• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

Audi S4 & New S3イッキ乗り (※Golf Rも乗ったらしい)

Audi S4 & New S3イッキ乗り (※Golf Rも乗ったらしい)今日は、Myディーラーの営業サンに誘われていたAudi S4試乗の日
色々とアタフタしていましたが、昼過ぎから向かうことが出来ました。

到着後「そういえばNew A3のカタログ届いたけど、試乗車とかあるの??」と聞くと、S3セダンの試乗車があるらしい。
折角なので、2車とも乗せて頂きました。


S4の試乗ポイントは、Dセグ適性がワタシにあるのかどうかの確認
これはRS3に近いエンジン性能なS4だからこそ、凄く分かり易いんじゃないかと...
でもってS3の方は、ワタシが4気筒に戻れるかという確認と、熟成された最新Cセグホットハッチの体感ですね。(S3はセダンですが、SBとまぁ似てますんで)

では、まずAudi S4セダンの方から
最初に書きますが、結論は「ワタシゃやっぱりCセグがいいわ」です。
エンジンに関しては、極低は穏やかで加速中のトルクバンドに入ってからはRS3に近い印象で心持ちS4の方が力強いかなぁ... という感じですが、セッティング的に3,000回転未満とそれ以上で2段ロケットのような感じでして、例えるならば「直線番長的」な感じ。

S4をタイトな山道で走らせるとなると、多分コーナーではスピードを極端に落として安全に曲がり、直線になったらスイッチが入ったように怒濤の加速という想像が容易に付きまして、これは当方の好みである軽快感とは明らかに違う。
フロント周りもRS3より重たく感じますが安定感に優れていますので、多分高速とかはRS3より良さそうな印象ですね。



続いて、Audi S3 Sedan
こちらも結論を先に書いちゃいますが「想像を超えて素晴らしいけど、色々やると高い!」ですね。
正直、印象が良くって... 再度インプレ書くつもりなので、比較的簡潔に書きます。

実はこの印象が正しいかの検証するため、前車であるGolf 7Rの試乗に帰りに向かった位です。
いわゆる旧S3/Golf 7Rと比較して何が良くなったかというと、トルクバンドに入る前の低回転域の印象がかなり改善されている事が大きいですね。
恐らくですが、トルクアップよりむしろ新規7速DCTの採用がキーになっているような印象ですね。
New S3はドン付きのような症状が少なく軽快に走らせる事が出来て、街中でも使いやすく、いざ踏めば十分に速いクルマという事で、このクルマを一言で例えるとすれば「万能で速いクルマ」と自分は言いたいです。

実は、昨日まではCセグホットハッチのBest Buyは万能性(総合点)の観点からGolf Rと思っていたのですが、これをNew S3に改める必要があるカモとか思っています。
S3で問題なのが価格面なのですが、当方が乗ったOp盛り仕様で690万近い構成らしいので、値引が大幅拡大して実売が下がる事が条件になります。

という事は、Golf 7Rのフェイスリフト版は相当期待出来るっちゅー事です!!
ホットハッチ好きは一度試乗する事をオススメします。


日暮れ後に久し振りに乗りました!Golf 7R
乗った時に心なしかRS3よりホッとした印象だったのは内緒です。
Posted at 2017/02/05 01:20:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2017年01月25日 イイね!

5対4

5対4RS3に詰まれているEA855の5気筒エンジンですが、流石に燃費性能は程々ではあるものの... とにもかくにもホント素性の良い名機だなぁって思います。
音や鼓動感とかは4気筒より良いなぁと。

次のEA855はアルミブロックにRenewalされ、400psと言われる出力と大きな軽量化も達成されるとの事で、更にスバラシイヤツになってくれるんでしょう...


しっかし、非常に困った事に!!
ハッチバックに5気筒エンジンというのは結構レアな組み合わせな上に、AUDIだとコスト面でもアグレッシブな事になってしまう。
自分自身として5気筒に拘るのは車種の選択肢も狭まりますんで、決して好ましい将来では無いと思った次第。

個人的には、ホットハッチにはコンパクトさと出力を兼ね備えた2.0L・4気筒ターボが最良という思いが強く、その辺を整理したいと思い、次期車種選定の目利き向上(笑)のため競合するクルマに試乗する事にしました。

ホットハッチ好きって、結局のところトルク感や伸びのある方がいいと思う人種ですんで、その辺りのバイアスを排除するとなると、やはり試乗するのは現行型のA45という事になってしまいます。
エンジン性能のカタログスペックはほぼ同等ですんで、まさに好敵手ですね。


さて、久し振りにやってきました市内のA45を販売しているお店
というか、4年振り2度目の来店ですね。
4年前の乗り換え検討時に出たばかりのA180に乗ったんですが、あまりの自分との合わなさに暫く遠退く要因となってしまいました。

早速、次期候補なA45に乗りたい旨の話をすると、何か歯切れの悪い営業さん...
どうやら、私が来る直前に代車として差し出してしまったらしい。
まぁ、前振りなく行った自分も悪いんですけどね。
週末に再度来店するという事でハナシはまとました。

しゃーないなぁ、出直すかと思い、4年前にA180に試乗して以降、Aクラスに苦手意識が付いている件を正直に話す。
若かった(刷新して出たばかりだった)のが原因カモという話をしたところ、「苦手意識を克服するためA180に乗りますか!!」という嬉しいご提案!!



じゃあ、A180に乗りますぜ!!
以降は当方の意向もあって簡単に書いちゃいますけど、熟成で角が取れた部分はありますけど、やっぱりクルマとしては最近出た奴に比べると設計的な古さは結構に感じますね。
特にエンジンとギア制御あたり。決して悪いクルマではないんですけど...
基本的には自分の好みでは無い安定指向のクルマなので、今でいうところの新型インプレッサ側に位置付けられるでしょうから、A180が欲しい方は比較して悩むことをお勧めします。


週末に乗る予定なA45については正直かなり期待しています!!
初期型にちょっと乗った事があるんですが、こっちは印象良かった記憶があるんですよね。
ただこの時代はGolf 7Rに乗っていましたので、単純にトルクアップしたエンジン自体を評価しただけと思えるフシも...
現行型A45に乗って、日頃RS3に乗るワタシがどういう感想を持つのか興味深々です。
さて軽快か、躾はどうか、トルクの印象はどうなのか...

最後に、店頭に寂しそうに佇んでいたGLA45のホワイト
初見で、個人的にはA45より気になる存在になってしまった事を正直に告白しておきます。
4気筒に戻るとしたら、良い選択肢になりそうですね。
サイズ的にもハッチバックに近いですし、Aクラス的オーバーデザインも何故だかSUV的にデザインし直すとしっくり来ちゃうという感じ。(爆

Posted at 2017/01/25 02:49:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2016年11月19日 イイね!

新型インプレッサは何と表現するべきか...

新型インプレッサは何と表現するべきか...うちのRS3ですが、今日・明日と、ディーラーで1年点検&過去のチョンボ対応のため入庫中で御座います。

代車は9月に一度借りたことのあるA3なんで、ちっとも興味が湧かない訳なんですが、A3だったら行きたいところがありました。
それはスバルのディーラーです。

メディアで大絶賛(≒ご祝儀記事)な新型インプレッサにずっと乗りたかったのですが、流石にRS3で乗り付けると冷やかしがバレバレなため、今迄行けず仕舞いでして...


ディーラーで初めて相対した新型インプレッサですが、いわゆるA3やGolfなんかと比べると少し大きく感じるというのが第一印象。
理由はおそらくデザインが大味気味なのと、サイドの造形が立ち気味という2つの理由がありそうですが、運転しても心なしか少し大きく感じるのは間違いありません。



内装について絶賛されている記事を良く拝見する新型インプレッサですが、当方が見る限り「??」といった感じなんですね。
質感は上がっている様子ですが結構ごちゃごちゃした感じでして、外観に合わせて大味気味にデザインした方が良さげでした。
(プラ部品が中途半端にテカっている部分をコーティングに変更すればだいぶ良くなる筈)



走らせてみた感じでは、常識的な走行では完成度が高いようで、例えるなにばマイナー前のアクセラ(しか乗った事ない...)よりブレーキもシャーシの出来も上でしょうかね。
プラットフォームとしては、標準Golf/A3のMQBより多分床下はカッチリしている印象を持ちましたけど、ちょっと走行ペースが低かったので確証ありません。

エンジンはクルマとしては適切な出力といった感じで、回すというより流したい特性
ハンドリングはレヴォーグのような完全な安定志向で、良く言えばクラスを超えた安定した手応え、悪く言えば振り回せるように感じられないセッティングなので、個人的には好まない方向ですね。
あと、やっぱりというかCVTの癖はきっちり残っているので、ステップ式ATであればもっと印象いいだろうなぁ... というのが率直な感想。



最後に総評的な感じでまとめますけど、簡単に書くと
「完成度は高いような気がするけど、Kakunzoの好みじゃない感じなので、ホットハッチからの移行組は要注意!!」といった感じでしょうかね。

多分、CMで出てくるようなファミリーであるとか、少し年配気味の方あたりをターゲットユーザーとして狙っている印象です。
要するに、GolfであればTL〜HLしか眼中に無く、それ以上のグレードには全く興味が無い方
街乗りなどでの安定志向を好む方、DCTのようなダイレクトなフィーリングだと疲れる方なんかであれば評価も激変しそうな感じですね。

CVTに関しては自分は明らかにマイナス要因と感じていますが、これがプラスと判定する人がユーザーの過半だと思いますので、Kakunzoがマイノリティーなんです。
スバルにとっては日本と北米市場は外せない市場ですから、その方向のニーズで仕上げると多分Kakunzoの趣向から外れてくるんでしょう。
Posted at 2016/11/19 16:05:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2016年11月05日 イイね!

どうしみち〜富士山〜西伊豆430kmドライブ

どうしみち〜富士山〜西伊豆430kmドライブ金曜ですが、せっかく平日休みを頂いたのでドライブに行って来ました。
今回は完全な走り目的なので、毎度のルートなんですけど、毎回少しずつ良いルートに見直しています。

今回は時間が無かったので帰りは東名を使いましたけど、そうじゃなくて伊豆スカ〜箱根ターンパイク〜西湘を使えば、Kakunzo的には100点ルートですね。

RS3で前回似たルートを走ったのは納車されたての6月末だったんですけど、4ヶ月で結構印象が変わったというのが正直なところ。
タイヤとホイールが変わった点と習熟度が上がった事で走らせ方がマシになったんでしょう... と思い、画像を交えてちょっと書きたいと思います。


画像は、最初のポイントであるどうしみちから寄り道〜の道坂峠(往復)のところです。
この道はRS3になってちょっと走りづらくなったポイント(7R比)なんですけど、今回は何故だかそんな感じもせず、ホントす〜いすいな感じで拍子抜けです。
多分、エンジンのパワー感に慣れたのとタイヤ・ホイール変更が効いているのかもしれません。
RS3はP ZEROが装着されていたんですが、ツイスティな道の挙動に馴染めなかったもので...



富士山スカイラインは、やっぱりRS3が超得意なポイントですね〜
ダイナミックモードで走らせれば殆どの方にとって不満の無い位のパワー感が得られますけど、使うと燃費がガタ落ちするのがちょっとザンネンなところ。
(多分6km/Lとか平気で下回ってるような気)
そういえば... 雲が多かったものの何とかギリで富士山頂が拝めました。



続いて、富士山の西側に回って途中で引き返します。
この辺は走らせても楽しいんですけど、ここ最近はダンプカーなんかの往来が多くなってしまってちょっとザンネンなんですよね。
画像は毎度の撮影ポイントですが、雲で富士山が陰ってしまってザンネン...





この辺からが、RS3ではお初のルート
西伊豆スカイラインは正直RS3だと持て余すルートといえ、走らせる容易さ的には前車の7Rの方が明らかに印象が良かったです。
但し7Rだとエンジンの上が回らないので、RS3の方がエキサイティングに走らせられる事が出来ますね。
この辺はアクサダイレクトコーナー(笑)付近かなぁ...



西伊豆では、20年来お世話になっているペンションにアポ無しで行き、遅い昼食にとピザを焼いて頂きました。
いつも妻子含めて家族のように接して頂けるので、ホント親戚んちに行ったかのよう。
こちらのピザはパラペーニョが良いアクセント、久し振り〜と2時間くらい家族と話し込んでしまい夕方になってしまう。
帰り際に妻に是非と、手作りジャムをお土産を頂き帰路につく。



最後に西伊豆の海岸線を北上して自宅へ
修善寺に出たころにはすっかり日が落ちてしまいましたが、伊豆縦貫道を走らせながら東名と伊豆が直結してホント楽になったなぁ... と実感。
Posted at 2016/11/05 21:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ
2016年09月18日 イイね!

昨日の代車はAudi A3 Sedan 1.4TFSI

昨日の代車はAudi A3 Sedan 1.4TFSI昨日は丸1日クルマを預ける予定があり、A3の代車を提供して頂きました。

てっきりスポーツバックだと思って自宅に戻って画像を撮っていましたら、何か後ろの方に違和感が...
良く見るとセダンだったというオチです。

日頃は兄弟車のRS3に乗っているので、サイズ感や操作感的に戸惑う事は無くあっけなく馴染みました。
でも、どっちかというとRS3よりワンサイズ小さなクルマに乗っているかのような錯覚に陥りましたね。

そういえば、以前A3に乗った時と比べるとだいぶ印象が異なるのは、自分が今兄弟車に乗っていて理解が進んでいるからでしょうね。
しっかしブレーキが「普通(笑」なので、最初はちょっと戸惑いました。
(RS3は効き過ぎなので、そのつもりで踏むと止まらない〜)


エンジンルームを覗くと、ゴルフの1.4Lに比べるとちょっと力強い風に見えてしまいますね。
実際に乗ってみると、アクセルを強く踏んだ時に2〜3,000回転あたりのドン付き手前のような部分は流石にザンネンなものの、日常使う分には困らないくらいの加速はあります。
但し、乾式DSGのバックする時の挙動にいつもドキッとします。
湿式の特に7速はかなりジェントルに繋がるので、乾式のサクッと繋がる挙動はかなりアセる訳です。



A3セダンの最大の美点は、このテールランプの造形と質感に尽きるでしょう。
(前走っているS3なんか見るといつもカッチョ良いって思ってたワタシですから)

でも一つネガな部分を書かせて頂くと、トランクスペースのリアガラス下あたりの鋼板塗り無しの質感だけは頂けません。
せめて鋼板に色を載っけるか、生地なりプラスチックで隠すべきでしょうね。
もし、次出るRS3セダンが一緒の処理だったら、最高に萎えるなぁ...



インテリアに関しては素性の良さは感じられるのですが、RS3あたりに比べると質感の差が明確に見られるので、出来れば同じ位の質感にして頂きたいところ。
この理由は、デコパネルとシート生地の影響が大きいと思われるので、自分的には来年のフェイスリフト後のインテリア向上に期待したいと思います。



今回の代車のA3は321万の車体に80万近くのオプションを追加したものですが、正直書くと高いと思いますね。
オプションはLEDライトパッケージやカラーなどプラスアルファなものも含まれますが、それ以外はホンと今時普通の装備ばかりです。
あと20万も出せば、ナビ付きGolf GTIが買えてしまうという事になるので、せめて「コンビニエンスパッケージ」「アダプティブクルーズコントロール」の31万円分は全グレード標準装備化を望みます。

ちなみに、夜A3を返してRS3に乗って初めてブレーキを掛けたところ、急ブレーキになり相当アセりました... (爆

Posted at 2016/09/18 18:15:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマのインプレ | クルマ

プロフィール

「暫く迷惑メールが凄くて」
何シテル?   09/01 18:58
バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車両の左流れの原因は? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 15:35:13
【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/04 12:25:48
DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 06:59:14

愛車一覧

アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
アウディ RS3 スポーツバック 初代 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
ホットなハッチバックの最終兵器RS3です。 これでCセグハッチバック5台連続と偏った好み ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation