• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

【Golf 7 R】様々なシチュエーションでイッキ乗り

【Golf 7 R】様々なシチュエーションでイッキ乗り前回のブログにも書きましたが、3/28(金)の平日に330km位ドライブしてきました。

「慣らしのシメ」ってのも目的にありますが、7Rをもう少し学習したくて... 平日に色々なシチュエーションで走りたかったのですよ。

高速は移動以外で使いたくないので、今回は下道中心・様々なタイプの山岳路を走れるルートを組みました。
(最後に西湘バイパス使いましたけどね...)

ホントは旧上九一色村〜富士スカイラインのルートを走りたかったのですが、富士山のいい塩梅の白さを見て怖じ気づいて回避したのが残念です...



【シチュエーション①】道志みち (国道413号)



道志みちは、ハンドルを頻繁に切り返すコーナーが多いですが、割とRが開いているタイプの道です。
多分、GTI系に比べると7Rは持て余し気味な道路だと予想していましたが、やっぱりそうでしたね。
4MOTIONのためか、ハンドリングの安定感が強すぎて結構疲れます。
GTIとかだともう少し軽快に走れて楽しいんですが、それに比べると楽しくありません。


【シチュエーション②】修善寺戸田線 (県道18号)



修善寺戸田線は昔からバイクで走っても好きな道で、コーナーと直線のバランスが良く、勾配が一定で回り込んだコーナーは少なく走りやすいです。
このコースはまさに7R向きな道って感じで、4MOTIONのメリットは感じるわ安定感が良い塩梅で安心感を与えてくれて、とても楽しかったです。
登り勾配では7Rのトルクでスピードの乗りも良かったですね。


【シチュエーション③】西伊豆スカイライン



こちらのコースも修善寺戸田線に近い印象ではあるのですが、こちらの道の方が高低差があり、勾配の一定感無かったり変化が大きいので、4MOTIONの安定感は有り難いのですが、GTIのような軽快さも少し欲しくなります。
7Rの明確なメリットとしてはGTI比でブレーキ周りのポテンシャルアップを感じられる点で、短距離でコーナー入口で確実にスピードを落とせる事が安心に繋がっています。


【シチュエーション④】伊豆スカイライン



伊豆スカは見事にペースメーカーにハマってしまい、あんまり印象は無いですが...
西伊豆よりアップダウンが緩いですし、コーナーも開いているので7R向きの道じゃないかと思います。
(何でか知らないですが、昔から伊豆スカってそんなに好きじゃないんですよね...)


【シチュエーション⑤】箱根ターンパイク



ハイ、確実に7R向きな道です。
7Rの高トルク、4MOTIONの安定感とブレーキのポテンシャルアップで、GTIより楽に乗れました。
ちなみに、自分はターンパイクは昔から好きじゃないんですよ。
勾配一定で直線ばっかりなんでスピードジャンキーは好きでしょうが、自分的にはコーナー少なくRも緩いので...


【シチュエーション⑥】その他の道

いやぁ、高速とかバイパス系はGTIも安定感ありますけどそれよりもっと安定してますね。
西湘バイパスなどは風の影響もあったりしますが、ほぼ影響無く安心過ぎでした。

7型ゴルフに入っているレーンキープアシストは最初全くもって馴染みませんでしたが、「いっそのこと、ある程度は任せてあげよう」と開き直ってみたところ、とても便利なデバイスだと気付き始めまして...

ステアリングへの機械の介入でインフォメーションなり手応えがちょくちょく変わるのは気に食いませんが、確実に安全性が上がることを考えると設定を切るには至りません。
これは、高速の長距離移動で大幅に安全性が上がると思いますが、これに慣れた後に他の車に乗ると怖いかもしれません...



以上ですけど、慣らし中につき上限回転数3,000〜4,000回転あたりで止めたので、結構抑えるのが大変でした。
今1,000Km弱ですが、あと500Km位は少し落として走り続けようと思っています。


Posted at 2014/03/30 01:59:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2014年03月27日 イイね!

明日は下道中心で400Kmほど走る予定

明日は下道中心で400Kmほど走る予定明日の金曜なんですが... ちっとも7Rの慣らしが進んでないので、有給を取って一人でドライブする事にしました。
(有給はかなり捨ててるのでご容赦頂きました!!)

明日、ちゃんと起床出来れば... 以下のどっちかを走る予定です。(こういう時に限って寝過ごすんですよ)

◆山中心のAルート
◆海中心のBルート


400Kmくらいある上に下道中心なんで、結構時間が掛かると思うので早起きです。
これを走破すれば、多分1,000Km到達するんじゃないかと...

割とコーナーが楽しめるルートですし、(ずっと走っていそうなので) 敢えて独りで行く事にしました。
結婚してからというもの... 単独行動はあまりやっていないので妙に楽しみです。

もし(万が一)見かけたら声掛けて下さい。
Posted at 2014/03/27 23:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2014年03月26日 イイね!

苦手目なデザイン

苦手目なデザイン自分が好きな某ブランドの企業理念でこんな言葉があります。
"Technology Wrapped in Art"

日本では"テクノロジーをデザインというアートで包み込む"って感じで訳される事が多いのですが、コレ「当方の求めるデザイン」に相通じるモノがあるんですね。


車関係では、良く"速い車は美しい"とか、"無駄が無い" "普遍的なデザイン" "このデザインには理由がある"とか使いますが、そういった言葉に共感します

逆に、"勢いで描いたデザイン"とか"ド迫力のエクステリア"みたいなのはチョット苦手です
(ゴルフはどちらかといえば、まさに前者な車じゃないかと思います)


しかしながら、巷には多種多様な好みがありますんで、目立つのが一番であるとか、奇抜なもの、地味なものなど好き好きです。
「当方的にはこんなデザインが苦手」っていう一例を掲載してみました。

デザインはあくまで「各個人の好みの範疇」なので否定しませんし、「自分はこういうの得意じゃないんだぁ〜」程度に受け取って下さいね。
(オブラートに包むため、画像は加工しております)

 

 
関連情報URL : http://www.oakley.com
Posted at 2014/03/26 01:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2014年03月20日 イイね!

Golf 7 Rの日本向けディチューンはまぁ正攻法

Golf 7 Rの日本向けディチューンはまぁ正攻法今後は「Golf 7 R発売初期にニーズがありそうな比較検証系ネタ」を控えるつもりでしたが、最後に一つだけ書かせて下さい!!

それは「日本向け300PS → 280PSディチューン問題」です。

わりあいこのネタは、残念感イッパイなコメントが見受けられるんですが、結構自分はなんて事ありません。

「どうせトップエンドの方は大して使わないから、まぁいいや」って感じです。


日本向けディチューンに関しては、バイク業界なんてホント酷いもんで、耐性が付いているってのが背景にあります。

バイクの場合、カムやら吸排系、あと電気関係を根本的にいじるのは常套手段で、他にもトルクバンドを下に下げたり騒音測定をする回転域付近だけトルクを落としたりして騒音レベルを落とすとか、訳分からない対応もあります


さて、本題のGolf 7 Rの日本向けディチューンですが...
個人的には、上記に比べれば非常に良心的といいますか、正攻法的アプローチで課題をクリアしていると考えます。

(そりゃ、本国向けをそのまま入れらればもっといいってツッコミは無しですよ)

気付いて欲しいのが最大トルクとその発生回転数です。

【エンジンSpec (出力/トルク)】
 
  • 本国仕様 : 300PS/5,500-6,200rpm / 38.7kgm/1,800-5,500rpm
     
  • 日本仕様 : 280PS/5,100-6,500rpm / 38.7kgm/1,800-5,100rpm


    トルクに関しては、最大値も一緒ならば下の発生回転数も一緒って事なので、実質「走り出しのフィーリングは大して変わんない」って事になります。

    じゃ何が違うかっていうと「発生回転数の上」のみです。
    具体的には、上が5,500rpm → 5,100rpmになっていますので、簡単に書けば「日本向けは頭打ちが早い」って事です。



    当方予想するに、これだけ諸元データがピッタリ合うという事は、基本セット自体はほぼ変更無しでトップエンド部分のみセッティングなり電気的なもので大人しくしているんじゃないかと思います。

    比較すると400ppmの違いですが、本国仕様なんかは7%上が伸びるって事になりますので、特にサーキット走行などされる方はラップタイムや抜きやすさに直響くでしょうね。
    あとは「0-100km/h加速は4.9秒」ってのも結構影響を受けていると思われます。(例えば5.3秒とか)


    スペックに一喜一憂するのは、所有感という側面からも重要ですけど、逆にこういうのにも気付いて欲しいかな... と。

    「Golf 7 Rで5,100rpm以上を普段回さない人は、本国のと実質そんな変わんないですよ」って事ですね。

    Golf 7 Rについては、6型に比べると回さなくても速いので、以前より上まで回さなくても十分速い車です。
    公道では、中低速のトルクを生かして貰って、安全面もあるので280PSと300PSの違いを感じて欲しくないなと思います。
  • Posted at 2014/03/20 01:37:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマの比較/検討 | クルマ
    2014年03月16日 イイね!

    Golf 7 RとAUDI S3 SBの寸法比較

    Golf 7 RとAUDI S3 SBの寸法比較そういえば...
    表記の組み合わせの寸法比較は作ったこと無かったので、作ってみました。


    両車の相似性については、専門誌やみんカラのブログ等々で注目されていますが、寸法比較でより近さを感じて頂ければと思っております

    なお、何処のポジションで両車の位置合わせしようか一瞬悩んだのですが、やはりMQBの思想に合わせてフロントタイヤ位置で合わせ込んでいます。


    ざっくり印象を書かせて頂くと
    やはり並行開発しただけあって、ホント寸法的には似通ってますね!!

    (下の方に、ちょっと気付いた事をツラツラ書いておきます)







  • 両車とも、ナンバー下やフロントガラスに設置した電子デバイスの設置場所を、(意図的に) 同一にしているようでして、開発コスト削減を推し進めている部分が垣間見えました。
    (車種毎の合わせ込みを簡略化する目的かいな??)

  • S3に関しては、(運転席に座った限り) 以前より頭上クリアランスが確保されているように感じたのですが、理由はおそらく7R比でシート位置が低いためだと思われます。

  • S3のリアの居住性が7Rより少々劣る理由が見た目でも分かります。
    なお、(想像に反して) 意外とガラス面積は近い感じです。

  • リヤハッチの形状違いが、比べてみると良く分かります。
    S3の方が形状的に高級感を感じる部分なのですが、ガラス面がよりスラントしていて、その下でノッチが表現されていますし、バンパーもより立体的ですね。

  • S3の方がフロント部が若干高く見えるのですが、ライトやボンネット端の位置はほぼ同一です。
    おそらく、サイドのエアインテークの位置がS3の方が低いため視覚的にライト位置が高く感じるものと思われます。
  • Posted at 2014/03/16 02:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマの比較/検討 | クルマ

    プロフィール

    「車検受け取り翌日、朝っぱらからDIYでフィルター類の交換をしてました。
    もう8時過ぎたら暑いですね…」
    何シテル?   06/29 08:28
    バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2014/3 >>

          1
    2 34 56 7 8
    9 10 1112 13 1415
    16171819 202122
    232425 26 272829
    3031     

    リンク・クリップ

    車両の左流れの原因は? 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/04/30 15:35:13
    【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/02/04 12:25:48
    DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/07/24 06:59:14

    愛車一覧

    アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
    前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
    ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
    7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
    三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
    妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
    アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
    ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation