと実にナチュラルで素直なハンドリングを持ってるのが分かりました。

それが分かってからは限界付近を維持しつつ、後続を引き離して単独ドライブ! いや〜なかなかに楽しいドライブでしたよ。
限界付近、なんて言ってますけども・・・貨物室に積んだオサカナがあっちに行ったりこっちに行ったりしない程度のヨコGしかかけてないんですよね(苦笑) それぐらいのヨコGで限界近くにまで達してしまうってことですから、まぁホントに限界はかなり低めだとは思います。でも低い速度域で限界に達してしまうっていうのは、限界を超えない範囲で遊ぶには安全で楽しかったりするんですよね〜(^^) こういうクルマ、けっこう好きです(笑)

そんなこんなでコーナーを楽しみながら神山の方まで来てみたら・・・わお!(*^_^*) 沿道はまだ桜が残ってますよ〜♪ 先週にはすでに満開だと聞いてたので、もう散ってしまってるだろうなと思ってたのですが、意外と残ってました、というよりもちょうど風に桜の花びらが舞う「桜吹雪」の真っ最中!(^^)/ 雲ひとつない真っ青な空に桜吹雪! サイコーのドライブ日和でしたね〜(^_^)v





ところどころ道の上いっぱいに桜の枝が回り込んでいて、桜のトンネルみたいになってるところもあるぐらいでして。神山ってこんなにも桜が多かったんやな〜と感嘆してしまいました。
いい気分でドライブを楽しんで無事に荷物をお客さんのところに届けたあとは、せっかくですから道の駅でランチとしゃれ込みました(^^)



売店で買った栗入りの赤飯と月見そば♪

赤飯が380円で月見そばは530円でした。せっかくなので店内ではなくて屋外のベンチで食べたのですが・・・ときおり吹いてくる強めの風にさ〜っと桜の花びらがまさしく雪のように舞って・・・実にキレイでしたよ(*^_^*)
赤飯も文句なしにウマかったんですが(シチュエーションも最高でしたしね)、ビックリしたのはこのおそば! 売店のふつーのおそばだったので、別に期待もしてなかったんですけども「赤飯だけだと寂しいから蕎麦でも食うか」ぐらいの軽い気持ちだったのに・・・この蕎麦がサイコーに美味いんですよ〜(汗)

ツナギがまったく入っていない、なんていう十割り蕎麦ではないですけども、かなりそば粉の割合が高い、繋ぎの少ない歯ごたえ最高の蕎麦でしたよ。街中の日本蕎麦の有名店で食べる蕎麦よりも「蕎麦らしい」というか、実に美味なおそばでございましたm(_ _)m 

オナカも膨れて、帰りはちょっとノンビリとペースを落として沿道の桜を愛でながら市場へと帰投したのでした(^^) 
そうそう、神山の沿道には今でもこういうものが普通にあるんですね〜



無人販売所(^^)/

売られているのは周辺で収穫された産物ばかり。しきびだとかはっさくだとかみかんだとか、キャベツも置いてありました。そしていかにも山里らしくわらびなんてものも(^o^)
そしてそれらの商品はぜ〜んぶ100円なんですよね(爆) もちろん、店番をしてる人なんていませんよ。欲しいものがあったら商品を取って、代金は箱の中にチャリン♪ これでOKなのです(^^) こういうの、私は大好きです♪
昔は私の通っていた小学校の通用門の脇にもこれと同じような無人販売所があったよな〜 なんて懐かしく思い出してました(笑)

いきなりの助っ人要請で出発するまでは自分の仕事の段取りと合わせてめっちゃバタバタとして焦ってしまいましたが、こういう配達だったらまた行きたいものです(^^)

今年はまともに花見にも行けないままだったんですけども、思いがけず存分に花見を堪能できてけっこう嬉しかったですね♪
2014年04月09日 イイね!

初ステッカー♪

初ステッカー♪今日はお休み♪ 
休みの日にしては珍しく朝の7時から起きてしまいました(^^) 昨日が入学式だった長男、今日から自転車で通学するので、その見送りをして、ゆっくりと朝食を食べながらNHKの朝の連ドラとか見てたんですが、ふと庭に目をやると・・んまぁ〜きれいにチューリップが咲いてるじゃないですか(^o^)

もうすっかりと春の陽気なんですね〜♪








昨日、一昨日あたりは朝がスゴく寒かったんですけども、今日はぽかぽかしてますね。午後はさらに気温も上がるとのこと。
となれば・・・やっぱり洗いたくなってしまうのがサガっていうもんです(笑)

時間もあるし、ってことで近所のホームセンターに出かけて、使い切ってしまってたゼロウォーターの代わりになるものを買いに行ってきました。ゼロウォーターは親水タイプを使ってたのですが、次は撥水タイプのコーティング剤を使ってみようかとも思ったのですが、、詰め替え用のゼロウォーターっていうのが親水タイプだけ売られてて、ソッチが安かったので今回も親水タイプのゼロウォーターを買っちゃいました(^^;)
詰め替えゼロウォーターが1600円ほどなのですが、スムースエッグだとかゼロウォーターの撥水タイプなどは拭き取り用のウェスだとか携帯用小型スプレー容器なんてものが付いてて3000円近くします(汗) ウェスはすでに持ってるわけですから、買っても余るだけですし・・そんなことを考えると詰め替え用しか買えませんでした(苦笑)

さて、帰宅してからさっそく洗車です。じっくりと時間をかけて洗ってやりましたが・・・なにやらアイリスオーヤマ製の高圧洗浄機、洗車ガンの調子があんまり良くないっぽいです(汗) こりゃ近いうちに壊れてしまうんじゃないだろうか?? なんていうイヤな予感が・・(^^;)

洗車後には久しぶりにゼロウォーターを施工してやり、ツルツルボディにしてやりました。キレイになったピカピカの愛車を愛でていたら、ふと思いつきまして。。
そういえば1年以上も前、撥水ワイパーブレードを買いに神戸のstudieに行ったときにもらったステッカー、まだ貼ってなかったよな・・・ってことで、せっかくだから貼ってみることにしました!

以前の愛車にはいろんなステッカーを貼ってましたけども、意外なことにゆうさくクン号にはまだ1枚のステッカーも貼ってなかったんですよね(苦笑)記念すべきこれが1枚目のステッカーです。
どこに貼ろうかといろいろと考えたのですが、まぁオーソドックスに画像のような位置に貼ることに。ホントならリアウインドウのイチバン下、センターあたりに貼るのが定番なのかも知れませんが、この青い色だとスモークで真っ黒なリアウインドウに貼っても色が沈んでしまうだろうな、と思ってしまったので(^^;)

貼ってみたら・・う〜ん、ちょっと派手かなぁ?(^^;) ま、まぁいいや。。 ってな感じになりましたわ(苦笑)

さて、今日はこれから中学生になった次男と三男くんの入学式です。ってなわけで、嫁さんともども出席してきま〜す(^^)
2014年04月08日 イイね!

箱替えしました!

今日、新しい車がやってきました。 いわゆる「箱替え」です(^_^;) Blogには書きませんでしたが、3月の中旬になってから急に決まって消費税が5%のうちに契約してしまわないと! ってことでバタバタっと契約してしまったという・・まぁありがちな「駆け込み購入」というヤツに乗っかった、というわけです(苦笑)
とりあえず登録は3月中に済ませたので5%の消費税で購入できたのですが、その後いろいろとオプションを取り付けたりしてたので時間がかかっておりました。
で、今日ようやく作業も終了して納車となった次第です。

乗り換えるにあたり、いろんなクルマを検討して試乗もそれなりにしてみたり、ディーラーさんに実車を職場まで持ってきてもらったりもしたんですけども・・・結局のところ同じメーカーの同じ車種の新車への乗り換えとなりました(^_^;)

ということで、晴れて納車となったクルマをご紹介です!

























マツダ ボンゴ バン でぇ〜っす!(ちゅど〜んっ!)

。。なんかこないだから納車とか言って自転車だの会社のクルマとかばっかりですね(^_^;) すみません(汗) だってローンてんこ盛りのゆうさくくん号をそうそう買い換えなんてできないですよぉ〜(爆)

はい、では改めて今回会社で買ったボンゴのバンのご紹介(^_^;) まぁとりたてて特徴があるわけでもないんですけども。このクルマはうちの会社のトラックとしては珍しく、保冷車ではない、普通のワンボックスです。というのもこのトラックは基本的にオサカナを運ぶんじゃなくて、社長とか私なんかが段ボールなんかの梱包資材を載せたりとか、ちょっとした荷物を載せて走ったりとか、ちょい乗りでお出かけするようなときに使う、いわば「ゲタグルマ」的な用途で使うクルマなのです。

ちなみに今まで使っていたのはこちら。



え? 同じじゃないかって? そうなんです、同じなんですよ(^_^;) ほんとにいっしょです(笑)
違うのはエンジンがディーゼルからガソリンになったということだけ。 あとは今までのは1列シート3人乗りだったのが新車では2列目に折りたたみシートが付いてて5人乗りになったということぐらいですね。
低床タイプでリアが小径ダブルタイヤになってて5MTだというようなところまで同じです。 この画像で後ろに駐まってるのが新車のほう。リアゲートを上げて荷物の載せ替えをまさしくしている最中なんです(笑)
ホントなら、トヨタのレジアスエースにしたかったんですよね、私。でもレジアスってやたらと大きいんですよ(汗)もちろん価格も高め。・・カッコええんだけどねぇ〜(^_^;) で、レジアスよりも下のクラスとなると、いきなり1500のガソリンエンジンしか設定がないライトエースになっちゃうんです。こっちはボンゴよりもふたまわりぐらい小さい(^_^;) 今のトヨタの商用車って「帯に短したすきに長し」なラインアップなのです(涙) まぁそんなこともあって、結局は使い慣れた(そして何よりもお買い得価格な)ボンゴになったというわけです。

今まで使ってたバンはというと、以前はお米屋さんが使っていたというクルマを安く中古で買ってきたものだったのです。お米を載せるためでしょうか、ダブルタイヤの低床タイプという仕様のディーゼル車でした。

近年はディーゼルの排ガス規制が厳しくなってますから、マツダ商用車ではディーゼルエンジンを載せた車を新たに開発するということはせず、従来からのボンゴのエンジンをガソリンに一本化することで対応してるんですね。マツダといえばスカイアクティブDっていう世界に冠たるディーゼルエンジンがありますけども、やはりコストの問題なのでしょうか、安い商用車にはそんないいエンジンは使ってもらえないみたいです(苦笑)

うちの会社でちょい乗り用に使うゲタグルマですから、別にダブルタイヤで積載1トンなんていうゴツい仕様でなくてもいいので、新しいクルマはリアシングルタイヤでもいいよね、なんて言ってたのですが、たまたま3月末までに納車可能な在庫車っていうのがディーラーのショウルームの片隅に1台だけ置かれていたこのダブルタイヤのクルマだたというわけなのです(^_^;)

さて中古で買って数年間乗っていたディーゼルのバンのほう、ぱっと見はまだまだ元気に走ってくれそうな雰囲気なのですが、



車体のアチコチにはこんな風に錆がまわっており、ボロボロと剥がれているような箇所もいくつか・・そして海水のついた荷物なんかはほとんど載せていないにもかかわらず、荷台のほうも



こんな感じになってます(汗) たくさんのボンゴを使っているうちの会社からすると、ここまで錆びてきている車輌は、このあとそう遠くない将来に車体のアチコチが朽ちて穴が開き、部品を走行中に落としたりとか(爆)風穴があいて走行中とっても涼しい(更爆)などの症状を発症することが確定的なんですよね(滝汗)
これはもう魚市場という場所で使う限り避けて通れないことなのです orz

エンジンのほうはディーゼルだからけっこう頑丈だし、まだまだ大丈夫! といいたいところですけども、10万キロを超えたあたりからなんだか振動も大きくなってきてやたらとあちこちガタガタ言い出してるし、ミッションは前からですけど3速になかなか入らないという持病も持ってまして・・・まぁそんなこともあって乗り換えることになった次第です(^_^;)
私はゲタグルマなんだし、まだまだ乗れるんじゃない? 潰れるところまで乗って、乗りつぶしてもいいんじゃないか? とも思ったのですが、イチバンこのバンに乗るのは社長なんですよね(^_^;) ちょいと朝食の買い出しにマクドまで、なんていうときにも乗ってますし(笑)
そんな社長はやっぱりガタガタビリビリとウルサくてサスもガタピシでまるでラリーカーのような乗り味のこのバンはさすがに辟易してたようでして(苦笑) まぁ社長が乗り換えたいんだったらしゃーないっすよね。
でも社長、この新しくてガソリンエンジンだからだいぶ静かになった新しいボンゴのバンがさっそくお気に入りになったみたいで「ワシもう今日からこれに乗って帰ろうかのぉ 取り回しもしやすいしラクやもん」とか言ってます(^_^;) おいおいそしたらあの740iはどないなりますのん!? ワシが持って帰ってBMW2台体制にしちゃうよ?(笑)

でもねぇ さすがにボンゴの商用車の安全性能を考えたら、自分の父親には通勤とかでは使ってもらいたくないんですけどねぇ〜(^_^;) 自動ブレーキ付きの安全なクルマに乗り換えてもらいたいんですが(苦笑)



さて10万と5000キロほどでお役御免となったボンゴ・バンくん、どうもお疲れさまでした。。でもこの画像、これから新車と入れ替わりで引き取られていくクルマのメーターとしては何かおかしくないですか? 気付きました?(^_^;) そうなんですよ、、、

燃料が満タン入ってる

んですな、これが(ちゅど〜んっ!)これから引き取られていくのになんでこんなことになってるのかというと、、

近々新車と入れ替えになるってことをすっかり忘れてた私がつい昨日、燃料を満タンにしてしまったんです(どっか〜んっ!) てへぺろっ(*^_^*) (ちゅど〜んっ!)
いや〜 このボンゴっていつでも社長が几帳面に燃料を満タンにしてるのに、昨日私が乗ったら珍しく燃料が半分ぐらいまで減ってたんですよね。で、わざわざ「気を遣って」ガソリンスタンドまで燃料を入れにいったんですよね〜 わははは(どっか〜んっ!)

あほかいっ いつもせんのになんで今回だけそんなことすんねん!

と、思いっきり社長と経理部長に怒られちゃいましたとさ orz す、すんませ〜ん(涙)

そんなわけで燃料満タンのボンゴディーゼルくんはマツダディーラーさんに引き取られていったのでした。。ちゃんちゃん♪ (爆)
2014年04月06日 イイね!

定期点検とi3とメイドインジャパン

定期点検とi3とメイドインジャパン昨日、1年点検の日程調整のためにBMWディーラーさんに行ってきました。もちろん、この週末もフェアをやっているという情報を聞いていたので、来場記念品ゲットのためにわざわざ週末まで待って行ったんですけどね(爆)

本来なら2月中ぐらいにしておくべき定期点検なのですが、だいぶ遅れてしまってます(^^;) まごまごしているうちに年度末を迎えてしまってディーラーさんの整備工場が車検対応で手一杯になってしまい、4月になるのを待ってたのでした(苦笑)ってことで来週には点検を受けることになりそうです。

点検を受ける際に注意事項を担当さんとひとつずつ確認していきました。

・ワイパーは交換しない
・オイル交換は今回は見送り
・バッテリーの充電
・右フロントブレーキからの異音の点検
・サービスキャンペーン対応


こういったところについて確認をしたのですが、ワイパーは自前でstudie製の撥水タイプに交換しているので勝手に交換しないでね、ということです。オイル交換は・・・もったいないから今回は見送ることにしちゃいました(^^;) ここのところはずっと大入りだったりしてるので、せめてもの節約にオイルはディーラー指定の交換インターバルまで引っ張ることにしました(^^;)
バッテリーの充電、これはとくに何も言わなくても勝手にしてくれるようになってるそうです。バッテリーの充電をあえてお願いしたのは、この冬の間はほとんどゆうさくクン号、アイドリングストップをしてくれなかったんですよね(苦笑) 気温が4℃を下回ると基本的にはアイドリングストップはしなくなるのですが、それ以上に気温があっても、ほんとになかなか止まってくれませんでした。おそらくはドライブレコーダだとかセキュだとか、駐車中にバッテリーを消費しているのでバッテリー電圧がちょっと厳しいんだろうな、というふうに思ったからなのです。春になってちょっと気温が上がってきて、さらにこないだのようにドライブに出かけたりするとバッテリーの電圧にも余裕が出てくるのか、アイドリングストップしてくれるようになったりするんですよね(苦笑)
なのでとりあえずはバッテリーの充電をお願いした次第なのです。

フロントブレーキの異音、これはもうだいぶ前からなのですが・・気になるほどでもないホントに小さな音なんですけどね(^^;) おそらくはブレーキパッドのアタリがちょっと偏りが出てるのかな? っていう感じ。とくに問題もなくすでに半年ぐらい経過しようとしてるんですけども、とりあえず点検してもらえるっていうことならついでに、という程度ですね。

さて、こういったところはトクに問題もないのですが・・・ワタシにとって問題なのはサービスキャンペーンへの対応なんです。
今回の点検でのドック入りではエンジンルーム内の排水グロメットの除去と、O2センサーのプログラム追加というふたつの改善をしてもらうことになるらしいです。

まず排水グロメットですが、これはエンジンルーム内に入り込んだ雨水などを排水する経路になにやらフタのようなものが取り付けられているらしいのですが、このフタのせいで排水がうまくいかず、サイアクの場合には水が溜まってしまうことがあるから、このフタを取り去ってしまうっていうことらしいです。まぁ作業としてはごく簡単なもののようです。
それともう一つ、O2センサーのプログラム追加なのですが、これはちょっとビックリ(^^;) マフラーに取り付けられているO2センサーには複数があるらしんですけども、このうちのメインのほうのセンサーの異常を検知するためのプログラムがなんと!「存在していない」という状態なのだそうです(ちゅど〜んっ!)
これはプログラムミスらしいんですけども、O2センサーは取り付けられていて、エラー検知センサーも警告灯なんかも装備されているけれども、エラーが起きたときにそれを検知するプログラム自体がないので、仮にO2センサーが不具合を起こしたり壊れたりしても、それを検知したり警告したりできないような状態になってるんだそうです(^^;)
なので、O2センサーのプログラムを追加するってことらしいです(^^;)

さて、プログラムの追加となると・・そうなんですね、クルマのプログラム(i-step)のバージョンアップというカタチで実施されることになります。となると・・・今までセルフで行ってきたコーディングが全部クリアされてデフォルトになってしまうんですね orz

純正状態だと当然ですけどもデイライトも点灯しないし、LEDウインカーやストップランプではフラッシングなどの不具合が起きてしまいます(汗)
このプログラムの書き換え作業は「しないでね」とユーザーに言われても強制的に実施されてしまうらしいので、点検に出してしまえばもう自動的にプログラムはバージョンアップされてしまうんだそうです(涙)

そんなわけで、点検に出す前に少なくともウインカーとストップランプは純正のバルブに戻さないといけません(^^;) で、点検が終わってクルマが戻ってきたら再びバルブの交換作業と各種のコーディングの施工、、ということになります・・あああああめんどくさいっ!(どっか〜んっ!)

しかもi-stepがバージョンアップしてしまうと、ワタシがいま持っているコーディング環境では対応できなくなってしまうことも確認済み(汗) 新たに最新バージョンのコーディング用ファイルを入手する必要もあるそうです(ため息)いちおう、そのための段取りはしているので、あとはDLするだけなのですが。

ただ、めんどくさいことばかりでもないです。i-stepが最新バージョンになると、以前Blogネタにもしたことがありますけども、
ローンチコントロールをインストール可能
になるんですよね(*^_^*) あんまり使う機会はないでしょうけども、これはけっこう嬉しいかも(^^)

そんなわけなので、今週のうちにLEDの交換作業をしておかないといけませんね(^^;)

それから、せっかくですので担当さんにi3のことをいろいろと聞いてみました。
というのも、これも前からネタにしてますけども、父親の乗っている740iが今年5年目の車検を迎えるので、それを機にもうちょっと小さなクルマに買い換えたい、みたいなことを言ってるんですよね。ならi3とかいいんじゃないのか? なんて思ってたりもするのでけっこう興味があるんですよ(^^)

それにワタシも(カッコがいまいち気に入らないってのはあるのですが)i3はかなり気になるクルマでして、せっかくのF30を9割以上は会社と自宅の往復、片道10分という道のりでしか乗っていないというもったいない状況のワタシからしたら、実はi3のほうがいいんじゃないか? なんて思うこともあったりするからなんですね(^^;)

じっさいにF30を手放してi3にするにはいろいろと問題もありますけども、それにしてもやっぱり実際にどういうクルマなのかっていうのはじっくりと見てみたいんです。
そんなこともあってネットから試乗には申し込んであるのですが・・・さて徳島で試乗ができるものなのか? そんな疑問もあったので聞いてみた次第。
すると・・こんな返答が。

四国内ではi3を扱うディーラーはありません

だそうです orz それどころか、中四国エリアで扱う予定にしているのは広島にあるBMWディーラーの本社ショウルームだけなんだそうな(爆) まぁ徳島からの最寄りということなら、神戸のショウルームにはあるんだそうですけどね。

そして興味深い裏話をうかがいました。徳島のディーラーでi3を扱わないのには大きな理由があるんだとか。
それは・・

扱わないのではなく、「扱えない」

ということなんだそうな。 まずi3を取り扱いするためにはショウルームに6台以上のBMW車を展示するスペースが無いといけなくて、さらにそれに加えてi3を展示するスペースを別に確保しないといけないんだそうです。
6+1台の展示ができるショウルームってことになると、かなり大きなショウルームになっちゃいますよね(汗)ちなみに徳島のショウルームは4台しか展示していません(^^;)
土地には余裕があるので、もちろんショウルームを増築すれば対応は可能ですけども、今の時点でi3のためだけにそれだけのことをするのか? という判断になると・・ということらしいです(^^;)

今はまだ販売もスタートしたばかりなので、各ディーラーともに様子見をしている段階なのでは? とのことでした。さらに今後の売れ行きなどによっては、販売のための条件も緩和されることもあるだろうし、それまで待ってもいいかも、、ということに今の段階ではなっているみたいですね。

ワタシはてっきり充電とかの設備を取り付けないといけないから、なのかな? とか思ったのですが・・なんのことはない、すでに徳島のディーラーにもEV用の充電設備はしっかりと設置されてました(ちゅど〜んっ!) ワタシは全く気がついてなかったのですが、整備工場の脇に日産ディーラーなどでよく見かける充電スタンドがしっかりと設置されてました。担当さんに指さされてようやく気がついたのでした(苦笑)

メカニックさんたちは使い方の講習なんかは受けているから使えるだろうけども、営業部隊には何の説明もないので、使い方も知りませんけどね〜 と言ってましたけど(爆)
そして、設置してから今まで一度も稼働したことがないんです、とも(^^;) じゃぁ仮にリーフとかが急に来て「充電させて下さい!」と言っても対応できるんですか? と聞いてみたら、もちろんできますよ、でもそのときにちゃんと動くのかどうかは分かりませんけどね〜 とのこと(爆) まぁ動かしたことがないのだからそういうものなのかも。

もちろんこの充電設備はi3やi8のためのものなんだそうです。なんで売りもしないクルマのための充電器を設置してるんですか? と聞いてみたら

うちで販売したクルマだけじゃなく、他県からもBMWに乗ってやってくるお客様はいらっしゃいますから。そうした場合にも対応できるように充電設備はディーラーへの設置が義務づけられているんですよ。

とのことでした。へぇ〜大したもんだ、さすがはBMWだなぁ と感心した次第(^^)

i3って見た目としてはなんだかずんぐりとしてるし、あんまりスポーティでもなさそうだし、乗って楽しいような感じでもないようにも見えますが、どっこいこれがかなり楽しい、運転してワクワクするクルマに仕上がってるそうですからね〜 やっぱり試乗してみたいなぁ〜(*^_^*)

i3への関心っていうのはやっぱりかなり高いらしくて、「今日i3のお話をさせていただくお客様は3人目ですよ」だそうです。徳島でもやはり気になってる人はかなりいるみたい。ワタシがディーラーに行った昨日はなんとまぁ奇しくもi3の発売開始の日だったんだそうで。
昨日ワタシの前にやってきたお客さんのとある女性は1シリーズに乗ってるんだけども、1でもクルマが大きいと感じているから、1よりもさらに小さなBMWであるi3に興味がある、ということだったんだそうです。
なるほどEVだからという理由ではなく、サイズからi3を選ぶっていうケースもあるんですね。

そんなこんなで点検の話とi3談義を終えて帰ろうかとしたとき、担当さんがしっかりとこの日の来場記念品をプレゼントしてくれました(*^_^*)
今回の景品はオーガニックタオル。手触りのいいタオルなんですけども、帰宅してから「タオルだったらやっぱり中国製なのかな?」と思ってタグを確認してみたら・・・

MADE IN JAPAN

としっかり書かれてました(^o^) イマドキ日本製のタオルなんてなかなか目にしないことないですか?(汗) なんでもタオル製造では有名な泉州のタオルなんだそうですよ。 いやはやさすがですBMW(笑) タオルひとつでもしっかりといいもん使ってくれてますね!(^^)

販売していない車種専用の設備である充電器を設置してあったり、泉州タオルを景品に使ったり・・・やっぱりBMWって大したもんだな、と今更ながらに実感しながらディーラーさんをあとにしたのでした。。

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation