• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月06日

シグナスXを「本来の姿」に戻す作業

シグナスXを「本来の姿」に戻す作業 2月に納車された通勤快速シグナスX (125cc)

おちこんだりもしたけれど、私はげんきです。(笑)
(早々、追突事故でフロントカウルを割ったりした)

「慣らしは1,000Kmやるぜ!!」と当初意気込んでいたものの、あまりにトロく...
500Kmの手前あたりからやる気も失せて来たので、600Km手前でオイル交換を実施

最近は、ちょくちょくアクセルを捻り始めているのですが、とにかく分かった事は「日本向けモデルは慣らしじゃなくてもトロい」という愕然たる事実

当方はコイツの前、フルチェンジ2〜3つ前のシグナスXに前乗っていたのですが、日本仕様じゃなくEU仕様だったんですよ。
駆動系のセッティングが日本向けとそれ以外の地域とでは明らかに異なっているのは、前車の経験からも大体知っていたのですが、まさかここまで... とは思いもみませんでした。


比較した感じでは、我がシグナスXは110ccのカブ位の加速力
現状の駆動系を簡単に書くと、アクセルを捻ってもレスポンスが悪く、下り勾配でようやく普通に加速する感じです。
車で表現すると「良く出来たエコモードで常時固定された状態」みたいなもので、解除出来ないだけタチが悪い。

とにかく、アクセルを捻った時に思い通りに回転が付いて来さえすれば満足なため、ウェイトローラー(WR)を現地仕様(台湾)の純正品に交換することにします。



掛かった費用はWRの部品代2,068円+交換費用(3,150円)、たったこれだけ
少なくともヤマハの場合は、純正部品であれば現地のパーツも国内と同じように買えるのが有難いです。

自宅にある程度工具は揃っているし、バラす事自体は嫌いではないので専用工具を揃えて自分でトライしようとも思ったのですが、過去から「駆動系はDIYでやらない」という変な拘りがあるため、今回もショップにお任せすることにしました。
(元々心配性なので、重要基幹部位のバラシはやりたくないと思っている)


思い立ったら吉日って事で、仕事を早々抜け出していつもお世話になっているバイク用品店へ…
平日ということもあり、待ち時間ゼロで交換作業は開始しました。
待ち時間は30分弱



では、交換後のフィーリングを記載しようと思います。
まず、レスポンスについては明らかに普通な感じになり、ようやく本来のシグナスXに戻った感じです。
国内モデルでアクセル捻ってもオットット… とうまく乗れない人は、これだけでも取り回しが楽になるんじゃないでしょうか。

回転数に関しては、国内ノーマルだと平地は6,000rpmあたりで加速するのですが、WR交換により6,800〜7,000rpm位で加速するようになります。
最大トルクが7,500rpmで発生するので、加速重視であればもう少し軽くてもいいかもしれませんが、9gで色んな意味でバランスが取れている感じがします。

マジ、なんで国内はあんなに乗りにくいセッティングにするんだろう??
加速騒音ってそんな厳しいんだろうか...
ブログ一覧 | バイク/レース | 日記
Posted at 2013/04/06 01:05:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

久しぶりの映画館
R_35さん

松本城へ行ってきました。
ブクチャンさん

0815
どどまいやさん

この記事へのコメント

2013年4月6日 2:07
はじめまして!
私も2月中旬に通勤快速用にシグナスの赤納車されました。
最初は衝撃的な出だしで…おっしゃるようにカブの110にも劣るような感じで萎えてました。
トロ過ぎてバイパス国道を走るのに危険を感じるほどなので、慣らしほとんどせずに全開にせざるを得ない状態…

最近体が慣れたのか当たりが付いたのか多少マシになった気がします。

6000rpmあたりだと倒し込んでもアクセルで立ち上がるのがちょっと難ありますね。ぼててて…

自分もボチボチ500km越えたので駆動系を触っていこうかなと…。9gで6800~7000rpmで加速ですか!参考になります!
コメントへの返答
2013年4月6日 2:30
コメント有り難うございます。

6,000rpmは辛いですよね。
暫く国内のままで走ろうと思っていたのですが、前日110ccカブと同等の加速で萎えてしまったので...急いで交換にいきました。

今日は、交換作業の兼ね合いで渋滞気味の道しか走っておらず、ちょいコメントの精度が怪しいですが、感覚的には海外仕様のような鋭さ(※国内比)に戻った印象です。

普段はバイパスを走るので、実際のルートだとちょっと印象が変わるかもしれませんので、その際はコメント追記するようにします。
2013年4月6日 7:49
やはりバイクなども車と同じで国内仕様になってるんですね。
車でも部品番号が分かればホンダやトヨタでも普通に部品は買えますよ。
特にエンブレムなどは海外パーツ屋さんに頼めば法外な価格の場合がありますが販売店なら普通の部品代で済みますね。
コメントへの返答
2013年4月6日 22:31
バイクに関しては、世界各国の基準に対して日本の加速騒音値だけが異様に難易度が高い数値になっておりまして、これが「国内仕様だけ別物」という状況を作っているようです。

部品番号っていうのは知る段階までの難易度が一番高いんですよね。
ネットが発達しても、これだけはなかなか難しい。
(コイツの情報は死ぬほど転がっていますが)

ちなみに、VWの場合は販売店が国内に入れられないパーツがタンマリありますので、海外のみのパーツ取り寄せは実質NGです...
2013年4月6日 10:22
はじめまして。

私も今月3日に、黒のSRオーナーになり、昨日までで65キロ程乗りました。今まで2スト50とアメリカン400しか乗ったことなく、125自体が初めてです♪

私もナラシが終わったらウエイトローラーを交換しようと企んでますが、シグナス買ったバロンに工賃聞いたら7700円!!と言われました(汗)

まだ燃費すら計測できる程乗ってませんが、kakunzoさんのインプレを参考にさせてください(^-^)v
コメントへの返答
2013年4月6日 22:36
コメント有り難うございます。

今愛車のリストを拝見しましたけど、シグナスXは2スト50cc比較でも加速が...という方が割といらっしゃるようです。
125で台湾・国内で比較したことがある人であれば尚更です。

WRの台湾仕様交換に関しては、不満がある人であれば非常に有効な改善策です。
RBよりも、いわゆる巷のバイク用品店の方が安く上がると思います。
純正パーツが取れる所が多いので、そこで買って取り付けするのが一番いいかもしれませんね。
2014年4月15日 17:35
初コメします。職業柄のスキルを活用し過ぎて、フル改造Cygnusに乗っております。

業界の裏話をしますと、日本の原付2種の加速騒音は、世界一厳しいと言われています。
50km/hでの加速時に80db以下(実質は77db程度)にする為、EG回転を抑えなくてなりません。
基準では、騒音を拾うマイク位置も北米の騒音基準に対して、半分(北米が2mなら日本が1m)らしく、台湾&欧州仕様そのままでは、基準を通せないそうです。

初期型を含めた日本仕様は、専用ピストンを用いて低い圧縮比へ変更し出力抑止、より重いWRでEG回転の上昇を抑える…と言った仕様にしないと加速騒音規制をクリア出来ません。
ここでおかしいのは、輸入車となった場合ですと、国内販売車の規制が外れる為、輸入車の基準に切り替わります。それ故に欧州&台湾仕様は、現地仕様のまま日本に輸入出来ます。
現状上記の背景があるので、国の規制が緩和されない限り、国内仕様に期待が持てません。

また、海外仕様の純正部品ですが、プレストが初期型CygnusのFI(台湾仕様)を入れていたので、現地の部品が若干手に入ります。当方嫁車のCygnusは、台湾現地専用カラーの為、外装の補修部品が供給されず、直接台湾から業者経由で個人輸入した事もありました。

以上、ご参考までに。
コメントへの返答
2014年4月17日 1:19
色々と沢山のコメント有り難うございます。

日本仕様の面白いところは、50〜60km/hでいきなり元気が出ないようなセッティングになっている事ですね。
完全な加速騒音対策仕様と申しますか...

スクーターなんで、比較的楽に本来の力は取り戻せますけど、出来ればエンジンの内部部品には手を付けて欲しくないですよね。

そういえば、現行はピストンの型番は違うままなんでしょうかね...

プロフィール

「1ヵ月以上続いた体調不良の要因が、(多分) 特定されたらしい昨日の夕方…」
何シテル?   08/10 08:07
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation