• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2019年09月01日 イイね!

通りがかりに反応、トヨタ スープラに試乗

通りがかりに反応、トヨタ スープラに試乗良く通る買い出しルートを走行中、トヨタのディーラーに見慣れないクルマが居りまして...

通り過ぎようと思ったんですけど、知的好奇心が上回ってしまい、ついついディーラーに寄ってしまいました。(爆)

ワタシの買うクルマはハイパワー&コンパクト&実用性なんで、スープラには最後の必須要件を満たしていませんけど。
クルマを見せて頂いたところ、「試乗出来ますよ〜」という事なので折角なので乗せて頂くことに。


乗せて頂いたのはコチラはSZ-Rという中間グレード(590万)ですが、直列4気筒・2Lエンジンが搭載されています。
40.8キロのトルクがあるため試乗でパワー不足を感じる事はありませんでしたけど、+100万で6気筒エンジンを選んだ方が雑念払拭的にはシアワセかも。


サイズ感に関しては、乗ったら大きく感じないタイプでサスガBMW製といったところ。
若干リアの膨らみは狭路では多少気を使いますが、基本走らせやすく、乗っている感覚はほぼ欧州車といって良いですね。


日常性に関しては、予想以上に乗り心地は良かったのですが、大きなギャップに対しては結構ダイレクトに食らう感じはあります。
長距離は、クローズ目な空間もあるので割と疲れちゃうかもしれません。


操作系周りは、トヨタディーラーマン曰く「BMW感満載で正直良く分からない」らしく、終始感じたのは、トヨタがBMW製スープラを他車と同様にきっちり面倒見てくれるのか漠然と感じた不安感...
(スイッチ周りのパーツは大体トヨタで見ないタイプのものらしい)
全国で買えるというのに、スープラのメンテ関係はまだ決まっていない事も多いらしく、スープラだけ対象外的な事もチラホラ...


帰りにRS3に乗って感じたのは、やっぱり万能な方がワタシ向きだなぁ... と。
あと、チョットオーバーデザイン気味なのもあってビビッと来なかったのかもしれない。

スープラはクルマとしては満足感あるモノだったのですが、Kakunzo的には実用性の欠落が致命的に困るだろうなぁというのが大きかった。
せめて、エマージェンシー用でも後席があるとか、M2くらいの後席があれば射程に入るかもしれない。
Posted at 2019/09/01 23:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2019年06月26日 イイね!

三菱eKクロスに試乗、素直な進化とロングストロークエンジン

三菱eKクロスに試乗、素直な進化とロングストロークエンジン前回のブログでエクリプス クロスの試乗記を挙げましたけど、個人的にはコッチの方が本題だったです。(爆

我が家の軽も3年落ちゲットの2年所有となり、この前5年目の車検を受けたので後半戦に入ってきました。

購入母体がスバル系ディーラーなので、延長保証の絡みでスバル販売店のお世話になっているのですが...
正直なところ他社故に親身になってくれなく、真っ当なメンテ料金に対して受けるサービスの満足度も低いため、正規三菱ディーラーへの乗り換えを画策しています。
(あと1年で延長保証が切れるので、乗り換えはそれ以降ですなぁ)

今回お邪魔した三菱ディーラーさんは、アットホームな雰囲気があって良い乗り換え候補になりそうです。
お店の雰囲気も知りたいので、eKカスタムの後継となるeKクロスに乗せて頂く事にしました。


だいぶ端折りますけど、ターボモデルな事もあってとても印象が良いクルマでした。
日産が初めて開発主導したクルマという事で、ノウハウ的にどうかなぁと心配していたのですが、各部位を良く観察するとeKカスタムとの近似性も多く、工場も同じみたいなので、あんまり心配要らなそうな感じです。

エンジンは音からして明確に変わっていて、乗った印象は明らかにエンジンがロングストローク化されているなぁといった感じ。
単純な音比較だと前の方が印象良いんですけど、実用トルクは新型エンジンのメリットが大きい。



一番気に入ったのはシャーシがシャキッとしたのと、サスペンションセッティングがカッチリ目になった部分、あとはシートも幾分固くなって全体的に安心感が増した感じがします。

eKカスタムより、1.3倍くらい遠くに行きたくなる感じと言ったら良いでしょうか...
今のだと出来れば高速に乗りたくないのですが、新型だと乗ってもいいかなぁという位の違いがあります。

乗ってて思うのは、軽でこれだけ完成度が高いとターボ選んだら1.0L〜1.3Lあたりのリッターカーは本当に要らなくなりそうという点。
サイズの小ささはこの辺のクラスでは逆に正義で、リッターカーが税制で息の根を止められようとしている気がしなくも無い。

コンパクトカーが好きなKakunzoとしては、少し複雑な気持ちになるなぁ...
Posted at 2019/06/26 01:57:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2019年06月02日 イイね!

MAZDA 3はザ・安定志向、例えるならばAクラスに近いかも。

MAZDA 3はザ・安定志向、例えるならばAクラスに近いかも。 

土曜ですが、チョイ気になっていたMAZDA 3に乗ってきました。
ワタシ、アクセラの時から相性が良くなく、ニガテ意識が付いてしまっていて、その解消が出来れば次の選択肢が増えるなぁ... と思いまして。

つーことで、動力性能が全く期待出来ない1.5Lじゃないモデルのあるお店に行く事に。
(いつも行くスーパーの近所)
コチラには1.8Lディーゼル搭載のFASTBACK XDがあり、OpのBBSホイールやグロスブラックのパーツが付いて360万位の仕様らしい。


第一印象は「デカっ」というもので、サイズ的にはRS3と大して変わらないのですが、デザインが大味気味で一回り大きく見えてしまいました。
(このデカい感覚が、スポーティさじゃなくラグジュアリー趣向を感じる要素の一つ)

ワタシがアクセラ(と敢えて書く)の見た目でニガテなものが、この逆テーパーのグリルなんですが... 良く見るとこの前乗ったAクラスもその方向で、今では一定の人気を得ている形状なのかもしれません。
個人的には、あと爬虫類・猛禽類臭いライト周りをもう少し和らげて貰えると良いなぁと思います。


こちらは、内装ですが仕立てはとても上質に見えますが、ハッチバックっぽいかというと...
世の中には、ハッチバックの立ち位置をカジュアル・スポーティさに置きたい人とセダン指向者(予備軍)の二種類いるのですが、まぁ後者向きですね。
腰掛けた瞬間に、ゆっくり走ろうという思考回路になってしまいますなぁ。


ちなみに、後席はいわゆるGolf/A3より広く実用的ですが、その分全長は長いです。
ラゲージスペースも広いですが、良くも悪くもリアサスペンションのコストダウンの側面もありますので。


試乗した結果ですが、個人的には前のアクセラよりニガテな感じは減った気がしますけど、やっぱり合わないでしょうか...
前のアクセラより更にブレーキが効かないクルマになっていて、止まらないクルマなりの乗り方しか出来ないというのが結構キツいです。
このブレーキのままだと、初期制動を重視するヨーロッパ市場ではまず売れない筈なので、EU仕様は何かしら変更されていると思います。
(左側が1.8DのBBS仕様・右側が1.5のX)


乗り心地は限りなくセダンのようでザ・安定感ですけど、飛び道具(GVC Plus)のせいかよく曲がり、サイズ感からすると大きく感じないクルマという点はとても良い。(但し、ブレーキが効かん!!)

リアサスペンションのコストダウンについては、普通に乗る限りは良くネガを抑え込んでるなぁという印象ですが、路面が荒れてるとアレが時折出るっちゃ出ます。
ディーゼルのカラカラ音もあまり出ませんが、これも時折出ますね〜

【最後に一言】
既存のクルマでいえば、新しいAクラス(下位モデル)に近い気がしまして、個人的にはあまり選ばない方のハッチバックでした。
GolfでいえばGTI以上、A3でいえばS3以上とは完全に趣向が異なりますので、この辺が好きなユーザーさんはまず食い付かないかと。

逆に、標準GolfやA3でセダンまたはDセグ指向が強い方にとっては良い国産車の候補が出たのかもしれません。
分かり易いラグジュアリー感が特に内装にありますので、コスパ良く感じると思います。
ちなみに、このクルマでお山をスイスイ走っている姿は想像出来ないですね、あのブレーキがパッド交換で改善出来れば良いのですが。

個人的には、すぐ買わずに秋に出るとされる新型エンジン(SKYACTIV X)を待つなり、来年頃のマイナー後がオススメです。
だって、A3もGolfも1シリーズも新型になるし、Aクラスも拡販してるだろうから。

Posted at 2019/06/02 17:00:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2018年12月23日 イイね!

ジムニーに初めて乗る →世のクルマは骨太が大事(再認識)

ジムニーに初めて乗る →世のクルマは骨太が大事(再認識)土曜なんですが、子供の習い事で外出した際に、ジムニーに試乗してきました。

現在2台体制でセカンドが軽自動車なので、新しい軽Carもたまに興味が出てくるんですね〜
ジムニーはホント気になっていたので「一度は試乗したいなぁ...」と思ってたんですよね。

実際に実物を見た感じ、ホント軽自動車とは思えないような存在感ある外観でホント驚きました。
ホントに存在感はあるけど、決してユーザーに媚びていない点が好印象だし、最低地上高もちゃんと確保されていてクルマを道具として活用出来そう感が気に入りました。
(お店にはシエラもあり、一瞬どっちに乗ろうか迷ったKakunzo)



ワタシ、自分の勝手な印象として、軽トラの乗り味を想像していたんですが、全く違っていてホント驚きましたよ。
エンジンは完全なアンダーパワーなのですけど、シャーシがガッチリと固くって車体で心配するような感じがまるで無い!!
いわゆるウチにあるような軽Carとこんなに違うのかとカルチャーショックでしてたね。

まぁ、多分ですけど高速道路は結構ニガテそうだし、取り敢えず遅い点は色々とネガがあると思いますけど、自分的には一般道をトロトロ走ってイライラしない点がスバラシイし、そういう設定速度が低い使い方で良いのではなかろうか...
今売れまくっている軽Car達と比べて使うフィールドは偏っているし、4ドアでもないので、個人的にはセカンドカーと割り切って雑にレジャー用途で使いたいかも。



しっかし、メーカーが想定するフィールドで使いやすいよう車体から本気で作ったクルマってのは、本当にジャンルを問わずにスバラシイですね。
何処のどのクルマとは言わないですが、マンションでいう構造躯体をケチって設備にコストを重点配分したようなクルマってホント駄目だなぁと思います。
そういうクルマに限って、アホみたいにCMを集中投下してるんですが。
Posted at 2018/12/23 23:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2018年12月09日 イイね!

「ヘイ!メルセデス」なA-Classに乗ってきた。

「ヘイ!メルセデス」なA-Classに乗ってきた。土曜ですが、CMの大量投下で巷を賑わせている新型Aクラスに試乗してきました。
また試乗車が限られているようで1週間待ちぼうけでしたけど...
メルセデスがCセグハッチの覇権を取ろうという気概で作った、All Newなハッチバックという事で興味津々です。

ただ、まだザンネンな事に最初は1.3Lモデル(A 180)しか導入されず、初回納車も12月だという...
Golf R/S3競合と思われるA35やRS3競合なA45はまだ導入予定が決まっていないらしい。

今回試乗したのは、A 180 Style(362万)に約74万円のオプションが入った436万円で、Golf GTI Dynamic(446万)に近い価格帯という事になります。
74万円は決して贅沢装備ではなく、GTI Dynamicに近い構成になるようなナビ・運転支援系やAMGライン程度であり、レザー入れると+20万となり、正直吊るしの魅力が低い...


実際にRS3の横に並べてみましたけど、Aクラスの見た目は結構なドヤ顔で、フロントのヘッドライトが低い様は精悍であって、全体観は少々大味かもしれない。
正直に書くと、AMGラインを入れていないAクラスは見た目が結構に落ちるため、スタイリッシュに乗りたい方は必ず付けましょう!!


実際に走らせてみると、クルマのサイズ感としてはRS3に近いですが、ずっと聞き続けるエンジン音がチョットザンネンですなぁ。
しっかしこのエンジン、パワー感は抜きにしてもホント実用エンジンのようなガサツさが時折垣間見え、正直予注で買った人の評価が少し心配になりました。
MBUXの先進さに合わないのですよね...

サスペンションもトーションビームのネガを結構感じてしまい、変な揺すられ感に慣れなく、これも先進さに逆行している気がする...


MBUXは試乗中にテストしてみましたけど、CMのようなテキパキとした会話が成立しない事が発覚...
音声入力後にだいぶ考える時間があって、ようやく答えるといった何とも熟成不足感を感じてしまいました。
これはCMのようなスバラシイ展開にならない事をよく想像して、実際に試した方が良いでしょうかね。


しっかし、だいぶキビシー文章になってしまいました。
MBUXやメーター周りの先進感、画面の高精細さは本当にスバラシイもので、新しい時代に入った気もするし買い替えた感もあるでしょう...
でも、その満足感がエンジンとサスペンションの不満でだいぶ足引っ張っている印象です。

あと、MBUXもまだ詰めというか、完成度にワタシはまだ満足出来ませんね。
インターフェイスは他社の追従で業界的に洗練されていくと思いますけど、今はタブレット的な操作が出来るというだけで、メルセデスユーザーに多い高年齢層が付いていけるか正直不安...
そういった意味で、A 180が欲しい方は絶対実物に試乗した方が良いですよ!!

恐らくですが、2.0L以上のちゃんとしたエンジンを積んで、サスペンションもコストを掛ければ化ける気がカナリするし、自分もそうだったら魅力的な選択肢だと思う。
そういう意味では、ワタシは今のは買わずに2.0L以上のエンジンを積んだAクラスが出るまで待つべきだと思います。
今どうしても欲しいなら、同じコストでGTI Dynamic買った方がシアワセになれるんじゃないかと。
Posted at 2018/12/09 02:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ

プロフィール

「@津久茂 類似というか別件ですが、現行Golf 標準19インチの最小回転半径って18インチと一緒なのでしたっけ?
7世代頃はめっちゃ大回りした記憶が…」
何シテル?   08/27 11:14
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation