• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ろくむしのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

三度目の正直

三度目の正直10月の終わりに劇場版まどか☆マギカ新編を観に行って、見終わった瞬間、あまりの情報量やら予想外すぎるストーリー展開やらにすっかりとやられてしまい、脳内が濁りきったソウルジェムみたいになってしまったわけですが(爆) あれから実は・・・我慢しきれずに先週の連休初日に子供達を連れて再びufotableCINEMAを訪れた私(^_^;) いやはや同じ映画を封切り期間中に二度も連続で観に行くなんていう経験は中学時代、まだ自宅にビデオデッキがなかったような頃以来ですです(笑) あの頃はまだビデオソフトなんていうものもほとんどなかったっけ・・。だから気に入った映画をもう一度観たい! となれば、数年後にテレビで放送されるのを待つしか手段がなかったような時代でしたね。 あの頃に二度以上みた映画というと、ファーストガンダムの第1作うる星やつらの劇場版第1作「オンリーユー」ぐらいだったかな?

あの当時と違って、今はテレビでの放送を待つまでもなく、半年ぐらいすれば高画質のDVDだとかBDでソフトが発売されるので、それを待ちさえすれば何度でも自宅で観ることができるわけですが(じっさい、ガンダムにしてもうる星やつらにしてもその後の劇場版はビデオソフトがあったので劇場には行かなかった、あるいは行っても一度だけでした)、今回のまど☆マギの新編については・・とてもじゃないけどBDの発売までこのもやもやを持ち続けることなんてできるわけがない! って思っちゃったんですよね(^_^;)

まぁそれ以前に最初に観に行ったときは会社から思いつきでそのまま観に行ってしまったので、せっかく買ってあった前売り券(生まれて初めて買った前売り券!)を使ってなかったので、これを使うためにも二度目の観賞は不可避ではあった、ってのはありますけどね。



しかしうちの子供達がそんなにもまど☆マギに入れ込んでいるとは思いませんでしたよ(^_^;) テレビシリーズは見てなかったハズなんですが。
明日はまど☆マギの映画見に行くか! なんて予告を前日にしたのですが、そしたらまぁ3人が集まってリビングで劇場版まど☆マギの前編後編を観てしっかり復習してるんだもん(ちゅど〜んっ!)
おいおい、そんだけ熱心に勉学の方面でも復習とかしてくれたらさぞかしいい成績取れそうなモノなんだけどねぇ(涙)

それはさておき、二度目の観賞は休日だったこともあって、入れるかな?? ってちょっとビビってたりもしたのですが、公開から3週間めだったこともあってかけっこう空いてました(^_^;) 上映開始の30分ぐらい前に劇場入りしたのですが、それでもチケット番号は14番〜17番。 公開3日目の平日に私が行ったときには21番でしたから、休日なのに空いてたって感じですね(^_^;)

さてさて子供達のことですから、上映中にしゃべったりするんじゃないかと警戒してたのですが・・そういうそぶりはまったく見せず、そりゃもう親といっしょで画面かぶりつき状態で最後まで集中して観てましたよ。
で、終劇になって劇場内に灯りが点いた瞬間に、うちの子供達の脳内ソウルジェムが濁りきっていくのが見えるかのようなその表情!(笑) いや〜あれを見た瞬間は思わず吹いてしまいましたよ(爆)

私はさすがに二度目の観賞だったので、一番最初に観たときよりもいくぶん落ち着いて鑑賞することができました(^^) あらかじめ結末を知ってるので、それをベースにして各場面を観ることができたので、いろんな伏線だとか画面の隅々のほうまで気にかけて観ることができました。

でもなんというか・・・それでも物語の全容をほぼ全部把握できたかというと、、そこまでには至っていない、という感覚が残っておりました。コレはもう一度観たいな、と(^_^;)
帰宅してから、そういえば購入してあったパンフレットをまだ読んでいないってことに気がついて(爆) さっそくパンフレットを熟読。



初回限定版のパンフレット、装丁だけじゃなくて内容も実に濃密っていうか、普通のおざなりなパンフとは違って、監督である新房さん、脚本の虚淵さんのコメントとかが実に濃くて、作品を理解する上の大きな助けになりましたね(^o^)

しかし、そうなってくるとまたフツフツとわき上がってくるのは

もう一回観たい!

っていう想いですよね(^_^;) でもさすがにねぇ BDの発売予約が開始になったらソッコーで予約をしようと思ってるので、あとは自宅のホームシアターで何度も観て・・とも思ってるので、ちょっと勿体ないかなぁ とかも思ったわけです。

そうやって我慢してたここ数日だったのですが・・・だめですっ! ついに脳内ソウルジェムが濁りきって、呪いよりもおぞましい色に変化してしまいましたっ(ちゅど〜んっ!)
折しも昨日は魚も少なくて仕事もとっとと終わってしまい・・・午後からの上映に間に合うなぁ なんて思ったときにはもうゆうさくくん号のステアリングを握って徳島市内中心部へと向かっておりました(どっか〜んっ!)

そんなわけで三度目の正直、であります(^_^;) 
カウンターで支払いを済ませてチケットと来場記念品である35ミリフィルムコマを受け取って2Fへ。さっそくフィルムコマを確認してみましたが・・・物語の中盤、ほむほむとまどかの「夜のお花畑」シーンのものでした。かなり引いたカットなので、キャラとしてはほむほむとまどかとキュウべぇが映ってはいるのですが・・・35ミリフィルムを肉眼で確認しただけではキャラが映っているのかどうかを判別するのも難しいレベルの大きさ(^_^;) 実際に上映中に該当シーンを確認してキャラが映っているんだというのが分かりましたけど(苦笑)

フィルムコマは今回、2度目の観賞の時にも子供ともども、これで5枚をゲットしたのですが・・・アタリ! って言えるようなモノはなかったっす(涙) まぁ今回はこれが目的ではないので別にいいのですが(^_^;)
劇場スタッフさんの立ち話をヨコ耳で聞いてると、やっぱりいるみたいですね〜転売目的でフィルムコマだけを目的にチケットを買う人って(^_^;) まぁそんな輩のことは別に私には関係ないですけども。

しかしこんなことなら・・三度も観に来ることになるんだったら、ちゃんと1週目、2週目、3週目と分けていれば来場記念品もサイン色紙、ポストカード、フィルムコマと分けてゲットできたんですけどね(笑)
とはいってもサイン色紙もポストカードも・・絵柄は複数枚あるので全部ゲットできるわけはないんですけど(苦笑) あ、だから転売屋なんてのがいるわけですよね。。。

さて、それは置いといて。

今回は4週目でしかも平日ってことで、けっこうギリギリのタイミングで劇場入りしたにもかかわらず、チケットの番号は・・・



3番でした(^_^;) 結局、上映が終わって帰るときに劇場内を見渡してみたら・・観客は全部で5人だけでした(苦笑)まぁ時間が経ったらこんなモノでしょうかね。。

そういえば今回のまど☆マギ劇場版って、上映前のマナー告知映像も凝ってるんですよ(^o^)
これはネタバレじゃ無いでしょうからOKだと思うのですが。

ほら、よく映画の上映前に「携帯電話の電源は切りましょう」とか「写真、動画の撮影はご遠慮下さい」なんかの告知が流れますよね? これが今回の場合・・・なんと!シャフト+新房カントク繋がりってコトで「物語シリーズ」のキャラが登場してマナー告知をしてくれるっていうオリジナル新作映像が流れるんですよ〜(*^_^*)
これがまた秀逸な出来映えでしてね。
そしてまた、このマナー告知映像、なんでも4種類あるそうな(爆)

私は第1弾の「忍野扇バージョン」、第3弾の「八九寺真宵バージョン」そして第4弾の「戦場ヶ原ひたぎバージョン」を観ました(^o^) 残念ながら第2弾の「ファイヤーシスターズバージョン」だけを見逃してしまったんですよね(^_^;) この告知映像、BDの特典とかに入ってくれると嬉しいんだけど。

この告知映像、なかなかに秀逸なんですよ(^o^) でも、なんで第1弾が忍野扇なのかな? っていうのがちょっと疑問だったのですよ、ほかにもキャラはいるのになぁ? って。
そしたらナゾは解けました・・・このキャラの中の人って、水橋かおりさんだったのですね! 水橋さんといえば・・そう、マミさんです(^^) どうりで告知映像の基本構成が扇ちゃんとマミさんのかけあいになってるってわけだ(笑)

はい、そうなんです、第2弾のファイヤーシスターズも火燐ちゃんのほうが喜多村英梨さん(さやか)だし、第3弾の真宵ちゃんの中の人はキュウべぇの中の人(加藤英美里さん)、第4弾の戦場ヶ原ひたぎにいたってはもう解説の必要もないでしょうけども、まど☆マギでは主役級のほむほむを演じている斎藤千和さんが声優さんなのですね。 両方の作品でかぶっている声優さんを起用して、両方の作品のキャラによるかけあい風の内容になっているというわけ(笑) これがなかなかに楽しいので、思わず告知の内容そっちのけで見入ってしまうこと請け合いです。
この告知映像のシナリオを書いたのは物語シリーズの原作者である西尾維新さんということで「内容を濃くしすぎて本編の開始までにこちらの印象が強くならないよう適度に薄めるのに苦労した」みたいなことをおっしゃってるらしいのですが・・・いえいえ何をおっしゃいます、十分に濃くて面白すぎですよ(笑)

さてさて、本編の内容については・・相変わらずネタバレ禁止ってことで何も言えませんが(^_^;) ホント、今回の三度目の正直観賞でようやく、この作品の基本的な骨組みとかストーリー展開とか、ほむほむの気持ちとかが分かってきたような気がします。

私個人としては、あの終わり方に対して今回のエンディングである「君の銀の庭」という曲がなんとなく合っていないような気がして、違和感がずっとあったのですが・・・今回三度目の観賞をしてみて、そして改めて歌詞の内容をつぶさに確認してみて・・・ああ、なるほどな、というか、ようやく分かってきたような気がします。
そう思ってこの曲を聴いてみると・・・なるほど、この作品のエンディングにこの曲っていうのは実にふさわしいんじゃないか? って思えてくるから不思議です(^^)

どこかで虚淵さんもおっしゃってたらしいですが、この作品のストーリー展開と雰囲気からは、「君の銀の庭」よりもテレビシリーズのエンディングである「Magia」のほうがストレートにビシッとハマるような気がしてたのですが(歌詞はホントに・・・映画を観てから改めて聴くと背筋が寒くなるような感覚になりますよ、これは今回の劇場版のことを想定して書かれた歌詞ではなく、まったく偶然にそうなったらしいのですが・・・そう考えると余計に怖くなりますが)、改めて何度も映画を観てみると・・うん、やっぱり「君の銀の庭」のほうが合ってるな、って思えるんですね(^_-)

そしてこれまた観たひとの間では物議を醸しているED後のホントの最後のシーン・・・次作を匂わしているのかそれとも・・というところなのですが・・受けとり方は人それぞれだとは思うのですが・・・私個人としては、やはりもうちょっと続いて欲しいかな、と思うのが正直なところ。

今回の劇場版はテレビシリーズではなく、劇場版の前編/後編の正統な「続編」としてシナリオが書かれているわけですが、今回の結末のさらにその先を見てみたい、っていう気持ちが強いですね。
そして今回の劇場版のタイトルは「完結編」などではなく「新編」ですからね。。。これにはやはり意味がある、と思っていいのではないか? と勝手に解釈しております♪

とにかくもこの最高に濃密で深い内容を持ったこの作品・・・3回も劇場で観たのでとりあえずは私の脳内ソウルジェムの濁りもだいぶマシになってくれたので、あとはBDの発売までじっくりと待ちたいと思います(^^)

しかし3回観たあとも、終劇を迎えて劇場内に灯りが入ったあの瞬間の劇場内の独特の空気感。なんというか場内いっぱいに「!!!!」「????」っていうマークがいっぱい入り交じって飛びまくっているのが見えるようなあの雰囲気(笑) あれにはホントになんというか・・面白い感じがしますね(笑)

でも実際のところ・・初めてこの映画を観たら・・・たぶんテレビシリーズや劇場版の前後編を観ている人でもきっと

あっけにとられる

っていう感じだと思いますね〜(^_^;) そして上映中にこれだけ静かになってしまう映画っていうのも私には今まで経験がありません。
たいていは上映中に一度や二度はひそひそと隣と話す声や、ポップコーンなんかを食べている物音が聞こえてくるモノなのですが(それ自体はあるていどは仕方のないことだろ思える程度ですけどもね)、こと、このまど☆マギの新編の上映中には、こうした物音がホントに「一切」聞こえてこないのです。
観客が身じろぎすることすら忘れ、ひたすら銀幕に集中して見入っている、という雰囲気だけが伝わってくるというか・・・こういうのは初めてでしたねぇ(^o^)
これからしても、この映画の密度の濃さや観る者をあっという間に取り込んでしまう魅力を持っているっていうことの証左ではないかと思います(^^)

ってなわけで、まど☆マギのテレビシリーズを見て何かを感じた人、なのにまだこの映画を観ようかどうしようか迷ってる人がいるなら・・・ほら、そこのアナタですよ!(爆) 

コレはマジで、劇場のあの真っ暗な閉鎖空間の中で、サラウンドの大音量に囲まれて体感するに値する作品だと思いますので、鑑賞に行かれることをオススメいたします(^^) もう上映期間もおそらく残り少ないと思いますので。 きっと都会の方でもある程度は空いてきてるはずですしね! 
Posted at 2013/11/20 16:48:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ ア ゴーゴー! お出かけ編 | 音楽/映画/テレビ
2013年11月17日 イイね!

売り切れ orz

売り切れ orz今日は非番の日曜日! 午前9時頃までしっかりと睡眠を取らせていただきました(^^) ちなみに昨晩、就寝したのはいつもと同じ午後9時ごろ・・・はい、半日ぐっすりです(笑)
いやはや最近はもうね、休日の楽しみにといえば寝ること!(^^;) ホントになんかこれがマジメにワタシの休日一番の楽しみになってきちゃいました(苦笑) ・・トシ取ってるんだな、って実感するわぁ(ため息)

さてさて、そんなわけでぐっすり寝てから起きる日曜日の朝、今日は起きて天気が良かったらすることを決めておりました(^^) はい、もちろん!

洗車

ですよね〜(笑)ここ数回の休日はいつも洗車をしようと思ってても天気が良くなくて全然洗車ができてなかったんです(^^;) 今朝は起きたらじつにいいお天気! こりゃもう洗うしかないでしょ、って感じです。



ワタシはずっと洗車雨男だったのですが、BMWに乗り換えてからは洗車して雨に降られるっていうことが少なくなりました。。。というか、ほとんど皆無といってもいい状況(^^) 逆に洗車してから全然雨に降られないのでボディ表面にホコリが溜まってしまい、これが白いボディを必要以上に薄汚れたように見せてしまうほど(^^;) 白い車っていうのはたまには雨に降られて表面のホコリを落としてもらうっていうのも必要みたいですね。

でも、BMWを洗車しても雨には降られなくなりましたが、嫁さんの愛車であるポルテさんを洗うと・・・相変わらずの高確率で雨に降られてしまいます(^^;) どうやらいまの我が家で雨を呼ぶのはポルテさんのようですね(苦笑)

そんなわけで・・・今日はゆうさくクン号だけの洗車にしておこうかな、とも思ったのですが・・・あまりに天気もいいしポルテさんも汚れてたので、ついつい洗ってしまいました(^^;)

2台の愛車をキレイに仕上げてから、今日はBMWのディーラーさんへ。 はい、この週末もまたBMWディーラーさんではフェアをやってるってことでしたのでね(笑)
今回の来場記念品はスマホ用のブースターバッテリー♪ これはもうもらうしか! ですよね(爆)

ついでに、といっては何ですが(^^;) 最近気になっているゆうさくクン号のインパネ表示の修正もしてもらおうかと思っていたのでした。
この表示っていうのは、定期点検の案内表示なのですが・・・冒頭の画像のような感じで、点検時期を過ぎてしまうと車の表示が黄色くぼわ〜っと光るような感じになって、あんまり気持ちがいいものではないんですよね(^^;)

ちょっと前にディーラーさんに確認したのですが、ゆうさくクン号の定期点検の時期として納車の時に設定したのは納車からちょうど1年にしてあったようなんですね。
ゆうさくクン号の納車は去年の11月の末でしたから、ちょうど定期点検の時期ですよ、ってことなんですね。
まぁちょうど1年だし、エンジンオイルはこのクルマが最初に登録されたときから交換もしてないっていうので、じゃぁ11月にオイル交換も込みで点検してもらおうかな、って思ってたのです。ゆうさくクン号の走行距離は現在13000キロちょっと。ディーラー推奨のエンジンオイル交換時期からはまだ1万キロもありますけども、クルマが最初に登録されてから一度もオイル交換をしていないっていうのはやっぱり・・・っていう気もするので、今回はオイル交換してもらおう、って思ったわけです。

それを担当さんに告げたところ、衝撃的な事実は明らかになりました。 なんと!

去年の11月の納車前点検の際にオイル、エレメントともに交換してあるみたいです(ちゅど〜んっ!)

おいおい、話ちゃいまんがな(^^;) なんとまぁ去年の納車の前の点検のときにしっかりとエンジンオイルもエレメントも新品交換してくれてるってことが履歴をチェックしてみたらわかったらしいのです(^^;)
納車時の走行距離は5000キロちょっとだったので、まだオイル交換してから8000キロぐらい、ってことになりますね(苦笑)
なんだ、それだったらまだ大丈夫やんか(^^;)

まぁインプレッサ時代なら8000キロでも十分に過走行でさっさとオイル交換しちゃいそうなモノですけども、いまのBMWに入っているのはロングライフタイプのオイルらしいのでまだまだモッタイナイですもんね(苦笑)
じゃ、点検だけでもしてもらうかな? とも思ったのですが、担当さんに言わせると、この定期点検の時期の設定っていうのもけっこうアバウトなんだそうです(^^;)
納車の時期に合わせるのか、それとも初年度登録を基準にするのかっていうのは、ハッキリ言って

テキトー

なんだそうです(^^;) そんなわけで、現状ではトクに不具合もないし、各消耗品の交換時期もまだ余裕もあるってコトで、今回の点検は先延ばしでもいいんじゃないかな? ということになりました。 来年の2月ぐらいにしておけば、初年度登録からちょうど2年っていうことになるので、これぐらいの時期でイイかな、ってことにしました。
とはいえ、この表示はそのままなのでいつでもエンジンをかけるときに警告っぽく表示されちゃうんですよね(^^;) これが気になるので今回はディーラーさんで点検時期を来年の2月に設定しなおしてもらいました。
これでエンジン始動時にも黄色い表示が出ることもなくなりました(^^)

で、記念品のバッテリーをもらって帰ろうとしたのですが・・・

あれは昨日のうちに全部なくなっちゃいました

・・だそうです(号泣) なんか今回の記念品はやたらと人気があって、フェア初日だった昨日の夕方にはすでに全部出てしまったんだそうで(^^;)
あまったらワタシももらおうって思ってたんですけどねぇ でも自分が欲しいな、って思う景品はたいていすぐになくなっちゃいますわ〜 と担当さんもおっしゃってました(苦笑)

今回、担当さんから聞いたんですけども・・・ワタシの行っているディーラーさんではフェアのときの景品って用意するのは20コぐらいなんだそうです。(今回は多めに用意して20コちょっと、と言ってました)
・・意外と少ないんですね(^^;)

しかしよく「数は十分に用意しておりますが、万一なくなってしまった場合にはご容赦ください」とかDMには書かれてますけども、ホントになくなっちゃうことあるんですね(^^;)
ってか、やっぱりみんな景品の内容見てディーラーさんとかに顔出したり出さなかったりするんだ、とか思っちゃいました(^^;) ゲンキンなのってワタシだけじゃないんですね(笑)

なんかちょっと安心しちゃったりなんかして(爆)

でも今回のブースターバッテリー、欲しかったなぁ(涙)

そんなこんなで帰途についたところ、もうちょっとで自宅というところでフロントガラスにはポツポツとなにやら降ってくるじゃないですか(滝汗)



・・・こりゃやっぱり今回、ポルテさんを洗ったからだろうなぁ やっぱり(ため息)
しかもよりによって、我が家の上空だけに雨雲があるんですよね(どっか〜んっ!) 数キロしか離れていないディーラーさんのほうでは青空のいいお天気だったのに・・・ポルテさんの神通力、こりゃかなりのものかもしれません(爆汗)

・・ってことで、すっかりポルテさんのせいにしている元・洗車雨男なのでした(^^;)
2013年11月13日 イイね!

寿命を迎えてしまいました。。

寿命を迎えてしまいました。。今日はMacネタでございますm(_ _)m 最近のAppleネタっていうとやっぱりiPhoneだとかiPadのほうが話題になってますけども、そのあとでちょっとビックリな出来事っていうと、最新のMacOSであるMavericksがなんと!無料で提供されるってことですよね。

そんなわけで、ワタシも職場のiMacのOSを最新のMavericksにアップデートすることに。OSをAppStoreからダウンロードして、いざインストール!と思ったのですが・・・

S.M.A.R.T.チェックでエラーが報告されています。
このHDDにはインストールできません。


みたいな警告ウインドウが出てインストールを受け付けてくれません(汗)
な、なんだ? と焦ってマシンにインストールしてあるHDDの診断ツールを起動してチェックしてみたところ・・・たしかにS.M.A.R.T.エラーが出ています(滝汗) 
このS.M.A.R.T.っていうのはご存じの方もいらっしゃると思いますが、最近のHDDに搭載されている自己診断プログラムみたいなモノらしいです。HDDがときおり起こすエラーを全部チェックしていて、エラーの内容や数が設定されているしきい値を超えると「もうそろそろHDDがクラッシュする可能性が高いですよ」ということで警告をしてくれる、というもの。

このエラーはその性格上、リセットとかすることはできないようです。
もちろん「もうすぐクラッシュする可能性が高い」というだけで、警告が出た時点ではHDDは普通に稼働しているので、もちろんワタシのiMacも普通に動いてはいます。でも近い将来、いきなりクラッシュして起動不能となる可能性が高いです、ってことらしく。。
こんな警告が出たのは初めてだったので、S.M.A.R.T.についていろいろと調べてみたのですが・・・しきい値をどのあたりに設定するのかはHDDメーカーによっていろいろな考え方があるようなのですが、このエラーで検出できるクラッシュの割合っていうのは実に80%近いってことらしく(^^;) 

つまり、このiMacのHDDは近いうちに8割の確率でクラッシュする可能性がある、ということ(汗)

コレはマズいです。。この「近い将来」っていうのが明日なのか、それとも1ヶ月後なのか、半年後なのかは分かりませんが、なんせ仕事で使っているマシンなのでそんないきなりクラッシュしてしまったらその瞬間から仕事に大きな影響が出てしまいます(汗)このマシンでないとできないような書類の発行とかもあるんですよね・・(他のマシンではIDの関係で発行できない書類などがあるので)
そんなわけで取り急ぎ対策を取る必要性にかられてしまいました。

まぁ普通ならHDDを交換して、バックアップから書き戻せばそれでOKなのですが・・・このiMac、ユーザーがHDDにアクセスすることがかなり困難(涙)
つまりHDD交換の難易度がかなり高いという困った機種なのです。しかもHDDには温度センサーが取り付けられていて、普通の3.5インチHDDに交換しただけでは冷却ファンが常時フル回転してしまうという事態に陥ってしまうらしい。。

そこで素直にAppleに交換修理に出すと一体いくらかかるのか? サポートに電話してみました。
すると、5万円弱という価格なんだそうです。。

5万円っていうのはなんとも微妙な価格です。
ワタシが使っているこのiMac、Late2009というモデルでして・・もう4年も使っているマシン。スピードなどのスペック的にはなんの不満もなくて、まだあと1年は使えるな、って思ってたのです。
Mavericksをインストールしてさらに1年、来年あたりになってまた新しいOSが出る頃になったらそろそろ買い換え時かもな、って思ってたのですが・・・。

そういうふうに思ってたもので、このマシンに5万円をかけてHDD交換をしても、また1年後にはひょっとしたらスピードなどのスペック的に来年あたり登場してくるであろう最新OSには対応できなくなってしまう可能性がなくもない・・。となると・・・新しいマシンを今から買っておくほうがいいのかも?

それと、修理費用だけでなく、問題となるのは・・・修理中のiMacの不在。修理している間に代替機を貸してくれるわけもなく・・・修理には1週間〜10日という日数もかかってしまいます(滝汗) 実は修理にかかる金額もそうですが、このマシンの不在期間がなによりも問題だったりもするんですよね・・。

ワタシの持っているサブマシンはMacBookのだいぶ古いマシンのみで、すでに今使っているソフトの中にはこのマシンでは動かないモノもいろいろとあるので・・とてもじゃないけれども代替という役目には耐えられそうもありません(涙)

というわけで、やっぱり買い換えしたほうがいいかな、ということになりました(^^;) 実はiPhoneやiPadの影になってまったく陽の目を見ていないのですが、最新型のiMacっていうがついこないだ、9月の終わりに発表されたばかりだったりするんですよ(爆)
Late2013という名前のこの最新iMac、2012年に発表されたiMacと外観的にはまったく同じ(^^;) そんなこともあってあまり派手には発表されなかったみたいですが、省電力CPUということでちょっと話題になってるHaswellというインテルの新型CPUを搭載してるのが目新しいポイントです。

このマシンが21.5インチモデルで138000円から。CPUやグラフィックチップの違いで2種類のモデルがあるのですが、4年前のマシン(ワタシの使ってるLate2009iMacは2つあった21.5インチモデルのうちの上位機種のほう)でスペック的にそれほど困っていないという現状から考えて、2013年モデルの上位機種を選ぶ必要はないかな? ということで、メモリを増設した状態でこの下位モデルを購入することにしました。

なんとまぁこの最新モデルiMac、21.5インチモデルはユーザーがメモリにアクセスすることもできないのです(涙)Late2009モデルだとメモリスロットには簡単にアクセスできたので、自分で安く買ってきたメモリを増設することができたので、じっさいそうやって7000円ぐらいでメモリを16GBぶん購入して、自分でメモリを足していたのですが・・・今回はメモリはボードに直付けらしくそれもできない仕様(涙) もちろんHDDの交換も自分ではかなり困難なようです。

もともと8GBのメモリを積んでるのですが、MAXで16GBまで搭載できるので、8GB追加してMAXにしてBTOでオーダーしました。
HDDは純正状態で1TBのHDDを積んでいますが、BTOでこれを256GBのSSDや1TBのフュージョンドライブにすることもできますが・・・今回はそのままでいくことに。
あとはマウスではなくMagic Trackpadを選択し、キーボードは前といっしょでUSキーボードをチョイス。
これで158000円です。

2012年モデルの下位機種は108000円だったらしいので、もともとの価格が3万円も上がってるのが円安のせいだとか(^^;) これはもうしゃーないか(ため息) ちょっと切ないですけども(涙)

しかしまぁいま使ってるマシンでもスペック的には満足できるモノなのに、HDDが交換できないばっかりにこんな切ないことになってしまうとは・・。

2009年モデルと2013年モデル、外観的な違いっていうのはほとんどないんですよね(^^;) 唯一大きく違っているのは本体の厚みなのですが・・
これにしてもマシンの正面に座ってふだん使ってる分には見えないですしねぇ(^^;) 今使ってるマシンが遅くなってしまってどうしようもない、不満があるっていうことならば新しいマシンっていうのは魅力的なんでしょうけども、HDDの故障が原因でやむなく買い換えってコトだと、正直新しいマシンを買うといっても心情的には嬉しさも半分、って感じでしょうか(苦笑)

かくして、BTOなのでちょっと時間を置いて・・・数日後に事務所に新しいiMacが届きました。



自宅で使っている27インチモデルのiMacの箱と比べたらさすがにまだ小さいですけども、それでもやっぱりデッカイ箱ですよね(汗)
今回の箱は上がやや細くなった台形。本体が薄いんだよ、っていうことをなにげにアピールしていますね(^^)

2009年モデルを使っているときから、バックアップは週ごとのフルバックアップとTime Machineによる細かい差分バックアップの2つを常に行っていたのでOK。
新しいマシンを据え付けて、あとはフルバックアップしてあるHDDからファイルを書き戻してやればOKのはずです。

新しいマシンに入れ替えるときにはホントにいつも実感しますけども、Macっていうのは実に簡単でイイですよね〜(*^_^*) マシンの入れ替えがこんなにも簡単にできるっていうのはかなり大きなメリットだと思います。
今回は箱から出してセットアップを開始したのが遅い時間だったので、データの移行はマシンにおまかせして今回はそのまま帰宅してしまいました(ちゅど〜んっ!)
翌日、出勤してきたらデータの移行も終わってるでしょ、ってなもんです(笑)

そんなわけで、翌日出勤してきてみると・・・あれま、なにやらiCloudなんかにIDとかを入れてやらないとマシンがスタートできないみたいで、入力待ちの状態で止まってました(^^;)

もちろん、このへんのデータを入力してやり、そのままあらかたの移行が完了した状態で新しいマシンは稼働を開始しました (^o^)



ただ、使い始めるとさすがにそのまま前のマシンとまるっきり同じ状態で全てOK、というわけにもいかず(^^;)  移行の途中で不整合が起こったりした部分を微調整したりなど、使いながらその時に出てきた小さな問題を修正しつつ、1日ほど使ってみたらすっかりと不整合もなくなって、前と同じ環境で使い始めることができました(^^)/

もちろん、たとえ1日たりとも移行の段階で不具合が出てしまっては仕事に支障を来してしまうので、前の2009年モデルもそのままとりあえずは稼働を継続しておりました。

なので、ワタシのデスクはこんなことになってたりします(汗)



iMacって元々がモニタ一体型で実にスタイリッシュなデザインなので、この光景を見て事情を知らない他の社員たちは

あれ? モニタまた1つ足したの?

っていう反応をする人のほうが多かったりして(笑)
もともと2009年iMacのときからモニタを1枚追加してデュアルモニタで運用してたので、さらに1つモニタを追加してトリプルモニタにしたの? って思ったみたいです(爆)

あ、ちなみに以前の環境では2009iMacと15年ぐらい使っている15インチの古い液晶モニタによるデュアルモニタだったのですが、今回はマシンの新調に合わせてサブモニタも21.5インチのものに買い換えました(^^;)
この21.5インチモニタ、通販で買ったのですが・・・11500円(爆) モニタもすっかり安くなってしまいましたね(^^;) 15年使った15インチのモニタは当時「安い!」と飛びついて買ったものですが・・その価格は12万円でしたもん(どっか〜んっ!)

実はさらに今回のマシン入れ替えに合わせて、外付けのDVDドライブも購入しています。最新のiMacには光学ドライブが付いていないんですよね(汗) このDVDドライブも通販で買ったのですが・・・DVD書き込みのできるレコーダーなのですが、

2880円

なんですよ(爆汗) なんでこんなに安いんでしょう? ちなみにBDの記録が可能なタイプのドライブでも7980円で買えちゃうんですね・・・今回は職場用なのであえてBD対応ドライブにはせず、とにかく安く上げることを第一で選びましたけども。

しかし意外だったのはこの新しいiMac、バンドルされていたOSがMavericksではなく、Mountain Lionだったこと(^^;) Mavericksが発表されたあとで購入したマシンだったので、ワタシはてっきりこのiMacのOSはMavericksだと思い込んでいたのですが・・・届いたマシンは古いOSのままだったという(^^;)

もちろん、すぐにアップデートしてMavericksにしましたけども。っていうわけで、問題なくいまはMavericksで運用しております(^^)


さて、実際に1週間ほど新しいiMacを使ってるワケなんですけども・・・正直な感想を言いますとね、、


2009年モデルと体感できる差がほんとにわずかしかない

ってのがホントのところだったりします(^^;)
モニタのサイズも同じですし、正面から見たデザインもまるで変わらないので、使っているときの眺めっていうのは何にも変わりませんし、付属のキーボードとトラックパッドにいたってはまるっきり同じモノ。
もちろん新品なので、新品Mac特有のニオイが芳しいのと、キーボードのキートップが真っ白でキレイ、っていう差はありますけどもね。

スピード的はほとんど変わらないっていう感じです。起動が速いわけでもないですし、以前のマシンでもフル画面サイズの動画再生でもたつくようなこともなかったので、差は感じられません。大量の文書をプリントするときなどのスプール時間が速くなったな、ぐらいの差はありますけども・・・逆に言えばそれぐらいしか差が感じられないんですよね(苦笑)

ちょっと横から見ると、新しいマシンだな、っていうのは分かりますが。



こっちが2009年モデルで、



こっちが2013年モデル。
たしかに薄いのですが・・・正面に座っている限りは眺めは同じです(笑)
あ、唯一、使っていて「これはグレードアップしたな!」と実感することがありました。 それは。。

スピーカーの音質がスゴく良くなった

ってことですね(^^) ワタシはよくほとんどの営業メンバーが退社したあとでiMacでBGMをかけながら仕事をしたりするんですけども、小さな音量で音楽再生していてもハッキリとわかるぐらいに音質がよくなってます。
なんていうのだろう、音像がハッキリとクリアになってて、低音も実に自然な感じで豊かに再生されるんですよ。
こんな薄い筐体のどこにどういうふうにスピーカーがマウントされてるのかも分からないのですが、これはいいですね♪ 小音量でもわざとらしくなく、キレイに低音が聞こえてくれるし、中高音もしっかりとクリアに定位してくれるし・・・これは意外でしたね。

そんなわけで、えいや!って感じでニューマシンを導入したわりにはあんまり感動がないままだったりもしますが(^^;) それでもHDDはもちろん元気になったわけですし、これでまたしばらくは安心かな、ってことで(^^)

・・・これで来年、ガラッとフルモデルチェンジしたiMacが出てきたりしたら・・・きっとショックだろうなぁ〜(^^;)(^^;)(^^;)  ありそうでなんだか怖いんですけども(滝汗)
Posted at 2013/11/13 18:58:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | アナタも私もマっカー♪ Macネタ | パソコン/インターネット
2013年11月04日 イイね!

帽子とメガネと定期点検

帽子とメガネと定期点検久しぶりのBlogアップになっちゃいました(^^;) 連休皆さんいかがおすごしでしょうか?
ワタシの場合は土曜日は普通に営業日なのでオシゴトで、日曜日は当番出勤+仕事のトラブルなどでほとんど休めず(^^;) 今日になってようやくゆっくりできた、という感じでした(苦笑)

朝からMac部屋の掃除したり、自宅のMacをMavericksにアップデートしたりと、けっこう充実した午前中を過ごし、午後はBMWのディーラーさんへ。
はい、またしてもディーラーさんでフェアをやってたんですね♪ 今回の来場記念品は

MPowerレーシングキャップ!(^^)/

これはもう、もらうしかないっ! ってグッズですよね〜(*^_^*) 正面にMのロゴが入ってるだけじゃなく、サイドにはグッドスマイルレーシングだとかSuperGTのロゴまで入ってるんですよ(^^) 残念ながらミクたんの絵柄は入ってませんけどね(爆)
白、青、黒の3色があるんですけども、取り置きしておいてくれたのは白いキャップでした。
それとずーっとまえの記念品で、取り置きをしてもらっていたPCグラスもいっしょに受け取ってきました。

ってなわけで、今このBlogはMavericksにアップデートされたiMacで、PCグラスをかけて書いてるんですけども・・・。
PCグラスっていうのは初めて使うのですが、なるほどパソコンモニターから出てくる眼精疲労の原因となるブルーライトをカットするっていう働きがあるということですから、画面がちょっと黄色っぽく見えるんですね。
ホントにこれで目の疲れが軽減されるのかな??

というのも、ワタシは元々あんまりパソコンのモニタを見てて目が疲れるっていうことがなくて(^^;) 会社でもかなり長い時間iMacの画面を見てるんですけども、とくに肩が凝ることもないし目が疲れたとかドライアイになったとかいうこともないんですよね(^^;)

まぁとりあえずPCグラスをかけてみて実験してるんですが・・・このPCグラス、、

サイズが合わず、こめかみが締め付けられて痛くなってきちゃいました(ちゅど〜んっ!)

う〜ん、デザイン的にはけっこういい感じだし使いたいんですけども・・これはワタシには合わないかな(苦笑)



ってことで、最近MacBookProを使ってて肩が凝る、っていう嫁さんにプレゼントすることに(^^;)

そうそう、今回はBMWのディーラーさんで聞いておきたいことがありまして。
ゆうさくクン号、エンジンを始動するときにメーターの下のところに

点検時期 13000キロ

という表示が出てたんです。あ、そろそろ定期点検の時期なのか、と思ってたんですが・・ちょうど昨日あたりに走行距離が13000キロを超えまして。そしたら今度はエンジン始動時の表示が

点検時期 12000キロ

っていうふうに変わっちゃいまして(^^;) クルマのステイタスで点検時期について確認してみたら、法定点検が2013年11月となってるんです。なのでこの始動時に出ていたのは法定点検の時期が来てますよ っていう意味だと思ったのですが・・なんで表示が変わったのかな??

これについて担当さんに聞いてみようと思ってたのですが、あいにく今日は担当さんはお休みでした(^^;) 代わりに対応してくれた年配の方に見てもらったのですが・・・ちょっと要領を得ない回答だったので(^^;) 担当さんにまた連絡してもらえるように、ってことにしました。

ゆうさくクン号は試乗車あがりなので、ワタシが購入して登録したのは2012年の11月なので、おそらくは法定点検の時期なんだと思いますが、じっさいにクルマが登録されたのは2012年の2月、つまりF30が日本に登場したときなんですね。 法定点検はこういう場合、2013年2月がいいのか、それとも2013年11月なのか?? 対応してくれた営業さんはちょっと分からなかったみたい(苦笑)
ワタシもこういうカタチでクルマを買うのは初めてなのでよく分からないんですよね(^^;)

法定点検のときに、ついでにオイル交換もしてもらおうかな、とも思ってるんですが・・・点検費用とオイル交換ってなるとけっこうな金額になりそうだし、、とりあえずいくらぐらいになるのかも担当さんに聞いておこうっと(^^;)


2013年10月29日 イイね!

ブッチーさん、アナタってヒトはもうっ!(笑)

ブッチーさん、アナタってヒトはもうっ!(笑)いま、まど☆マギの劇場版「前編・後編」のオリジナルサントラを聴きながらこれを書いております(^^) 
TwitterとかFacebookの方には予告もしてたのですが、今週の水曜日、、つまり明日はまど☆マギの劇場版の新編を見に行くぞ! と固くココロに決めていたワタシだったのですが・・・


ガマンしきれずに今日逝っちゃいました(^^)/ (ちゅど〜んっ!)

もともとこの新しい劇場版は新作の制作が始まったと聞いたときから劇場に観に行くことは決めていましたし、生まれて初めて「映画の前売り券」というのも買ってしっかりとそのつもりになってはいたのですが、劇場で観ているときにほかのお客さんにジャマされたりとかするのがすごくイヤなタチなので、劇場が空いてくるであろう公開期間の終盤に逝こうと思っていたのですが・・・いろいろとネットでアップされているコラムなんかを読んでいると、どうしてもガマンしきれなくなってしまって(^^;)
今週の水曜日は市場は開市日なので仕事は普通にあるのですが、月末だし水曜日っていうのはホントにヒマなので、明日は午後から時間もあるだろうから絶対に観に行く! と思ってたのです。

が・・・その1日がガマンしきれず(^^;) 今日も昼過ぎには仕事もカタが付いたので・・こりゃもう行くしかないでしょ! ってことになって(笑) はい、逝ってきたというわけです。

観に行った劇場はもちろん! ufotableCINEMAです。こないだ「あの花 劇場版」を観た同じCINEMA1のほうでの上映でした。
先日、同じく平日にあの花を見に来たときには観客はワタシを含めても4名だったのですが(^^;) 今回は・・・とりあえずチケット売り場には黒い詰め襟の制服を着た高校生たちのグループ数名、ほかにも「いかにも!」な感じのおまいらクンが数名(爆) そりゃまぁね、まだ公開になってから日が浅いですしね(^^;)

ちょっとビックリしたのはワタシのすぐ前でチケットを買っていた女性なのですが・・・なんと! チケットを買うときに

敬老パス

を出してるんです(ちゅど〜んっ!) あ、あの敬老パスっていうのは・・・65歳以上でしたっけ?(滝汗) 明らかにワタシの母親ぐらいの年齢層の女性が単身でチケットを買ってるんです(^^;) はい、一人です。別にボケてるとかそんなんじゃありません(爆) 明らかにこの女性、目的を持って「まど☆マギを観に来てる」んですよね。暇つぶしに映画でも、っていう感じではありませんでしたから。入口でまど☆マギのポスターを確認して「うむ、これだ、間違いない」というふうな感じでチケットカウンターに歩いていってましたから。

・・・まど☆マギ、おそるべし!(爆)

ってなわけで、ワタシのチケット番号は22。 入場開始になった時点ではワタシが最後尾でしたので、入場したのは合計でもおそらく25名ぐらいだったかと思います。

劇場は1/3ぐらい埋まったかな、という感じ。
ワタシはなんとか劇場の真ん中に近い席を確保できました。

映画が始まる前はみんな思い思いに同伴者たちとしゃべったりポップコーンを食べたり・・・う〜ん、、劇場で映画を観るのは好きなのですが、こういう「周囲の音」っていうのはすごく気になってしまいます・・大丈夫かな??(汗) って思ったのですが。。。

みんな分かってる人たちばかりでした(^^)
映画が始まると、文字通りみんな「食い入るようにスクリーンを凝視してる」っていう雰囲気なのですよ。おしゃべるしてるヤツはおろか、ポップコーン喰ってるヤツすら一人もしません。
ひたすらみんな、文字通り「固唾を呑んで」映画に集中してる、という感じでしたね(^^)
おかげでワタシも思いっきりまど☆マギの世界観の中に没入して映画を堪能することができました♪

映画の内容については・・・いえいえ、これはもうね、興味のある人はぜひとも劇場で観ていただきたいですね(^^) ネタバレはしたくないので、内容については一切何も言うまい語るまい、です(^^;)
ホントにもうね、この映画についてはなおさらです。ネタバレしてるのとしてないのとではまるっきり違うと思いますので。

とりあえず、虚淵節、シャフト節全開だ! とだけ言っておきましょうか(汗) TV版でさんざん「予想の斜め上をいく展開」には慣れていたはずなのに・・・またしても思いっきりやられました(爆汗) これはもう、スゴすぎます。。。

っていうか、スゴすぎて一度では全部をまるで理解しきれませんでした。これはもうね、もう一度逝くことになりそうです(^^;) 
ワタシが劇場に同じ映画を見に行くっていうのは・・中学の時にファーストガンダムの第1作やうる星やつらの劇場版第1作で複数回観に行ったの以来ですよ(爆) 当時はまだビデオとかも普及してなかったので、映画を何度も観ようと思ったら、劇場で観るかあるいは数年後にテレビで放送されるまで待つか、それしかなかった時代でしたからね。今はちょっと待ってればBDなりDVDが発売されることは分かってるのですが・・・とにかくこの作品はそこまですら待てません。もう一度、しっかりと観て・・より一層深いところまで理解して、楽しまないと! という気にさせてくれますね。
ヱヴァの新劇場版なんかでもそこまでは全然思わなかったのにね、ワタシ。ってか、新劇場版のヱヴァは劇場では観ないでBDを買って初めて観たのですが・・・わけが分からなくて(汗) もうそれっきりですよ(爆) 手元にBDがあるんだから何度も観ればいいようなもんですけど、そういう気にもならんというか(苦笑)
まど☆マギは違いますね〜(^^) 劇場まで足を運んで、またお金を払わないと観られないのに、それでも観たいと思いますもん。

そうそう、限定販売のパンフレットもしっかり購入してきました。それと、来場者特典の色紙もゲット。



色紙は5種類ある中の、アルティメットまどかバージョンでした♪

ネタバレ満載だから、パンフレットは映画を観るまでは絶対に開封してはダメですよ、と封印までされた状態で渡されるのですが・・・まだあの映画の根幹を全て理解し切れていないせいなのか、この封を解いて中身を確認するのがなんだか怖いような気がして(汗)まだ中身を観てなかったりします(苦笑) 
っていうか、次回観に行くまでに、少なくともこのパンフの中を見て、いろんなコメンタリーを熟読してから逝くべきだとは思うのですけどね。 それはまた、しっかりと気持ちを落ち着けてからにしたいと思います。

とにかく今は・・映画を観た余韻の興奮の中にまだいるというかなんというか(^^;)

そういえば・・・虚淵サンがこの劇場版について、自身のTwitterで

心を強く持って観てください
観たあとでmagiaを聴くとビックリします


と呟いていたとかなんとか。

とりあえず、そんなことを事前に知っていたので覚悟はしていたのですが・・・

ブッチーさん、アンタってヒトは!!(笑)

ですね(爆)
magiaについては・・帰りの車の中で聴いて、それから帰宅してからもMacのモニタに歌詞を表示した状態でもう一度聴いてみたのですが・・・

背筋がちょっと冷たくなった

っていうような感覚ですね、これは(汗)

どうやらブッチ−さんのつぶやきによると、そこまで計算されていたわけではなく、図らずしてそういうことになってしまった、ということにようなのですが・・・ホントにね、映画を観たあとでmagiaを聴くと、ゾクッ とすること請け合いです、皆さんどうぞお試しあれ(爆)

まぁなにはともあれ、まど☆マギのTV版を知っている、あるいは劇場版の前後編を見ている、まど☆マギがちょっと気になってるかも、この新編を観ようかどうしようか迷っているヒトがいるなら・・・

万難を排してでも観に行け!!

と声を大にして言いたいです(^o^)
ワタシはもう一度、観に行きます。 もちろん、理解を深めるために、というのが第一の目的ではありますが・・・もうひとつ、逝かざるを得ない理由もあるのです。 それは・・・
今回、急に思い立って職場からそのまま映画館に行ったので、、






前売り券を持って行かなかった

んですよ、これが(ちゅど〜んっ!) せっかく買った前売り券、そのまま使わずに死蔵してしまうほどのコレクターではないワタシ、やっぱりちゃんとこの前売り券を使ってもう一度観に行かないとね!

それに、来週観に行ったら来場者特典がポストカードになるらしいですし(爆) さらにその次の週には35ミリフィルムに特典が変わるそうな(汗)

・・・これは3回行くことになったりして(どっか〜んっ!)



Posted at 2013/10/29 20:27:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が人生 是皆ネタ也(爆) よしなごと | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「こないだの日曜日のサバゲーの画像、フィールドマスターさんからいただきました(^^)
ろくむし、いままさにインパクトグレネードを投擲せんとす!(笑)
もちろん、投げるときには「エクスプロージョン!」と絶叫するのがお約束(爆)
なんせ「ナイス爆裂Tシャツ」着てますからね〜(笑)」
何シテル?   04/09 18:29
2世代乗り継いだインプレッサから、2012年11月にBMW328i(F30)に乗り換えました。ピュアスポーツからセダンに、それもスポーツグレードでもない仕様への...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

coding 光物1 ヘッドライト感度調整 & アンビエントライト調整独立 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/01 08:43:09
自分でiDriveナビの地図を更新したった\(^o^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/18 18:02:54
BMW F10 DIY コーディング 25 自分の車両のI-LEVELを調べる方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/01 09:21:40

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン ゆうさくクン (BMW 3シリーズ セダン)
ろくむし号として5代目になるので「ゆうさく」クンです(笑)由来はみなさんおわかりですよね ...
トヨタ ポルテ ポルテさん (トヨタ ポルテ)
10年乗った我が家の嫁さん号「モビリオくん」から2013年8月に乗り換えた「ポルテさん」 ...
トヨタ ライトエーストラック トヨタ ライトエーストラック
私が仕事で配達に使っているトラックです(笑) 某Blogでは何度か登場して有名になってた ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
インプレッサGDBのアプライドモデルDです。 2003年末~2004年にかけて555台販 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation