• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kakunzoのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

最近感じること。(独り言です)

最近感じること。(独り言です)最近のクルマは、何処もグリルからして不必要に大きい...

ブラックアウトしたりメッキで一見分からなくしてあるけど、実際は半分も穴が空いていないイカサマだったりします。

ワタシの小さい頃にエリマキトカゲというのが流行ったんですけど、威嚇するサマにそれとなく近いような。


ワタシにとってのクルマのデザインって、必然性から来るスマートさを求める人です。
なので、デザインだけで実用性を無視したようなドアノブとか、威嚇するかのようなドヤ顔デザインは嫌いです。
で、愛車を見てみると、少々気に食わないトコがありまして、(マジマジと眺めつつ) もうチョイなんだよなぁ... と思っています。

アウディは一般的に、清潔であるとか知性を感じるデザインとか言われますが、最近ちょっと筆の動きに迷ってるの??とか、売上げを意識して少々オーバーデザイン気味にしちゃってないか??、はたまた売れる地域趣向に寄り過ぎていないか??と思う事があります。


最近のデザイン傾向を見ると、何処も「ちょっと行きすぎ感」がブームのような気がします。
本来、キレイなまっすぐな線を引くのが好きなメーカーも少しだけつられているようですね。
もう少しだけ戻してくれないか?? と最近思っているKakunzoです。
Posted at 2017/01/31 01:01:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2016年12月16日 イイね!

インプレの裏を読む

インプレの裏を読む新型車が出るとメーカーが大々的に試乗会を開催し、ライターさんがこぞって試乗してソッコーでインプレを執筆し入稿。
暫くしてネットニュースや紙媒体に似たようなマンセー記事が大量に載るというのは、大体恒例な流れですよね。

ワタシいつも思うんです。
ライターさん達は一般人より相対的にドライビングスキルが高い人達だと思いますが、顧客レベルの目線をどうやって実現しているのだろうかと...

まぁワタシの完全な想像なんですが
ライターさんは己的には不満でも、どーせ一般ユーザーレベルでは不満が出ないだろうと思えるような部分については意図的にフィルタでカットしてるんだろうなぁと。
これはワタシもそうですが、敢えて荒れないようににコトバを選んでるハズと思い眉唾で読んでいます。

つまり、つまりですよ。
そんなフィルターであつらえたマンセー記事っていうのは、実はコダワリのユーザーには参考にならなくって、本当に参考になるのは「それでもなお不満目な文面」「コトバを選んでイイ風に一見見せている文面」に注目すべきなんですよ

という事で、カービューさんの記事を見て、自分の感じた不満点とを照合してみましょう。
(やっぱり、COTYイヤーカーが格好のネタという事で)


スバル 新型インプレッサを遂に公道で試す!
http://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20161031-02000099-autocone/


>>ひとつはプロトタイプでも感じたことだが、ハンドルがやや重く感じられること。
>>これは高速道路を走った時でもしっかり感が得られるように設定されるため。


これは当方も結構ネガに感じた部分ですね。
ホントはハンドルの重さは明らかに重いので、特に華奢な方は要注意ポイントと言いたいところなんでしょう。
(RS3のスポーティなモードより更に重く、エンジンパワーとリンクしない重さだったり)


>>高速道路での巡行などで、再加速を行うようなシチュエーションでアクセルを踏み込んだ時、ややゴムバンドフィールを感じる。
>>走りの評価を決定的に下げる要因ではなく、あくまで気になる程度であることはお伝えしておきたい


つまり、CVTのセッティングが良くないので走りの評価に結構影響していると本当は言いたいみたい。
これは当方が感じる新型インプレッサの最大の欠点だと自分も思います。


>>ユーザーインターフェースの質の高さとしてはやや残念な部分だろう

これは、内装は頑張って質感上げたけど、何なんですか、この練られていない操作系は!!
と相当ダイレクトにコメントされています。
インプレを読む限りでは、この部分はオブラートで包んでいる様子は無く、最大の不満点という言い回しですね。
個人的には、スバルの操作系は全般的にユーザーインターフェースがガラパゴス気味というか、ヲタク目線な気はしています。


折角なので、手前共のRS3のインプレも見てみましょう。
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT) 理想のホットハッチ
http://www.webcg.net/articles/-/33728


>>ただ、スペシャルなクルマのわりに、人によってはおとなしい印象を受けるかもしれない。

スペシャルモデルと思って実物を見ると、人によっては拍子抜けしちゃいますよ。
というのをかなりコトバを選んで書いている様子です。
ワタシは隠したい人なので、家族の目を考えるとこれでも派手過ぎだと思っていますけど...


>>そして、ワインディングロードに持ち込めば、切れ味鋭いハンドリングという印象ではないものの、常にしっかりと路面を捉え、狙ったラインをトレースできる頼もしさ。

ハンドリングは、2.5Lエンジンの重さもあって峠ではクイックではありません。
という事ですね。ハイ、完全にその通りです。


>>あの2.5 TFSIを好きなだけ楽しめるのだから、756万円というプライスは十分納得できるものだ。

2.5L・5気筒エンジンにエクストラを見出せないユーザーにとってRS3は相当割高に映るだろう。
と変換すると、全くその通りだと思います。


ではでは〜
Posted at 2016/12/16 00:58:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
2016年12月01日 イイね!

新Golf R(仮)の情報がちっとも出て来ないからウダウダ書く。

新Golf R(仮)の情報がちっとも出て来ないからウダウダ書く。何か、ちっとも情報出てきませんね〜
まぁ出る前なんで好き勝手書こうと思います。

個人的には、今情報出ないのは大きく2つの理由があると思っていまして...

一つは、New Golfの訴求を重視するためハイパフォーマンスモデルのデビューを敢えてずらした。
(そうすれば、Golf Rのデビューで2段ロケット噴射出来ますし)

そしてもう一つは、エクステリア関係の変更がノーマル比で予想以上に多いといった理由でスケジュール的に遅れるのではないかと。


今回、かつてGolf Rの売りだったアピアランス部分が結構ノーマルモデルにキャッチアップされています。
具体的には、LED灯火関係と質感向上の部分ですが、これでGolf Rの要求ハードルが上がってしまったのは間違いなく、そのままR化した場合は価格差の縮小を余儀なくされると思います。


という事で、勝手に希望的観測で予想しま〜す。(当たったら褒めてちょ)

  • フロントヘッドライトの意匠変更で差別化、そんでもってフロントウィンカーがシーケンシャル化するなど機能強化される。
  • ホイールの意匠が変更され、多少軽量に見えるようになる。
  • 前後バンパーのデザインに以前ショーモデルで出たGolf R400のフレーバーがそこはかとなく。
  • GTIクラブスポーツに似た形状の後ろ羽根が付くが、それより多少おとなしい造形となる。
  • 本国向けエンジンはトルクアップで出力が上がるが、日本向けは300psを軽く下回る。
  • ブレーキ周りはキャリーオーバーで変更されない。
  • 本国ではレカロシートがオプション設定されるが、日本向けは特別仕様車としてのみの設定


    GTIクラブスポーツにあるようなオーバーブースト機能が付くと楽しそうですけど、あれはあのディチューン的立ち位置だから実装出来たんであって、トップグレードは無理でしょうね。

    何はともあれ、ある事無いこと想像するのはワクワクするねぇ...
  • Posted at 2016/12/01 23:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
    2016年11月29日 イイね!

    当方がダウンサイジングターボを選択しない一つの理由

    当方がダウンサイジングターボを選択しない一つの理由最近、1.4LのA3を借りる事が結構多くって、軽量な車体に1.4L+ターボという組み合わせを良く経験させて頂いています。
    CセグにMQBプラットフォームの軽量さも相まって、市街地をキビキビ走らせると結構速いなぁという印象ですね。

    一言で表すと「スルリと妙に速い」
    じゃなんでワタシが買わないかというと、予想以上に飛ばしちゃうからっていうのがあるんですね〜
    もう少し具体的に書くと、エキサイティングを感じようと思うと、相当飛ばさないといけない。

    うーん、ナカナカ表現が難しいですね。
    言い換えると、1.4Lエンジンは低回転のトルクが小さいんで、常に過給されている回転域に入れていたくなる。
    なんで、運転する時に実にせわしい気持ちになってしまうんですね。
    ちょっと例えはヘタですけど、125ccの原チャリで飛ばしている感覚に近いですかね〜


    今乗っているRS3ですが、実は日常の踏まないで済むようなシチュエーションでは殆ど過給されていません。
    つまり、通常では割とNA車のような挙動に近いと言い換える事が出来るかもしれません。
    そういう部分も実は結構気に入っています。

    元々の排気量って、地頭のようなものだと思うんですね。
    こればっかりはベースでほぼ低回転域の実力は決まるといって良いかと。


    ダウンサイジングターボですが、どうしても過給前の極低トルクの細さが指摘されたり、意外と燃費が伸びないと言われる部分って、実はパワーが欲しくての「踏み過ぎ」が原因だったりしますよね。
    ゴルフでも次の主力は1.5Lのミラーサイクルに切り替わるそうですが、これは踏まなくてもある程度トルクを出せるようにした結果なんじゃないでしょうかね。

    単純に過給時の最大トルクや最大馬力に着目するだけじゃなく、日頃のシチュエーションに合わせて、欲しい地頭のサイズ(排気量)を決めると、結構賢いクルマ選びになるんじゃないかなぁと思うKakunzoです。
    Posted at 2016/11/29 00:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ
    2016年10月25日 イイね!

    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってコトバがありますが...

    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってコトバがありますが...この前の土曜ですが、地元で割と評判の良いお菓子を手土産にディーラーに向かいました。

    この前、WEC富士のパドックパスを2枚頂いて観戦したので、本当は現地のお土産を買ってお渡しするつもりだったのですが、買いそびれましてね...

    実は、ディーラーに行くのにはもう一つあり、この前の保障修理対応の際に幾つかチョンボが発覚し、その現物確認も兼ねていました。


    本当は「大人の対応でダマっておこう」とも思ったのですが、向こうが電話してきて整備に問題無いか聞くもので、ついカミングアウトしちゃいました。
    ディーラーの人には「後で不具合出たらクレームするけど、当面そのままで良いですよ」と言ったところ
    「お詫びに現物確認を兼ねて自宅に伺わせて下さい!!」とか執拗に言うもんで「じゃあ手土産持参するので、こちらがおじゃましま〜す」と。

    ディーラーに着き早速手土産を営業さんに渡すと「不具合で来て頂いたのに恐縮です」と言われながら不具合確認を開始
    対応については、営業とサービスと当方の3者で現物を前にさっさと話をして当方寄りで合意
    でもって、11月に1年点検の予定があるのでその際に1泊2日で一連の対応を行って頂く事となりました。

    わたしゃパーツの不具合でディーラーに文句なんぞ言わないし、整備ミスは営業じゃなくサービスに対して意見を言う。
    でもまぁ正直であれば殆ど怒らないし、きちんとした後始末が出来れば感謝しますしね。
    「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ってコトバがありますが、自分は全然そういうタイプじゃないんで。


    実のところ、今回のチョンボはコンボ状態だったんで、人によっては結構揉めそうなネタでした。
    世の中には物分かりの悪いお客さんもいらっしゃいますから、ディーラーさんは少なくともやらかしはコンボにならないように、やっちゃったものは正直に言わないとね。
    正直にお客様目線で仕事すれば、そうそう最適解からズレませんから。
    Posted at 2016/10/25 01:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他クルマ関連 | クルマ

    プロフィール

    「バイク乗りの皆様、
    ヘルメットを被る時は、カメムシがいないことを確認しましょう。(臭いわ、萎えるわ)」
    何シテル?   11/12 22:59
    バイク(乗る(元)&レース観戦)・オークリー(OAKLEY)・アップル(Mac)をこよなく愛する自称「衝動買い男」です。 献身的であり、家族愛に燃え、マイホー...
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/11 >>

           1
    2 345678
    91011121314 15
    16171819202122
    23242526272829
    30      

    リンク・クリップ

    車両の左流れの原因は? 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/04/30 15:35:13
    【マニア限定】 ミシュランタイヤ 「C3M」製法のお話 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2025/02/04 12:25:48
    DSGオイル・デフオイル・エンジンオイル交換 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2023/07/24 06:59:14

    愛車一覧

    アウディ RS3 スポーツバック 2代目 RS 3 Sportback (アウディ RS3 スポーツバック)
    前車もRS3の8V(前期型)に乗っていたのですが... 迫り来る車検、つまり保証切れを前 ...
    ホンダ ADV150 Commuter Express (ホンダ ADV150)
    7年モノの前車(シグナスX)がフロントフォークのオイル漏れを起こしてしまい、バイク屋に持 ...
    トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
    何年も、RS3 Sportback(MY18)の後継ホットハッチを探し続けていたのですが ...
    三菱 eKカスタム 妻車 (三菱 eKカスタム)
    妻(40)が急きょ免許取得を言い出しまして、勝手に免許取得しちゃったモンで、急いで手に入 ...
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation